JPH0332436Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332436Y2
JPH0332436Y2 JP1984112019U JP11201984U JPH0332436Y2 JP H0332436 Y2 JPH0332436 Y2 JP H0332436Y2 JP 1984112019 U JP1984112019 U JP 1984112019U JP 11201984 U JP11201984 U JP 11201984U JP H0332436 Y2 JPH0332436 Y2 JP H0332436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
roof
roof panel
roof carrier
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984112019U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154948U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984112019U priority Critical patent/JPH0332436Y2/ja
Publication of JPS6154948U publication Critical patent/JPS6154948U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332436Y2 publication Critical patent/JPH0332436Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はルーフキヤリアの取付構造の改良に関
するものである。
(従来技術) ルーフパネル上に配設されるルーフキヤリア
は、車幅方向端部においてその脚部がルーフパネ
ル上面着座された状態で、この脚部に取付けられ
た取付金具を利用して、ルーフキヤリアが上方へ
浮き上がらないように車体に固定される。このル
ーフキヤリア固定用の取付金具は、通常のその一
端部が上記脚部に取付られる一方、その他端部が
車体の突起部分に係合されるようになつており、
このような取付金具によつて、終局的には、上記
脚部が取付金具を介してルーフパネル上面より浮
き上がらないように、すなわちルーフキヤリアを
ルーフパネル上面に押し付けるようにされる。そ
して、取付金具の係合部が係合される車体突起部
分は、ルーフキヤリアの浮き上がりを防止する関
係上、上方への引張力に抗して取付金具をしつか
りと車体へ係合し得るものである必要があり、こ
のため、取付金具係合用の車体突起部分として
は、従来よりレインレールが利用されてきた。
ところで、近時は、車体の空気抵抗減少等のた
め、いわゆるフラツシユサーフエイス化が進んで
きており、このため最近の自動車にあつては、脚
部近傍の車体表面には、レインレールのような突
起部分を有しないものが多くなつている。このレ
インレールを有しない自動車にあつては、ルーフ
キヤリアの浮き上がりを防止する取付金具の車体
への係合部分として、実開昭59−22033号公報に
示すように、ルーフパネルの車幅方向端部におい
て形成された屈曲部、すなわち、湾曲しつつ下方
へ伸びる上下方向部分とこの下端より車幅方向内
方側へほぼ水平方向に伸びる水平部分とを有する
断面略L字状とされる屈曲部を利用するようにし
たものが提案されている。
しかしながら、上記屈曲部への係合、特に上方
への引張力に抗するための係合は、当該屈曲部の
水平部分にのみ委ねられることとなる一方、車幅
方向外方側へ作用する引張力に対しては何等の拘
束が行われないので、走行中の振動等を受けて取
付金具と車体との係合が外れてしまう、という事
態を生じるおそれがある。とりわけ、取付金具
は、薄い金属板で形成される関係上、上方への大
きな引張力を作用された際に取付金具の車体への
係合部分すなわち上記屈曲部における上下方向部
分と水平方向部分とを包被する略L字型の係合部
分がほぼ真直ぐになるような作用を受けて、この
水平部分に対する係合作用が弱まつてしまう、と
いうことにもなつていた。
勿論、ルーフキヤリアの脚部をビスによつて車
体へ固定すればこのような問題は生じないが、こ
の場合は、ビス孔の加工が面倒であるため一般的
ではなく、しかもこのビス孔部分に雨水等が侵入
して発錆の原因となるため好ましくないものとな
る。
(考案の目的) 本考案は上述のような事情を勘案してなされた
もので、レインレールを有しない自動車にあつて
も、取付金具を利用して車体にビス孔を加工する
ことなく、ルーフキヤリアをしつかりと車体に固
定できるようにしたルーフキヤリアの取付構造を
提供することを目的とする。
(考案の構成) 前述の目的を達成するために、本考案にあつて
は基本的には、ルーフキヤリアを固定するための
取付金具の車体への係合部分として、車体側方の
上部開口縁すなわち窓枠の上部開口縁のうち、シ
ーミングウエルトが取付けられてほぼ下方向に伸
びているフランジ部を利用するようにしてある。
すなわち、このフランジ部に対して、該フランジ
部を下方から挟むようにして取付金具の他端部を
係合させることにより、取付金具は、フランジ部
に対して、上方への引張力は勿論のこと車幅方向
