JPH02942A - 自動測距写真カメラ - Google Patents

自動測距写真カメラ

Info

Publication number
JPH02942A
JPH02942A JP63311798A JP31179888A JPH02942A JP H02942 A JPH02942 A JP H02942A JP 63311798 A JP63311798 A JP 63311798A JP 31179888 A JP31179888 A JP 31179888A JP H02942 A JPH02942 A JP H02942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
exposure
filter
camera
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63311798A
Other languages
English (en)
Inventor
George C Harrison
ジョージ シー.ハリソン
George D Whiteside
ジョージ ディー ホワイトサイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPH02942A publication Critical patent/JPH02942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • G03B7/17Selection of modes in flash units by exposure control arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、赤外Fil測距装置を用いた写真装置に関し
、特に、露光がフラッシュまたは自然光のいずれによっ
て行なわれるかに拘らず、カメラに取付けられたフラッ
シュ源から発射される赤外線が露出り”イクル中に距離
測定のために使用される写真装置に関する。
[従来の技術1 自!II測距カメラは、前動フラッジX1にJ:る増分
照明すなわち「ウィンク」を用い、被写体からのウィン
クの反射成分を測定し、その成分の強度を距離に関連せ
しめることによつCカメラ被写体間距離を決定し、レン
ズの焦貞調節を行なっていることが知られている。これ
らのカメラは、被写体から反射されたウィンク放射の吊
を検出するための光1を池と、その反射放射値を最初の
放射値またはウィンクの強度値と比較してカメラ被写体
間距離を篩用゛するだめの適宜の電子回路とを備えてい
る。このようなウィンク光装置は距離51として有効で
はあるが、ウィンク光が可視光である場合は、被写体人
物に妨害を与えたり、あるいは被写界の反射率の相違に
より測距精度を劣化させたりする。
従って、被写体人物への妨害をなくし、被写界の反射率
の変動による悪影響を減少ゼしめるために、赤外線測距
のウィンクを用いた写し:!装置が開発された。
主たる可視光フラッシュの前に前動赤外線フラッシュす
なわちウィンクを用い、反射赤外放射を検出することに
よりカメラ被写体間距離を決定する方法は、2つの別個
のフラッシュ要素を用いた写真装置において可能であり
、一方のフラッシュ要素は赤外線ウィンクを発生し、他
方のフラッシュ1霊索は露光用可視光フラッシュを発生
する。このような測距装置の1例は、1984年7月3
日公告のT、 rshida外による[Photogr
aphic 5ysten+For  use  In
   F1a5h  Photography  Wi
tll 八 Camera  Jと題する米国特許第4
.457.611号に開示されている。@動赤外線つイ
ンクは、可視光を遮断し、赤外線を通過さぼるフィルタ
の後方にある前動フラッシュ管から発生する。露光用の
主可視光フラッシュは、別個のフラッシュ管から発生ず
る。2つの別個の7ラツシコ管を必要とするほか、この
形式の装置は複雑な二重シリ御装置をも必要とし、これ
はカメラ内のスペースを占有するほか、エネルギ藺費を
増大せしめ、かつ’!IJ造経費を増大せしめる。
もう1つの公知の写真測距装置は、前動可視光フラッシ
ュすなわちウィンクと主可視光フラッシュとの双方を発
生する申−フラッシュ管を用いている。この装置におけ
る反射光1ネルギセンリ−は、全ての可視光を阻止し、
