JPH039885A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH039885A
JPH039885A JP1144028A JP14402889A JPH039885A JP H039885 A JPH039885 A JP H039885A JP 1144028 A JP1144028 A JP 1144028A JP 14402889 A JP14402889 A JP 14402889A JP H039885 A JPH039885 A JP H039885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
resin
softening point
transfer layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1144028A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Shiraishi
白石 修平
Mitsuru Maeda
満 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1144028A priority Critical patent/JPH039885A/ja
Publication of JPH039885A publication Critical patent/JPH039885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特に衣料用値札類に適した熱転写記録媒体に
関するものである。
[従来の技術] 従来、熱転写記録媒体の熱転写層(インク層)としては
、最低造膜温度が40℃以上のエマルジョン化された樹
脂を含むインク層を有するもの(特開昭63−5767
9号);スチレン/メチルメタクリレート/ブチルアク
リレート共重合体を主要成分とするもの(特開昭82−
23779号);スチレン/メタクリル酸エステル共重
合体及びポリ塩化ビニル系樹脂の混合物からなる透過性
保護層上に積層されたスチレン/メタクリル酸エステル
共重合体/ポリメタクリレート/ポリ塩化ビニル系樹脂
及びむ色剤の混合物からなるインク層を有する(特開昭
(i2−17992号);塩素化ポリオレフィン系樹脂
からなる透過性保護層上に積層された(メタ)アクリル
酸エステル重合体と着色剤の混合物からなるインク層を
有するもの(特開昭63−42891号)等がある。
従来のインク層では衣料用値札等に使用した場合、ホッ
トプレスの熱による画像にじみや汚れが生じるといった
欠点があった。
すなわち、特開昭63−57679号では、最低造膜温
度40℃以上の樹脂は必ずしも耐熱性が良くなく、10
0℃程度でブロッキングしたり、画像にじみ、汚れを生
ずる。又ポリメチルメタクリレートのような高ガラス転
移点(Tg)の樹脂のエマルジョンは最低造膜温度も高
く、熱感度が劣る。特に、180℃以上のホットプレス
では画像にじみ、汚れを生じる。又、被転写体への接着
性が劣り、強くこすると画像が脱落しやすい。又、バイ
ンダーに低融点のワックス類を用いると、ホットプレス
で画像にじみ、汚れを生じ衣料用の値札に用いることが
できない。
特開昭62−23779号、特開昭82−17992号
、特開昭63−42891号ではTgを高くすると耐ホ
ツトプレス性は良くなるが感度が遅くなり、Tgを低く
すると感度は早くなるが、耐ホツトプレス性が悪くなる
欠点を有する。又塩素化ポリオレフィンを保護層に用い
ているので耐ホツトプレス性によくない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は感度を早くして、画像の鮮明性がよく、かつ耐
ホツトプレス性、耐摩擦性、耐ひっかき性にすぐれる転
写画像を形成し、リボンの保存性に優れる熱転写記録媒
体を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための本発明の構成は、特許請求の
範囲に記載のとおり、 (1)支持体上に融点又は軟化点が70〜120℃のワ
ックスを主体とする剥離層を設け、その上にガラス転移
点15℃以上、分子f1100110以上橋アクリル系
樹脂と着色剤を主成分とする熱転写層を設けた熱転写記
録媒体において、この熱転写層中に無機顔料又は軟化点
+00 ’C以上の樹脂微粉末を含むことを特徴とする
熱転写記録媒体。
(2)支持体上に融点又は軟化点が70〜120℃のワ
ックスを主体とする剥離層を設け、その上に順にガラス
転移点30℃以上の熱可塑性樹脂を主体とする実質的に
無色の第1熱転写層と、ガラス転移点15℃以上、分子
量100万以上のアクリル酸エステル系の低架橋樹脂と
着色剤を主成分とする第2熱転写層とを設けた熱転写記
録媒体において、この第2熱転写層中に無機顔料又は軟
化点100℃以上の樹脂微粉末を含有することを特徴と
する熱転写記録媒体である。
本発明における剥離層は、融点又は軟化点が70〜12
0℃のワックス、例えばカルナウバワックス、モンタン
ワックス、オシケライト、マイクロクリスタリンワック
ス、ライスワックス、セレシンワックス、パラフィンワ
ックス、ポリエチレンワックス、サゾールワックス、硬
化ヒマシ油等を主体とするもので、厚みは0.1〜3μ
■が好適である。そして、ホットメルト塗布又は水、有
機溶剤中に溶解、分散した液を塗布することによって形
成される。
かかる剥離層により熱転写時の転写効率を良くし、鮮明
な画像が得られると同時に、転写画像の表面にワックス
層が形成され、ワックスの作用により耐ホツトプレス性
が向上(他に転写しにくくなる)し、耐摩耗性が向上す
る。
剥離層の融点又は軟化点が70℃より低いと、転写時の
熱エネルギーがワックスの溶融に消費され熱転写層の転
