JPH0331949B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331949B2
JPH0331949B2 JP21027982A JP21027982A JPH0331949B2 JP H0331949 B2 JPH0331949 B2 JP H0331949B2 JP 21027982 A JP21027982 A JP 21027982A JP 21027982 A JP21027982 A JP 21027982A JP H0331949 B2 JPH0331949 B2 JP H0331949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
terminal
transistor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21027982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999139A (ja
Inventor
Shinobu Kakizaki
Yoshifumi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP21027982A priority Critical patent/JPS5999139A/ja
Publication of JPS5999139A publication Critical patent/JPS5999139A/ja
Publication of JPH0331949B2 publication Critical patent/JPH0331949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車体と車軸部との間に配
設される減衰力可変型液圧緩衝器用の、制御回路
に関する。
従来から、自動車等の乗心地あるいは走行安定
性の向上を図るために、自動車等の走行状況に応
じて、ピストンロツド内部または外部に備えたモ
ータを所定の角度回転させて、この回転力により
減衰力調整用の調整子を回転制御することによつ
て、所望の減衰力調整を行うことができる減衰力
可変型液圧緩衝器及びこの液圧緩衝器を制御する
ための制御回路(以下、「制御回路」という。)が
知られている。第1図はこのような従来の制御回
路の概要を示すブロツク図であり、第2図はこの
制御回路により制御される液圧緩衝器の構成を示
す断面図である。
そこで、第1図及び第2図に基づいて、従来の
制御回路と液圧緩衝器の概要について説明する。
第1図において、1は所望の減衰力設定位置
(この従来例では、高、中、低の三つに区分され
た各減衰力設定位置)の一つを選択する切換スイ
ツチ、2はこの切換スイツチ1により選択された
一つの選択信号を受けてその選択信号に応じた選
択基準信号を発生する選択基準信号発生回路、3
はこの選択基準信号発生回路2から出力された選
択基準信号と後述するモータ4の回転角度位置に
対応した出力信号とを比較して、これら選択基準
信号及び出力信号の不一致または一致を判別する
信号比較回路、5はこの信号比較回路3から出力
された不一致または一致の各信号を受けて作動さ
れるモーター駆動回路である。
4は前記モーター駆動回路5により駆動または
停止されるモータ、6はモータ4の、詳しくはこ
のモータ4の駆動軸4aの回転角度位置を検出し
て前記信号比較回路3にその回転角度位置に対応
した出力信号を出力する回転角度位置検出回路で
ある。なお、この回転角度位置検出回路6は、モ
ータ4の駆動軸4aの回転角度位置を検出するこ
とにより、結果として後述する調整子8の回転角
度位置を検出し、調整子8の回転角度位置に対応
した出力信号を信号比較回路3に出力することと
なる。7はこの回転角度位置検出回路6が所定の
エンコーダで構成されている場合、この検出回路
6から出力された接点信号をデジタル信号に変換
して信号比較回路3に出力信号を出力するための
信号変換回路であり、前記回転角度位置検出回路
6と信号比較回路3との間に設けられている。
以上のような構成からなる制御回路Sを構成す
るモータ4により、第2図に示す液圧緩衝器Tに
設けた調整子8が回転駆動されるようになつてい
る。
すなわち、第2図において、9は作動液を充填
したシリンダ、10は一端が封止されたシリンダ
9の他端を封止した状態で貫通して延びるピスト
ンロツドである。11は前記シリンダ9内に摺動
可能に嵌挿されたピストンであり、このピストン
11により、前記シリンダ9内部が上部液室12
と下部液室13との二室に隔成されている。この
ピストン11には、前記上部、下部の各液室1
2,13間を置換流動する作動液に流通抵抗を生
じさせる減衰力発生手段14が備えられている。
15は前記ピストンロツド10とピストン11
