JPH03330Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03330Y2
JPH03330Y2 JP59186U JP59186U JPH03330Y2 JP H03330 Y2 JPH03330 Y2 JP H03330Y2 JP 59186 U JP59186 U JP 59186U JP 59186 U JP59186 U JP 59186U JP H03330 Y2 JPH03330 Y2 JP H03330Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
molding
stage
foaming
foam molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62111815U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59186U priority Critical patent/JPH03330Y2/ja
Publication of JPS62111815U publication Critical patent/JPS62111815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03330Y2 publication Critical patent/JPH03330Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は表皮付クツシヨン材の製造装置に関す
る。
(従来の技術) 真空成形表皮付ウレタンクツシヨン材の製造は
一般に二工程により行つている。まず第一工程で
は真空成形用型を用いて表皮を成形した第二工程
で表皮を発泡成形型へ挿入し、ウレタン発泡液を
注入し製品を得る方法である。
(考案が解決しようとする問題点) 従来の方法は表皮を発泡成形型へ挿入する際、
型面に付着したゴミ等の異物が発生すると共に、
表皮と発泡成形型の寸法差及び表皮の変形等によ
り形状が合わず、製品にシワ等の外観不良が発生
する。また、表皮成形時肉厚の確保が困難であ
り、大形品、深絞り品に対応することがむずかし
い。更に表皮を一度脱型し再び発泡成形型に挿入
するため生産性が低い。本考案はこれらの不具合
いを解消し品質及び生産性の向上を目的としたも
のである。
(問題点を解決するための手段) 表皮の脱型及び再挿入を廃止するため、真空・
発泡成形兼用メス型を採用した。また、真空成形
ステージを中心として周囲に1個または数個の発
泡成形ステージを設け、真空成形ステージと各々
の発泡成形ステージ間には真空成形時に上部、発
泡成形時に下部と回転移動が可能な構造とした上
記真空・発泡成形兼用メス型を配置した。
(作用) 真空・発泡成形兼用メス型の採用により、真空
成形後そのまま発泡成形が可能となり表皮の脱型
及び再挿入工程を廃止することができ、これらに
より発生する不良及び生産性低下を改善できる。
また、真空・発泡兼用メス型の回転移動は真空成
形時に上部に配置することにより、大形品及び深
絞り品での表皮肉厚の保持及び外観等の品質向上
を可能とし、発泡成形時にはウレタン発泡液が注
入可能な下部に移動させる機能である。
(実施例) 実施例について図面を参照しながら説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す装置における成
形時の断面図を示した。真空成形ステージAを中
心として発泡成形ステージB,B′を配置してあ
る。真空装置と連結した真空ホース7を有した真
空・発泡成形兼用メス型1,1′は回転軸13,
13′を介し駆動部6,6′と連結しており真空・
発泡成形兼用メス型1は真空成形ステージAと発
泡成形ステージB間を、1′はAとB′間で回転移
動を行う構造となつている。真空成形ステージA
の下方には真空成形用プラグ2が配置され、上下
作動用シリンダ5と連結されている。また発泡ス
テージB,B′上方には発泡機と連結された注入
口8,8′を備えた発泡成形用オス型3,3′を有
し、シリンダ4,4′により上下作動を可能にし
ている。第2図は平面図であるが、装置正面には
成形用シート15、後面には駆動シリンダ10と
連結したシート加熱用ヒータ9が備えてある。
次に工程を順に説明する第3図において成形用
シート15はシート送り機構(図示なし)によ
り、真空成形ステージA内へ搬送され、クランプ
14でクランプされる。加熱用ヒータ9が駆動シ
リンダ10により前進し設定時間加熱し、後退す
る。次に第1図において、真空成形ステージAで
は真空成形、発泡成形ステージBは待機中、
B′は発泡成形中を示しており、加熱ヒータ9が
後退すると真空成形用プラグ2が駆動シリンダ5
により上昇し真空・発泡兼用メス型1内に加熱さ
れたシートを押し込んだ後、真空引きを行い表皮
11を成形する。成形完了後プラグ2は下降し、
真空・発泡成形兼用メス型1は発泡成形ステージ
B側へ回転移動する。成形用シートとの切り離し
は、真空・発泡成形メス型の外部または内部に設
置されたカツタ(図示なし)により行う。一方発
泡成形ステージB′では発泡成形用オス型3′が下
降し注入ノズル8′よりウレタン発泡液12を注
入し所定の硬化時間を経た後、上昇し、真空・発
泡成形兼用メス型1′の真空引きも停止し、製品
を脱型する。脱型が完了した真空・発泡成形兼用
メス型1′は、1が真空成形ステージBへ回転移
動開始と同時に真空成形ステージAに回転移動す
ると共に、次の成形用シートが供給され真空成形
を開始する。発泡成形ステージBでは真空・発泡
成形兼用メス型1により発泡成形が行われる。
以上のように2個の真空・発泡成形兼用メス型
がウレタン発泡液硬化時間内に交互に真空成形を
行う。
(考案の効果) 本考案を実施例することにより下記の効果を得
ることができる。
1 真空・発泡成形兼用型を使用することによ
り、真空成形及び発泡成形を一工程化が図れ、
不良低減、生産性向上が図れる。
2 真空成形時に、真空・発泡成形兼用型を上部
に配置することにより大形品、深絞り品におい
て、表皮肉厚の確保が可能となり、成形用シー
トの薄肉化による原価低減が図れる。
3 ハイサイクル化により発泡成形用型数が少な
くてすみ経費低減となる。
4 発泡成形型の予熱に加熱されたシートの熱を
利用できるので省エネルギが図れる。
5 自動化、無人化への対応が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す装置における
成形時の断面図、第2図は本装置の平面図、第3
図はA断面図である。 符号の説明、1,1′……真空・発泡成形兼用
メス型、2……真空成形用プラグ、3,3′……
発泡成形用オス型、4,4′……シリンダ、5…
…シリンダ、6,6′……駆動部、7……真空ホ
ース、8,8′……注入ノズル、9……ヒータ、
10……シリンダ、11……成形表皮、12……
ウレタン、13,13′……回転軸、14……シ
ートクランプ、15……成形用シート、A……真
空成形ステージ、B,B′……発泡成形ステージ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 真空成形ステージを中心として周囲に1個また
    は数個の発泡ステージを設け、真空成形ステージ
    と各々の発泡ステージ間に回転移動可能な真空・
    発泡兼用メス型を有し、真空成形時には前記真
    空・発泡兼用メス型が真空成形ステージの上部
    に、発泡成形時には発泡成形ステージ下部に回転
    移動することを特徴とする表皮付クツシヨン材の
    製造装置。
JP59186U 1986-01-07 1986-01-07 Expired JPH03330Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186U JPH03330Y2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186U JPH03330Y2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111815U JPS62111815U (ja) 1987-07-16
JPH03330Y2 true JPH03330Y2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=30777698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186U Expired JPH03330Y2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03330Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62111815U (ja) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3955266A (en) Vacuum sealed molding process for producing molds having a deep concave portion or a convex portion
US4702877A (en) Method for molding concrete blocks or bricks
US4836762A (en) Apparatus for molding concrete blocks or bricks
US2691798A (en) Molding apparatus
JP2004508221A (ja) ポリウレタン製品の製作装置、関連の方法およびそれによって得られるポリウレタン製品
JPH07137124A (ja) 積層合成樹脂成形品を製造する方法及び装置
US4944907A (en) Method for molding concrete blocks or bricks
JPH03330Y2 (ja)
JPH10230531A (ja) 加飾成形品の製造装置
JPS602318A (ja) 真空成形表皮付発泡製品の一工程製造装置
CN219191255U (zh) 一种具有高效加热装置的吸塑机
USRE27435E (en) Molding machines
JPS6241086B2 (ja)
CN109049524A (zh) 一种多喷嘴小型注塑模具
CN220864620U (zh) 一种易脱模塑胶模具
JP3347062B2 (ja) ゴムの成形方法及び同成形装置
CN213564060U (zh) 高气密性粉扑盘模具及粉扑盘
JPS6029332B2 (ja) 車両用表装材の成形方法
JPS5917940B2 (ja) シ−ト材料によるブロ−成型装置およびその成型方法
JPS5850579B2 (ja) 発泡成形方法
JPS5675820A (en) Gluing method for laminated molding
JPS6038257B2 (ja) 部分的厚肉部又は補強リブを有するプラスチツク真空成形品の製造方法
JP2553908B2 (ja) 発泡樹脂成形装置
JP2741395B2 (ja) 予成形品の真空成形方法及び装置
JPH0531798A (ja) 連続真空成形方法および装置