JPH0398030A - ズームカメラ - Google Patents

ズームカメラ

Info

Publication number
JPH0398030A
JPH0398030A JP23645389A JP23645389A JPH0398030A JP H0398030 A JPH0398030 A JP H0398030A JP 23645389 A JP23645389 A JP 23645389A JP 23645389 A JP23645389 A JP 23645389A JP H0398030 A JPH0398030 A JP H0398030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
focal length
lens
photographing
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23645389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Masataka Hamada
正隆 浜田
Yoshiaki Hata
良彰 秦
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Manabu Inoue
学 井上
Shigeru Wada
滋 和田
Yoshihiro Tanaka
良弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP23645389A priority Critical patent/JPH0398030A/ja
Priority to US07/579,971 priority patent/US5119122A/en
Priority to EP19900117453 priority patent/EP0417716A3/en
Publication of JPH0398030A publication Critical patent/JPH0398030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮影レンズとしてズームレンズを備えたズー
ムカメラに関する。
〔従来の技術〕
従来、撮影レンズとしてズームレンズを備えたズームカ
メラが多数知られている。特に、近年、スイッチ操作等
によりモータを駆動してズーミングを行なう電動ズーム
カメラが多く提案されている。また、被写体までの距離
を測定し、所定の搬彰倍率が得られるように測定された
被写体距離に基づいてズーミングを行なう〈以下、プロ
グラムズームという)カメラが知られている。
更に撮影時にトリミング情報を記録し、このトリミング
情報に基づいてフィルムの一部を引き伸してプリントす
る(N子ズーム)擬似フォーマットカメラが知られてい
る(例えば、特開昭61−295534号)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、従来知られているズームカメラでは、画角の
設定時に撮影レンズ系の移動を伴なうので,画角の設定
に時間がかかる。特に、プログラムズームを行なうカメ
ラでは、被写体距離が変化するたびに光学ズームが行な
われるので、迅速に撮影準備を行なうことができない。
それに加えて電動で光学ズームを行なう場合には、不必
要な電力を浪費してしまう。
また、電子ズーム機能と光学ズーム機能とを有するカメ
ラでは、両ズーム機能の特徴を生かすため、撮影条件に
応じて両ズーム機能を使い分けることが考えられるが、
この場合、画角の設定に搬彰レンズ光学系を移動させな
ければならない。それ故、迅速な撮影準備ができず、ま
た、電力を浪費してしまう。
本発明は、上記課題を解決し、迅速に撮影準備ができ、
かつ、電力の浪費を防ぐことのできるズームカメラを提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明は、ズームレンズで
構成されている撮影レンズと、該撮影レンズの焦点距離
を指定する指定手段と、露光を開始させるためのレリー
ズ信号を出力するレリーズ信号出力手段と、レリーズ信
号に応答して作動し、レリーズ信号が出力されたときに
指定されていた焦点距離まで撮影レンズのズーミングを
電動により行なう光学ズーム手段とを備えたズームカメ
ラである。
また、上記ズームカメラは、露光終了に応答して織彰レ
ンズの焦点距離を所定の値にリセットするようにすると
よく、更にファインダーをズームレンズで構成し、該ズ
ームレンズの焦点距離が、指定ざれている麺影レンズの
焦点距離に常に対応するようにllllaするとよい。
また、上記ズームカメラの織影レンズの焦点距離の指定
は、好ましくは被写体までの撮影距離を測定し、該撮影
距離に基づいて予め定められた撮影倍率が得られるよう
に撮影レンズの焦点距離を算出するとよい。
また、光学ズームと電子ズームとを備えたズームカメラ
において、ズームレンズで構成されている撮影レンズと
、撮影画角を設定する設定手段と、設定された胤影画角
に基づいて撮影レンズの焦点距離及びトリミング倍率を
決定する決定手段と、決定された焦点距離になるように
撮影レンズのズーミングを電動で行なう光学ズーム手段
と、露光を開始させるためのレリーズ信号を出力するレ
リーズ信号出力手段と、レリーズ信号が発せられた後、
決定されたトリミング倍率を記憶する記憶手段と、レリ
ーズ信号が発せられるまで光学ズーム手段の作動を禁止
する禁止手段とを備えたものである。
上記胤影レンズの焦点距離及びトリミング倍率を決定は
、好ましくは瞳影条件を判別し、その判別された撮影条
件に基づいて行なうようにするとよく、更に撮影条件の
判別は、被写体輝度を測定し、その測光値と設定された
撮影画角とに基づいて行なうようにするとよい。
〔作用〕
上記のように構成されたズームカメラにおいては、露光
を開始させるためのレリーズ信号が出力された後、指定
された焦点距離まで撮影レンズ光学系の移動が行なわれ
る。また、露光の終了に応答して指定された焦点距離が
所定の値にリセットされる。
ズームファインダを備えたものでは、ズームファインダ
の焦点距離が常に上記指定された撮影レンズの焦点距離
に対応して変化するように制御される。
また、賊影レンズの焦点記距離とトリ互ング倍率とは、
設定された撮影画角に基づいて決定され、露光を開始さ
せるためのレリーズ信号が出力された後、決定された焦
点距離まで撮影レンズ光学系の移動が行なわれ、決定さ
れたトリミング倍率が記憶される。
上記撮影レンズの焦点記距離とトリミング倍率とは、撮
影条件を判別し、その判別結果に基づいて決定される。
また、撮影条件を判別は、被写体輝度を測定し、その測
光値と設定された撮影画角とに基づいて行なわれる。
〔実施例〕
次に、本発明のトリミングカメラの実施例を説明する。
なお、この実施例のカメラは焦点距離が35〜70(m
m)範囲で変化するズームレンズを備えており、電子ズ
ームによる最大のズーム比は2倍である。従って、光学
ズームと電子ズームとを組み合わせることによりこのカ
メラでは、35〜140(mm)の範囲でズーミングが
可能である。第1図に本実施例のトリミングカメラの撮
影レンズ及びファインダーの光学系とストロボの構成図
を示す。また、第2図は上記トリミングカメラの光学系
とストロボの概略構成を示す平面図である。第1図にお
いて、緻影レンズ1は前群1a及び後群1b(第2図参
照)からなるズームレンズである。前群1aと後群1b
とは鏡胴内に形或された直進ガイド(不図示)に移動可
能に係合すると共にそれぞれカム環18のカム溝18a
と18bとに活動自在に係合している。カム環18の外
周にはギア部18cが形成され、該ギア部18Cに回転
速度調整用のギア21が螺合し、更にギア21にはズー
ムレンズモータ(以下、ZLモータという〉14のギア
19が螺合している。上記構成によりZLモータ14の
回転力がギア19、ギア21及びギア部18cを介して
カム環18に伝達され、カム環18が回転駆動される。
前群1aと後群1bとはカム環18の回転動作によりそ
れぞれカム溝18aと18bとによって押され、直進ガ