とを連繁する、全体として筒状のスタツドで、こ
のスタツド15の内部には、調整子収容部16及
び該調整子収容部16内と前記下部液室13とを
連通する軸方向の貫通孔17がそれぞれ形成され
ている。また、このスタツド15の筒壁部15a
には、第3図に示すように、上部液室12と開口
連通する、互いに異なる開口面積をもつて円周方
向に所定の間隔を置いて配設された各オリフイス
18,19,20が穿設されている。
前記スタツド15の調整子収容部16内には、
ピストンロツド10の中空部内に収容配置された
モータ4により回転駆動される調整子8が回転可
能に収容されており、この調整子8には、前記下
部液室13に向つて開口連通する軸方向の通孔2
2、及びこの通孔22と前記スタツド15に設け
た各オリフイス18,19………のいずれか一つ
と選択的に連通可能な連通孔23がそれぞれ形成
されている。
なお、前記モータ4の入力端は、所定のハーネ
ス24,24………を介して第1図に示すように
モーター駆動回路5に接続されており、モータ4
は、このモーター駆動回路5により駆動されるよ
うになつている。
以上のような制御回路S及び液圧緩衝器Tの構
成によれば、ピストン11を伴うピストンロツド
10の上下動により、ピストン11に設けた減衰
力発生手段14を構成する貫通油路25,25の
いずれか一方を、これら各貫通油路25,25の
一方の開口端を閉塞しているバルブプレート2
6,26の弾性力による抵抗を受けつつ、前記上
部、下部の各液室12,13間に作動液を置換流
動させて、所望の減衰力を確保することができ
る。
一方、自動車等の走行状況に応じて、任意の減
衰力設定位置、例えばこの例に示すように中減衰
力設定位置を選択し、切換スイツチ1を切換える
と、この切換スイツチ1からの選択信号に応じた
選択基準信号が選択基準信号発生回路2から出力
される。この選択基準信号は、信号比較回路3に
接続されており、また、この比較回路3には、前
記選択基準信号のほか、回転角度位置検出回路6
から、モータ4に設けられている駆動軸4aの現
時点での回転角度位置を示す回転位置検出信号が
信号変換回路7によりデイジタル値に変換されて
入力されているので、これら2つの信号がこの信
号比較回路3において比較される。この信号比較
回路3において、前記2つの信号が一致している
場合には、一致信号が、また一致していない場合
には、不一致信号が出力される。したがつて、こ
れら各信号により、モーター駆動回路5が作動さ
れる。すなわち、モーター駆動回路5に一致信号
が入力されている場合には、このモーター駆動回
路5からのモータ4への駆動電流の供給は停止さ
れ、したがつて、モータ4の回転は、停止され
る。一方、モーター駆動回路5に不一致信号が入
力され、したがつて、前記信号比較回路3からの
出力信号が一致信号となるまで、モータ4の回転
は継続される。このようにして、切換スイツチ1
で選択された中減衰力設定用の、スタツド15に
設けたオリフイス19に、調整子8の連通孔23
が開口連通することとなる。このため、前記上
部、下部の各液室12,13間を置換流通する作
動液の一部を、前記オリフイス19内を通じてバ
イパス通過させることにより、前記減衰力発生手
段14で得られる減衰力を調整して、所望の減衰
力を確保することができる。
ところで、このような構成の従来の液圧緩衝器
では、制御回路Sのモータ4を回転駆動させて、
液圧緩衝器Tに設けた調整子8を回転駆動させる
ことにより、スタツド15に設けた複数のオリフ
イス18,19………のうちの所望の開口面積を
有する一つのオリフイス18………と前記調整子
8の連通孔23と開口連通させて、所望の減衰力
を得るようにしているものである関係上、所望の
減衰力設定を正確に行うためには、前記オリフイ
ス18………と調整子8の連通孔23との開口位
置が正確に合致するように、モータ4を所定の回
転角度位置で停止させることが必要となる。
しかしながら、モータ4及びこのモータ4によ
つて駆動される調整子8は、ある大きさの質量を
もつており、そのため、モータ4への駆動電流の
供給を停止した後も、慣性によつてモータ4及び
調整子8が余分に回転してしまう場合がある。そ
うすると、所望の開口面積を有するオリフイス1
8………と調整子8の連通孔23との開口位置が
正確に合致せず、所期する減衰力が得られなくな
る虞がある。
一方、前述したように、液圧緩衝器に設けられ
ている調整子は、制御回路を構成しているモータ
により回転駆動されるのであるが、そのモータが
何んらかの理由でロツクされたり、あるいはモー
ター駆動回路の出力端側が短絡したりすると、モ
ータ駆動回路を構成している電源部からモータに
異常に多い駆動電流が流れ込み、そのため、モー
タやモータとモーター駆動回路との間に配線した
ハーネスが発熱して火災が発生する虞があり、あ
るいはモーター駆動回路自体が過負荷状態とな
