JPH0332885A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH0332885A
JPH0332885A JP1169230A JP16923089A JPH0332885A JP H0332885 A JPH0332885 A JP H0332885A JP 1169230 A JP1169230 A JP 1169230A JP 16923089 A JP16923089 A JP 16923089A JP H0332885 A JPH0332885 A JP H0332885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
information recording
recording medium
optical information
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1169230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002208B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kawatsuki
喜弘 川月
Nobuyuki Miyake
信行 三宅
Eijiro Ichimura
市村 英治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1169230A priority Critical patent/JP3002208B2/ja
Publication of JPH0332885A publication Critical patent/JPH0332885A/ja
Priority to US08/241,810 priority patent/USRE35910E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3002208B2 publication Critical patent/JP3002208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光情報記録媒体に関する。
[従来の技術] 情報を記録するために照射するレーザ光の波長域の光を
吸収する有機色素からなる記録膜が基板上に設けられた
ヒートモード記録方式の光情報記録媒体が知られている
。この光情報記録媒体にレーザ光を照射すると、有機色
素がレーザ光のエネルギーを吸収し、光学的手段によっ
て検出されるピットが形成される。ピットには、レーザ
光のエネルギーを吸収した有機色素が分解または融解す
ることによって形成されるものと、レーザ光のエネルギ
ーを吸収することによって有機色素の濃度が変化して形
成されるものとがある。
光情報記録媒体に記録された情報は、記録に用いた波長
のレーザ光または記録に用いたとは異なる波長のレーザ
光をトラッキングトラックにしたがって走査することに
より、ピットとピットのない部分との反射率の差が検出
されることによって読み取られる。高反射率を有する光
情報記録媒体ツキングエラーまたはフォーカシングエラ
ーが発生し難いことが知られている。そこで、基板上に
アルミニウムなどの反射膜と有機色素膜とを積層して形
成された光情報記録媒体が開発されている。
上記の有機色素としてはシアニン色素、フタロシアニン
色素、ナフトキノン色素、メロシアニン色素、トリフェ
ニルメタン色素などが用いられており、いずれの色素も
吸収のピークが、記録に用いるレーザ光の波長域になる
ように分子設計されている。上記のうち、シアニン色素
は有機溶媒に溶けやすく、スピンコード法により薄膜を
形成することができ、生産性に優れている。
[発明が解決しようとする課題] 上述のように、光情報記録媒体の記録膜に用いる有機色
素は、記録感度を高くするためにその吸収波長のピーク
が記録に用いるレーザ光の波長域、一般には770〜8
50nmの波長域になるように分子設計されているので
、同じ波長のレーザ光を用いて情報を繰り返し再生した
場合に色素の特性が変化し、再生特性が徐々に低下する
ことがある。この問題を解決するために光の吸収が小さ
くなるように有機色素の膜厚を小さくする方法が提案さ
れているが、この方法には、有機色素記録膜の反射率が
低くなり、読み取りが困難になること、ピットとピット
のない部分との反射率の差が小さくなり、CNRが低下
することなどの問題点が存在する。
また、記録、再生に用いるレーザ光の波長域に該有機色
素の吸収波長ピークがある場合、光情報記録媒体の該レ
ーザ光に対する反射率が低くなることから、記録、再生
時にトラッキングエラーまたはフォーカシングエラーが
発生し易くなる。
シアニン色素にあるメチン鎖の炭素数が大きくなると、
吸収波長が長波長側にンフトすることが知られている。
ヘプタメチン鎖をもつインドレニン系シアニン色素を塩
化メチレンに溶解し、ガラス基板上に1100nの厚さ
で塗布したときの該色素の吸収波長ピークは650〜9
00nLnの範囲にあり、該色素の吸光度は波長がその
範囲にある光に対して高く、例えば波長780nmの光