イドに沿って互いに異なる速度で光@L1(第2図参照
)上を移動する。そして、前群1aと後群1bとの位置
が変化することにより撮影レンズ1の焦点距離が変化す
る。なお、このレンズの開放F値は焦点距離に応じて変
化し、35mmでF4、70mmでF5.6となってい
る。ファインダー2は、前群41及び後群42からなる
対物レンズ群4を有するズームファインダーである。
前群41及び後群42の支持部材41a及び42bはそ
れぞれカム板16に設けられたカム溝16aと16bと
に摺勤自在に係合すると共に、カム板16の下部に配設
された直進ガイト板23(第4図参照)の直進ガイド溝
(不図示)に移動可能に係合している。また、カム板1
6の前端部にはラック部16dが形成され、該ラック部
16dにファインダーモータ(以下、Fモータという〉
15のギア20が螺合している。上記構成によりEモー
タ15が回転駆動すると、カム板16が光軸L2(第2
図参照〉に対して垂直方向に水平移動し、この水平移動
により上記前群4a及び後群4bがそれぞれカム溝16
8と16bとにより押され、直進ガイド溝に沿って互い
に異なる速度で光軸L2上を移動する。前群4aと後群
4bとの位置が変化することによりファインダー2の焦
点距離が変化する。
なお、撮影レンズ1の光軸[1と対物レンズ4の光軸L
2とは平行している。また、ファインダ−2の焦点距離
可変範囲は撮影レンズ1の焦点距離可変範囲よりも大き
く構成されている。
第3図は上記ファインダー2の光学系の構成を示したも
のである。同図において、5は接眼レンズ、6はコンデ
ンサレンズ、7〜10はボロくうー 11は視野枠表示
部材、12は上記ミラー8の下部に配設され、上記視野
枠表示部材11と光学的に共役な位置に配置される受光
素子で1ある。
なお、本実施例では受光素子12の受光面に紫外光を反
射する膜が蒸着されており、紫外光遮断フィルタを省略
して構成を簡単にしている。
対物レンズ4を透過した光束はミラー7及び8で反射さ
れ、コンデンサレンズ6を透過した後、等価的に対物レ
ンズ4の焦点位置に置かれた視野枠表示部材11に被写
体の倒立像を結像する。視野枠表示部材11は、例えば
LCD又はECD等の電気光学素子により構成され、該
視野枠表示部材11の周辺部に設けられた遮光部により
視野枠11aが形成されている。また、視野枠表示部材
11には設定された光学ズーム又は電子ズームの設定及
びプログラムズームにより算出された焦点距離の表示も
行われる(後述)。
上記視野枠表示部材11に結像した倒立像はミラー9及
び10により正立像に反転されて接眼レンズ5に導かれ
、撮影者は接眼レンズ5を通して上記視野枠11a内の
被写体像を見ることができる。
上記ミラー8は、全反射鏡の中央部に透過部若しくは小
孔を設けた部分透過鏡、又は全面若しくは中央部のみの
半透過鏡で構成された半透過鏡で構成され、対物レンズ
4を透過した光束の一部が上記ミラー8を透過して受光
素子12に入制するようになされている。受光素子12
により受光された信号は、露出制御のための露出演算に
使用されると共に、ストロボ発光時にはフラッシュ光湯
制Ill(調光量制御〉のために使用される。なお、上
記構成において、例えばミラー7を半透過鏡で構成し、
受光素子12をミラー7後側の視野枠表示部材11と光
学的に共役な位置に配設してもよい。また、上記実施例
では受光素子12を7ァインダー2の内部に配設してい
るが、カメラ本体Aの内部に配設し、撮影レンズ1を透
過し、フィルム面で反躬した被写体光束を受光するよう
にしてもよい。
第1図に戻り、ストロボ3は上記カム板16の水平移動
により前後方向く光軸L1に平行な方向〉に移動可能な
ズームストロボである。第4図に上記ストロボ3の正面
図、第5図に第4図のv−■断面図、第6図に第4図の
Vl−Vl断面図を示す。
ストロボ3のホルダー33の支持部材33aはカム板1
6に設けられたカム溝16cに虐動自在に係合すると共
に、直進ガイト板23(第4図参照)の直進ガイド溝2
3Hに移動可能に係合しており、上述したようにカム板
16が水平移動することにより上記支持部材33aがカ
ム溝16cに押されてホルダー33が前後方向に移動す
る。一方、反躬笠31はカメラ本体Aに固定されており
、ホルダー33が前後方向に移動すると、該ホルダー3
3に保持されたXe環32が反射笠31の側面に形成さ
れたガイド溝31a(光軸L1と平行なガイド溝)に沿
って移動し、Xe環32と反射笠31の反斜面3lbと
の相対的な距離が変化するようになされている。
上記構成によりファインダー2の焦点距離が増加するに
従いストロボ3の照射角が小さくなり(ストロボ光の照
躬距離が長くなる)、ファインダー2の焦点距離が減少
するに従いストロボ3の照躬角が大きくなる(ストロボ
光の照射距離が短くなる)。すなわち、ズームスイッチ
(不図示〉を操作してFモータ15が正転(時計回り)
駆動すると、カム板16が撮影レンズ1から離れる方向
〈図中、右方向)に平行移動する。カム板16の平行移
動によりファインダー2の対物レンズ4の前群4a及び
後群4bが互いの相対距離を縮めながらく焦点距離を大
きくしながら〉直進ガイドに沿ってカメラ前方に繰り出
され、ファインダー2の倍率が大きくなる。一方、スト
ロボ3のホルダー33は、カム板16の上記平行移動に
より直道ガイド23aに沿ってカメラ後方に後退移動し
、Xe環32と反射笠31の反斜面3lbとの相対的な
距離が短縮され、ストロボ3の照射角が小さくなる。F
モータ15が反転(反時計回り〉駆動すると、カム板1
6が撮影レンズ1に近づく方向(図中、左方向〉に平行
移動し、対物レンズ4及びストロボ3のホルダー33が
上述の動作と逆に動作してファインダー2の倍率が小さ
くなり、ストロボ3の照躬角が大きくなる。
なお、上記実施例では、ファインダー2のズーミングに
連動してストロボ3の照躬角を変更するようにしている
が、撮影レンズ1のズーミングに連動して上記照射角を
変更してもよい。
第1図に戻り、17はフイルム容器、22はフィルムで
ある。フイルム容器17はメモリを内蔵したマイクロコ
ンピュータ(以下、マイコンという)を有し、後述する
トリミング倍率等の情報が記録できるように構成されて
いる。
次に、このトリミングカメラの回路構成について説明す
る。第7図(a)はトリミングカメラの回路構成の一実
施例を示したものである。同図において、50は以下に
説明する各アクチュエータの駆動を集中制御すると共に
カメラのシーケンス及び露出演算を行うマイコンである
。51はマイコン50の指令信号により「モータ15の
回転方向及び駆動量を制御するFモータ制御回路である
52はファインダー2の焦点距離を検出するエンコーダ
である。53はマイコン50の指令信号によりZLモー
タ14の回転方向及び駆動量を制御するZLモータ制御
回路である。54は撮影レンズ1の焦点距離を検出する
エンコーダである。55はフィルム22を1コマずつ巻
き上げるためのフィルムモータ56の駆動を制御するフ
イルムモータυII1回路である。57はフイルム容器
17に設けられたメモリを内蔵するマイコン、58はフ
ィルム容器17にコード表示されたフイルム感度Svを
検出するDX回路、59は光学ズーム又は電子ズームに
より設定された焦点距離、あるいはオートプログラムズ
ーム(後述〉により算出された焦点距離を表示する表示
回路、60は撮影レンズ1の焦点調節用レンズの駆動源
であるフォー力シングレンズモータ61の駆動を制御す
るフォーカシングレンズモータ制御回路である。62は
シャッタの開閉動作を制御するシャツタ制御回路である
。なお、本実施例で使用されるシャッタは絞り兼用シャ
ッタであり、露出値に対応してシャツタスピードを決定
すると、自動的に絞り値が決定される。シャツタスピー
ドと絞り値とは、例えば第8図に示すプログラム線図の
関係になっている。
なお、同図において、Aはレンズの焦点距離が35mm
の場合を示し、Bはレンズの焦点距離が70mmの場合
を示している。そして、レンズの任意の焦点距離におい
ては、Cで示すようにシャツタスピードと絞り値とは線
A1Bの間のプログラム線になっている。また、シャツ
タスビードと絞り値とが共に変化する領域(シャツタス
