JPH0331834A - トリミングカメラ - Google Patents

トリミングカメラ

Info

Publication number
JPH0331834A
JPH0331834A JP16772089A JP16772089A JPH0331834A JP H0331834 A JPH0331834 A JP H0331834A JP 16772089 A JP16772089 A JP 16772089A JP 16772089 A JP16772089 A JP 16772089A JP H0331834 A JPH0331834 A JP H0331834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zooming
focal length
lens
zoom
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16772089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Masataka Hamada
正隆 浜田
Yoshiaki Hata
良彰 秦
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Manabu Inoue
学 井上
Shigeru Wada
滋 和田
Yoshihiro Tanaka
良弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16772089A priority Critical patent/JPH0331834A/ja
Publication of JPH0331834A publication Critical patent/JPH0331834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、通常の撮影モードとそれよりもプリントされ
る範囲が狭いトリミングモードとを有するトリミングカ
メラに関するものであり、特にフラッシュ撮影が句能な
トリミングカメラに関する。
(従来の技術) 従来、光学ズームを有するカメラにおいては、撮影レン
ズのズーム動作に運動して照射角が変化する、いわゆる
ズームストOポを備えたカメラが知られている。すなわ
ち、通常、被写体距離が長い程ズーム比を大きくして撮
影することが多いので、ストロボ光の照射角もズーム比
に応じて変化させ、その到達距離を長くすることにより
、ストロボ懇彰においてもズーム機能を生かした写真岡
影が行えるようにするものである。
また、m彰時にトリミング倍率を設定し、プリント時に
撮影されたフィルム画像の一部を上記トリミング倍率に
より通常の画角サイズまで拡大して擬似的なズームを行
い(以下、プリント時に擬似的なズームを行うズーム方
式を電子ズームという)、擬似望遠写真が得られるよう
にした、いわゆるトリミングカメラが知られている。例
えば特開昭61−295534号公報には、ファインダ
ーが舟影レンズのズーム範囲より大きいズーム範囲を有
するズームファインダーで構成され、上記撮影レンズの
ズーム範囲ではファインダーの焦点距離が撮影レンズの
焦点距離に運動して変化するトリミングカメラが示され
ている。このカメラではファインダーの焦点距離が撮影
レンズの最大焦点距離を越えると、自動的にトリミング
倍率が設定され(電子ズームが機能する)、上記トリミ
ング倍率が写真−彰と同時にフィルムの各コマに隣接し
て写し込まれるようになされいる。
上記従来のトリミングカメラのファインダー光学系は対
物レンズのズーム範囲が光学ズームと電子ズームとによ
る全ズーム範囲に対応して構成され、電子ズームが用い
られると、ファインダーで擬似望遠写真の画面が見られ
るようになされている。
(発明が解決しようとする課題〕 上記従来のズームストロボの技術を応用してストロボの
照射角を上記トリミングカメラのファインダー光学系に
運動させるようにすれば、全ズーム範囲おいてストロボ
の照射角をズーム比に運動して変化させることが可能で
ある。
ところで、電子ズームによるズーム写真は光学ズームに
よるズーム写真と異なり、プリント時にフィルムの画像
を引伸ばして擬似的にズーム写真とするものである。従
って、電子ズームを用いて撮影されたフィルムは、必要
に応じて引伸ばすことなくそのままプリントすることに
より擬似望遠写真プリントだけなく通常の写真プリント
にすることもできる。このため、電子ズームによる擬似
的なズームに対してもストロボの照射角をズーム比に運
動して狭くするようにすると、フィルム面のトリミング
範囲に入る被写体に対してはストロボ光が十分に照射さ
れるが、トリミング範囲に入らない被写体に対してはス
トロボ光が不足するので、撮影したフィルムの画像はト
リミング範囲の内外で露光層が不均一となる。従って、
上述したように電子ズームによるズーム範囲までストロ
ボを運動して撮影したものではフィルムの画像をトリミ
ングせずにそのままプリントを望む場合には良好なプリ
ントが得られない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、スト
ロボを発光してズーム写真を撮影する場合、通常のプリ
ント及び擬似望遠プリントのいずれにおいても好適なプ
リントが得られるトリミングカメラを提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するために、本発明は、トリミング倍率