に対しては1.2〜2.5である。発振波長780ni
を有する半導体レーザによって情報を繰り返し読み取る
場合には、色素の特性が変化して再生特性が変化するこ
とかある。
ペンタメチン鎖またはトリメチン鎖をもつインドレニン
系シアニン色素の吸収波長ピークは300〜690nm
の範囲にあり、これらの色素は波長が770〜850n
mの範囲にある光をほとんど吸収しないことから、通常
の半導体レーザを用いて情報を記録することは困難であ
る。
また、シアニン色素がイオン結合を形成するアニオンと
して10を有している場合には、その色素は有機溶媒に
対する溶解性は高いが耐久性に劣る。
c(o、0を有するシアニン色素は耐久性は高いが、プ
ラスチック基板を侵さないアルコール系溶媒に対する溶
解性が低く、アルコール系以外の溶媒に溶解して使用す
る必要がある。この場合、基板にハードコート処理を施
して基板の耐溶剤性を高める必要がある。
本発明の目的は、情報を記録するために用いるレーザ光
を吸収するシアニン色素膜を備えており、高反射率を有
し、情報を繰り返し再生しても再生特性が変化しない光
情報記録媒体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記の目的は、下記一般式(I)で示
され、吸収波長ピークが300〜690r+a+にある
シアニン色素(以下、これを色素(I)と略称する)と
、下記一般式(n)で示され、吸収波長ピークが690
〜850nmにあるシアニン色素(以下、これを色素(
n)と略称する)とを10対1〜100対1の重量比で
含む色素膜と、金属または誘電体からなる反射膜とを基
板上に備えることを特徴とする光情報記録媒体を提供す
ることによって達成される。
一般式(I): [式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R1
およびRsはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子または炭
素数1〜lOのアルキル基を表し、XIOはハロゲン原
子、過塩素酸、ベンゼンスルフォン酸およびトルエンス
ルフォン酸からなる群から選ばれる陰イオンを表し、メ
チル鎖のメソ位にある水素原子は塩素原子またはフェニ
ル基によって置換されていてもよく、nは1または2で
ある。]一般般式■): [式中、R4は炭素数l〜4のアルキル基を表し、R5
およびRsはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子または炭
素数l〜10のアルキル基を表し、R7は水素原子、塩
素原子またはフェニル基を表し、x!Oはハロゲン原子
、過塩素酸、ベンゼンスルフォン酸およびトルエンスル
フォン酸からなる群から選ばれる陰イオンを表す。コ ここで「色素(I)と色素(II)とを含む」とは色素
膜が色素(I)と色素(II)との混合物からなるか、
これらと他の色素もしくは化合物との組合せからなるこ
とを意味する。
本発明において用いられる色素(I)は通常の半導体レ
ーザ光の波長域の光を吸収しないが、アルコール系溶媒
に対する溶解度は高い。色l/:(II)はアルコール
系溶媒に対する溶解度は低いが、半導体レーザ光の波長
域の光を吸収する。色素CI)と色素(II)とを重量
比で10:l〜100:1の範囲になるように混合して
用いることにより、アルコール系溶媒に対する溶解度が
高く、かつ半導体レーザ光の波長域の光を吸収する色素
膜が得られる。混合割合としては20:l〜60:1の
範囲が好ましい。
色素(II)の熱分解点が190℃以上であり、かつ色
素([)の熱分解点以上の温度である場合には、レーザ
光を吸収した色素(■)が発生する熱によって効率よく
、色素(I)が分解することから、レーザ光の照射によ
って均一な形状のビットか形成される。
第1図および第2図は本発明の光情報記録媒体の部分概
略断面図を示す。第1図に示される光情報記録媒体は基
板−に色素膜2が設けられ、色素膜2上に反射@3が設
けられてなり、また第2図に示される光情報記録媒体は
基板l上に反射膜3が設けられ、反射膜3上に色素膜2
が設けられてなる。
色素膜上に反射膜が設けられている場合には、色素膜が
空気に晒されることによって色素の特性が変化すること
が防止されるので好ましい。色素の膜厚は80〜160
nmの範囲にあることが好ましく、反射膜の膜厚は20
〜1100nの範囲にあることが好ましい。
反射膜としては例えばAt!、 Auなどの反射率が高
い金属からなる膜または5iot、 Ti1t、MgP
、などの誘電体からなる膜が使用される。これら反射膜
は単層または多層のいずれでもよい。本発明における反
射膜の、波長780nmの光に対する反射率は6゜〜1
00%の範囲にあることが好ましい。
色素(I)がイオン結合を形成する陰イオンXIOとし
てIOまたはCl204(E)を有している場合には、
アルコール系溶媒に対する色素の溶解性が特に高い点で
好ましい。また、一般式(T)におけるR′がメチル基
、エチル基またはブチル基であるか、R1またはR3が
水素原子またはメチル基である色素N)は、同様にアル
コール系溶媒に対する色素の溶解性が特に高い点で好ま