赤外線のみをヒンサ素子へ通過せしめるフィルタを有す
る。自動測距カメラに組込まれているこのような測距装
置の例は、1982年11月2日公告の8.に、 Jo
hnson外による[Method And Appa
ratus lJsing Weightedllan
ge  5l(lnal ror Controll+
ng PhotooraphicFunc t i o
ns lと題づ°る米用特許第4.357,083号、
1985年10月29日公告のA、 J。
Winterによる「八utomatic Focus
ing Camera WithAutomatic 
 Aperture SettingJと題する米田特
許第4.549.801f3、および1983イ[6月
22日公告のΔ、J、賛1nterによる[^utom
aticFocusir+oJと題する英国公告特許出
願第2.110.828号に開示され工いる。これらの
3装置は全て、前動フラッシュが可視光を含むため、例
えば被写体人物がIyi初フラフラッシュ応してまばた
きをし、被写体人物の目がいくらか、または完全に■じ
た望ましくない写真が出来上がるという欠点を6つてい
る。
1983年11月15日公告のり、 H,1IarVO
VG、:よる「Movable Inrrared F
ilter For An Aut。
nangtng camera Jと題する米国特許第
4,415.245号に開示されているように、フラッ
シュ露光が行なわれない自然光モードの動作においでは
、カメラに取付けられた甲−フラッシュ管の前に可視光
阻止フィルタを置くことができる。このモードにおいて
は、測距のための露出前フラッシュずなわち−クインク
中において、フラッシュの前方に可視光阻止フィルタが
岡かれているので、自動焦点装置は測距動作中に被写体
またはぞの周囲に妨害を与えることなく動作しうる。し
かし、露光用フラッシュが所望されるフラッシュ′Fニ
ードにおいては、この装置は可視光阻止フィルタを用い
ず、露光用の主要光フラッシュが必要な時は可視光の測
距光フラッシュ1Jなわちウィンクを発則せざるをえな
い。
従来技術の露出前フラッシュずなわらウィンク測距写真
装置は、従って、2つの別個のフラッシュ管が必要であ
ることにより過度に複雑になるか、または前動フラッシ
ュすなわらウィンクに可視光を用いることにより被写体
またはその周囲に妨害を与えるかの、いずれかの欠点を
有する。
[発明の要約と目的] 本発明においては、必要に応じて露光用のフラッジ:L
照明を発生しつる、カメラに取付【ノられた単一フラッ
シュランプにより、赤外線測距ウィンクとIII視光視
光フラッシュ双方を発生しうる、改良された方法および
装置が提供される。赤外線測距ウィンクは、露光がフラ
ッシュによって行なわれるか、自然光によって行なわれ
るかに拘らず、それぞれの露出サイクル中に発生せしめ
られる。
本発明が適用されたカメラは、前部壁内にストロボフラ
ッシュユニットを有し、このフラッシュユニットは、常
態においては、黒く見える、可視光を阻止し、赤外線を
通過させるフィルタによって覆われている。このフィル
タは、フラッシュユニットが付勢されて測距ウィンクを
発射した復には、フラッシュユニット上から変位した引
込位置へ移動して、ユニットが露光用照明である可視光
フラッシュを発射しうるJ:うに、移動可能に前部壁に
取付けられている。このフィルタは、ノラッシュユニッ
ト十にある時には、ストロボすなわちフラッシュユニッ
トから被写界へ向けて発射された可視光を阻止するの℃
゛、フラッシュユニツ1−のIylvJ付勢中にはカメ
ラから被写体へ向&Jて測距[目的の赤外線ウィンクが
送られる。フィルタはその後、同じ露出サイクル中にフ
ラッシュユニットJから変位せしめられ、それによって
フラッシュの可視光は露光用照明として役立つ。カメラ
内に装填されたフィルムの露光において、補充フラッシ
ュも全出力フラッシュも不必要な状態では、フィルタは
フラッシュユニットを覆う常態位置に保持されつる。
本発明の目的は、フラッシュ動作および自然光動作の双
方において赤外線測距ウィンクを使用する写真装置を提
供することである。本発明のもう1つの目的は、露出前
赤外線測距つインクと露光用照明としての可視光フラッ
シュとの双方を発生する単一フラッシュ要素を有する自
#測距カメラを提供することである。本発明のさらにも