の変更により擬似的に鵬影倍率を変更する電子ズーム機
能を有するトリミングカメラであって、焦点距離が可変
の撮影レンズと、閃光発生手段と、上記固形レンズの焦
点距離の変更に運動して上記閃光発生手段の照射角を変
更し、かつ、電子ズームが行われても上記閃光発生手段
の照射角を変更しない照射角−】111手段とを備えた
ものである。
(作用) 上記のように構成されたトリミングカメラにおいては、
撮影レンズの焦点距離の変更に運動して閃光発生手段の
照射角が変化するが、電子ズームが行われても閃光発生
手段の照射角は変化しない。
従って、常に、フィルムに露光される範囲の全域に渡っ
て閃光が照射される。
(実施V/4) 第1図乃至第3図に本発明に係るトリミングカメラの撮
影レンズ及びファインダーの光学系とストロボの構成図
を示す。撮影レンズ1は前群1a及び後群1bからなる
ズームレンズである(第3図参照)。ファインダー2は
第2図に示すように対物レンズ4、接眼レンズ5、コン
デンサレンズ6、ボロミラー7〜10及び視野枠表示部
材11からなるズームファインダーである。
上記対物レンズ4は前群4a及び後群4bからなり、撮
影レンズ1の焦点距離可変範囲に対応した範囲で焦点距
離を変化させることができる。また、対物レンズ4は、
後述するようにファインダー2の焦点距離が常に撮影レ
ンズ1の焦点距離に対応するように撮影レンズ1のレン
ズ移動に運動して移動するように構成されている。
上記接眼レンズ5は移動可能な前玉5a及び後玉5bか
らなり、対物レンズ4により結像された被写体実像を拡
大して見ることができるように構成されている。接眼レ
ンズ5の像倍率は電子ズームのトリミング倍率に対応し
ており、ファインダ−2では対物レンズ4及び接眼レン
ズ5により光学ズームと1子ズームとを用いた擬似望遠
の被写体像がIQ 1lllされる。このファインダー
像は実際にプリントされるズーム写真の画角に等しくな
っている。
上記コンデンサレンズ6は集光レンズであって、ファイ
ンダー2の視野全体を明るくしでいる。また、上記ボロ
ミラー7〜10は被写体からの光束を上記接眼レンズ5
へ導くと共に対物レンズ4により結像される倒立実像を
正立実像に反転する。
上記視野枠表示部材11は対物レンズ4の焦点位置と等
価的な位置に配設されている。また、視野枠表示部材1
1は、例えばLCD又はECD等の電気光学素子により
構成され、該視野枠表示部材11の周辺部には視野枠1
2を形成するための遮光部が設けられている。
対物レンズ4を透過した光束はミラー7.8で反射され
、コンデンサレンズ6を透過した後、視野枠表示部材1
1上に導かれ、上記視野枠12内に被写体の倒立実像が
結像される。この視野枠12内に結像された倒立実像は
ミラー9,10により正立実像に反転されて接眼レンズ
5に導かれる。
II彰者は接眼レンズ5を通して上記視野枠12内の正
立被写体像を見ることができる。
受光素子13は露出演算用の受光素子である。
この受光素子13は上記ミラー8の下部に該ミラー8に
関して上記視野枠表示部材11と光学的に共役となる位
置もしくはその近傍に配設されCいる。上記ミラー8は
対物レンズ4を透過した光束の一部が該ミラー8を透過
して受光素子1:3に入射するように半透:amで構成
されている。半透過鏡は反射鏡の中央部に透過部若しく
は小孔を設けた部分透過鏡で構成するか、又は全面若し
くは中央部のみの半透過鏡で構成することができる。ミ
ラー8を全面若しくは中央部のみの半透A鏡で構成し、
受光面に紫外光を反射する躾を蒸着した受光素子13を
用いると、紫外光遮断フィルタを省略することかできる
ので、上記構成を筒中にすることができる。
受光素子28はストロボの調光用受光素子であり、ミラ
ー29は上記受光素子28に光束を導く半透過鏡て゛あ
る。該ミラー29も上記ミラー8と同様に上記種々の半
透過鏡で構成することができる。
なお、受光素子13は上述したように視野枠表示部材1
1ど光学的に共役な位置もしくはその近傍に配設してあ
ればよく、例えばミラー7を半透過鏡で構成して該ミラ
ー7の後側に受光素子13を配設するようにしてもよい
。また、上記実施例ではファインダー2内で結像される
被写体像を受光するようにしているが、カメラ本体Aの
内部に受光素子13を配設し、フィルム而Fで反射した
光束を受光するようにしてもよい。また、受光素子13
により調光用受光素子をも覇ねるようにすることができ
る。この場合には上記受光素子28及びミラー29を省
略することができ、ファインダー光学係の構造を簡単に
することができる。
第1図に戻り、撮影レンズ1の前群1aと後群1bとは
鏡胴内に形成された直進ガイド(不図示)に移動可能に
係合されると共にカムT!A18のカム溝18aとカム
溝18bとにそれぞれ1動自在に係合されている。カム
環18の外周部にはギア部18cが形成されており、該
ギア部18Cには回転速a:I整用のギア20を介して
ズームレンズモータ(以下Zモータという)14の回転
軸に固着されたギア19が噛合している。上記Zモータ
14が正転く時計回り)駆動されると、その回転力がギ
ア19、ギア20及びギア部18cを介してカム環18
に伝達され、該カム環18が正回転する。カム環18が
正回転すると、敵影レンズ1の前群1aと後群1bとが
それぞれカム溝18aとカム118bとによって押され
、互いに異なる速度で相対的な距離を縮めながら(焦点
距離を長くしながら)光軸L 11を直進ガイドに沿っ