しい。
色素(II)がイオン結合を形成する陰イオンXIOと
して10またはcco、(E)を有している場合には、
他の陰イオンを有している場合よりも色素の溶解性が良
好である。また一般式(n)におけるR4がメチル基、
エチル基またはブチル基であるか、R6またはR6が水
素原子またはメチル基である色素(If)は、他の基ま
たは原子を有している場合よりもアルコール系溶媒に対
する色素の溶解性が良好である。
本発明において用いられる色素(I)と色素(II)と
を混合した色素(以下、これを色素(I[l)と略称す
る)はこれを塩化メチレンに溶解し、ガラス基板上に1
oonsの厚さで塗布した場合に、波長770〜850
nmの光に対して0.1〜0.3の吸光度を示す。この
吸光度は従来のへブタメチン鎖をもつインドレニン系シ
アニン色素(以下、これを色素(IV)と略称する)の
吸光度よりも低い。このことは、色素(I[[)と色素
(T’/)とを用いて同じ膜厚の色素膜を形成し、波長
が770〜850no+の範囲にある光をそれぞれ照射
することによって情報を繰り返し再生する場合、色素(
I[[)は色素(IV)よりも特性が変化し難いことを
意味する。また、吸光度が低い色素を用いて色素膜を形
成する場合にはその膜厚を大きくすることが可能であり
、色素(I[[)は反射率の高い色素膜を与えることが
できる。
色素(I)の代表例として次のものを挙げることができ
る。
タイプ(I−1): タイプ(I−2): タ イ ブ ( ■ ) タ イ プ ( ■ ) タイプ(I−5): タイプ(I−6): タイプ(I−7): タイプ(I−8): タイプ(I−9): タイプ(I−10): 色素(n)の代表例として次のものを挙げること ができる。
タイプ(II−1): タイ プ ( ■ ) タイプ(I[−3) : 「 タイプ(II−4): タイプ(II−5): タイプ(I[−6) 。
タイプ(n−7): タイプ(n−8): タ イ プ (n−9) 色素(I)は一般式(III)で示される化合物と一般
式(IV)で示される化合物とを例えば大有機化学含窒
素複素化合物!、第432頁(朝倉書店)に記載された
方法に従って反応させることによって製造される。
(III) (IV) (I) [式中、R’、 R″、R3、XIOおよびnは前記の
とおりである。] また、色素(n)は一般式(V)で示される化合物と一
般式(VI)で示される化合物とを、例えば前記の文献
に記載された方法に従って反応させることによって製造
される。
K+ (V) (Vl) (II) [式中、R4、R5、R1,R?およヒス10ハ前記ノ
、!: オりである。] 本発明の光情報記録媒体の色素膜は、色素(I)および
色素(II)をアルコール系溶媒に溶解し、その溶液を
スピンコード法によって基板上に塗布し、成膜すること
によって作製される。アルコール系溶媒としてはメタノ
ール、エタノール、ブタノールなどのアルコールまたは
これらアルコールの2種以上の混合物、これらのアルコ
ールとケトンもしくはハロゲン炭化水素との混合物など
が使用される。アルコール系溶媒の使用量は色素(I)
Igに対して10〜50gの範囲である。なお、必要に
より色素(I)および色素(II)に他の色素を混合し
て色素膜に用いてもよい。基板材料としてはポリカーボ
ネート樹脂、ポリメタクリル樹脂、ポリオレフィン尉脂
、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂などのプラスチッ
ク材料が好ましい。また、必要に応じて基板の耐溶剤性
を高めるために、光硬化性樹脂などを基板に塗布するア
ンダーコーティング処理を施してもよい。
上記の反射膜は真空蒸着法、スパッタリング法、イオン
ブレーティング法などによって形成することができる。
[実施例コ 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例によって河ら限定されるものではな
い。
実施例1 下記の式 で示される1、1.3,3.3’、3°−ヘキサメチル
インドリドトリカーボシアニンアイオダイド(色素(■
−1)、日本感光色素研究所社製:商品番号NK125
、吸収波長ピーク: 800nffi、熱分解点 19
3”C)5mgと、下記の式 で示される1、1’ 、3,3.3’ 、3°−へキサ
メチルインドリトノカーポジアニンアイオダイド(色素
(I−7)、日本感光色素研究所社製:商品番号NK5
29、吸収波長ピーク+ 619nmおよび679nm
、熱分解点:190℃) 180a+gとをエタノール
5gに溶解し、得ちれた溶液をポリカーボネート基板上
にスピンコード法により膜厚120nmで塗布し、色素
膜を形成した。色素膜の吸収ピークは7G0nmであり
、波長780nmの光に対する吸光度は0.20であっ
た。該色素膜上に真空蒸着法により^Uからなる反射膜
を膜厚80nmで形成することによって光情報記録媒体
た。
発振波長7 g On m sパワー11mWを有する
半導体レーザを用いて、線速1.4@/8%記録周波数
196KHzの条件で光情報記録媒体に情報を記録した
。記録した情報の再生時におけるCNRは50dBであ
り、非常に高かった。発振波長780nm、パワー1.