外側への引張力に対してもこの係合状態がしつか
りと維持され続けることとなる。このため、レイ
ンレールを有しない自動車であつても、取付金具
を利用して車体にビス孔を加工することなく、ル
ーフキヤリアを長期間に亘つてしつかりと車体に
固定できることになる。
また、上記フランジ部が車幅方向に内方側に寄
つた位置にある点に着目して、取付金具を、上端
部がルーフキヤリアの脚部に取付けられてその下
端部に係合部を有する第1取付金具と、この第1
取付金具下端部の係合部に係合されると共に、上
記フランジ部に係合される第2取付金具との2分
割構成として、この脚部からフランジ部に至るま
での車体の複雑な形状に容易に対処すると共に、
取付金具による固定作業を容易に行えるようにし
てある。
さらに、ルーフパネル外表面の車幅方向端部に
形成された凹溝に、ルーフキヤリアの脚部下端部
が車幅方向に移動不能に係合されていることか
ら、張力調整機構により取付金具の張力を調整し
てルーフキヤリアの脚部のルーフパネルに対する
押付力を調整するに際し、また、走行中に際し、
ルーフキヤリアの脚部が少なくとも車幅方向に移
動(ずれ)するのを確実に防止できることにな
る。このため、ルーフキヤリアの脚部のルーフパ
ネルに対する押付力を調整するに際しては、ルー
フキヤリアの車幅方向の位置決めを精度良く行え
ることになり、また、走行中に際しては、走行中
の振動等を受けてルーフキヤリアが車幅方向に位
置ずれしてしまうというような事態を確実に回避
でき、前述した事項と併せてルーフキヤリアの取
付けをよりしつかりと行うことができることにな
る。
しかも、この場合、凹溝がルーフパネルアウタ
とルーフパネルインナとの接合部において形成さ
れていることから、ルーフキヤリアの脚部下端部
の車幅方向への移動規制に対して、凹溝の周辺部
材は十分な強度を示すことになる。
さらにまた、第2取付金具の他端部を、フラン
ジ部に取付けられるシーミングウエルトにより覆
うようにしたことから、外観を損なわないように
するために、既存のシーミングウエルトを利用す
ることになる。このため、部品点数の増大を招く
ようなことはなくなる。
(実施例) 以下本考案の実施例を添付した図面に基づいて
説明する。
第1図において、自動車Aは、サイドドア1が
運転席側と助手席側とにのみ存在するタイプとさ
れ、サイドドア1に設けた前サイドウインド2は
昇降されることにより開閉されるスライド式とさ
れ、また、この後方にある後サイドウインド3
は、その前端部に設けたヒンジを中心にしてその
後端部を車幅方向外方側に押し出すことにより後
開されるものとなつている。
ルーフパネル4は、第2図に示すように、ルー
フパネルアウタ5とルーフパネルインナ6により
構成され、このルーフパネルインナ6は車幅方向
左右端部においてのみ存在して、ルーフパネルア
ウタ5と協働して閉断面を構成している。このル
ーフパネル4の内面には、トツプシーリング7が
配設されて、ルーフパネルアウタ5とルーフパネ
ルインナ6とトツプシーリング7との接合フラン
ジ部Bが、閉位置にあるサイドウインド2あるい
は3よりも若干車幅方向内方側に位置してほぼ下
方へ伸びた格好となつている。そして、フランジ
部Bには、シーミングウエルト8が取付けられ
て、このフランジ部Bを危険のないように覆うと
共に、閉位置にあるサイドウインド2あるいは3
とこのフランジ部Bとの間のシールを行うように
なつている(シーミングウエルト8は実施例では
ウエザーストリツプを兼用したものとなつてい
る)。
上述のようなルーフパネル4上方には、ルーフ
キヤリア9が配設されている。このルーフキヤリ
ア9は、荷物載置部10と、この荷物載置部10
より下方へ伸びてルーフパネル4上面に着座され
る脚部11(実施例では前後左右の合計4本設け
られている)とから構成され、実施例では荷物載
置部10は、車幅方向に伸びるパイプ材と、前後
方向に伸びるパイプ材とを組合せて、ほぼルーフ
パネル4の全表面に渡つて存在するものとされて
いる。
ルーフパネル4の外表面のうち車幅方向左右端
部には、第2図に示すように凹溝12が形成され
ている。この凹溝12は、実施例ではルーフパネ
ル4の前後方向ほぼ全長に渡つて伸びる雨樋とさ
れ、この凹溝12に跨つて、ルーフパネル4上面
には、ルーフキヤリア9の脚部11下端部に一体
的に設けられたベース部11aが着座されてい
る。そして、このベース部11aの下方におい
て、凹溝12内には係止部材13が嵌合されて、
この係止部材13とベース部11aとが凹凸嵌合
され(この凹凸嵌合部を第2図、第3図符合Cで
示す)、これにより脚部11すなわちルーフキヤ
リア9はは、少くとも車幅方向においてルーフパ
ネル4に対して移動するのが規制されている。な
お、上記係止部材13は、接着材によりルーフパ
ネル4に固定しておくようにしてもよい。
ルーフキヤリア9を車体に固定する取付金具
は、それぞれ細幅の金属板からなる第1取付金具
14と第2取付金具15とから構成されている。
この第2取付金具15は、第3図に示すように、
その各端部がそれぞれ略U字状に折曲された係合
部15a,15bとされ、一方の係合端部15a
の位置は、閉位置にあるサイドウインド2あるい
は3の上端部へ向けて緩やかに湾曲しつつほぼ下
方伸びるルーフパネル4の湾曲部4a下端部とさ
れて、その開口部がほぼ下方を向くようにされて
いる。また、他方の係合部15bは、前記フラン
ジ部に係合されているが、このフランジ部Bを下