う1つの目的は、露光用可視光フラッシュの必要の有無
に拘らず、赤外線測距ウィンクを発生する簡単な方法を
提供することである。本発明のざらにもう1つの1」的
は、露光用照明を発生するためにフラッシュユニットが
付勢されている短時間の間を除外した全時間中、カメラ
に取付けられたフラッシュユニットが審美的快感を与え
るように覆われる形式の赤外ai111距ウインタウィ
ンク装置ることである。
本発明の、その他の諸口的およびその他の適用範囲は、
添付図面を参照しつつ行なわれる以下の詳細な説明にお
いて明らかにされる。添付図面にJ3いては、同一部品
は同一参照fft号によって示されている。
[実施例1 第1図には、全体が参照番号10によって示されたカメ
ラ内に組込まれた、本発明の実施例が示されている。カ
メラ10は、台部14と1、シャッタハウジング部16
と、スト・ロボハウジング部18とを有し、双方のハウ
ジング部の後端縁は台部14にヒンジ連結されて、それ
らは図示の起立位置すなわち開位置と折畳み位置すなわ
ら閉位置(図示されていない)との闇で移動しうるよう
になっている。起立位置においては、シャッタハウジン
グ部公 レンズ20は、下の台部14の前部エプロン部24の上
方に現われる。
台14は、レンズ20を通過した被写界光線による露光
を行なうために、台14の底面26に平行に取付けられ
たフィルム平面(図示されてい<gい)内に配置される
写真フィルムを収容しうるように構成されている。露光
のための光は通常のように、レンズからシャッタ(図示
されていない)を経た後傾斜したVt<図されていない
〉によって反射され、フィルム平面内に配置されたフィ
ルムへ送られる。光強度測定のため、萌面22内には光
電池窓28も備えられており、ストロボハウジング18
が図示のように起立位置にある時の、このハウジング1
8の前面32内にはストロボ窓30が備えられている。
図示されているように、カメラ1oは単レンズレフレッ
クス(SLR)カメラであるものとする。
被写界Ill寮のためのi12察用レンズ(図示されて
いない)は、カメラの後部に備えられている。さらに、
このカメラは第・4図に示されている起動ボタン56を
有し、これによってカメラを起動させて露出リーイクル
を行なわせるようになっているが、このボタンは第1図
においてはカメラ10の右側に隠れて見えない。
本発明においては、第2図および第3図に詳細に示され
ている可視光阻止フィルタすなわち「黒色」フィルタ3
4は、それがストロボ38の前面36を覆って可視光は
阻止するが赤外線は通過ししめる常態の阻止位回すなわ
ち動作位置と、第3図に示されている、カメラ10の前
方へスト[lボユニットから出る全ての光(可視光およ
び赤外線の双方)を送り出すための変位位置すなわち非
動作位置と、の間で移動しうるように、フラッシュハウ
ジング18内に支持されている。ストロボユニット38
は、可視光および赤外線周波数の双りを光射する通常の
ストロボである。阻止フィルタ34は、例えば黒色プラ
スチック材のような、可視光の通過は阻止するがム外放
射は通過往しめる材料から作られたもの、またはそれを
コーティングされたものであるが、可視光を聞1止し赤
外放射を通過さUるさまざまな材料、または材料の組合
せ、を使用することもできる。
フィルタ34の左端縁40は、接着剤または伯の手段に
よって、ピボット柱45の回りに旋回移動自在なように
支持板44Fに取ト1けられたベルクランクレバー42
の1端部41に固定されている。支持板44に固定取付
けされたソレノイド46のプランジャ50は、ソレノイ
ド46が(=1勢された時レバー42(J5よびフィル
タ34)を時計回りに回転させることにより、フィルタ
34を第3図に示された非動作位Uへ変位せしめるよう
に、レバー42の他端部に連結されている。ソレノイド
46が消勢されれば、プランジャ50に取付けられたば
ね52の押圧力によって、レバー42は第2図に示され
た位置へ復帰せしめられる。停止部材54は、レバー4
2に係合して、(ばね52の押圧力下にある)フィルタ
34をフラッシュユニット38の前面36−Lの常態位
置に保持する。
図示されている実施例においては、フィルタ34はノ1
端縁40から、フィルタ面に垂直な軸の回りに旋回せし
められるが、さまざまな他の取付1ノ配置を用いること
もできる。例えば、フィルタ34は、その右端縁の回り