5Il+Wを有する半導体レーザを用いて、記録した情
報の再生を1万回繰り返したが、記録膜の反射率および
CNRは変化しなかった。
実施例2〜6 下記の方法により形成した色素膜上に第1表に示す反射
膜を形成することによって光情報記録媒体を作製した。
実施例2: 下記の式 で示される1、1’ 、3,3.3″13°−へキサメ
チルインドリドトリカーボシアニンパークロレート(色
素(II −4)、日本感光色素研究所社製:商品番号
NK−2421.吸収波長ピーク800nm、熱分解点
:253℃)5II1gと、1.1’ 、3,3.3’
 、3°−へキサメチルインドリドジカーボシアニンア
イオダイド(色素(I−7)) 120mgとをエタノ
ール5gに溶解し、得られた溶液をポリカーボネート基
板上にスピンコード法により膜厚1100nで塗布した
。波長780■の光に対する色素膜の吸光度は0.25
であった。
実施例3: 1.1°、3,3,3°、3°−へキサメチルインドリ
ドトリカーボシアニンパークロレート(色素(n −4
))5Bと、下記の式 で示される1、1°−ジエチル3,3,3°、3°−テ
トラメチルインドリドジカーボシアニンアイオダイド(
色素(I−2)、吸収波長ピーク: 619■mおよび
679■、熱分解点:195℃) 180mgとをエタ
ノール5gに廖解し、この溶液をポリカーボネート基板
上にスピンコード法により膜厚120nmで塗布した。
波長780nmの光に対する色素膜の吸光度は0.20
であった。
実施例4: 1.1’ 、3,3,3°、3°−へキサメチルインド
リドトリカーボシアニンバークロレート(色素(If 
−4))5Bと、下記の式 で示される1、1°−ジブチル3,3,3°、3°−テ
トラメチルインドリドノカーボシアニンパークロレート
(吸収波長ピーク: 61111■および682■m、
熱分解点:250℃) 180mgとを塩化メチレン1
gとエタノール4gとの混合溶媒に溶解し、この溶液を
ポリカーボネート基板上にスピンコード法により膜厚L
20r+Imで塗布した。波長780■の光に対する色
素膜の吸光度は0.20であった。
実施例5; 1.1’ 、3,3,3°、3゛−ヘキサメチルインド
リドトリカーボシアニンパークロレート(色素(II 
−4))5Bと、下記の式 で示される1、1°−ジプチル3.3,3°、3°、6
.6°−へキサメチルインドリドジヵーボシアニンバー
クロレート(色素(I−18)、吸収波長ピーク: 6
18■mおよび6Hnm、熱分解点:253℃) 18
0mgとを塩化メチ171gとエタノール4gとの混合
溶媒に溶解し、この溶液をポリカーボネート基板上にス
ピンコード法により膜厚120nmで塗布した。波長7
80rvの光に対する色素膜の吸光度は0.20であっ
た。
実施例6; 1.1’ 、3,3,3°、3°−へキサメチルインド
リドトリカーボシアニンパークロレート(色素(If−
4))5I1gと、1.1’ 、3,3,3°、3°−
ヘキサメチルインドリドジカーボシアニンアイオダイド
(色素(I−7)) 90+agと、1.1’−ジエチ
ル3,3,3°、3°−テトラメチルインドリドジカー
ボシアニンアイオダイド(色素(I−2))9hgとを
エタノール5gに熔解し、この溶液をポリカーボネート
基板上にスピンコード法により膜厚120nmで塗布し
た。波長780nmの光に対する色素膜の吸光度は0.