方から挟むような形で係合される関係上、その開
口部がほぼ上方を向くようにされている。勿論、
このような第2取付金具15は、ルーフパネル4
(ルーフパネルアウタ5)の周面に沿つて配設さ
れ、前記シーミングウエルト8は、上記他方の係
合部15bを介してフランジ部Bに取付けられる
ものとなつている。
前記第1取付金具14は、第4図に示すよう
に、その上端部が、脚部11の車幅方向内方側に
形成される凹部16内に延在される一方、この凹
部16よりこの脚部11の車幅方向外方側に引き
出された後、湾曲部4aに沿つて下方へ伸び、第
2取付金具15の係合部15aにまで延在されて
いる。上記凹部16内にある第1取付金具14の
上端部は、上下方向に伸びるようにされて、ビス
17により、その車幅方向外方側面において受圧
部材18が固定されている。この受圧部材18に
は、脚部11に螺合された張力調整機構としての
調整ねじ19の車幅方向内端部が当接され、調整
ねじ19の車幅方向外端部に設けたハンドル20
(第5図をも参照)を回転操作することにより、
受圧部材18すなわち第1取付金具14の上端部
が車幅方向に変位されるようになつている。そし
て、このような第1取付金具14の下端部には、
係合部としての係合孔14aが開口され、この係
合孔14a内に、第2取付金具15の係合部15
aが係合されている。
以上のような構成により、ルーフキヤリア9
(の脚部11)は、第1取付金具14、第2取付
金具15を介して、フランジ部Bによつて上方へ
浮き上がるのが防止される。そして、前記ハンド
ル20を回転操作することにより、第1取付金具
14と第2取付金具15との引張力すなわち脚部
11のルーフパネル4に対する押付力が調整され
る。
なお、実施例では、フランジ部Bには、第2取
付金具15より若干太幅の切欠21(第5図参
照)を形成して、この切欠21部分を第2取付金
具15が通過するようにして、その前後方向変
位、換言すればルーフキヤリア9の前後方向変位
を確実に防止するようにしてある。また、第1取
付金具14および第2取付金具15とルーフパネ
ル4との間には、弾性材からなる緩衡板22を介
在させて、この両取付金具14,15によりルー
フパネル4の表面が傷つかないようにしてある。
勿論、この種のルーフキヤリア9は、通常オプシ
ヨンとして注文に応じて付設されるものである
が、第2取付金具15の係合部15bは、ルーフ
キヤリア9を取付ける際に、一旦シーミングウエ
ルト8を取外した状態でフランジ部Bに係合され
ることになる。
以上実施例では、第1取付金具14の下端部に
係合孔14aを、また第2取付金具15にこの係
合孔14aに係合される略U字状の係合部15a
を形成するようにしたが、第2取付金具15に係
合孔をまた第1取付金具14の下端部にこの係合
孔に係合される上方に開口する略U字状の係合部
を形成するようにしてもよい。またルーフキヤリ
アとしては、左右一対の脚部間に車幅方向に伸び
る棒材を架設して、このようなものも前後一対設
けたいわゆるスキーキヤリヤと呼ばれるようなも
のであつてもよい。
(考案の効果) 本考案は以上述べたことから明らかなように、
ルーフキヤリアをルーフパネルへ押し付けておく
ための取付金具の車体への係合部分を、車体側方
の上方開口縁にあるほぼ下方向へ伸びるフランジ
部に対して、該フランジ部を下方から挟むように
して係合させて、この取付金具の車体への係合を
大きな外力に抗してしつかりと維持されるように
してあることから、レインレールを有しない自動
車であつても、取付金具を利用して車体にビス孔
を加工することなく、ルーフキヤリアを長期間に
亘つてしつかりと車体に固定できる。
また、上記取付金具は、互いに結合される第1
取付金具と第2取付金具との2分割構成として、
第1取付金具のルーフキヤリア脚部に対する取付
けと、第2取付金具の上記フランジ部に対する係
合とが個々独立して行えるようにしてあるので、
この脚部とフランジ部との間の比較的複雑な車体
表面形状に対処しつつ、ルーフキヤリアの取付作
業を容易に行うことができる。
さらに、ルーフキヤリアの脚部下端部は、ルー
フパネル外表面に形成された凹溝に係合され、ル
ーフキヤリアの脚部が少なくとも車幅方向に移動
することを確実に防止できるので、ルーフキヤリ
アの脚部のルーフパネルに対する押付力を調整す
るに際しては、ルーフキヤリアの車幅方向の位置
決めを精度良く行うことができ、また、走行中に
際しては、走行中の振動等を受けてルーフキヤリ
アが車幅方向に位置ずれしてしまうというような
事態を確実に回避でき、前述した事項と併せてル
ーフキヤリアの取付けをよりしつかりと行うこと
ができる。
さらにまた、第2取付金具の他端部を覆うため
に、フランジ部に取付けられる既存のシーミング
ウエルトを利用することから、部品点数が増える
ことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はルーフキヤリアが取付けられた自動車
の一例を示す側面図。第2図はルーフキヤリアの
車体への固定状態を示す断面図。第3図は第2図
のうち第2取付金具の第1取付金具およびフラン
ジ部に対する取付け部分を示す要部拡大断面図。
第4図は第2図のうち第1取付金具のルーフキヤ
リア脚部に対する取付部分を示す要部拡大断面
図、第5図はのフランジ部よりシーミングウエル
トを取外した状態での要部拡大側面図。 4……ルーフパネル、8……シーミングウエル