に下方へ旋回せしめられるようにしてもよく、あるいは
フィルタ面に平行な軸の回りに前方へ回転せしめられる
ようにしてもよい。後者の場合は、フィルタを好ましく
は、そのような前方への回転を可能ならしめるために、
フラッシュハウジングの前面32の凹部(図示されてい
ない)内に取付けるとよい。さらに、フィルタを、下方
へ滑り移動しうるようにカメラ内に取付けることもでき
、あるいは、巻上カーテン式に非動作位置においてはフ
ラッシュ而の−hの端縁近くに巻回され、常態の141
止位置においてはフラッシュ面上に伸長されるような、
可撓部材とすることもできる。
第4図には、SLRカメラ10の電子!IJ m装置の
実施例が、ブロック図形式で示されている。カメラサイ
クルを開始させるためのカメラ起動ボタン56は、自助
カメラに通常しばしば用いられているような2段階構造
になっており、第1段階は露出前機能を動作せしめ、第
2段階はフィルムに対し露出を行なう。第4図に示され
ているように、カメラ10内には、赤外線センサ58と
可視光センサ6oとが、動作上光電池窓28に関連りし
められて配設されている。第4図には、赤外線センサ5
8と可視光センサ60とは別個の要素のように示されて
いるが、それらは2重シリコンホトダイオードから作ら
れた単一成形センサ」−ニット内に形成することができ
、その場合、可視光センサは可視光通過フィルタによっ
て覆われ、赤外線センサはフィルタ34と同様な赤外線
通過フィルタによって覆われる。もらろん、ウィフク点
弧からは赤外線のみを読取ることが好ましいが、赤外線
の読みは、可視光と赤外線との双方を読取る光電池から
得ることもできる。
第4図に示されているカメラ装置の動作においては、ボ
タン56を第1段階だGノ押上すると、(図示されてい
ない通常の電源によって)測距制御回路62が起動され
、この回路が、赤外線ゼン+) 58と、ストロポウィ
ンク回路64と、距離算定回路68と、レンズ駆動回路
7oと、を使用可能状態にする。起動されると測距制御
回路62は、スi・ロボウィンク回路64によりストロ
ボユニット38の低電力動作すなわち短時間動作を発生
せしめることによって、ストロボユニット38を点弧し
、ウィンクツラッシュを生ぜしめる。例えば、ウィンク
a、II m回路は、フラッシュユニット38に対する
点弧信号を発生し、また、ストロボユニットがピークに
達すると測距ウィンク中に電力を保存するための抑消信
号を発生する。
動作のこの段階においては、フィルタ34はスト0ボユ
ニット38の前方位置にあるので、フィルタ34を通し
て発射されるウィンクツラッシュは、不可視tli射す
なわち赤外放射のみを含む。この不可視ウィフクの反射
したものは赤外線センサ58によって検出され、その結
果は距離算定回路68へ送られる。この回路は、ウィフ
クの前およびウィンク中の双方における赤外放射の強度
を比較し、ウィンクから生じた反射放射の測定値を通常
の方法で被写体距離に変換し、決定された被1F体距離
に応じてレンズ駆動回路70を付勢して、レンズ20を
適正焦点位置ま゛C前進させる。これによって、カメラ
サイクルの測距および焦点合せ部分が完了する。
その後、あるいはすでに、起動ボタン56が第1段階か
ら第2段階へ押されたものとすると、カメラサイクルの
露出部分が開始される。この部分においては、露出制御
回路72が起動、されることによって、可視光センサ6
0を起動すると共に読取り、被写界照明を評価する。
記録された被写界照明値がフラッシュを必要とする(ま
たは補充フラッシュが所望される)はど低い値である場
合は、露出1.II御開回路72フィルタ制御回路74
を起動せしめ、フィルタ制御回路74はフィルタソレノ
イド46を付勢してこれを第3図に示された阻止装置へ
変位せしめる。このようにソレノイド46が作動せしめ
られると、ソレノイドプランジャ50はソレノイド内へ
引込まれ、レバー42を(ばね52の付勢に抗して)時
計回りに回転さUて、フィルタ34を第3図に示された
非動作位置へ変位せしめる。
この移動中に、カメラの31111(図示されていない
)ら、S L R鏡制御回路76によって被写界観察位
置から露光位置へ移動せしめられ、実際の露出がシャッ
タ駆動回路78によって開始されるが、これらは全て露
出制御回路72の指示によって行なわれる。図示のカメ