20であった。
実施例2〜6の光情報記録媒体の基板側から波長780
n園の光を照射したときの反射率と、実施例で lにおける同じ条件で記録した情報を再生したときのC
NRとを第1表に示す。第1表から明らかなように該反
射率およびCNRは高かった。また、実施例1と同様に
情報の再生を1万回繰り返した後も、光情報記録媒体の
反射率およびCNRは変化がなかった。
以下余白 実施例7 ポリカーボネート基板上に真空蒸着法により^Uからな
る反射膜を膜厚20naで形成し、該反射膜上に実施例
1におけると同じ色素を用いて同じ方法で色素膜を膜厚
150nmで形成することによって光情報記録媒体を作
製した。波長780nmの光に対するこの光情報記録媒
体の反射率は60%であった。
この光情報記録媒体に実施例1におけると同じ条件で記
録した情報を再生したときのCNRは50dBであり、
非常に高かった。また実施例1におけると同様にして1
万回再生を繰り返した後も反射率およびCNRは変化し
なかった。
[発明の効果] 本発明によれば、情報を記録するために用いるレーザ光
を吸収するシアニン色素膜を備えており、高反射率を有
し、情報を繰り返し再生しても特性が変化しない光情報
記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の光情報記録媒体の部分断
面概略図である。 l・・・基板、2・・・色素膜、3・・・反射膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R
    ^2およびR^3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子ま
    たは炭素数1〜10のアルキル基を表し、X^1^■は
    ハロゲン原子、過塩素酸、ベンゼンスルフォン酸および
    トルエンスルフォン酸からなる群から選ばれる陰イオン
    を表し、メチル鎖のメソ位にある水素原子は塩素原子ま
    たはフェニル基によつて置換されていてもよく、nは1
    または2である。] で示され、吸収波長ピークが300〜690nmの範囲
    にあるシアニン色素と、下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R^4は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R
    ^5およびR^6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子ま
    たは炭素数1〜10のアルキル基を表し、R^7は水素
    原子、塩素原子またはフェニル基を表し、 x^2^■はハロゲン原子、過塩素酸、ベンゼンスルフ
    ォン酸およびトルエンスルフォン酸からなる群から選ば
    れる陰イオンを表す。] で示され、吸収波長ピークが690〜850nmの範囲
    にあるシアニン色素とを10対1〜100対1の重量比
    で含む色素膜と、金属または誘電体からなる反射膜とを
    基板上に備えることを特徴とする光情報記録媒体。 2、色素膜上に反射膜を備えることを特徴とする請求項
    1記載の光情報記録媒体。 3、一般式(II)で示されるシアニン色素の熱分解点が
    190℃以上であり、かつ一般式( I )で示されるシ
    アニン色素の熱分解点以上の温度であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の光情報記録媒体。
JP1169230A 1989-05-11 1989-06-29 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP3002208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169230A JP3002208B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 光情報記録媒体
US08/241,810 USRE35910E (en) 1989-05-11 1994-05-12 Moving image signal encoding apparatus and decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169230A JP3002208B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332885A true JPH0332885A (ja) 1991-02-13
JP3002208B2 JP3002208B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=15882642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169230A Expired - Fee Related JP3002208B2 (ja) 1989-05-11 1989-06-29 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002208B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640161A (ja) * 1992-01-22 1994-02-15 Nippon Columbia Co Ltd 光記録媒体
JPH0640162A (ja) * 1992-01-22 1994-02-15 Nippon Columbia Co Ltd 光記録媒体
WO2012114805A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 大陽日酸株式会社 光化学反応装置及び光化学反応装置を用いた同位体濃縮方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640161A (ja) * 1992-01-22 1994-02-15 Nippon Columbia Co Ltd 光記録媒体
JPH0640162A (ja) * 1992-01-22 1994-02-15 Nippon Columbia Co Ltd 光記録媒体
WO2012114805A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 大陽日酸株式会社 光化学反応装置及び光化学反応装置を用いた同位体濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002208B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58173696A (ja) 光学記録媒体
JPH0791482B2 (ja) ナフトラクタム色素及びこれを含有する光学的記録媒体
JP4151399B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2967931B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0332885A (ja) 光情報記録媒体
JPS62173294A (ja) 光情報記録媒体
JP3002209B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2966857B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3002207B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2784939B2 (ja) 光記録媒体
JP2966855B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS62103190A (ja) 光情報記録媒体
JPS613794A (ja) 光情報記録媒体
JPS62207686A (ja) 光情報記録媒体
JPH0745259B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0119355B2 (ja)
JP4174747B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0729493B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS60252345A (ja) 光情報記録媒体
JP2849725B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS63226642A (ja) 光学記録媒体
JPS62164594A (ja) 光情報記録媒体
JPS62193885A (ja) 光情報記録媒体
JPS60252346A (ja) 光情報記録媒体
JPH0729490B2 (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees