JPH0332886A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0332886A
JPH0332886A JP1165450A JP16545089A JPH0332886A JP H0332886 A JPH0332886 A JP H0332886A JP 1165450 A JP1165450 A JP 1165450A JP 16545089 A JP16545089 A JP 16545089A JP H0332886 A JPH0332886 A JP H0332886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
thermal transfer
recording medium
transfer recording
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1165450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716213B2 (ja
Inventor
Junko Yamaguchi
淳子 山口
Yoji Ide
洋司 井手
Nariyuki Harada
成之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1165450A priority Critical patent/JP2716213B2/ja
Publication of JPH0332886A publication Critical patent/JPH0332886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716213B2 publication Critical patent/JP2716213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性の改良された画
像を得ることができる熱転写記録媒体に関する。
[従来の技術] 従来、熱転写記録媒体として、軟化温度60〜110℃
のエポキシ樹脂と着色剤とから構成されたインク層を有
するものが知られている(特公昭60−59159号公
報)。これによれば普通紙、プラスチック及び金属箔な
と各種の記録面に一次発色で、しかも保存安定性、耐摩
耗性に優れた記録を得ることが可能である。
[発明がM決しようとする課題] しかしながら、上記の熱転写記録媒体においては、イン
ク層を構成するエポキシ樹脂の軟化点が80〜110℃
であるため、耐熱摩耗性には劣るという欠点がある。す
なわち、高温たとえば70℃にさらされた画像を、たと
えばダンボール紙でこすると画像が乱れ、それを読み取
ることが困難であった。
また、エポキシ樹脂を用いたインクの画像表面は、潤滑
性に劣り高硬度な物たとえば金属エツジ、つめ等と接触
したとき容易に脱落するといった欠点もあった。
さらに、上記のエポキシ樹脂では耐薬品性に劣り、たと
えば、工業用アルコール、エンジンオイル、ブレーキオ
イル等のオイル類、灯油、カーワックス、トルエン、キ
シレン、ドライクリーニングに用いられるパークレン等
に対して耐性が不充分であった。
また、熱感度においても不十分であった。色材粒子を用
いるものについては感度は向上できるが、耐摩擦性、耐
熱性、耐薬品性が不十分で、また転写後加熱して定着す
るという煩雑なプロセスを伴なう。
こうした実情に鑑み、本発明は耐摩耗性、耐薬品性が改
善され、信頼性の高い印字画像を得ることができる熱転
写記録媒体を提供することを目的とするものである。さ
らに、本発明は低温におけるインク層の脱落を防止した
熱転写記録媒体を提供することを目的とするものである
本発明のさらに別の目的は熱感度が向上した熱転写記録
体を堤供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、上記課題を解決するため従来より研究を重
ねてきたが、インク層の構成材料にアクリロニトリルま
たはメアクリロニトリルベースの共重合体あるいはその
粒状体共重合体を採用することが有効であることを見出
し、本発明に至った。
すなわち、本発明は(1)基材上に着色剤と(メタ)ア
クリロニトリルおよびグルシジル(メタ)アクリレート
から主として構成される共重合体とを生成分とするイン
ク層を有することを特徴とする熱転写記録媒体、(2)
(メタ)アクリロニトリルおよびグルシジル(メタ)ア
クリレートから主として構成される共重合体が粒状体で
ある上記(1)記載の熱転写記録媒体、(3)基材上に
、潤滑付与剤層を設け、その上に上記(1)または(2
)記載のインク層を有する熱転写記録媒体、(4)基材
上に密着向上剤層を設け、さらにその上に上記(1)、
(2)またはく3)に記載の各層を形成してなる熱転写
記録媒体である。
本発明において上述のインク層を支持する基材としては
、従来より公知のフィルムや紙をそのまま使用すること
ができ、例えばポリエステル、ポリカーボネート、トリ
アセチルセルロース、ナイロン、ポリイミド等の比較的
耐熱性の良いプラスチックフィルム、セロハンあるいは
硫酸紙などが好適に使用できる。支持体の厚さは、熱転
写に際しての熱源として熱ヘツドを考慮する場合には2
〜15μ−であることが望ましいが、例えばレーザー光
等の熱転写性インク層を選択的に加熱できる熱源を使用