ラの場合は、S L R鏡は常態においては焦点面に置
かれたフィルムフレームまたはフィルムシートに対り°
る遮光位δである焦点面に重なった位置にあり、シャッ
タは常態においては開放されてカメラ操作者が被写界を
観察しうるようにしている。従って、露出制御回路72
は、まずシャッタ(図示されていない)を111鎖し、
次に鏡を傾斜した露光位置へ移動せしめ、フィルムに対
する露出を行なうためにシャッタを再び聞く。
その際、露出のためのシャッタの再1m動伯の一定点に
同期して、露出aJII11回路はストロボフラッシュ
回路80へ信号を送り、ストロボユニット38を点弧し
て露光用フラッシュを発生せしめる。
この時、フィルタ34は第3図に示された非動位置へ変
位せしめられているので、ストロボはウィンクツラッシ
ュよりも大きい出力で被写界を照明するだけでなく、赤
外線のほかに可視光による照明も行なう。フラッシュま
たは露出が完了すると、露出制御回路72はカメラ10
をリセットし、その際フィルタソレノイドがil’1M
されるので、フィルタ34はプランジ(7ばね52の付
勢力によって停止部材54に当接する常態位置へ復帰せ
しめられる。それゆえ、フィルタは再びストロボユニッ
ト38の前方の阻止装置をとり、次の測距ウィンクのた
めの準備を整える。
第4図に示されているように、ウィンク制御回路64お
よびフラッシュ11111!11回路80は、わかりや
すくするためフラッシュユニット38と分離して図示し
であるが、実際には両IIIJI11回路は、好ましく
はフラッシュユニット内に組込まれる。。
前述のカメラ動作は、補助の被写界照明が所望される、
補充モードサなりもフラッシュモード動作に関連してい
る。しかし、一般゛に高光強度レベルにおいて自然光モ
ード動作が所望される場合は、ストロボは非動作状態に
保たれる。その場合は、フィルタ34は動作位置に留め
られていてもよく、あるいは回路がそのために簡単にな
るのであれば、たとえ不必要であっても変位ゼしめられ
るようにしておいてもよい。実際には、自然光モード動
作は、被写体がフラッシュ有効距離以十の所にある被写
界のみに限られ、他の全ての被写界に対しては補充フラ
ッシュまたは最大比カフラッシュが使/11されるもの
と考えるべきである。
第4図に関連して説明したように、可視被写界光の露出
性測定は、カメラサイクルの露出部分の早い段階におい
て行なわれるのであるが、この動作は、第1段階の起動
中に行なわれうるし、またしばしばそのようにされる。
また、本発明は、非S L R形、すなわち[ファイン
ダ形Jカメラにも適用可能であり、非SLR形カメラを
用いる際のfJ+作ザイクルは、鏡(図示されていない
)が固定的に露光位置に配置されていることと、カメラ
シャッタの常fil 1なわち休止状態がrf鎖状態で
あることを除外すれば、第4図に関して説明したものと
同様のものであることを理解1べきである。すなわち、
このようなカメラにおいては、シャッタボタンを露出起
動位置まで押下すると、フィルタ34が変位せしめられ
た後、直ちにシャッタが間開されると共に、フラッシュ
が発生せしめられて、ナイクルのフラッシュ露光部分が
行なわれる。
前述のように、フィルタ34は好ましくはシャッタが露
出のために開く前に非動作位置へ変位せしめるようにし
て、実際の露出中にはカメラの起こしうる運動を最小限
におさえる。しかし、本発明において要求されるのは、
可視光の露光用フラッシュの直前にフィルタを変位uし
め、かつこのフィルタをそのフラッシュの直後に阻止装
置へ復帰せしめること、のみである。
第4図の電子制御装置は、さまざまに改変しても同じ結
果を得ることができる。例えば、ウィンク測距回路64
は、カメラ操作者がカメラレンズ20の焦点調節を手動
で行ないつるように、カメラ被写体1n距離のディジタ
ル表示を距離表示パネル(図示されていない)に与える
ため、これにカメラ被写体間距離信すを送ることもでき
る。
〔発明の効果1 上述のように、可視光阻止フィルタすなわち黒色フィル
タ34は、常態においては第1図および第2図に示され
た阻止装置にあり、可視光の露光用フラッシュを被写界
へ送る時だけ通過位置すなわち非動作位置(第3図参照
)へ変位せしめられるので、撮影される被写体またはそ
の周囲のものは、露出り゛イクルの測距部分中には妨害
を与えない赤外放射のみを受ける。このように、本発明