り、破損したりするなどの問題点があつた。
本発明は、このような従来の各種の問題点を解
消するために開発提案されたものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。なお、前述した従来例と同一構成部分に
は、同一の指示符号を付してその重複する説明は
省略する。
第4図は本発明に係る制御回路の一実施例を示
すものである。
第4図に示すように、信号比較回路3の入力端
側には、切換スイツチ1からの所定の選択信号に
応じた選択基準信号を出力する選択基準信号発生
回路2の出力端とモータ4の駆動軸4aの回転角
度位置に対応する出力信号をデイジタル値に変換
する信号変換回路7の出力端とがそれぞれ接続さ
れている。
前記信号比較回路3の出力端と前記モータ4の
入力端との間には、モーター駆動回路5とブレー
キ回路25とが設けられている。前者のモーター
駆動回路5は、信号比較回路3から不一致信号が
出力されている間、電源部26から駆動電流をモ
ータ4に供給し続け、逆に、信号比較回路3から
一致信号が出力されたときに、電源部26からの
駆動電流のモータ4への供給を停止する回路であ
る。後者のブレーキ回路25は、前記モーター駆
動回路5によるモータ4への駆動電流の供給を停
止した後、モータ4の慣性力によりその駆動軸4
aが余分に回転しないようにそれに制動を加える
回路である。
前記モーター駆動回路5は、この実施例では、
信号比較回路3の出力側にベース端子を接続し、
かつ電源部26側にコレクタ端子を第1の抵抗2
7を介して接続した第1のトランジスタ28と、
この第1のトランジスタ28のコレクタ端子側に
ベース端子を接続し、前記電源部26側にコレク
タ端子を接続し、さらにモータ4の入力端にエミ
ツタ端子を、電位差発生抵抗29を介して接続し
た第3のトランジスタ30とから構成している。
また、ブレーキ回路25は、この実施例では、
前記第1のトランジスタ28のコレクタ端子とモ
ータ4との間に設けた第1のダイオード25aを
用いて構成している。
なお、この実施例では、電源部26とモータ4
との間に、第2のダイオード31を設けている。
これは、モータ4の電流遮断に伴つて、そのモー
タ4から、第3のトランジスタ30とモータ4と
の間の配線路に生ずるサージ電圧に対して、駆動
回路5を保護するためのものである。
また、前記モーター駆動回路5とモータ4との
間には、電流制限回路47が設けられている。こ
の電流制限回路47は、モーター駆動回路5を構
成している電源部26から、異常に多量の駆動電
流がモータ4に流れないように、その電流量を制
限する作用を行う回路であり、具体的には、前記
電源部26からの駆動電流をモータ4へ供給する
働きをする前記第3のトランジスタ30のエミツ
タ端子に一端が接続され、他端がモータ4の入力
端に接続された電位差発生抵抗29と、この電位
差発生抵抗29と前記第3のトランジスタ30の
エミツタ端子との間にベース端子が接続され、第
3のトランジスタ30のベース端子にコレクタ端
子が接続され、かつ、モータ4の入力端にエミツ
タ端子が接続された第4のトランジスタ34とか
ら構成されている。
さらに、この実施例では、前記第3、第4の各
トランジスタ30,34のエミツタ−端子と接地
端子33との間に、定電圧ダイオード35を設け
ている。このダイオード35は、第3、第4の各
トランジスタ30,34とモータ4との間の配線
路に生ずるサージ電圧により、これら第3、第4
のトランジスタ30,34が破損することなどを
防止するためである。
次に、以上のような構成を有する本発明に係る
モーター駆動回路の動作について説明する。
まず、切換スイツチ1を例えば中減衰力設定位
置を示す端子側に切換操作すると、この切換スイ
ツチ1により選択された一つの選択信号に応じた
選択基準信号が選択基準信号発生回路2から出力
されて信号比較回路3に入力されるが、この信号
比較回路3には、モータ4の駆動軸4aの現時点
での位置が回転角度位置検出回路6にて検出さ
れ、その位置に対応した出力信号が信号変換回路
7を経て入力されているので、この信号比較回路
3において両信号が比較される。
この信号比較回路3において両信号が比較され
た結果、両信号が一致せず、したがつて、信号比
較回路3から不一致信号が出力されている場合
(信号比較回路3からの出力信号電流がローレベ
ルの場合)は、この信号比較回路3の出力側に第
3の抵抗46を介して接続されている第1のトラ
ンジスタ28のベース電流が低位となり、この第
1のトランジスタ28はOFF状態となる。その
ため、電源部26からの駆動電流は、第1の抵抗
27を介して、第3のトランジスタ30のベース
に供給され、この第3のトランジスタ30はON
状態となる。したがつて、駆動電流は電源部26
からこの第3のトランジスタ30のコレクタ・エ