写を悪くする。又、融点又は軟化点が120℃より高い
と転写時の剥離性が悪くなる。
本発明に用いるアクリル酸エステル系の低架橋樹脂とし
てはガラス転移点15℃以上で、好ましくは20〜50
℃のものである。分子量は!000以上であればよい。
分子量が小さくなると転写画像のきれが悪くなり鮮明性
が低下する。
その具体例としてヘキスト合成■製の LA−444AI T g 25℃ 分子量100万以
上LA−443A2 T g 1B℃ 分子m too
万以上LA−443^3Tg20℃       〃が
挙げられる。これらはエマルジョンで供給される。
着色剤としてはカーボンブラック、ベンガラ、レーキレ
ッドC,ファーストスカイブルー、ベンジジンイエロー
 フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルー、直
接染料、油性染料、塩基性染料等の顔料、染料等を使用
することができ各インク層全体に対してlO〜20重量
%程度添加するのが好ましい。
本発明に使用される無機顔料としては従来公知のもので
構わない。例えばシリカ、アルミナ、クレー、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化鉄、酸化スズ、硫化亜鉛等である。
また軟化点100℃以上の樹脂微粉末としてはポリメチ
ルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスチレン、フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂粉末
や尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、シリコン
樹脂等の熱硬化性樹脂粉末で、平均粒径0.1〜5μm
が好適である。添加量は1〜20重量%重量%上い。
これらはリボンの保存性(ブロッキング)を特徴する 請求項1の熱転写層及び請求項2の第2熱転写層は上記
既架橋樹脂と着色剤及び無機顔料又は樹脂微粉末を水に
混合分散した液を塗布、乾燥することによって得られる
。厚みは0.5〜3μ−程度である。
Tg30℃以上の熱可塑性樹脂としてはメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、α−メ
チルスチレン、アクリロニトリル、メタクリレートリル
、塩化ビニル、ビニルホルマール、ビニルアセタール等
の重合体、或いはこれらの共重合体、更には他のモノマ
ー(酢と、アクリル、エチレン等)との共重合体が挙げ
られる。第1熱転写層の厚さは0.2〜2μ−程度で、
前記樹脂を水又は溶剤に溶解又は分散した塗布液を塗布
、乾燥して得る。
本発明に使用する支持体としては、厚さ3〜10μ−程
度のプラスチックフィルムで、例えばポリエステルフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム
、全芳香族ポリアミドフィルム、ポリエーテルエーテル
ケトンフィルム、ポリサルフォンフィルム等を挙げるこ
とができる。
その他、本発明の剥離層及び/又は第1熱転写層には滑
剤を添加してもよい。特に好ましいものは無機滑剤、融
点140℃以上の有機滑剤である。
無機滑剤としては、タルク、雲母粉、二硫化モリブデン
、グラファイト等で平均粒径0.1〜5μ■で、5〜2
0重量%の範囲で添加する。
有機滑剤としては1.融点140℃以上のもので、ステ
アリン酸リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸ストロンチウム、ステ
アリン酸バリウム、ラウリン酸カルシウム、ラウリル酸
バリウム、1#2−ヒドロキシステアリン酸リチウム、
l62−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、二塩基性
ステアリン酸鉛等の金属石けん類、N、N’−エチレン
ビス−1,2−ヒドロキシステアリン酸アミド、N、N
’−エチレンビスラウリン酸アミド、N、N’−メチレ
ンビスステアリン酸アミド、N、N”−エチレンビスス
テアリン酸アミド、N、N’−へキサメチレンビスステ
アリン酸アミド、N、N’−へキサメチレンビスオレイ
ン酸アミド、N、N”−ジステアリルアジピン酸アミド
、N、N’−ジステアリルテレフタル酸アミド等のN−
置換脂肪酸アミド類、ポリテトラフルオロエチレン、シ
リコン樹脂等をi−toam%の範囲で添加する。これ
らは、層形成液中に溶解あるいは0.1〜5μ■程度の
微粒子状で用いる。
[実施例〕 以下実施例並びに比較例によって本発明を説明する。
実施例1 4.5μ層厚のポリエステルフィルム上に次の組成液を
塗布し、厚み2μ四の剥離層を設けた。
部は重量部である。
カルナバワックス        10部トルエン(ボ
ールミルで24時間分散)90部 その上に次の組成の液を塗布し、厚み2μmの熱転写層
を設けた。
LA−444A 1 (Tg25℃、固形分30%)8
0部カーボンブラック分散液     20部シリカ 
               2部実施例2 実施例1において剥離層を次の組成に変え、厚さ 1.
5μ層の剥離層を設けた。
カルナウバワックス       90部エチレン/酢
酸ビニル共重合体 (120℃ホットメルト塗布)       10部そ
の上に次の組成の液を塗布し、厚さ 1.5μ麿の熱転
写層を設けた。
LA−443A 3 (7g20℃、固形分30%)7
0部カーボンブラック分散液     30部ポリメチ
ルメタクリレート微粉末  1部実施例3 実施例2において剥離層と熱転写層の間に次の組成液を
塗布し、厚さ0.5μ腸の第1熱転写層を設けた。
ポリメチルメタクリレート(Tg 105℃)10部 メチルエチルケトン       90部実施例4 実施例2の剥離層上に次の組成の液を塗布し、厚さ0.