ピードが1/30秒よりも速い領域)では、露出値の変
化に対する絞り値の変化量とシャツタスピードの変化量
とは等しくなっている。
63はズームストロボ3を有し、マイコン50からの発
光開始信号により発光タイミングが制御されるフラッシ
ュ装茸である。64は受光素子12で受光されたフラッ
シュ光による被写体からの反射光を積分し、所定の露光
量に達した時、上記フラッシュ装置63に発光停止信号
を出力してストロボ3の発光を停止させる調光回路であ
る。65は、受光素子12により自然光による被写体か
らの反躬光を受光して被写体輝度を測定する測光回路、
66は被写体距離を検出する測距回路である。
ここで、調光回路64と測光回路65の具体例を第7図
(b)に示し、説明する。同図に示すように、本実施例
の調光回路64と測光回路65の入力部は共通化してお
り、受光素子12、オペアンプOP、該オペアンプOP
の(一)側の入力端子と出力端子との間に設けられた対
数圧縮ダイオードDpとからなっている。測光回路65
は、このオペアンプOPの出力電圧をA/D変換器67
でA/D変換し、マイコン50に出力する。一方、調光
回路64は、対数圧縮した電圧を伸長するトランジスタ
Q、その伸長電圧を蓄積するコンデンサC1マイコン5
0からのストロボ発光タイミングでオフとなり、コンデ
ンサCに電荷蓄積を開始させるスイッチSWIN1この
コンデンサCの電圧を基準電圧Vrと比較し、コンデン
サの電圧が所定電圧Vrになったとき、出力を反転する
コンバレータ68とからなり、フラッシュ装1163は
、この出力電圧(ストップ信号〉が入力されることによ
り発光を停止する。なお、前記基準電圧vrは、マイコ
ン50から送られてくるυJlllシャッタスピードT
vcに応じて変化させられる。これは、本実施例のカメ
ラはレンズシャッタを備えており、シャッタの開口量(
絞り開口)に応じてフィルム面に入劃する単位時間当り
のフラッシュ光量が変化するのを補正するためである。
例えば、制御シャツタスピードTvcが高速になる(絞
り開口が小さくなる〉ほどフィルム面に入射する単位時
間当りのフラッシュ光量が少なくなる。そこで、制御シ
ャツタスビードTvcが高速になるほど、基準電圧vr
を高くしてストップ信号が出力されるタイまングを遅く
シ、フィルム面に入躬する単位時閲当りのフラッシュ光
量が少なくなるのを補正している。なお、言うまでもな
く、基準電圧Vrは使用するフィルムの感度Svに応じ
て変化させられる。
次に、スイッチ類の説明をする。スイッチS1はレリー
ズボタンの半押し状態でオン状態になる戯彰準備スイッ
チである。スイッチS1がオン状態になると、撮影のた
めの測光及び測距が行われる。スイッチS2はレリーズ
ボタンを押し込んだ状態でオン状態になるレリーズスイ
ッチである。
スイッチS2がオン状態になると、露光が開始される。
スイッチS3はオートプログラムズームとバワーズーム
とを切換えるズームモード切換スイッチである。オート
プログラムズーム(以下、APZと略記する〉は所定の
撮影倍率になるように測距回路66で検出された被写体
距離に応じて自動的に焦点距離を決定する(ズーミング
する)モードである。また、パワーズーム(以下、PZ
と略記する〉は手動操作により任意の焦点距離を設定す
る《ズーミングする〉モードである。
スイッチS4は撮影レンズ1が初期位置(最もレンズが
繰り込まれた状態であり、本実施例では、その時のレン
ズの焦点距離が最少(35mm)である)にあると、オ
ン状態になるズームリセットスイッチである。撮影が終
了すると、常に撮影レンズ1が初期位置に復帰され、ス
イッチS4がオン状態になることにより上記復帰動作が
検出される。
スイッチS5は撮影者の操作によりストロボ3の発光を
強制的に禁止するためのスイッチである。
オン状態でストロボ3の発光が禁止される。
スイッチSZT及びスイッチSzwはPZモードのとき
に撮影者により操作され、撮影レンズ1の駆動方向を指
示するスイッチである。撮影レンズ1はスイッチSZT
がオン状態になると、Te1e側に駆動され、スイッチ
Szwがオン状態になると、%l%Nde側に駆動され
る。
次に、本発明に係るトリミングカメラの撮影動作につい
て概要を説明する。本発明にかかるトリミングカメラは
光学ズームと電子ズームとを有し、光学ズーム及び電子
ズームの全ズーム範囲においてAPZモードによる写真
撮影を行えるようにしている。
上述したように、この実施例のカメラの撮影レンズは、
焦点距離が35mm〜70mm範囲で可変なズームレン
ズであり、電子ズームのズーム比は2倍に設定されてい
る。これにより、このカメラでは、実質的に35mm〜
140mmの範囲でズーミングを行なうことができる。
例えば設定された焦点距離が105mm(ズーム比3倍
〉の場合、撮影レンズ1の焦点距離が70mm(ズーム
比2倍)に設定されて写真撮影が行われる共に、電子ズ
ームで1.5倍のトリミング倍率が設定され、トリミン
グ倍率がフィルム容器17のメモリに記録される。この
トリよング倍率はプリント時に読み出され、フィルムの
画像の一部(通常、主被写体が撮影される中央部〉が1
.5倍に拡大されてプリントされる。従って、実質的に
搬彰レンズ1の焦点距離を105mm(ズーム比3倍)
に設定して撮影した写真のプリントが得られる。
APZモードによる写真撮影では、上記のように光学ズ
ームと電子ズームとを併用して焦点距離範囲35〜14
0mmにおいてプログラムズームが行われる。例えば使
用頻度の高い約1/60となるような焦点距離が検出し
た被写体距離から算出されるプログラムズームで、被写
体距離から鐸出された焦点距離が105mmの場合、フ
ァインダー2の焦点距離は105mm相当に設定され、
ファインダー2を通して焦点距離が105mmの画角を
見ることができる。撮影時には緻影レンズ1の焦点距離
が最大焦点距離70mmに設定されて写真撮影が行われ
ると共に電子ズームで1.5倍のトリミング倍率が設定
され、上述したようにプリント時に実質的に撮影レンズ
1の焦点距離を105mmに設定して撮影した写真が得
られる。
なお、電子ズームは光学ズームの範囲外に限らず、電子
ズームのみの使用や光学ズームの範囲内で併用してもよ
く、被写体輝度や被写体距離の条件により光学ズームと
電子ズームとを使い分けることにより所望の焦点距離を
得るようにすることができる。
上述のように光学ズームと電子ズームとの全ズーム範囲
についてAPZによる写真撮影を行うと、綴彰可能な被
写体距離範囲がおよそ1〜5mに広がり(光学ズームの
みの場合はおよそ1〜3m>、ズーム比の小さい撮影レ
ンズを有するカメラであっても広範囲の被写体について
ズーム機能を生かした写真撮影を手軽に楽しむことがで
きる。
次に、第9図〜第16図を用いてカメラの動作について
説明する。第9図はメインフローを示している。まず、
メイン電源が投入され、カメラが起動すると、スイッチ
S1がオンしたかどうか判定する(#5)。オン状態で
あれば、後述するrs10NJのサブルーチンを実行す
る(#10(#70))。オフ状態であれば、スイッチ
S3の状態からズームモードを判定し(#10)、AP
Zモードであれば、#5に戻る。PZモードであれば、
スイッチSz T . Sz wの状態からファインダ
ー2の対物レンズ4の移動方向くズーミングの方向〉を
判定する(#20.#30)。移動方向がWidell
であれば、目標の焦点距離Zを35mmに設定し(#2
5) 、Te l e側であれば、目標の焦点距離2を
140mmに設定した後(#35),後述する「ファイ
ンダー制御」のサブルーチンを実行してファインダー2
の焦点距離を上記目標焦点距離に相当する値に設定し(
#40 (#1 60) ) 、ステップ#5にリター
ンする。
スイッチSZT.SZWがいずれもオフ状態であれば、
フラグZFMUFの状態からFモータ15が駆動中であ
るかどうか判別する(#45)。なお、フラグZ FM
tJ FはFモータ15が駆動中であれば、1にセット
される。Fモータ15が停止していれば、#5にリター
ンし、Fモータ15が駆肋中であれば、Fモータ15に
10msec間ブレーキ(短絡状態)をかけた後、その
供給電源をオフ状態にし、フラグZFMUFをOにリセ