ミツタ間を通り、さらに電位差発生抵抗29を介
して、モータ4の入力端に供給され、この駆動電
流にてモータ4が回転駆動されることとなる。こ
のため、モータ4の駆動軸4aにより調整子が調
整子収容部内にて回転駆動させることとなる。調
整子は、回転角度位置検出回路6から出力された
出力信号が、切換スイツチ1で選択されて、選択
基準信号発生回路2にて発生する所定の選択基準
信号と一致するまで回転駆動される。
一方、調整子の連通孔が所定の開口面積を有す
るオリフイスの開口位置に占位した結果、信号比
較回路3から一致信号が出力された場合(信号比
較回路3からの信号電流がハイレベルの場合)
は、第1のトランジスタ28のベース電流が高位
となり、この第1のトランジスタ28はON状態
となる。そのため、第3のトランジスタ30のベ
ース電流が、第1のトランジスタ28のコレク
タ・エミツタ間を通じて接地され、この第3のト
ランジスタ30はOFF状態となる。したがつて、
電源部26からの駆動電流は、この第3のトラン
ジスタ30にて遮断され、モータ4への駆動電流
の供給が停止される。ところが、モータ4の駆動
軸4aには慣性力があるので、その後もモータ4
が慣性力で引き続き回転しようとし、その回転の
ためにモータ4には起電力が発生することとな
る。しかし、本実施例にあつては、モータ4と第
1のトランジスタ28のコレクタとの間には、ブ
レーキ回路25を構成している第1のダイオード
25aが設けられており、ここに、モータ4に発
生した起電力は、この第1のダイオード25aを
介し、さらに、第1のトランジスタ28のコレク
タ・エミツタ間を通じて接地端子32に流れるこ
ととなる。このように、前記起電力は、慣性力に
より発生した直後、前記第1のダイオード25d
の働きにより、接地端子32にすべて流れてそこ
で消費されることとなるので、モータ4に制動力
が付与される。したがつて、信号比較回路3から
一致信号が出力された瞬間、モータ4の回転は停
止される。そのため、所望の開口面積を有するオ
リフイスに、調整子の連通孔の開口位置がずれる
ことなく、正確に合致するように、モータ4を所
定の回転角度位置で停止させることができる。
ところで、前記モータ4の駆動軸4aが何らか
の理由で回転駆動中においてロツクされたり、あ
るいはモータ駆動回路5の出力端以降が短絡した
りすると、電源部26からモータ4へ流れる駆動
電流量が異常に多くなり、そのため、モータ4あ
るいはモータ4とモータ駆動回路5との間に配線
したハーネスが発熱したり、あるいはモータ駆動
回路5を構成している第3のトランジスタ30が
過負荷状態となつて破損したりする虞があるが、
本発明では、モータ4とモータ駆動回路5との間
に電流制御回路47を設けているので、前述した
ような不都合を回避することができる。
すなわち、モータ4の駆動軸4aが回転駆動中
にロツクするなどして、モータ4側に過剰電流が
生じた場合は、電位差発生抵抗29のモータ4側
と第4のトランジスタ34側との間で所定以上の
電位差が生ずるので、この電位差によりこの第4
のトランジスタ34がON状態となる。したがつ
て、第3のトランジスタ30のベース電流の一部
は、前記第4のトランジスタ34のコレクタ端子
に流れることとなる。そのため、その流れた分だ
け、第3のトランジスタ30のベース電流が少な
くなることとなり、その第3のトランジスタ30
のコレクタ−電流は減ることとなる。そのため、
第3のトランジスタ30を介して電源部29から
モータ4へ流れる過剰な駆動電流を、この第4の
トランジスタ34の動きで制限することができ
る。したがつて、モータ4及びハーネスの発熱に
伴うそれらの破損等を未然に防止できる。
次に、第5図は本発明に係るブレーキ回路の他
の実施例を示したもので、前述の実施例と異なる
点は、ブレーキ回路25を構成する第1のダイオ
ード25aの代わりに、モータ4の入力端と信号
比較回路3の出力端との間に、第2のトランジス
タ36を設けた点である。このように構成した場
合でも、前述の第1実施例と同様にモータ4に制
動力を付与することができる。
すなわち、信号比較回路3から不一致信号が出
力され続けている間は、第1のトランジスタ28
はOFF状態となり、第2のトランジスタ36の
ベース電流が高位となつて、この第2のトランジ
スタ36はOFF状態となつているので、電源部
26からの駆動電流は、この第2のトランジスタ
36を介して接地端子37には流れず、すべて第
3のトランジスタ30を介してモータ4に供給さ
れ続ける。そのため、その間、モータ4は回動し
続ける。
逆に、信号比較回路3から一致信号が出力され
ると、第1のトランジスタ28はON、第3のト
ランジスタ30はOFF状態となり、したがつて、
電源部26からのモータ4への駆動電流の供給が
停止されるとともに、第2のトランジスタ36が
ON状態となり、したがつて、モータ4にその慣
性力により生じた起電力は、この第2のトランジ
スタ36のエミツタ・コレクタ間を介して、接地
端子37にすべて流れる。そのため、モータ4に
制動力が付与される。したがつて、所定の回転角
度位置でモータ4を停止することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、信
号比較回路とモータとの間に、該モータの慣性力
によりモータ自身に生ずる起電力を消費させて、
モータを制動するためのブレーキ回路を設け、前
記信号比較回路において切換スイツチからの信号
と回転角度位置検出回路からの信号とが一致した
とき、前記ブレーキ回路を作動するように構成し
たので、モータ自体に外部から制動力を加えるこ
となく、確実かつ正確に制動力を付与することが
できる。したがつて、モータを所定の回転角度位
置で確実に停止することができるので、信頼性の
高い減衰力調整を行うことができる。
また、本発明では、モータと該モータを回転駆
動するためのモーター駆動回路との間に、電流制
限回路を設けたものであるから、モーター駆動回
路を構成している電源部からのモータへの過剰な
駆動電流の流量を制限して、常にモータへ適正な
駆動電流量を供給することができる。したがつ
て、モータ、ハーネスの発熱に伴う火災の発生の
虞を未然に防止できるほか、モーター駆動回路自
体の過負荷状態に伴う破損等を未然に防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の減衰力可変型液圧緩衝器用制御
回路を示すブロツク図、第2図は液圧緩衝器の構
造を示す要部断面図、第3図は第2図における
−線断面図、第4図は本発明に係る減衰力可変
型液圧緩衝器用制御回路の一実施例を示す、具体
的な電子回路構成を含むブロツク図、第5図は本
発明の他の実施例を示す具体的な電子回路構成を
含むブロツク図である。 1……切換スイツチ、2……選択基準信号発生
回路、3……信号比較回路、4……モータ、5…
…モーター駆動回路、6……回転角度位置検出回
路、8……調整子、9……シリンダ、10……ピ
ストンロツド、11……ピストン、12……上部
液室、13……下部液室、14……減衰力発生手
段、15……スタツド、25……ブレーキ回路、
25a……第1のダイオード、28……第1のト
ランジスタ、36……第2のトランジスタ、30
……第3のトランジスタ、34……第4のトラン
ジスタ、47……電流制限回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液圧緩衝器の内部の画成した液室間を連通す
    る通路中に回転可能に配置され、複数の異なる径
    のオリフイスの何れかを所定の回転角度位置に応
    じて選択して上記通路に挿入する調整子と、 前記調整子の回転角度位置に対応した出力信号
    を出力する回転角度位置検出回路と、 選択された減衰力モードに応じた選択基準信号
    と回転角度位置検出回路の出力信号とを比較し
    て、これら選択信号及び出力信号の不一致または
    一致を判別する信号比較回路と、 この信号比較回路から出力される不一致または
    一致の各信号を受けて前記調整子を駆動または停
    止するモータおよび該モータ駆動回路とを備えた
    減衰力可変型液圧緩衝器において、 前記信号比較回路と前記モータとの間に、該モ
    ータの慣性力により生ずる起電力を消費させて該
    モータを制動するためのブレーキ回路を設けると
    ともに、前記モータ駆動回路とモータとの間に、
    該モータ駆動回路を構成する電源部から前記モー
    タへ供給される駆動電流を制限するための電流制
    限回路を設けたことを特徴とする減衰力可変型液
    圧緩衝器用制御回路。 2 前記ブレーキ回路は、前記信号比較回路の出
    力端にベース端子を接続し、かつ、アース端子に
    エミツタ端子を接続した第1のトランジスタのコ
    レクタ端子に、一端を接続し、他端を前記モータ
    の入力端に接続したダイオードから構成されてい
    る前記特許請求の範囲第1項記載の減衰力可変型
    液圧緩衝器用制御回路。 3 前記ブレーキ回路は、前記信号比較回路の出
    力端にベース端子を接続し、かつ、アース端子に
    エミツタ端子を接続した前記第1のトランジスタ
    のコレクタ端子に、ベース端子を接続し、前記モ
    ータの入力端子にエミツタ端子を接続し、かつ、
    アース端子にコレクタ端子を接続した第2のトラ
    ンジスタから構成されている前記特許請求の範囲
    第1項記載の減衰力可変型液圧緩衝器用制御回
    路。 4 前記電流制限回路は、前記電源部にコレクタ
    端子を接続し、ベース端子を前記第1のトランジ
    スタのコレクタ端子に接続した第3のトランジス