てカメラ前方に繰り出される。一方、対物レンズ4の前
群4a及び後群4bの支持部材41a及び41bはカム
板16に設けられたカムml 6aと16bとにそれぞ
れ情動自在に係合されると共にカム板16の下部に配設
された直進ガイド板23(第4図参照)の直進ガイド溝
(不図示)に移動可能に係合されている。カム板16の
前端部の適所にはラック部16dが形成されており、上
記ギア19が該ラック部16dにも噛合している。上記
2モータ14が正転駆動されると、その回転力がカム板
16に伝達され、該カム板16が撮影レンズ1から離れ
る方向(図中、矢印R1の方向)に平行移動する。この
カム板16の平行移動により対物レンズ4の前群4a及
び後群4bがそれぞれカム11116aと16bとによ
り押されて互いに異なる速度で相対的な距離を縮めなが
ら(焦点距離を長くしながら)光軸12(第3図参照)
上を直進ガイドに沿ってカメラ前方に繰り出される。2
モータ14が反転(反時計回り)駆動されると、カム環
18及びカム板16が上記動作と逆に動作し、撮影レン
ズ1及びファインダー2は共にその焦点距離を短くしな
がらカメラ後方に繰り込まれる。
以上のように2モータ14を回転駆動することにより撮
影レンズ1及びファインダー2の対物レンズが運動的に
移動して常に撮影レンズ1の焦点距離とファインダー2
の焦点距離とが適正に対応するように設定される。
接眼レンズ5の前玉5a及び後玉5bの支持部材51a
及び51bはカム板21に設けられたカム*21aとカ
ム溝21bとにそれぞれ摺動自在に係合すると共にカム
板21の下部に配設された直進ガイド板(不図示)の直
進ガイド溝(不図示)に移動可能に係合されている。カ
ム板21の前端部の適所にはラック部21cが形成され
ており、該ラック部210にはギア27が噛合している
更に該ギア27には傘ギア25と一体に形成されたギア
26が噛合しており、上記傘ギア25には電子ズーム用
ファインダーモータ〈以下EZモータという)15の回
転軸に固着された傘ギア24が噛合している。上記EZ
モータ15が回転駆動されると、その回転力が傘ギア2
4,25、ギア26.27及びラック部15cを介して
カム板21に伝達され、該カム板21が光軸L2に対し
て垂直方向(図中、矢印R2の方向)に水平移動する。
上記カム板21が水平移動すると、接眼レンズ5の前玉
5a及び後玉5bがそれぞれカム溝21aと21bによ
り押され、互いに異なる速度で相対的な距離を変化させ
ながら光軸L2上を前後方向に移動して接眼レンズ5の
焦点距離が変化する。
ストロボ3は撮影レンズ1のズーム動作に運動してその
照射角が変化するズームストロボである。
第4図に上記ストロボ3の正面図、第5図に第4図のv
−v断面図、第6図に第4図のVl−Vl断面図を示す
ストロボ3の反射傘31はカメラ本体Aに固着されてい
る。また、反射傘31の両側面にはガイドIll!31
aが形成されている。上記ガイド溝32を貝通したXe
管32がその両端でホルダー33に保持されている。ホ
ルダー33の支持部材33aは上記カム板16に設けら
れたカム溝160に摺動自在に係合されると共に直進ガ
イド板23(第4図参照)の直進ガイド溝23aに移動
可能に係合されている。2モータ14を正転駆動すると
、上述したようカム環18が正回転して蹟彰レンズ1の
焦点距離が長くなるように変化する。同時にカム板16
が撮影レンズ1から離れる矢印R1方向に移動し、上記
支持部材33aがカム溝16Gに押されてホルダー33
が後方に移動する。
ホルダー33が後方に移動すると、該ホルダー33に保
持されたXe管32が上記ガイド溝31a(光軸L1と
平行なガイド溝)に沿って後方に移動し、Xe管32と
反射笠31の反斜面31bとの相対的な距離が短縮され
、ストロボ3の照射角が小さくなる。Zモータ14を反
転(反時計回り)駆動すると、カム環18及びカム板1
6が上述の動作と逆に動作して撮影レンズ1の焦点距離
が短くなると同時にxe管32がカメラ前方に前進移動
して上記反斜面31bとの相対的な距離が伸長され、ス
トロボ3の照射角が太き(なる。すなわち、撮影レンズ
1の撮影倍率を大きくするに従ってストロボ3の照射角
が小さくなり、その到達距離が長くなる。
第1図に戻り、17はパトローネ、22はフィルムであ
る。パトローネ17はメモリを内蔵したマイクロコンピ
ュータ(以下、マイコンという)を有している。
次に、本実施例のトリミングカメラの回路構成について
説明する。第7図はトリミングカメラのシステム構成の
一実施例を示したものである。同図において、50は以
下に説明する各アクチュエータの駆動を集中1llJi
lllすると共にカメラのシーケンス及び露出演算を行
うマイコンである。51はマイコン50の指令信号によ
りEZモータ15の回転方向及び駆動量をIllwJす
るEZモータ制御回路である。52は接眼レンズ5の焦
点距離を検出するエンコーダである。53はマイコン5
0の指令信号によりZモータ14の回転方向及び駆動量
を制御するZモータ制御回路である。54は撮影レンズ
1の焦点距離を検出するエンコーダである。
55はフィルム22を1コマずつ巻き上げるためのフィ
ルムモータ56の駆動をlIImするフィルムモータ制
御回路である。57はメモリを内蔵したマイコンで、パ
トローネ17に設けられている。
接眼レンズ5の倍率を変化さゼて電子ズームによるズー
ム写真が撮影されるとき、上記倍率から得られるトリミ
ング倍率等の情報が上記マイコン57のメモリに記録さ