は、被写体に不必要な妨害を与えない極めて効果的な、
単一ストロボユニット写真装置を提供する。さらに、本
発明における黒色フィルタは、ストロボユニットの輝き
および反射率を隨蔽することによって、またカメラの色
の連続性を改善することによって、カメラの外観を審美
的に改善する。
以−Eの説明から明らかなように、−上述の実施例に対
しては、本発明の範囲から逸脱することなく改変および
/または変更を施しうる。従って、以上の説明および添
付図面は、単に例示的なもので、限定的な意味はもたな
いものであり、本発明の真の精神および範囲は、特許請
求の範囲によって定められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用した自動測距カメラの斜視図、
第2図は、動作位置にある本発明の赤外線フィルタを明
瞭に示すための、第1図のカメラの部分切取り、部分斜
視図、第3図は、本発明の1実施例における、カメラス
トロボからのフィルタの変位を示す、第1図のカメラの
部分切取り、部分斜視図、第4図は、本発明の1実施例
である自動測距カメラの主要制御回路のブロック図であ
る。 符号の説明 10・・・・・・カメラ、20・・・・・・可変焦点対
物レンズ、28・・・・・・光電池窓、3o・・・・・
・ス!・ロボ窓、34・・・・・・可視光阻止フィルタ
、38・・・・・・ストロボユニット、 42・・・・・・ベルクランクレバー 45・・・・・・ピボット柱、46・・・・・・ソレノ
イド、50・・・・・・ソレノイドプランジャ、52・
・・・・・ばね、56・・・・・・カメラ起動ボタン、 58・・・・・・赤外線センサ、60・・・・・・可視
光センサ、62・・・・・・測距制御回路、 64・・・・・・ストロポウィンク回路、72・・・・
・・露出1.II m回路、74・・・・・・フィルタ
制御回路、 78・・・・・・シVツタ制御回路、 80・・・・・・ス1−ロボフラッシュ回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可視光および赤外線の双方を含むフラッシュを発
    射するためのストロボユニットと、被写体距離決定のた
    めの露出前フラッシュおよびフィルムに対する露出中に
    被写界を照明する露光フラッシュを発生せしめるための
    前記ストロボユニットの起動を含む露出サイクルを開始
    する装置と、を有する写真カメラであつて、 可視照明光を阻止し、赤外放射を通過せしめるフィルタ
    と、 該フィルタを、前記ストロボユニットから被写界へ向け
    ての発射を阻止する第1位置と、該ユニットから被写界
    へ向けて発射される光を妨害せずに通過させる、該スト
    ロボユニットから変位した第2位置と、の間で移動しう
    るように前記カメラに取付ける装置と、 前記フィルタを単一露出サイクル中において、前記スト
    ロボユニットの前記露出前フラッシュ発生のための起動
    後、前記第1位置から前記第2位置へ自動的に変位せし
    めることにより、距離決定のための赤外線発射による被
    写界照明と、フィルム露光のための前記ストロボユニッ
    トからの可視光による被写界照明と、を自動的に行なわ
    しめるようになつている自動変位装置と、 を備えていることを特徴とする、自動測距写真カメラ。
  2. (2)カメラ起動装置と、 被写界へ一定径路に沿つて照明を送るための電子フラッ
    シュユニットであつて、可視光照明と赤外線照明との双
    方を発生する該電子フラッシュユニットと、 前記一定径路に対し阻止関係にある第1位置と、該一定
    径路に対し非阻止関係にある第2位置と、の間で移動し
    うるように取付けられた赤外線通過フィルタと、 該フィルタを前記第1位置と前記第2位置との間で変位
    せしめるための駆動装置と、 前記起動装置の動作に応答し、フィルムに対する露出前
    に前記フラッシュユニットを点弧して被写体距離決定の
    ための露出前フラッシュを発生せしめ、前記カメラを起
    動してフィルムに対する露出を行ない、また該フィルム
    に対する露出中に前記フラッシュユニットを点弧してフ
    ィルム露光に対し少なくとも補助的被写界照明を与える
    露光用フラッシュを発生せしめる装置であつて、前記露
    出前フラッシュの後かつ前記露光用フラッシュの前に前