5μ−の第1熱転写層を設けた。
n−ブチルメタクリレート/アク リロニトリル共重合体エマルジョン (Tg30℃、固形分50%)20部 n−ブタノール         1部部水     
                   70部その上
に、次の組成の液を塗布し、厚さ lμ■の第2熱転写
層を設けた。
LA−443A 2 (7g16℃、固形分30%)7
0部カーボンブラック分散液     30部ポリアク
リロニトリル微粉末    2部比較例1 実施例1において熱転写層よりシリカを除いた。
比較例2 実施例2において、熱転写層を次の組成に変えた他は同
様にして比較用の熱転写媒体を得た。
LA−443A 1 (7g10℃、分子量100万以
上、固形分30%のエマルジョン)70部カーボンブラ
ック分散液     80部ポリメチルメタクリレート
微粉末 1部比較例3 実施例4においてtjil熱転写層を次の組成に変えた
以外は同様にして比較用の熱転写媒体を作成した。
ポリメチルアクリレートエマルジジ ン(7g8℃、固形分50%)20部 n−ブタノール          10部水    
                    70部更に
各実施例、比較例において、支持体の熱転写層を設けた
側と反対側に次の組成液を塗布し、屋さ 0.1μmの
スティック防止層を設けた。
シリコンゴム(30%)        10部トルエ
ン              90部硬化剤    
         0.1部以上のようにして作成した
熱転写記録媒体を用いて熱転写プリンター(ライン型ヘ
ッド、印加エネルギーlO〜25mj/am2)で、被
転写シートへ印字し以下の試験を行った。
ホラ)フL/X7−ス) (J I S  L  08
50)摩擦テスト(JIS  L  0849)ひっか
きテスト(鉛筆硬度試験) リボンの保存テスト(リボンを巻いた状態で50℃、2
4時間保存) その結果を次表に示す。なお、被転写紙はコート紙(平
滑度1000秒)を用いた。
体(熱転写リボン)を用いることによって:鮮明性、耐
ホツトプレス性、耐摩擦性、耐ひっかき性に優れた画像
が形成できるばかりでなく、熱転写リボンの保存性も優
れている。
良:Iaのきれがよい 憇:線のきれが悪い 耐ホツトプレス性 良:変化なし やや悪:布への転写少しあり 悪:布への転写大 耐摩擦性 良:変化なし 悪:汚れが発生する リボンの保存性 良ニブロッキングなし やや悪ニブロッキング少しあり 悪ニブロッキングしインク剥れ発生

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に融点又は軟化点が70〜120℃のワ
    ックスを主体とする剥離層を設け、その上にガラス転移
    点15℃以上、分子量100万以上の架橋アクリル系樹
    脂と着色剤を主成分とする熱転写層を設けた熱転写記録
    媒体において、この熱転写層中に無機顔料又は軟化点1
    00℃以上の樹脂微粉末を含むことを特徴とする熱転写
    記録媒体。
  2. (2)支持体上に融点又は軟化点が70〜120℃のワ
    ックスを主体とする剥離層を設け、その上に順にガラス
    転移点30℃以上の熱可塑性樹脂を主体とする実質的に
    無色の第1熱転写層と、ガラス転移点15℃以上、分子
    量100万以上のアクリル酸エステル系の既架橋樹脂と
    着色剤を主成分とする第2熱転写層とを設けた熱転写記
    録媒体において、この第2熱転写層中に無機顔料又は軟
    化点100℃以上の樹脂微粉末を含有することを特徴と
    する熱転写記録媒体。
JP1144028A 1989-06-08 1989-06-08 熱転写記録媒体 Pending JPH039885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144028A JPH039885A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144028A JPH039885A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039885A true JPH039885A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15352645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144028A Pending JPH039885A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028968A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Sony Chemicals Corp. Encre a transfert thermique et ruban encreur a transfert thermique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028968A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Sony Chemicals Corp. Encre a transfert thermique et ruban encreur a transfert thermique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260139A (en) Thermal image transfer recording medium
JPH0367694A (ja) 熱転写記録媒体
JPS61244592A (ja) 感熱記録材料
JP5810772B2 (ja) 熱転写記録媒体
WO1997049562A1 (fr) Systeme d'impression par transfert thermique
JP2722466B2 (ja) 熱転写記録材
JPH039885A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6213383A (ja) 感熱記録材料
JPH0342284A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02139294A (ja) 熱転写記録媒体
JPH03178488A (ja) 熱転写記録媒体
JP3034532B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3068829B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3245624B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS61244591A (ja) 感熱記録材料
JPH039887A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0280295A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0427585A (ja) 感熱性転写記録シート
JP2965570B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3071206B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0332886A (ja) 熱転写記録媒体
JPH03178482A (ja) 熱転写記録媒体
JP2576061B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02223487A (ja) 熱転写記録媒体
JP2986797B2 (ja) 感熱転写記録媒体