ットして#5にリターンする(#50〜#60)。
次に、第10図を用いてrs10Njのサブルーチンに
ついて説明する。rs10NJのサブルーチンでは、被
写体輝度を測光して露出演算を行い、露出制IIlli
1を算出する。そして、APZモードの場合、所定の緻
影倍率となるように光学ズーム及び電子ズームの倍率デ
ータを測定した被写体距離から算出する。レリーズ信号
が発せられると、設定又は算出された光学ズームの倍率
データに基づく撮影レンズ1の焦点距離の設定を行ない
、測定した被写体距離に基づいてビント調節を行い、上
記露出制御値に基づき露光を行う。
スイッチ$1がオンすると、先ず、測光回路65及び測
距回路66を動作させて被写体距離DVと被写体輝度3
vとを検出する(#70.#75)。続いて、ズームモ
ードを判定し(#80)、APZモードであれば、上記
被写体距離Dvに応じた目標焦点距離Z@算出し、後述
する「ファインダー制御」のサブルーチンを実行してフ
ァインダー2の焦点距離を上記目標焦点距離2に相当し
た値に設定する(#85、#90 (#1 60))。
ズームモードがPZモードであれば、ステップ#95に
スキップし、上記ファインダー2の焦点距離の自動調節
は行わない。なお、ステップ#85では、焦点距離Zは
所定の撮影倍率になるように被写体距離Dvから算出さ
れ、例えばZ−a・D■+b(a及びbは定数〉の関係
式により被写体距ml D vから算出される。
続いて、後述する「露出演算」のサブルーチンを実行し
て光学ズームの撮影倍率に関する倍率データ02S1子
ズームの藏影倍率に関する倍率データEZ、制却シャッ
タスピードTvc等を算出し(#95 (#250>)
 、後述する「表示」のサブルーチンを実行して上記倍
率データOZ又はEZの情報をファインダー内に、又は
カメラ上部に設けられた表示部に表示する(#100(
#500〉)。ここに、倍率データOZ及びEZはO〜
1の値で、02−0は撮影レンズのズーム比が等倍、す
なわち緻彰レンズ1の焦点距離が35mmであることを
示し、OZ−1は撮影レンズのズーム比が2倍、すなわ
ち撮影レンズ1の焦点距離が70mmであることを示す
。また、倍率データEZ−0はトリミング倍率が等倍(
全画面プリント)、すなわち電子ズームによる擬似的な
鞄彰倍率を設定しないことを示し、EZ−1はトリミン
グ倍率(引伸し倍率)が2倍(全画面の1/4の領域を
2倍に引伸ばしてプリントする〉であることを示す。
次に、レリーズスイッチS2の状態を判定し、オフ状態
であれば、スイッチS1の状態を判定する(#105,
#145)。スイッチS1がオン状態であれば、レリー
ズスイッチS2がオンされるまで待機し、オフ状態であ
れば、#5にリターンする。レリーズスイッチS2がオ
ン状態であれば、倍率データOZの設定値を判別して撮
影レンズ1の焦点距離のram<光学ズーム)を行う(
#115)。すなわち、倍率データOzがOでなければ
、後述する「ズームレンズ制御」のサブルーチンを実行
して倍率データOzの設定値に対応する焦点距離に胤彰
レンズ1の焦点距離を設定する(#1 1 5 (#5
50) )。倍率データOZがOであれば、#120に
スキップする。すなわち、撮影レンズ1の焦点距離は初
期状態(35mm)にしておく。織影レンズ1の焦点距
離が設定される(光学ズームが完了する)と、後述する
「露出制御」のサブルーチンを実行し、#95で算出さ
れた露出制御値によりフィルム面に所定の露光を行う(
#1 20 (#600))。露光が終了すると、#9
5で算出された倍率データEZをマイコン57内のメモ
リに記憶した後、後述する「ズームレンズ制御」のサブ
ルーチンを実行して撮影レンズ1を初明状態に復帰させ
(#125,#130 (#550)) 、フイルムを
1コマ巻き上げる(#135)。そして、スイッチS1
がオフ状態となるまで持って、#5にリターンする。
次に、第11図を用いて「ファインダー制御」のサブル
ーチンについて説明する。「ファインダー制御」のサブ
ルーチンでは、PZモードのときは対物レンズ4を指定
された方向に移動させ、APZモードのときはファイン
ダー2の焦点距離を被写体距離から算出された目標焦点
距離に相当する値に自vJ設定する。
先ず、エンコーダ26からファインダー2の現在位置に
おける焦点距離を検出し、それに対応した機影レンズの
焦点距111FZを検出する。そして、該焦点距離FZ
を#85で算出した目標焦点距離Zと比較する(#16
0,#165)。焦点距離FZが目標焦点距離Zと等し
ければ、直ちに#5又は#100にリターンする。なお
、メインルーチンの#40から「ファインダー制御」ル
ーチンに入ったもの(PZモード〉は#5にリターンし
、「810N」のサブルーチンの#90から「ファイン
ダー制御」ルーチンに入ったもの(APZモード)は#
95にリターンする。焦点距離「Zが目標焦点距@Zと
等しくなければ、フラグZFMU「を1にセットし、焦
点距IFZと目標焦点距wiZとの大小関係からファイ
ンダー2のズーム方向を判別する(#1 70,#1 
75)。そして、Z>FZであれば、ファインダー2の
対物レンズ4をTele方向へ移動し、Z<FZであれ
ば、上記対物レンズ4ををWide方向に移動する(#
180.#185)。続いて、ズームモードを判別して
、PZモードであれば、直ちに#5にリターンし、AP
Zモードであれば、エンコーダ26からファインダー2
の現在位置に対応した焦点距離FZを検出し、該焦点距
離FZと目標焦点距11Zと比較しながらFZ−Zとな
るまで対物レンズ4を移動させる(#190〜#200
)。続いて、「モータ15に10msec間ブレーキを
かけた後、その供給電源をオフ状態にし、フラグZFM
UFをOにリセットして#95にリターンする(#21
0〜#220>。
次に、第12図を用いて「露出演算」のサブルーチンに
ついて説明する。「露出演算」のサブルーチンでは、被
写体距離及び被写体I!i度の条件により機影モード(
自然光撮影、フラッシュ撮影〉を分類し、各撮影モード
における露出制tIlamを算出すると共に、電子ズー
ムの倍率データEZ及び光学ズームの倍率データOZを
算出する。また、被写体条件によりズーム方式を使い分
け、被写体が明るい場合は光学ズームを優先し、被写体
が暗く、ストロボを発光する場合は、電子ズームを優先
している。また、被写体が暗いときでもストロボの発光
を禁止して撮影する場合は、露出II御値を考慮して電
子ズームと光学ズームとを組み合わせるようにしている
先ず、フラッシュ戯影を示すフラグFLFをOにリセッ
トし、倍率データOz及びEZと露出補正値ΔEvをO
に初期セットする(#250〜#265)。続いて、装
填されたフィルム22のフィルム感度SvをD×回路5
8から読出し、該フィルム感度Svと#75(第10図
参照〉で検出された被写体輝度BVとから露出値Ev 
(=BV+Sv )を算出する(#270,#275)
.続いて、エンコーダ26から7戸インダー2の焦点距
離に対応する焦点距離FZ、すなわち、手#J設定又は
APZにより自動設定された焦点距離を検出し、該焦点
距離FZから手振れ限界のシャツタスピードT..vp
を算出する(#280,#285>。このシャツタスピ
ードTVFは1/FZの値をアベックス値に換算したも
のである。続いて、上記焦点距離FZが70mm以下か
どうか判別し、FZ>70mmであれば露出補正値ΔE
vを1に設定し、FZ≦70mmであれば露出補正値Δ
Evを焦点距離FZに応じた値に設定する(#295,
#300)。この露出補正植ΔEvはマイコン50のメ
モリに予め記憶されており、FZをアドレスとして読み
出される。ここで、この露出補正について第17図を参
照しながら説明する。
同図において、Aはレンズの焦点距離が基準値(実施例
では最少値、すなわち、35mm)であるときのプログ
ラム線図を示しており、Cは任意の焦点距離におけるプ
ログラム線図を示している。
Avo N Avo’ は、それぞれ基準焦点距離、任
意の焦点距離における開放絞り値を示しており、図に示
すようにこのカメラでは、レンズの焦点距離が変化する
と、レンズの絞りII(実効絞り値〉が変化する。この
開放絞り値の変化量をΔAvoとする。ここで、測光値