    記駆動装置を動作せしめて前記フィルタを前記第1位置
    から前記第2位置へ変位させることにより、前記フラッ
    シュユニットから発射される可視光照明を、前記露出前
    フラッシュ中には前記被写界へ送られないように阻止し
    、該露光用フラッシュ中には前記被写界へ送られるよう
    にする装置を含む、前記起動装置に応答する前記装置と
    、を備えた自動測距写真カメラ。
  3. (3)請求項2において、前記起動装置に応答する前記
    装置が前記露光用フラッシュの終了後に前記駆動装置を
    さらに動作せしめて前記フィルタを前記第1位置へ復帰
    せしめるようになつている、自動測距写真カメラ。
  4. (4)請求項2において、前記フィルタが該フィルタの
    平面にほぼ垂直な軸の回りに旋回移動しうるように取付
    けられている、 自動測距写真カメラ。
  5. (5)可視光阻止赤外線通過フィルタをストロボユニッ
    トの前方の阻止位置に置く段階と、 該フィルタを該阻止装置に置いて該ストロボユニットを
    点弧し赤外線ウィンクを発生せしめる段階と、 該ウィンクの被写界からの反射に基づいて被写体距離を
    決定する段階と、 その後前記阻止フィルタを前記ストロボユニットの前方
    の前記阻止位置から変位せしめる段階と、前記カメラ内
    に保持されているフィルムのフレームに対する露出を行
    ない、かつ該露出中に前記ストロボユニットを点弧する
    ことによつて可視光露光用フラッシュを発生せしめる段
    階と、 を含むストロボユニットを備えた自動測距カメラの動作
    方法。
  6. (6)請求項5において、前記露光用フラッシュの発生
    後、次の測距ウィンクのための準備として前記阻止フィ
    ルタを前記ストロボユニットの前方の前記阻止位置に再
    度置く段階をさらに含む、自動測距カメラの動作方法。
JP63311798A 1987-12-10 1988-12-09 自動測距写真カメラ Pending JPH02942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/131,095 US4785322A (en) 1987-12-10 1987-12-10 Infrared wink ranging system
US131095 1987-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02942A true JPH02942A (ja) 1990-01-05

Family

ID=22447858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311798A Pending JPH02942A (ja) 1987-12-10 1988-12-09 自動測距写真カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4785322A (ja)
EP (1) EP0322569A3 (ja)
JP (1) JPH02942A (ja)
CA (1) CA1298129C (ja)
DE (1) DE322569T1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055935A (ja) * 1990-03-26 1993-01-14 Polaroid Corp 写真機の露出制御装置
WO2009038151A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Citizen Holdings Co., Ltd. 装飾部品

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998128A (en) * 1989-09-29 1991-03-05 Polaroid Corporation Preflash measurement technique
DE69017878T2 (de) * 1989-12-21 1995-08-10 Canon Kk Vorrichtung zum Verhindern des "Rote-Augen"-Effekts.