れる。58はパトローネ17にコード表示されたフィル
ム!!i fij S vを検出するDX回路である。
59は撮影レンズ1の焦点調節用レンズの駆動源である
フォーカシングレンズモータ60の駆動を制御するフォ
ーカシングレンズモータm1ll 111回路である。
フォーカシングレンズモータ60は、例えばステッピン
グモータで構成され、該モータ6oが算出された駆動パ
ルスINだけ回転駆動されると、フォーカシングレンズ
が合焦位置に移動する。61はシャッターの開閉動作を
l11111!するシャッター制御回路である。本実施
例で使用されるシャッターは絞り兼用シャッターであり
、露出値に対応してシャッタースピードを決定すると自
動的に絞り値が決定されるものである。
シャッタースピードと絞り値との関係は、例えば第8図
に示すブOグラム縮図のようになっている。
62はズームストロボ3を有し、マイコン50からの発
光開始信号により発光タイミングがIIII!Ilされ
るフラッシュ装置である。63は受光素子28で受光さ
れたストロボ光を積分し、所定の露光量に達した時、上
記フラッシュ@1162に発光停止信号を出力する調光
回路である。フラッシュ装置62では調光回路63から
の発光停止信号を受けてストロボ3の発光を停止させる
。64は受光素子13により被写体からの反射光を受光
し、被写体X1度を測定する測光回路、65は被写体距
離を検出する測距回路である。
次に、スイッチ類の説明をする。スイッチS1はレリー
ズボタンの半押し状態でオン状態になる撮影準備スイッ
チである。スイッチS1がオン状態になると、撮影のた
めの測光及び測距が行われる。スイッチS2はレリーズ
ボタンを押し込んだ状態でオン状態になるレリーズスイ
ッチである。
スイッチ$2がオン状態になると、撮影が開始される。
スイッチS3はオートプログラムズームとパワーズーム
とを切換えるズームモード切換スイッチである。オート
プログラムズーム(以下AZPという)は所定の撮影倍
率になるように測距回路65で検出された被写体距離に
応じて自動的に焦点距離を決定するモードである。また
、パワーズーム(以下PZという)は撮形名の手動操作
により焦点距離が設定れるモードである。
スイッチS4はストロボ3の発光を禁止するスイッチで
ある。スイッチS4は@形名により手動操作され、オン
状態でストロボ3の発光が禁止される。
スイッチSZT及びスイッチSzw1.tPZモードの
ときに撮形名により操作され、撮影レンズ1の駆動方向
を指示するスイッチである。lll影レンズ1はスイッ
チSZTがオン状態になると、Te1e側に駆動され、
スイッチSzwがオン状態になると、Widellに駆
動される。なお、スイッチSzwとスイッチSZTとは
同時にはオン状態にならないように構成されている。
次に、本発明に係るトリミングカメラのlli!影動作
について[要を説明する。本実施例では、ズーム方式と
して光学ズームと電子ズームとを有し、撮影モードとし
てPzモードとAZPモードとを有している。光学ズー
ムは撮影レンズ1の焦点距離の可変範囲を35〜7Qm
mとしている。上述したようにファインダー2の対物レ
ンズ4の焦点距離の可変範囲も35〜7Qmmに対応し
ており、該対物レンズ4の焦点距離は撮影レンズ1と運
動して変化する。また、電子ズームとしてトリミング倍
率の設定範囲は1〜2倍にしており、撮影レンズ1の焦
点距離を7Qmmにして電子ズームを行うと、焦点距離
70〜140mmの擬似望遠写真が得られるようにして
いる。従って、光学ズームと電子ズームとを組み合わせ
ることにより、焦点距離35〜140mmのズーム写真
が得られることになる。
APZモードによるズーム写真の撮影では、光学ズーム
と電子ズームとを併用して擬似的な焦点距離を含む焦点
距離範囲35〜140mmにおいてプログラムズームが
行われる。プログラムズームが、例えば緻彰倍率約1/
60になるように検出された被写体距離から焦点距離が
算出されるよ・うに構成され、算出された焦点距離が1
05mmとすると、ファインダー2の対物レンズ4の焦
点距離は70mmに対応した値に、接眼レンズ5の倍率
は1.5倍にそれぞれ設定される。撮影時には撮影レン
ズ1の焦点距離は最大焦点距離70mmに設定されて写
am影が行われ、更に1.5倍のトリミング倍率がパト
ローネ17のメモリに記録される。このトリミング倍率
はプリント時に読み出され、フィルムの画像の一部(通
常、1襖写体が撮影される中央部)が1.5倍に拡大さ
れてプリントされる。従って、実質的に撮影レンズ1の
焦点距離を105mm(ズーム比3倍)に設定して撮影
したズーム写真のプリントが得られる。
本実施例におけるファインダー2のズーミング動作は、
Wlde側へのズーミングにおいては光学ズームが完了
した後、電子ズームが動作し、Te1e側へのズーミン
グにおいては電子ズームが完了した後、光学ズームが動
作するようにしている。従って、全ズーム範囲(35m
m〜140mm)の内、70mm以下の範囲を光学ズー
ムモード、70mmを越える範囲を電子ズーム領域とす
ると。
光学ズーム領域では接眼レンズ5の倍率は常に等倍であ
り、電子ズーム領域では対物レンズ4の焦点距離は70
mmに対応した値に固定される。また、ストロボ3の照
射角のズーミング動作は上述したように上記光学ズーム
にのみ運動して動作する。以下、電子ズーム領域の焦点
距離は光学ズーム領域の焦点距離と区別して擬似焦点距
離という。
なお、電子ズームの使用は光学ズームの範囲外に限られ
るものではない。電子ズームのみの使用や光学ズームの
範囲内で電子ズームを併用してもよい。被写体輝度や被
写体距離の条件により光学ズームと電子ズームとを使い
分けることにより所望の焦点距離を得るようにすること
ができる。
次に、第9図〜第16図を用いてカメラの動作について
説明する。第9図はメインフローを示している。まず、
メイン電源が投入され、カメラが起動すると、スイッチ
S1がオンしたかどうか判定する(#5)。オン状態で
あれば、後述する「81ON」のサブルーチンを実行す
る(#10(#140))。オフ状態であれば、スイッ
チS3の状態からズームモードを判定しく#15)、A
ZPモードであれば、#5に戻り、スイッチS1がオン
するまで、又はPZモードに設定されるまで待機する。
PZモードであれば、通常、撮影者はスイッチSzw又
はスイッチSZTを操作して画角設定した後、スイッチ
S1を操作するから、#20〜#75に移行してスイッ
チSzwヌはスイッチSZTの状態に従いファインダー
2の光学系の制御を行う。すなわち、スイッチSzw及
びスイッチSZTの状態からファインダー2の対物レン
ズ4の移動方向を判別しく#20.#30)、Wide
側であれば、後述するrszwONJのサブルーチンを
実行してファインダー光学系をWide側へ駆動する(
#25 (#80)>a T e l e側であれば、
後述するrszT ONJのサブルーチンを実行してフ
ァインダー光学系をTe1e側へ駆動する(#35 (
#110) )。
スイッチSzw及びスイッチSZTがいずれもオフ状態
であれば、フラグZFの状態から2モータ14が駆動中
であるかどうか判別する(#40)。
すなわち、撮影レンズ1及び対物レンズ4が移動中であ
るかどうか判別する。フラグZF−1はZモータ14が
駆動中であることを示し、フラグ2F−0はZモータ1
4が停止していることを示す。
Zモータ14が駆動中であれば、Zモータ14に10m
5eC間ブレーキをかけた(短絡状態)後、その供給電
源をオフ状態にし、フラグZFをOにリセットする(#
45〜#55)。Zモータ14が停止していれば、#4
5〜#55をスキップしてフラグEZFの状態からEZ
モータ15が駆動中であるかどうか判別する(#60)
、すなわち、接眼レンズ5が移動中であるかどうか判別
する。
フラグEZF−1はEZモータ15が駆動中であること
を示し、フラグEZF−0はEZモータ15が停止して
いることを示す、EZモータ15が停止していれば、直
ちに#5にリターンし、EZモータ15が駆動中であれ
ば、EZモータ15にiomsec間ブレーキ全ブレー
キ短絡状態)後、その供給N源をオフ状態にし、フラグ
EZFをOにリセットして、#5にリターンする(#6
5〜#75)。なお、上述のZモータ14及びEZモー
タ15を停止させるフローは、PZモードにおいて対物
レンズ4及び接眼レンズ5を手動操作で移動させた後、
それぞれ停止させるためのフローである。
次に、第10図を用いてr S z w  ON 、J
のサブルーチンについて説明し、続いて第11図を用い
てrsz T  ONJのサブルーチンについて説明す
る。rSzw  ONjのサブルーチンでは撮影レンズ
1及び対物レンズ4を移動して焦点距離をWlcje側
の目標焦点距離に設定する。
まず、スイッチSzwがオン状態であると、接眼レンズ
5の現在位置における擬似焦点距離EZLを算出し、該
擬似焦点側mEZLが70mmであるかどうか判定する
(#80.#85)。ここに擬似焦点距離EZLは接眼
レンズ5の倍率を電子ズーム領域の擬似焦点距離に変換
したものである。エンコーダ52から接眼レンズ5の焦
点距離(倍率)を読み込み、該焦点距離(倍率)からそ
れに対応する擬似焦点距離が算出される。例えば倍率が
等倍のときは擬似焦点側I E Z i−は70mmと
なり、2倍のときは擬似焦点側11EZI−は140m
mとなる。
#85でEZL−70mmrあれば、電子ズームによる
ズーミングは終了しているので、光学ズームによるズー
ミングを行うべく目標焦点側wiZを35mmに設定し
て後述する[ズームill III Jのサブルーチン
を実行しく#90.#100 (#200>) 、EZ
L−70mrr+でなけh ハ、マス、電子ズームによ
るズーミングを行うべく目標焦点距離Zを70mrnに
設定して「ズーム制御」のサブルーチンを実行する(#
95.#100 (#200))。
rszT ONJでは陽形レンズ1及び接眼レンズ5を
移動して焦点距離をTe1e側の目標焦点距離に設定す
る。
まず、スイッチSZTがオン状態であると、エンコーダ
54から撮影レンズ1の現在位置における焦点側IZL
を読み込み、該焦点距離zしが70mmであるかどうか
判定する(#110.#115)、ZL=70mmrあ
れば、光学スームニよるズーミングは終了しているので
、電子ズームによるズーミングを行うべく目標焦点側#
Izを140mmに設定して「ズーム制御」のサブルー
チンを実行する(#125.#130 (#200> 
)、ZL=70mmでなければ、まず、光学ズームによ
るズーミングを行うべく目標焦点側l!IZを70mm
に設定して「ズーム制御」のサブルーチンを実行する(
#120.#130 (#200>)。
次に、第12図を用いて「81ON」のサブルーチンに
ついて説明する。rs+ ONJのサブルーチンでは、
被写体ri度及びを被写体距離を計3111し、AZP
モードでは更に上記被写体距離から算出された焦点距離
にズーミング(光学ズーム又t:裏電子ズーム)を行う
。そして、露出演算を行い、レリーズスイッチ$2がオ
ンになると、ピント調節した後、算出された露出fi制
御値で露光を行う。
電子ズームによるズーム写真がIil彰された場合は、
トリミング倍率がマイコン57内のメモリに記録される
スイッチS1がオンになると、先ず、測距回路65及び
測光回路64を動作させて被写体距離Dvと被写体輝度
Byとを検出する(#140゜#145)。続いて、ズ
ームモードを判定しく#150)、AZPモードであれ
ば、上記被写体距離Dvに応じた目標焦点距離2を稗出
し、後述する「ズーム1lllOJのサブルーチンを実
行して上記目標焦点距離Zまでズーミングした後、後述
する「露出演算」のサブルーチンを実行して制御シャッ
タースピードTvcを算出する(#155、#160 
(#200) 、#165 (#400))。
ズームモードがPZモードであれば、#155及び#1
60をスキップして、「露出演算」のサブルーチンを実
行する(#165 (#400))。
なお、上記目標焦点距離Zは所定の撮影倍率になるよう
に、例えばZ−a−Dv+b(a及びbは定数)の関係
式により被写体距離Dvから算出される。
続いて、レリーズスイッチS2の状態を判定し、オフ状
態であれば、スイッチS1の状態を判定する(#170
.#195)。スイッチS1がオン状態であれば、レリ
ーズスイッチs2がオンされるまで待機し、オフ状態で
あれば、#5にリターンする。レリーズスイッチs2が
オン状態であれば、後述する[fl出IIliml]の
サブルーチンを実行して#165で算出された露出制御
値によりフィルム面に所定の露光を行う(#175 (
$500>)。続いて、露光が終了すると、接眼レンズ
5の倍率から得られるトリミング倍率の倍率データE2
をマイコン57内のメモリに記憶した後、フィルムを1
コマ巻き上げ(#180.#185)、スイッチS1が
オフ状態になった時、#5にリターンする(#190)
次に、第13図乃至第15図を用いて「ズーム制御」の
サブルーチンについて説明する。[ズームIIIIII
IJのサブルーチンは第13図に示すように撮影レンズ
1の焦点距離を所定の焦点距離に設定するズーム1ll
IWJ(以下、光学ズームレンズυll1lという)と
ファインダー2の接眼レンズ5の倍率を所定の倍率に設
定するズーム制御(以下、電子ズームレンズ制御という
)とからなり、光学ズームレンズwIIIlIを行った
後、電子ズームレンズiuaを行う(#200.#20
5)。
光学ズームレンズ制御では、先ず、エンコーダ54から
撮影レンズ1の現在位置における焦点距112Lを検出
し、該焦点距離ZLを目標焦点距離Zと比較する(#2
10.#215)。目標焦点距lIZは、P7モードで
は、#90.#95 (第10図)または、 #120
. #125 (第11図))で設定され、AZPモー
ドでは、#155(第12図)で算出される。#215
で焦点距離ZL−Zであれば、Zモータ14の駆動中を
示すフラグZFが1にセットされているかどうか判別し
く#220)、フラグZFが1であれば、Zモータ14
は停止しているので、直ちに#205にリターンし、電
子ズームレンズ制御を行う。フラグZFが0であれば、
Zモータ14に10ms e c間ブレーキをかけた後
、その供給電源をオフ状態にし、フラグZFをOにリセ
ットして#205にリターンする(#260〜#270
)。#215で焦点距離ZL−Zでなければ、焦点距離
ZLと目標焦点距gzとの大小関係を判別してズーム方
向を決定する(#215.#225)。判別結果がZ>
21であれば、撮影レンズ1の繰出制御を行い、焦点距
離ZLが70mm (Te I e端)になったかどう
か判定する(#230.#235)。
焦点距離ZLが70mmでなければ、フラグZFを1に
セットした後、撮影モードの判定を行い、AZPモード
であれば、#210に戻り、焦点距離ZLが70mmに
なるまで、#21o〜#230、#235.#250.
#255のループを実行する。#255でpzモードで
あれば、#2゜5にリターンして電子ズームレンズ制御
を行う。
#235で焦点距離ZLが70mmであれば、Zモータ
14に10m5eC1llブレーキをかけた後、その供
給電源をオフ状態にし、フラグZFを0にリセットして
#205にリターンし、電子ズームレンズtnmを行う
(#260〜#270)。
#225で判別結果がZ<ZLであれば、11彰レンズ
1の繰込制−を行い、焦点距離ZLが35mm (W 
i d e端)になったがどうか判定する(#240.
#245>、焦点距離zしが35mmでなければ、フラ
グZFを1にセットした後、撮影モードの判定を行い、
AZPモードであれば、#210に戻り、焦点距離ZL
が35mmになるまで、#210〜#225.#240
.#245゜#255のループを実行する。#255で
pzモードであれば、#205にリターンして電子ズー
ムレンズυjIIlを行う。#245で焦点用MZLが
35mmであれば、Zモータ14に10m5ec間ブレ
ーキをかけた後、その供給電源をオフ状態にし、フラグ
ZFをOにリセットして#205にリターンし、電子ズ
ームレンズ11罪を行う<#260〜#270)。
電子ズームレンズυ1611では、先ず、接眼レンズ5
の現在位置における倍率情報から擬似焦点距離EZLを
算出し、該擬似焦点距離EZLを上記目標焦点用*2と
比較する(#280,285)。
擬似焦点距離EZL−Zであれば、EZモータ15の駆
動中を示すフラグEZFが1にセットされているかどう
か判定しく#290) 、フラグEZFが1であれば、
EZモータ15は停止しているので、直ちにリターンす
る。フラグEZFがOでなければ、EZモータ15に1
0m5ec問ブレーキをかけた後、その供給電源をオフ
状態にし、フラグEZFeOにリセットしてリターンす
る(#330〜#340)、#285で擬似焦点距離E
ZL−Zでなければ、擬似焦点距離EZLと目標焦点距
離Zとの大小間係を判別して接眼レンズ5のズーム方向
を決定する(#285.#295)。判別結果がZ>E
ZLであれば、接眼レンズ5の繰出11110を行い、
擬似焦点距離EZLが140mm(接眼レンズ5の倍率
が2倍)になったかどうか判定する(#300.#30
5)。擬似焦点距離EZLが140mmでなければ、フ
ラグEZFを1にセットした後、撮影モードの判定を行
い、AZPモードであれば、#280に戻り、擬似焦点
距離EZLが140mmになるまで、#280、#28
5.#295〜#305.#320、#325のループ
を実行する。#325でPZモードであれば、リターン
する。#305で擬似焦点距離EZLが140mmであ
れば、EZモータ15に10m5ec間ブレーキをかけ
た後、その供給N源をオフ状態にし、フラグEZF′4
rOにリセットしてリターンする(#330〜#340
)。
#295で判別結果がZ<EZLであれば、接眼レンズ
5の繰込制御を行い、擬似焦点距離ZLが7Qmm(接
眼レンズ5の倍率が等倍)になったかどうか判定する(
#310.#315)。焦点用MZLが35mmでなけ
れば、フラグEZFを1にセットした後、撮影モードの
判定を行い、AZPモードであれば、#280に戻り、
擬似焦点距離EZLが70mmになるまで、#280〜
#295.#310〜#325のループを実行する。#
325でPZモードであれば、直ちにリターンする。#
315で擬似焦点距離EZLが70mmであれば、EZ
モータ15に10m5ec間ブレーキをかけた後、その
供給電源をオフ状態にし、フラグZFをOにリセットし
てリターンする(#330〜#340)。
次に、第16図を用いて「il出演算」のサブルーチン
について説明する。「露出演算」のサブルーチンでは、
被写体輝度からシャッタースピードTvを算出し、焦点
距離或いは擬似焦点距離から手振れ限界のシャッタース
ピードTVFを算出する。そして、上記シャッタースピ
ードTvと手振れ限界シャッタースピードTVFとを比
較して被写体輝度条件を判定し、暗いとき(1/i写体
輝度から求めたシャッタースピードTvが手振れ限界の
シャッタースピードTVFよりも低速であるとき)はス
トロボ発光のフラグFLFをセットする。
先ず、Ox回158から装kJ4されたフィルムのフィ
ルム感度Svを読出し、該フィルム感度Svと1145
(第12図参照)で検出された被写体輝度Byとから露
出1[Ev (−Bv +Sv )を算出する(#40
0.#405)。続いて、エンコーダ54及びエンコー
ダ52から敵影レンズ1の焦点距離ZLと接眼レンズ5
の倍率SLをそれぞれ検出する(#410.#415ン
。続いて、上記焦点距離ZLと倍率8mとから設定され
たズ−ムに対応する焦点距離FZを算出しく#420)
、更に該焦点距離FZがら手振れ限界シャッタースピー
ドTVFを算出する(#425)。また、上記露出値E
vからシャッタースピードTvを算出する(#430)
続いて、上記シャッタースピードTvと手振れ限界シャ
ッタースピードTVFとを比較しく#435)、TV<
TVFであれば、スイッチS4の状態からストロボ発光
禁止モードであるかどうが判別しく#440)、発光禁
止モードでなければ、フラグFLFを1にセットしく#
445)、上記シャッタースピードTvを制御シャッタ
ースピードTvcとして#170ヘリターンする(#4
50)。Tv≧TVF又はストロボ発光禁止モードであ
れば、フラグFLFを0にリセットして(#455)、
上記シャッタースピードTvを制御シャッタースピード
Tvcとして#170ヘリターンする(#450)。
次に、第17図を用いて「露出制御」のサブルーチンに
ついて説明する。「露出制御」のサブルーチンでは、ピ
ント調節を行い、露出演譚で算出された露出制御値に基
づきフィルム面への露光を行う。また、ストロボ3を発
光して敵影を行う場合は、ストロボ3の発光層の調光を
行う。
先ず、被写体距離Dvから撮影レンズ1のフォーカシン
グレンズの駆動INを算出し、該駆動層Nに基づいてフ
ォーカシングモータ6oを駆動し、撮影レンズ1のピン
ト調節を行う(#500.#505)。上記駆動INは
マイコン50のメモリに被写体側I D vに対応して
予め記憶されており、被写体側111Dvをアドレスと
して読み出される。
続いて、制御シャッタースピードTvc(EVtIM)
から実際の露出III 1111時間T1 (秒)を算
出する(#510)。この露出制御時間T1はマイコン
50のメモリに制御シャッタースピードTVCに対応し
て予め記憶されており、Tvcをアドレスとして読み出
される。露出制御時間T1を設定すると、シャッターを
開口すると同時にタイマー王が時間の計測を開始する(
#515.#520)。
そして、タイマーTが時間T1を計測すると、フラグF
LFの状態を判定し、フラグFLFが0にリセットされ
ていれば(ストロボ非発光)、直ちにシャッターの閉塞
信号を出力し、シャッターが完全に閉塞するのを待って
#180(第12図参照)にリターンする(#525.
#530.#560、#565)。フラグFLFが1に
セットされていれば(ストロボ発光)、ストロボ3の発
光信号をフラッシュ装ff62及び調光回路63へ出力
すると同時にタイマーTをリセットして発光時間の計測
を開始する(#535.#540)。フラッシュ装置6
2は上記発光信号を受けてストロボ3を発光させ、調光
回路63は上記発光信号を受けてフラッシュ光層の測定
を開始する。続いて、調光回路62からの発光停止信号
の有無を判定し、タイマーTが時間T2を計測するまで
に発光停止信号が入力されると、直ちにn塞信号を出力
してシャッターを閉塞し、#180にリターンする(#
545.#560.#565)。タイマーTが時間T2
を計測するまでに発光停止信号が入力されなければ、タ
イマーTが時間T2を計測すると同時に閉塞信号を出力
してシャッターを閉塞し、#180にリターンする(1
550〜#565)。
以上の実施例では、撮影レンズ及びファインダーの対物
レンズの焦点距離を変える2モータ14によりストロボ
3の照射角を変化させていたが、本発明はこれに限るも
のではなく、例えばストロボ3の照射角を変更するため
の、例えばモータ等の独立した手段を設け、エンコーダ
54からの情報に基づいてマイコン50が上記モータを
制御するようにしてもよい。また、上記の実施例ではX
e管32を移動させてストロボ3の照射角を変更してい
たが、これに限らず、例えばフラッシュパネルを移動さ
せたり、反射傘31を移動させたり、或いは反射傘31
の形状を変化させたりしてストロボ3の照射角を変更し
てもよい。更に上記実施例ではストロボ3を内蔵してい
たが、ストロボ3を外付けするようにしてもよい。この
場合は特許請求の範囲に記載したカメラはカメラ本体と
これに外付けされたストロボとを組み合わせたカメラと
なる。なお、外付けしたストロボのフラッシュ照射角の
i+m+は、例えば特願昭63−119751@公報に
記載されたh法により行うことができる。
(発明の効采) 以上説明したように、本発明によれば、光学ズームと電
子ズームとを有するトリミングカメラにJ3いて、スト
ロボの照射角が11彰し〕/ズの焦点距離にのみ運動し
て変化するようにしたので、フィルム上のトリミングさ
れない範囲の被写体にもストロボ光が十分照射され、フ
ィルム画面全体に対して好適の露光が得られる。これに
より、フィルム画像をi・リミングしてプリントしたと
きとトリミングしないで通常のプリントにしたときのい
ずれにおいても好適のプリントが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るトリミングカメラの光学系を示す
斜視図、第2図は上記トリミングカメラの光学系を示す
平断面図、第3図はファインダーの光学系を丞す斜視図
、第4図はストロボを示す正面図、第5図は第4図のV
−■断面図、第6図は第4図のvi −、−Vl断面図
、第7図は本発明に係るトリミングカメラのシステム構
成図、第8図はシャッタースピードと絞り値の関係を示
す図、第9図はカメラの動作を示すメインフローチャー
ト、第10図はrszT ONJサブルーチンのフロー
チャート、第11図はf’szwONJサブルーチンの
フローチャート、第12図はrs+ ONJサブルーチ
ンのフローチャート、第13図は[ズーム制御」サブル
ーチンのフローチャー1・、第14図は「光学ズームレ
ンズ制(社)」サブルーヂ/・のフローチャート、第1
5図は「電子ズームレンズ−1即」サブルーチンのフロ
ーチャート、第16図は「露出演算」サブルーチンのフ
ローチャート、第17図は「露出制(社)」サブルーチ
ンのフローチャートである。 A・・・カメラ本体、1・・・!l!il影レンズ、2
・・・ファインダー、3・・・ストロボ、4・・・対物
レンズ、5・・・接眼レンズ、6・・・コンデンサレン
ズ、7,8,9゜10・・・ボロミラー 11・・・視
野枠表示部材、13゜28・・・受光素子、14・・・
ズームレンズを一タ(Zモータ)、15・・・電子ズー
ム用ファインダーモータ(EZモータ)、16.21・
・・カム板、17・・・パトローネ、18・・・カム環
、19.20.26゜27・・・ギア、24.25・・
・傘ギア、23・・・直進ガイド、50.57・・・マ
イクロコンピュータ、51・・EZモータ制御回路、5
2.54・・・エンコーダ、53− Z t−−タIl
l In 回路、36−p t ツ9−1bll It
1回路、63・・・フラッシュ装置、64・・・調光回
路、64・・・測光回路、65・・・測か回路、S1〜
84゜Sz T 、 Sz w゛==スイツ チ0第7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トリミング倍率の変更により擬似的に撮影倍率を変
    更する電子ズーム機能を有するトリミングカメラであっ
    て、焦点距離が可変の撮影レンズと、閃光発生手段と、
    上記撮影レンズの焦点距離の変更に運動して上記閃光発
    生手段の照射角を変更し、かつ、電子ズームが行われて
    も上記閃光発生手段の照射角を変更しない照射角制御手
    段とを備えたことを特徴とするトリミングカメラ。
JP16772089A 1989-06-28 1989-06-28 トリミングカメラ Pending JPH0331834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16772089A JPH0331834A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 トリミングカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16772089A JPH0331834A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 トリミングカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331834A true JPH0331834A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15854934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16772089A Pending JPH0331834A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 トリミングカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331834A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764216A (ja) ステレオ写真撮影装置
JP3950549B2 (ja) カメラ
JPH02942A (ja) 自動測距写真カメラ
US5119122A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
JP2001133846A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPH095843A (ja) カメラ
JP3736040B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0331834A (ja) トリミングカメラ
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH0327028A (ja) プログラムズームカメラ
JPH04215633A (ja) 多重露光カメラ
JPH03184028A (ja) スチルビデオカメラ
JP2585057B2 (ja) 自動焦点調節カメラ及びその制御方法
JPH0350538A (ja) トリミングカメラ
JP2771851B2 (ja) カメラの閃光発光装置
JPH0398036A (ja) トリミングカメラ
JPH0398034A (ja) トリミングカメラ
JPH0398035A (ja) プログラムズームカメラ
JPH0342649A (ja) トリミングカメラ
JP2980345B2 (ja) カメラ
JP2771850B2 (ja) カメラの閃光発光装置
JP2818006B2 (ja) カメラのリモートコントロール装置
JPH10333221A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0398031A (ja) カメラ
JPH0398030A (ja) ズームカメラ