Sv,フィルム感度Svから求めた露出値をEvとする
と、レンズの焦点距離を基準値に設定した場合(プログ
ラム線図A〉には、シャツタスピードをTvとしたとき
、被写体が適性に露出される。しかし、レンズの焦点距
離を変化させた場合(プログラム線図C)には、シャツ
タスピードをTvcにしなければ.、、被写体は適性に
露出されない。
ところで、マイコン50で算出されるシャツタスピード
は基準のプログラム線図Aに基づいて求められるので、
被写体を適性に露出するためには、レンズの焦点距離に
応して露出(iI E vを補正しなければならない。
この補正後の露出値をEv’ とすると、図に示すよう
に、基準のプログラム線図Aと露出11Ev’ を示す
直線との交点のシャツタスピードはTvcになる。つま
り、#295、#300では,露出値Evと補正後の露
出1直Evとの差ΔEvを求めており、#305では、
補正後の露出値Ev  を求めることになる、そして、
FZ>70mmのとき、ΔEv=1としている(#29
5)のは、FZ>70mmの場合には、レンズの焦点距
離を70mmに設定し、足りない分を電子ズームで補っ
ているためである。@:お、第17図から明らかなよう
に、露出補正饅ΔEvは開放絞り値の変化量ΔAvoに
等しい。なお、ファインダーの対物レンズのFffiが
ズーミングにより変化するタイプであれば、ファインダ
ーの対物レンズの「値を検出し、それに基づいて開放絞
り値の変化量ΔAvoを求めるようにしてもよい。
なお、上記のように焦点距離FZが35〜70mmでは
光学ズームを優先し、搬彰レンズ1の焦点距離をFZに
設定して融影が行われ、電子ズームは使用されない。焦
点距離「Zが73mmを越えると、光学ズームと電子ズ
ームとを併用するようにしている。これは、フイルムの
画像を大きく引伸ばす程、画質が低下するからである。
露出補正値ΔEvが設定されると、#275で算出され
た露出値Evから上記露出補正値ΔEvを減算して露出
[I E vを補正し、この補正後の露出値Evからシ
ャツタスビードTvを算出する(#310)。また、上
記焦点距離FZからズーム比に関する倍率データf’z
aを設定する。倍率データfZBは倍率データoZ及び
EZと同じ意味を持つデータであり、焦点距離FZに対
応して0〜2の値が設定される。例えばFZ−35mm
ではfZj−0、FZ−70mmではfZI−1、FZ
−140mmではfz!I−2に設定される。
続いて、上記シャツタスピードTvと手振れ限界シャツ
タスピードTVFとを比較し(#320)、TV≧TV
Fであれば、#325 〜#340に移行して光学ズー
ムを優先した倍率データoZ及びEZを設定する。すな
わち、FZ≦70mmであるかどうか判別し、FZ≦7
0mmであれば、光学ズームのみ行うように倍率データ
OZに倍率データtzaをセットする(#325,#3
30)。FZ>70mmであれば、光学ズームを最大培
率とし、不足する倍率を電子ズームのトリミング倍率と
するように、倍率データOZを1にセットし、倍率デー
タEZをfzβ−1にセットする(#335.1340
)。そして、#310で算出したシャツタスビードTv
を制御シャツタスピードTvcとし(#390)、#1
05ヘリターンする。
#320rTv<Tvpであれば、スイッチ$5の状態
及びフラッシュ発光用主コンデンサの充電状態からスト
ロボ発光禁止モードであるかどうか判別する(#345
)。発光禁止モードでなければ、フラッシュ発光を許可
すべくフラグFLFを1にセットする(#350)。そ
して,#355〜#390に移行し、電子ズームを優先
して倍率データ02,EZを設定し、制御シャツタスピ
ードTVCを設定する。すなわち、#355でZ≦70
mmであるかどうか判定し、FZ≦70mmであれば、
電子ズームのみ行うように倍率データEZに倍率データ
f’zaをセットする。そして、#290〜#305で
補正した露出値Evを#275で求めた値に戻すべく露
出値Evに補正量を加える。これは焦点距離(等価)が
70mm以下の場合には、光学ズームが行なわれないた
めである。その後、元に戻した露出1mEv l;−基
づいてシャツタスピードTvを求め(#385)、この
シャツタスピードTvを制御シャツタスピードTVCに
設定して(#390)、リターンする。
一方、FZ>70mmであれば、電子ズームのトリミン
グ倍率を最大倍率にし、不足する倍率を光学ズームで補
うように倍率データEZを1にセットし、倍率データO
Zをfzβ−1にセットする(#365.#370)。
続いて、上記倍率データOZから露出補正値ΔEvを設
定し、露出値Evに該補正値ΔEvを加算して露出値E
vをさらに補正する。そして、この露出値Evに基づい
て制御シャツタスピードTvcを算出して#105へリ
ターンする(#375〜#390)。上述のストロボ発
光による@影において、電子ズームを優先しているのは
、撮影レンズ1の焦点距離をできるだけ短くして実効絞
り値を小さく(絞り口径を大きク)シ、これによりフラ
ッシュ光の到達距離を大きくするためである。この実施
例のカメラ(ズームレンズ(焦点距w135〜70mm
,Fナンバー4.0〜5.6)を使用)に、ガイドナン
バーGNO=15のストロボを使用する場合、焦点距離
35mmのときのフラッシュ光到達距離は3.8m、焦
点距離7Qmmのときのフラッシュ光到達距離は2.7
mとなる。従って、電子ズームを優先させると、例えば
ズーム比2倍の写真撮影では、フラッシュ光の到達距離
が約1.4倍になり、大きく改善される。なお、被写体
が明るい場合(Tv≧TVF)は、光学ズームを電子ズ
ームより優先させるようにしたが、被写体が明るい場合
でも逆光のためストロボ3を発光させる場合は、上記の
ように電子ズームを光学ズームより優先させるようにし
てもよい。
以上の説明から明らかなように、フラッシュ撮影時には
、自然光だけで適正になるように制御シャツタスビード
Tvcが決定されている。従って、ストロボ3を発光さ
せると露出オーバーになってしまう。また、非常に暗い
場合には、フラッシュ撮影であるにも拘らず、制御シャ
ツタスビードTvcが手振れ限界WiTvF以下(低速
)になることもある。しかし、これらのことは以下に述
べるようにあまり問題ではない。
本実施例のようなトリミングカメラでは、通常、電子ズ
ームの効果はプリントされて初めて現われるので、ネガ
フィルムが用いられることが多い。
そして、ネガフィルムのラチュードは比較的広く(特に
オーバー側に広い)、また、ネガフィルムからプリント
を得るときに露光置を補正することも可能である。従っ
て、露出がオーバーになることはあまり問題ではない。
それどころか、露出オーバーになると粒状性が良くなる
ので、この実施例のカメラのように電子ズーム機能を備
えたカメラでは、露出オーバーになることは却って望ま
しいこともある。
次に、非常に暗く制御シャツタスピードTvcが手振れ
限界(it! T V Fよりも小さくなる場合である
が、ストロボ3の発光時間は非常に短いので、主なる被
写体は振れずに露光され、スローシンクロ撮影と同じ効
果を得ることができる。
#345の判別で発光禁止モードであれば、#305で
補正した露出値Evと手振れ限界の露出値EVF (レ
ンズの焦点距離を最短にして開放絞り値を最少(F4)
にし、且つ、シャツタスピードを手振れ限界値Tvpに
したときの露出値)との差ΔEVFを求める。すなわち
、#310で埠出したシャツタスピードTvと限界シャ
ツタスピードKTVとを比較し、Tv≧KTVであれば
、次式■より差ΔEvpを算出し、TV<KTVであれ
ば、次式■より差ΔEVFを算出する(#395〜#4
05)。ここに限界シャツタスピードKTVは絞り値と
シャツタスピードとが共に制御できるシャツタスビード
の限界値、すなわち、プログラム線の折れ曲がり点での
シャツタスピードであり、本実施例では第8図に示すよ
うに1/30秒(APEX値で5)である。
ΔEVF =2 (TVF−KTV )+(KTV−T
v)・・・■ ΔEVF−2 (TVF −Tv )     −■こ
こで、第18図を参照して、低輝度で自然光!11影を
行なう場合について説明する。なお、同図において、(
a>はTv≧Krv.ΔEVF≦ΔEvの場合を示して
おり、(b)はTV<KTV、ΔEVF>ΔEvの場合
を示している。なお、両図において、#305で求めた
露出値をEvで表わし、#305で補正した後の露出値
をEv’で表わしている。また、この実施例のカメラで
は、取り得る最少の焦点距離は35mmであり、しかも
、#285で求められる手振れ限界のシャツタスピード
TVFは焦点距離の逆数で表わされるので、 TVF  ≧to g* 3 5≧lo g* 3 0
 − K T Vである。
#305で補正した後の露出値Ev’ と手振れ限界の
露出値EVFとの差ΔEVFは、Tv≧KTVのときは
、第18図(a)より明らかなように、 ΔEVF = (TVF −TV )+ΔAvとなる。
ただし、ΔAvは、シャツタスピードがTvであるとき
の絞り値との差である。上述したように(第8図)、露
出値の変化員に対する絞り値の変化量とシャツタスビー
ドの変化量とは等しいので、ΔAv=TvF−Tvが成
り立つ。従って、 ΔEVF  =2  (TVF  −Tv )となる(
#405).一方、TV<KTVのときは、第18図(
b)より明らかなように、△EVF − (KTV−T
VF )+ (TVF−KTV)+ΔAv となる。そして、上記と同様に、ΔAv = Tv F
−Tvが成り立つので、 ΔEVF − (KTV−TVF )+2 (TVF−
KTV) となる(#400)。
次に、#295、#300で求めた補正量ΔEvと#4
00、#405で求めた差ΔEVFとの関係について考
察してみる。
まず、ΔEVF≦ΔEvということは、#290におい
て補正した補正量が大きすぎたために手振れが生じるよ
うになったことを意味する。換言すれば、光学ズームを
優先しすぎたために手振れが生じるようにになったこと
を意味する。従って、この場合には、電子ズームの割合
を大きくすれば、手振れを生じず、かつ、適正な露出を
得ることができる。すなわち、第18図(a)に示すよ
うに、躍彰レンズ1の焦点距離をFZ’以下に設定すれ
ば、被写体を適正に露出するためのシャツタスビードは
TVFよりも高速になり、手振れは生じなくなる。
一方、ΔEVF>ΔEvの場合は、第18図(b)から
明らかなように、シャツタスビードを手振れ限界値TV
Fに設定すると、光学ズームを一切行なわずに実効絞り
値を小さく(開口を大き<)シても被写体は露出アンダ
ーになってしまう。
換言すれば、電子ズームを優先しても手振れが生じてし
まうことになる。
次に、第12図に戻って本実施例のカメラにおける低輝
度で自然光撤彰を行なう場合の具体的なv1御を説明す
る。
#400,#405で、露出値の差ΔEVFを求めた後
、#410で差ΔEVFと#295、#300で求めた
補正量ΔEvとを比較する。
ΔEVF >ΔE■、すなわち、電子ズームを優先して
も手振れが生じる場合、#355〜#390に進み、電
子ズームを優先して倍率02,EZを設定し、制御シャ
ツタスビードTv(を求める。
これにより、可能な限り手振れを防ぎつつ被写体を適正
に露出することができる。#355〜#390について
は既に説明しているので、詳細な説明は省略する。
#410において、ΔEVF≦ΔE v sすなわち、
電子ズームの割合を大きくすれば、手振れを防ぎつつ被
写体を適正に露出できる場合、#415に進んで、設定
又は輝出された焦点距1!IFZが70mm以下である
かどうかを判定する。「2≦70mmであるとき、#4
20〜#465に進み、手振れを防ぎつつ可能な限り光
学ズームを優先して撤彰を行なう。つまり、制御シャツ
タビードTvcを手振れ限界111TV Fに設定し、
プログラム線図のシャツタスピードが適正となる(第1
8図(a)のプログラム線図において、Tv−Tvpと
Evとの交点Xを通る)ような胤彰レンズ1の焦点距離
FZ’を求め、光学ズームを行なう。具体的には、まず
、露出値の差ΔEVFから倍率f’zBの補正量ΔfZ
βを求める(#420)。この補正回ΔfZβはマイコ
ン50内のメモリに予め記憶されており、差ΔEVFを
アドレスとして読み出される。次に、光学ズームの倍率
データOzにfzβ−Δfzβをセットし、電子ズーム
の倍率データEZにΔfzβをセットする(#425、
#430)。そして、制御シャツタスビードTvcを手
振れ限界値TVFにセットし(#435、#465)、
#105ヘリターンする。
なお、#425でセットされた倍率データfZB−Δf
zβが第18図(a)で示した焦点距IF2′に相当し
ている。
#415でFZ>70mmであるとき、#440〜#4
65へ進み、電子ズームを優先して倍率データ02,E
Zを設定し、制御シャツタスピードTvcを求める。こ
の具体的な動作は、上述した#365〜#390の動作
と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
ここで、ΔEVF≦△Evであって、FZ> 70mm
であれば、電子ズームを層先して倍率データ、制御シャ
ツタスビードTv(を求めている理由を説明する。
上述したように、ΔEvp≦ΔEvであれば電子ズーム
の割合を大きくすることにより、手振れを防ぎつつ被写
体を適正に露出することは可能であるが、実際には光学
ズームや電子ズームには限界(本実施例のカメラでは、
光学ズームは35〜70mm,電子ズームによる最大倍
率は2倍)があるので、ΔEVF≦ΔEvであっても、
FZ>70mmの場合には、被写体を適正に露出すると
、手振れが生じることもあり得る。例えば、手振れ限界
のシャツタスビードTVFで適正に露出できる撮影レン
ズの焦点距離FZ’  (第18図(a)参照〉が50
mmであると仮定する。このとき、「Z≦100mmで
あれば、光学ズームにより撮影レンズの焦点距離を5Q
mm設定し、不足分を電子ズームで補うようにすれば、
手振れを防ぎつつ被写体を適正に露出することができる
。しかし、FZ>100mmであれば、電子ズームによ
る最大倍率は2倍であるので、光学ズームによって撮影
レンズの焦点距離を50mmよりも長くしなければなら
ず(例えばFZ=120mmであれば、光学ズームによ
り踏影レンズの焦点距離を60mm以上に設定しなけれ
ばならない)、このため、被写体を適正に露出すると手
振れが生じてしまう。
以上の理由から、ΔEVF≦ΔEvであってもF7>7
Qmmであれば、電子ズームを優先して倍率データ、制
御シャツタスビードを求めている。
これにより、TVF>TV,かつ、FZ>70mmの場
合には、フラッシュを発光させるか否かを除き、ズーミ
ング、露出の制御は全く同じになり、ソフトウエア作成
の工数削減、プログラムの共有化、及びそれによるメモ
リ容量の縮小を図ることができる。
なお、ΔEVF≦△Evのとき、#415の代わりにΔ
EVFに基づいて焦点距111FZ’ を求め、FZ>
2FZ’  (2FZ’ はFZ’ にW子ズームの最
大倍率を乗じたものである)であるかどうかを判定し、
FZ≦21z′であれば、#420以下へ進み、FZ>
2FZ’ rあhば、6440以下へ進むようにしても
よい。これにより、フラッシュ発光を伴なわない場合に
は、可能な限り光学ズーム優先して画質を良くし、手振
れの生じない適正な写真を撮影することができる。
次に、第13図を用いて「表示」のサブルーチンについ
て説明する。表示はファインダー内で行われ、例えば第
14図に示す表示パターンが視野枠部材11に形成され
ている。同図において、表示70は電子ズームが行なわ
れることを示し、表示71は光学ズームが行なわれるこ
とを示す表示である。また、表示部72は設定された焦
点距離FZの値の表示である。
先ず、「露出制御」ルーチンで設定された倍率データO
Zの値を判定し、02−0であれば「OZ」の表示を消
灯し、02=0でなければrOZJの表示を点灯する(
#500〜#510)。続いて、倍率データEZの値を
判定し、EZ−0であればrEZJの表示を消灯し、E
Z−0でなければrEZJの表示を点灯する(#500
〜#510)。続いて、焦点距離FZの値を表示部72
に表示し(#530),#1 1 0ヘリターンする。
なお、カメラの外部、例えば上面にLCDパネル等の表
示部を設け、そこにrEZJ、rRZJ、焦点距11I
lFZ等を表示するようにしてもよい。
次に、第15図を用いて「ズームレンズ制御」のサブル
ーチンについて説明する。「ズームレンズυ18」のサ
ブルーチンは、倍率データozI.:mづいてZLモー
タ14を駆動し、撮影レンズ1の焦点距離を所定の焦点
距離に設定するフローである。
先ず、撮影レンズ1を駆動したことを示すフラグZFM
Fが1にセットされているかどうか判別する(#550
)。Oにリセットされていれば、緻影レンズ1を目標焦
点距離まで繰り出す制■〈第10図の#115参照〉な
ので、#555〜#570に移行し、Ila彰レンズ1
の繰出制御を行う。すなわち、ZLモータ14を正転(
時計回り)駆動させ、撤彰レンズ1をTele側へ繰り
出す制御を行う<#555)。それと同時にエンコーダ
54から撮影レンズ1の現在位置の焦点距離を示す信号
ZLを検出し、該信号ZLの値を倍率データOZと比較
してZL=OZとなるまで、ZLモータ14を駆動する
(#560.#565)。
ZL−02になると、フラグZFMFに1をセットし、
ZLモータ14に1 0msecn7レ−−tをかげた
後、その供給電源をオフ状態にして#125にリターン
する(#570,#590.#595)。フラグZFM
Fが1にセットされていれば、すなわち、撮影レンズが
初期位置にリセットされていなければ、繰り出された撮
影レンズ1を繰り込む制御(第10図の#130参照〉
なので、#575〜#585に移行し、撮影レンズ1の
繰込制御を行う。すなわち、フラグZFMFをOにリセ
ットし、ZLモータ14を反転(反時計計回り)駆動さ
せ、緻影レンズ1をWide側へ繰り込む制御を行う(
#575,#580)。そして、スイッチ$4がオンす
るまで(初期位置を検出するまで>、ZLモータ14を
駆動し、スイッチS4がオンすると、Zしモータ14に
10mSeC間ブレーキをかけた後、その供給電源をオ
フ状態にして#140にリターンする(#585〜#5
95)。
次に、第16図を用いて「露出制御」のサブルーチンに
ついて説明する。「露出11J @ Jのサブルーチン
では、焦点:iiWiを行い、露出演算で算出した露出
III″a値に基づきフィルム面への露光を行う。
また、ストロボ3を発光して撮影を行う場合は、ストロ
ボの発光量の制御も行う。
先ず、撮影レンズ1の焦点距離が初期状態(35mm)
にあるときのフォー力シングレンズの駆動mNを被写体
距離Dvに基づいて算出する(#600)。この駆動量
Nはマイコン50のメモリに被写体距離Dvに対応して
予め記憶されており、被写体距離Dvをアドレスとして
読み出される。
続いて、倍率データOZの値から光学ズームが行なわれ
ているかどうか判別し、光学ズームが行なわれていなけ
れば(02−0)、上記駆動mNに基づいてフォー力シ
ングモータ61を駆動し、賊彰レンズ1の焦点¥JA節
を行う(#605.#620)。光学ズームが行なわれ
るのであれば、倍率データOZから補正値ΔNを算出し
、該補正値ΔNを加算補正した駆動量Nに基づいてフォ
ー力シングモータ61を駆動し、撮影レンズ1の焦点調
節を行う(#610〜#620)。ここに補正値ΔNは
焦点距離の変更により生じるフォー力シングレンズの駆
動INの変動値である。
続いて、III御シャツタスピードTvc CEV値〉
から実際にシャッタを閉じる時間T?  (秒〉を算出
する(#625)。この時間T1はマイコン50のメモ
リに制御シャツタスビードTvcに対応して予め記憶さ
れており、Tv(をアドレスとして読み出される。露出
制御時間T1を設定すると、シャッタを開口すると同時
にタイマーTが時間の計測を開始する(#630.#6
35)。そして、タイマTが時間T1を計測すると、フ
ラグFLFの状態を判定し、フラグFLFがOにリセッ
トされていれば(ストロボ非発光〉、直ちにシャツタの
閉塞信号を出力し、シャツタが完全に閉塞するのを持っ
て#130(第10図参照)にリターンする(#640
.#645.#675.#680)。フラグFLFが1
にセットされていれば(ストロボ発光)、ストロボの発
光信号を出力すると同時にタイマ下をリセットして発光
時間の計測を開始する(#650.#655)。続いて
、調光回路64からの発光停止信号の有無を判定し、タ
イマTが時間T1を計測するまでに発光停止信号が入力
されると、直ちに閉塞信号を出力してシャッタを閉塞し
、#130にリターンする(#660,#675.#6
80)。タイマTが時間T2を計測するまでに発光停止
信号が入力されなければ、タイマTが時間T2を計測す
ると同時にストロボ発光を停止させた後、閉塞信号を出
力してシャッタを閉塞し、#130にリターンする(#
665〜#680)。なお、時間T2は、ストロボ3が
全発光するのに要する時間である。
以上の実施例においては、ストロボ3は全ズーム範囲に
おいて、照射角が変化していたが、公知の機構により、
撮影レンズ1のズーミング(光学ズーム〉により照射角
が変化するようにしてもよい。この場合には、電子ズー
ムを行なってもストロボ3の照躬角は変化しないので、
フィルムにはむらのない画像が記録される。また、この
場合には、電子ズームにより指定された範囲外からもフ
ラッシュ光がフィルムに入躬するので、公知のTTLダ
イレクト測光によりフラッシュ調光を行なうのが望まし
い。なお、TTLダイレクト測光によりフラッシュ調光
を行なう場合、受光手段には絞り開口を透過した光が入
射するので、ファインダー内に受光手段を配置した場合
とは異なり、制御シャツタスピードTvcによる基準電
圧Vrの補正は不要となる。
また、上記の実施例では、フラッシュ撮影、自然光搬彰
に拘らず、常に自然光だけで適正になるように−1tl
IIシャツタスピードTvcを決定していた。しかし、
これに限らず、フラッシュ撮影時(FLF−1)にも前
記露出値の差ΔEVFを求め、ΔEVF>ΔEvのとき
には、ilJ tillシt”/タスピードTvcを手
振れ限界値Tvpに設定し、ΔEVF≦ΔEvのときに
は、制御シャツタスビードTvcを手振れ限界値TVF
よりも大きな(速い)所定の値(例えばTvc =Tv
p +1 >に設定するようにしてもよい。このように
変形すると、フラッシュ撮影時には、自然光だけでは露
出アンダーになるので、フラッシュ光により被写体は適
正に露出されることになる。また、上記の実施例のカメ
ラでは、ストロボ3を内蔵していたが、ストロボ3を外
付けするようにしてもよい。
なお、本発明は、トリミング機構を持たない通常のズー
ムカメラにも適用可能である 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明ズームカメラでは,露光を
開始させるためのレリーズ信号が発せられた後、撮影レ
ンズ光学系の移動が行なわれるので、露光前の画角設定
を迅速に行なうことができ、かつ、電力の浪費を防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるカメラの光学系を示す斜視図、
第2図は上記カメラの光学系を示す平面図、第3図は本
発明にかかるカメラのファインダーの光学系を示す斜視
図、第4図はストロボの正面図、第5図は第4図のv−
■断面図、第6図は第4図のVl−Vl断面図、第7図
(a)は本発明にかかるカメラのシステム構成図、第7
図(b)は調光回路と測光回路の回路構成図、第8図は
シャツタスビードと絞り値の関係を示すプログラム線図
、第9図はカメラの動作を示すメインフローチャート、
第10図はrsz ONJサブルーチンのフローチャー
ト、第11図は「ファインダー制御」サブルーチンのフ
ローチャート、第12図は「露出演算」サブルーチンの
フローチャート、第13図は「表示」サブルーチンのフ
ローチャート、第14図はファインダー内の表示パター
ンを示す図、第15図は「ズームレンズ制御」サブルー
チンのフローチャート、第16図は「露出υJIIIJ
サブルーチンのフローチャート、第17図は撮影レンズ
の焦点距離の変化に対する露出補正を説明するためのプ
ログラム線図、第18図(a>.(b)は低輝度で自然
光撮影を行なう場合の露出補正を説明するためのプログ
ラム線図である。 A・・・カメラ本体、1・・・撮影レンズ、2・・・フ
ァインダー、3・・・ストロボ、4・・・対物レンズ、
5・・・接眼レンズ、6・・・コンデンサレンズ、7.
8.9.10・・・ボロミラー 11・・・視野枠表示
部材、14・・・ズームレンズモータ(ZLモータ)、
15・・・ファインダーモータ(Fモータ〉、16・・
・カム板,17・・・フィルム容器、18・・・カム環
、19.20.21・・・ギア、23・・・直進ガイド
、50.57・・・マイク口コンピュータ、51・・・
Fモータ制m回路、52.54・・・エンコーダ、53
・・・ZLモータ記回路、55・・・フィルムモータ制
御回路、58・・・DX回路、59・・・表示回路、6
0・・・フォー力シングレンズモー夕制御回路、36・
・・シャツタ制御回路、63・・・フラッシュ装置、6
4・・・調光回路、65・・・測光回路、66・・・測
距回路、70〜72・・・表示内容、S1〜Ss .S
zT,Szw−スイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ズームレンズで構成されている撮影レンズと、該撮
    影レンズの焦点距離を指定する指定手段と、露光を開始
    させるためのレリーズ信号を出力するレリーズ信号出力
    手段と、レリーズ信号に応答して作動し、レリーズ信号
    が出力されたときに指定されていた焦点距離まで撮影レ
    ンズのズーミングを電動により行なう光学ズーム手段と
    を備えたことを特徴とするズームカメラ。 2、露光終了に応答して撮影レンズの焦点距離を所定の
    値にリセットするリセット手段を備えたことを特徴とす
    る請求項1記載のズームカメラ。 3、ズームレンズを含むファインダーと、ファインダー
    のズームレンズの焦点距離が、指定されている撮影レン
    ズの焦点距離に常に対応するようにファインダーのズー
    ムレンズを制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る請求項1または2記載のズームカメラ。 4、前記指定手段は、被写体までの撮影距離を測定する
    測距手段と、予め定められた撮影倍率が得られるように
    測定された撮影距離に基づいて撮影レンズの焦点距離を
    算出する算出手段とを備えたことを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載のズームカメラ。 5、ズームレンズで構成されている撮影レンズと、撮影
    画角を設定する設定手段と、設定された撮影画角に基づ
    いて撮影レンズの焦点距離及びトリミング倍率を決定す
    る決定手段と、決定された焦点距離になるように撮影レ
    ンズのズーミングを電動で行なう光学ズーム手段と、露
    光を開始させるためのレリーズ信号を出力するレリーズ
    信号出力手段と、レリーズ信号が発せられた後、決定さ
    れたトリミング倍率を記憶する記憶手段と、レリーズ信
    号が発せられるまで光学ズーム手段の作動を禁止する禁
    止手段とを備えたことを特徴とするズームカメラ。 6、前記決定手段は、撮影条件を判別する判別手段と、
    判別された撮影条件に基づいて撮影レンズの焦点距離と
    トリミング倍率とを決定する手段とを備えたことを特徴
    とする請求項5記載のズームカメラ。 7、前記判別手段は、被写体輝度を測定する測光手段と
    、測光値と設定された撮影画角とに基づいて撮影条件を
    判別する手段とを備えたことを特徴とする請求項6記載
    のズームカメラ。
JP23645389A 1989-09-11 1989-09-11 ズームカメラ Pending JPH0398030A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23645389A JPH0398030A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 ズームカメラ
US07/579,971 US5119122A (en) 1989-09-11 1990-09-10 Camera capable of providing a pseudo print format
EP19900117453 EP0417716A3 (en) 1989-09-11 1990-09-11 Camera capable of providing a pseudo print format

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23645389A JPH0398030A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 ズームカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0398030A true JPH0398030A (ja) 1991-04-23

Family

ID=17000975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23645389A Pending JPH0398030A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 ズームカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0398030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034077A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Daifuku Shokuhin Kogyo:Kk 冷凍食品およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034077A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Daifuku Shokuhin Kogyo:Kk 冷凍食品およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119122A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
US5687400A (en) Built-in flash camera
US6327440B1 (en) Camera
JP2001133846A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPH0398030A (ja) ズームカメラ
JP3146931B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0398036A (ja) トリミングカメラ
JPH0398034A (ja) トリミングカメラ
JP2604851Y2 (ja) ステレオ写真撮影装置
JPH0327028A (ja) プログラムズームカメラ
JP2529360B2 (ja) 電動ズ―ムレンズ付きカメラ
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH0398035A (ja) プログラムズームカメラ
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH0398031A (ja) カメラ
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP3212164B2 (ja) カメラの測光装置
JP3416277B2 (ja) 光学装置
JPH08240834A (ja) カメラ
JPH0547809B2 (ja)
JP3461220B2 (ja) 自動制御カメラ
JPH03163539A (ja) カメラ及びカメラ用シャッタユニット
JP2996554B2 (ja) カメラ
JPH0350538A (ja) トリミングカメラ
JP2856456B2 (ja) カメラ