ト、9……ルーフキヤリア、11……脚部、12
……凹溝、14……第1取付金具、14a……係
合孔、15……第2取付金具、15a,15b…
…係合部、B……フランジ部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ルーフパネル上に配設されるルーフキヤリアの
    取付構造であつて、 前記ルーフパネル外表面の車幅方向端部に、該
    ルーフパネルのルーフパネルアウタとルーフパネ
    ルインナとの接合部において形成され、前記ルー
    フキヤリアの脚部下端部が車幅方向に移動不能に
    係合される凹溝と、 上端部が張力調整機構を介して前記ルーフキヤ
    リアの脚部に取付けられ、下端部に係合部が形成
    された第1取付金具と、 一端部が前記第1取付金具の係合部に係合さ
    れ、他端部が、車体側方の上部開口縁を形成しか
    つほぼ下方へ伸びるフランジ部に該フランジ部を
    下方から挟むようにして係合された第2取付金具
    と、 前記フランジ部及び前記第2取付金具の他端部
    に対して取付けられ該フランジ部及び該第2取付
    金具の他端部を覆うシーミングウエルトと、 を備えていることを特徴とするルーフキヤリアの
    取付構造。
JP1984112019U 1984-07-24 1984-07-24 Expired JPH0332436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984112019U JPH0332436Y2 (ja) 1984-07-24 1984-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984112019U JPH0332436Y2 (ja) 1984-07-24 1984-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154948U JPS6154948U (ja) 1986-04-12
JPH0332436Y2 true JPH0332436Y2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=30671085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984112019U Expired JPH0332436Y2 (ja) 1984-07-24 1984-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332436Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548567B2 (ja) * 1973-04-24 1980-12-06

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222442Y2 (ja) * 1978-09-28 1987-06-08
JPS58102355U (ja) * 1982-01-06 1983-07-12 株式会社カ−メイト 自動車用キヤリヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548567B2 (ja) * 1973-04-24 1980-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154948U (ja) 1986-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981321A (en) Vehicles provided with slide door
CA1297521C (en) Vehicle frameless door window stabilizer
JPH0332436Y2 (ja)
US6044589A (en) Motor vehicle window mounting apparatus
JP2569031Y2 (ja) 自動車のサッシュレスドア
EP0328338B1 (en) Vehicle sunroof
JPH07300019A (ja) ウインドウパネル昇降ガイドレールの取付調整装置
JPH071294Y2 (ja) 自動車のウインドガラス取付装置
JPH0213210Y2 (ja)
JP3132543B2 (ja) 組付位置調整機構付ドアガラス装置及びドアガラスの組付調整方法
JPH049203Y2 (ja)
JPH0436884B2 (ja)
JP2532083Y2 (ja) 自動車のサッシュレスドア
JPH0520576Y2 (ja)
JPH0534248Y2 (ja)
JP3248612B2 (ja) 車両用インナウエザストリップ
JPS6111062Y2 (ja)
JP2555260Y2 (ja) 自動車用ドア
JPH08216828A (ja) シートベルト用ショルダアンカの取付構造及びその取付方法
JPH039455Y2 (ja)
JPH0143951Y2 (ja)
JP2557373Y2 (ja) サッシュレスドアにおけるスタビライザ付きブラケットの取付け構造
JPH0525294Y2 (ja)
JPH0546493Y2 (ja)
JPH0737948Y2 (ja) ガラス吸い出され防止装置