する場合には特に制限はない。又、熱ヘツドを使用する
場合に熱ヘツドと接触する支持体の表面にシリコン樹脂
、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からなる
耐熱性保護層を設ける事により支持体の耐熱性を向上す
ることができ、あるいは従来用いる事のできなかった基
材を用いる事もできる。
また、本発明で用いられる着色剤としては、要求される
色調などに応じ、カーボンブラック、を機顔料、無機顔
料、又は染料から適当なものを選択して用いることがで
きる。
そして、本発明においてはインク層の主材となる物質と
して、(メタ)アクリロニトリルおよびグリシジル(メ
タ)アクリレートをベースとした共重合体を用いる。
この共重合体の具体例を挙げれば、メタアクリロニトリ
ル−グリシジルメタクリレート、アクリロニトリル−グ
リシジルメタクリレート、メタアクリロニトリル−グリ
シジルアクリレート、アクリロニトリル−グリシジルア
クリレートである。
この共重合体には上記の他に本発明の目的を逸脱しない
範囲で他の種々のビニルモノマーをコモノマーとして用
い三元共重合体とすることができる。このようなビニル
モノマーとしてはとくにメチル(メタ)アクリレートが
好ましい。
それぞれのコモノマーの機能は以下の通りである。
(メタ)アクリロニトリル:耐薬品性の付与、機械的強
度の付与、 グリシジル(メタ)アクリレート:接着性の付与、架橋
性の付与、耐熱性の付与 メチル(メタ)アクリレート:熱可塑性の付与、Tgの
コントロール、 これらのコモノマーの組成比は以下の範囲であるのが好
ましい。
(メタ)アクリロニトル:グリシジル(メタ)アクリレ
ート:ビニルモノマー−(lO〜90〉:(10〜90
)  : (0〜80)、より好ましくは、(20〜7
0)  :  (20〜70)  :  (10〜60
)である。
この組成のバランスがくずれると、充分な機械的強度の
確保できず、また耐薬品性の劣化、インク層の可撓性劣
化等の問題が発生する。
共重合体の調製はすでに公知の方法で容易にできる。例
えば重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド、アゾ
ビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤等を用い、
適当な温度、溶媒下に重合させて得られる。また、乳化
重合も従来公知の方法が採用でき、エマルジョンとして
も使用できる。これらの共重合体の分子量は、GPCに
よるポリスチレン換算値で重量平均分子量で3000〜
100万(好ましくは1万〜50万)、数平均分子量で
1500〜50万(好ましくは5000〜30万)であ
るのが好ましい。また、エマルジョンの場合において熱
印加特に、粒子同士が融着し易くするためには共重合体
の粒子径は0.5μm以下好ましくは0.2μm以下と
なるように調整方法をコントロールすることがよい。な
お、本発明において粒子径の測定は電磁波散乱法で行な
った。
本発明における共重合体にはグリシジル(メタ)アクリ
レートが含まれているので硬化性官能基を有する。従っ
て、インク層中において、適当な熱硬化剤を含有しても
良い。それらの代表例としてはフェノール類、例えばフ
ェノール樹脂、第1アミン、第2アミン、アミンの錯化
合物(ルイス酸特に三ふっ化はう素とアミンとの錯化合
物、例えばBF3・C2H3NH2)、有機酸、有機酸
無水物等々が挙げられる。これらの使用量は理論的には
硬化させる共重合体のグリシジル基等と化学当量の官能
基を含む量の硬化剤を使用すれば足りる。
本発明の潤滑付与剤層に用いる潤滑付与剤とは熱転写し
た画像表面の潤滑性をアップさせ得る物質の事をいう。
この潤滑性によって、あらゆる対物例えば金属、段ボー
ル紙、木材に対する摩耗係数を小ならしめ、画像部のイ
ンクにかかる応力集中をさける役割をするものである。
このように、潤滑付与剤は上述の共重合体への潤滑性を
付与させる働きをするもので、たとえばワックス状の脂
肪酸アミド、リン酸エステル等の滑剤、天然のパラフィ
ンワックス、キャンデリラワックス、カルナバワックス
等のワックス類、シリコーンオイル、パーフルオロアル
キルエーテル等のオイル類、シリコーン樹脂、フルオロ
アルキルエーテル樹脂等の樹脂類、PTFESSiC,
SiO2等滑性付与粒子等々が挙げられる。
上述の潤滑付与剤はインク層中に添加して用いても良い
が、さらに機能アップを図る方策として、基材とインク
層の間に潤滑付与剤層を設けるのが良い。この潤滑付与
剤層としては上述の物質が用いられるが、この場合最も
好ましいのは、パラフィンワックス、カルナバワックス
である。例えばカルナバワックスを用いた場合、0.3
〜2.0μ層厚の層とすれば充分機能を発揮できる。
以上のインク層生成分に対して添加剤として可撓性付与
剤、熱感度調整剤等を用いる事ができる。それらの例と
してDOP等の可塑剤、EVASEEA、合成ゴム等の
柔軟剤、耐摩耗性を劣化させないアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。
インク層の厚みは記録する被記録紙の平滑性によって適
宜に設定される。ポリエステルフィルム等の平滑度無限
大のものに対しては1.0〜2.5μで充分、強靭な画
像が形成でき、かつ熱感度も良好である。また、コート
紙、上質紙に対しては2.5〜4.0μ程度を有するの
が画質の点で良好である。
以上のインク層あるいは潤滑付与剤層、インク層を積層
して成る本発明の熱転写記録媒体は低温印字例えば0℃
環境下における印字時のインクの脱落を防止するために
、基材とインク層あるいは基材と潤滑付与剤層との間に
密着向上剤層を設けることができる。その密着向上剤層
は熱転写されても良いし、基材上に残るようにしても良
い。それらの密着向上剤としては常温付近において柔軟
性を示す物質が好ましく、例えばエチレン−酢酸ビニル
コポリマー、エチレン−エチルアクリレートコポリマー
、エチレン−塩化ビニルコポリマー、ポリビニルブチラ
ール、天然ゴム、合成ゴム等の樹脂類が用いられる。こ
の層を熱転写させる場合、適当な融点を示すワックス類
、例えばパラフィンワックス、カルナバワックス類を3
0〜701a%ブレンドすれば良い。厚みは0.2〜1
.0μが適当である。
上記構成の感熱転写記録媒体を用いることにより、耐摩
耗性、耐熱性の改良された画像を得ることができる。
[実施例] さらに実施例によって本発明の詳細な説明する。インク
は特記しないかぎりメチルエチルケトン中20%固形分
で調製した。
実施例1 インク層成分として下記のものを用いた。
着色剤二カーボンブラック    20重量部共重合体
:メタアクリロニトリルーグリシジルメタクリレート共
重合体 (ffl量比50:50) [溶融粘度: 25000cps(140℃)]880
重量 部材として4.5μ口厚のポリエステルフィルムを用い
た。この基材にインク層として3.0μlとなるよう上
記組成を塗布乾燥、本発明の熱転写記録媒体を得た。
実施例2 インク層として実施例1の組成中の共重合体を下記の物
質に代えた他は同様にして形成した。
共重合体:アクリロニトリル−グリシジルメタクリレー
ト共重合体 (重量比50:50) 実施例3 実施例1と同一の基材上に潤滑付与剤層として、カルナ
バワックスとパラフィンワックスとの混合ワックス(重
量比1:1)をトルエンに分散した塗液によって厚み1
μとなるよう塗布乾燥し形成した。
本層上に実施例1で用いた組成物をインク層成分として
厚み2.5μmとなるよう塗布乾燥して熱転写記録媒体
を得た。
実施例4 実施例3において実施例2で用いた組成物をインク層成
分として用いた他は同様にして形成した。
実施例5 実施例1と同一基材上に密着向上剤層として、エチレン
−酢酸ビニルコポリマー(酢酸ビニル40%、メルトイ
ンデックス150)とカルナバワックスの1:1重量比
物をトルエン中に分散した塗液を厚み0.5μ−となる
よう塗布乾燥して得た。
本層上に実施例1と同様のインク組成物を厚み2,5μ
mとなるように塗布乾燥して熱転写記録媒体を得た。こ
の熱転写記録媒体を手もみによるインクの脱落性をみた
がほとんど基材上にとどまっており、密着向上剤層の効
果が確認された。
実施例6 インク層成分として下記のものを用いた。
着色剤:カーボンブラック    20重量部共重合体
:実施911と同一物質  57重量部添加剤:柔軟付
与剤(スチレンブタジェンゴム)3重量部 熱感度調整剤(線状ポリエステル樹脂)lO重量部 媒体を丈施例1〜6の場合と同様に評価したその結果を
表2に示す。
表 [発明の効果] 以上説明したように本発明の構成により(メタ)アクリ
ロニトリル−グリシジルメタクリレートベースの兵重合
体を用いることにより、画像の耐摩耗性特に高硬度物に
対する耐摩耗性、耐熱性、種々の薬品への耐性が著じる
しく改善できる。また、潤滑付与剤層を設けることによ
り両像表面の摩耗係数を小さくすることができ、さらに
耐摩耗性を向上させることができる。またさらに、密着
向上剤層を設けることにより低温におけるインク層の脱
落を防止することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に着色剤と(メタ)アクリロニトリルおよ
    びグルシジル(メタ)アクリレートから主として構成さ
    れる共重合体とを生成分とするインク層を有することを
    特徴とする熱転写記録媒体。
  2. (2)(メタ)アクリロニトリルおよびグリシジル(メ
    タ)アクリレートから主として構成される共重合体が粒
    状体である請求項(1)記載の熱転写記録媒体。
  3. (3)基材上に潤滑付与剤層又は密着向上剤層を設け、
    その上に請求項(1)または(2)記載のインク層を有
    する熱転写記録媒体。
JP1165450A 1989-06-29 1989-06-29 熱転写記録媒体 Expired - Lifetime JP2716213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165450A JP2716213B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165450A JP2716213B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332886A true JPH0332886A (ja) 1991-02-13
JP2716213B2 JP2716213B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=15812653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165450A Expired - Lifetime JP2716213B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716213B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828500B1 (ko) * 2008-03-07 2008-05-15 주식회사 유진아이앤디 공기조화시스템
US9290831B2 (en) 2009-09-14 2016-03-22 Hitachi Metals, Ltd. Soft-magnetic, amorphous alloy ribbon and its production method, and magnetic core constituted thereby
US11521782B2 (en) 2019-09-30 2022-12-06 Hitachi Metals, Ltd. Transformer
US11728076B2 (en) 2020-11-30 2023-08-15 Proterial, Ltd. Method of producing laminated amorphous alloy ribbon holding spool and method of producing iron core

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828500B1 (ko) * 2008-03-07 2008-05-15 주식회사 유진아이앤디 공기조화시스템
US9290831B2 (en) 2009-09-14 2016-03-22 Hitachi Metals, Ltd. Soft-magnetic, amorphous alloy ribbon and its production method, and magnetic core constituted thereby
US11521782B2 (en) 2019-09-30 2022-12-06 Hitachi Metals, Ltd. Transformer
US11728076B2 (en) 2020-11-30 2023-08-15 Proterial, Ltd. Method of producing laminated amorphous alloy ribbon holding spool and method of producing iron core

Also Published As

Publication number Publication date
JP2716213B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332886A (ja) 熱転写記録媒体
US5258234A (en) Thermal image transfer recording medium
JPH0367694A (ja) 熱転写記録媒体
JP3018294B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH03215094A (ja) 熱転写記録媒体
JP3121334B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2752416B2 (ja) 熱転写記録媒体
US5800914A (en) Thermal image transfer recording medium
JPS6223779A (ja) 感熱転写材
JP3517691B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS60120092A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2571218B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0342284A (ja) 熱転写記録媒体
JP3177972B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3105658B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2005081635A (ja) 熱転写記録媒体
JP3532027B2 (ja) 感圧転写記録媒体
JPH03178488A (ja) 熱転写記録媒体
JP4049512B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH09156240A (ja) 熱転写記録媒体及びその製造方法
JP4132518B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4359738B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH039885A (ja) 熱転写記録媒体
JP3034532B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH1035123A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12