    タのエミツタ端子に一端が接続され、他端が前記
    モータの入力端に接続された電位差発生抵抗と、
    この電位差発生抵抗と前記第3のトランジスタと
    の接続点にベース端子が接続され、前記第3のト
    ランジスタのベース端子にコレクタ端子が接続さ
    れ、かつ、前記モータの入力端にエミツタ端子が
    接続された第4のトランジスタとから構成されて
    いる前記特許請求の範囲第1項記載の減衰力可変
    型液圧緩衝器用制御回路。
JP21027982A 1982-11-30 1982-11-30 減衰力可変型液圧緩衝器用制御回路 Granted JPS5999139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21027982A JPS5999139A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 減衰力可変型液圧緩衝器用制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21027982A JPS5999139A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 減衰力可変型液圧緩衝器用制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999139A JPS5999139A (ja) 1984-06-07
JPH0331949B2 true JPH0331949B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=16586757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21027982A Granted JPS5999139A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 減衰力可変型液圧緩衝器用制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999139A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173848U (ja) * 1984-10-19 1986-05-19
JPH0329628Y2 (ja) * 1984-12-20 1991-06-24
JPS61175642U (ja) * 1985-04-19 1986-11-01
GB2605762A (en) * 2021-03-24 2022-10-19 Airbus Operations Ltd An actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999139A (ja) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086859A (en) Method and system for controlling electric power steering
JPS6342138B2 (ja)
US5305860A (en) Remote controlled vehicle damper
JPH0331949B2 (ja)
JPH0243057B2 (ja)
US5848366A (en) Load driving control system for vehicle equipped with microcomputer
JPS6342137B2 (ja)
JPS6342136B2 (ja)
JPS5989209A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器用制御回路におけるモ−タ−制動回路
JPH0221461B2 (ja)
JPS6344567B2 (ja)
JPS6344562B2 (ja)
JPH0345254B2 (ja)
JPS6344566B2 (ja)
JPS6342141B2 (ja)
JP3075133B2 (ja) サスペンション制御装置
KR200161588Y1 (ko) 차량의 반능동 현가장치
JP3173313B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS6344563B2 (ja)
JPH024812B2 (ja)
JPS58156457A (ja) パワ−ステアリング制御装置
JPH0226097B2 (ja)
JPS59110934A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器用電子制御装置の安定化電源回路
JPH024810B2 (ja)
JPS646427Y2 (ja)