JP3444552B2 (ja) * 1994-05-24 2003-09-08 オリンパス光学工業株式会社 カメラシステム
US5708860A (en) * 1994-08-31 1998-01-13 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measurement apparatus and optical system using the same
JP3382739B2 (ja) * 1994-11-14 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 水中撮影可能なカメラ
JPH095818A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6699514B2 (en) 1996-02-15 2004-03-02 Biotal Ltd. Microorganisms and their use in animal feed
WO1997029644A1 (en) 1996-02-15 1997-08-21 Biotal Ltd. Microorganisms and their use in treating animal feed and silage
JP4353567B2 (ja) * 1999-01-28 2009-10-28 富士機械製造株式会社 保持装置および撮像方法
JP2000283754A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Precision Inc センサシステム
US7722573B2 (en) 2006-03-02 2010-05-25 Covidien Ag Pumping apparatus with secure loading features
US7763005B2 (en) 2006-03-02 2010-07-27 Covidien Ag Method for using a pump set having secure loading features
US7927304B2 (en) * 2006-03-02 2011-04-19 Tyco Healthcare Group Lp Enteral feeding pump and feeding set therefor
US8021336B2 (en) * 2007-01-05 2011-09-20 Tyco Healthcare Group Lp Pump set for administering fluid with secure loading features and manufacture of component therefor
US7722562B2 (en) * 2006-03-02 2010-05-25 Tyco Healthcare Group Lp Pump set with safety interlock
US8317985B2 (en) * 2006-11-19 2012-11-27 Wood Stone Corporation Hydrogen producing unit
US7560686B2 (en) 2006-12-11 2009-07-14 Tyco Healthcare Group Lp Pump set and pump with electromagnetic radiation operated interlock
US20080147008A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Tyco Healthcare Group Lp Optical detection of medical pump rotor position
US8154274B2 (en) 2010-05-11 2012-04-10 Tyco Healthcare Group Lp Safety interlock

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3173347A (en) * 1963-03-06 1965-03-16 Eastman Kodak Co Autoamtic exposure control for a camera
US3583299A (en) * 1968-10-07 1971-06-08 Polaroid Corp Environmentally compensated follow-focus flash photography
US4066884A (en) * 1976-09-08 1978-01-03 International Telephone And Telegraph Corporation Multiple light intensity flash unit
US4316659A (en) * 1979-10-01 1982-02-23 Eastman Kodak Company Infrared filter exposure compensation apparatus
US4304476A (en) * 1979-10-01 1981-12-08 Eastman Kodak Company Partial infrared filter exposure compensation apparatus
US4351593A (en) * 1979-12-31 1982-09-28 Polaroid Corporation Method and apparatus for selective positioning of spectral filter during exposure control
US4358186A (en) * 1979-12-31 1982-11-09 Polaroid Corporation Method and apparatus for controlling exposure by selective use of blocking visible filter
US4357083A (en) * 1980-10-06 1982-11-02 Polaroid Corporation Method and apparatus using weighted range signal for controlling photographic functions
JPS5844428A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Minolta Camera Co Ltd 電子閃光装置
US4473285A (en) * 1981-11-27 1984-09-25 W. Haking Enterprises Limited Automatic focusing camera
US4415245A (en) * 1982-05-17 1983-11-15 Eastman Kodak Company Movable infrared filter for an auto ranging camera
US4549801A (en) * 1983-03-21 1985-10-29 W. Haking Enterprises Limited Automatic focussing camera with automatic aperture setting
JPS62134631A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Minolta Camera Co Ltd 測距装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055935A (ja) * 1990-03-26 1993-01-14 Polaroid Corp 写真機の露出制御装置
WO2009038151A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Citizen Holdings Co., Ltd. 装飾部品

Also Published As

Publication number Publication date
DE322569T1 (de) 1989-10-26
CA1298129C (en) 1992-03-31
US4785322A (en) 1988-11-15
EP0322569A2 (en) 1989-07-05
EP0322569A3 (en) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02942A (ja) 自動測距写真カメラ
JPH0643770Y2 (ja) 自動焦点一眼レフカメラの合焦補助投光装置
US3687026A (en) A light reflective shutter control apparatus
RU93005156A (ru) Автоматическая фотокамера с трансфокатором и способ приведения ее в действие
JP2004505287A (ja) 電子画像および(または)写真画像を獲得する画像形成装置、システム、および方法
JPH0196631A (ja) 写真カメラ
US5794076A (en) Method and apparatus for controlling exposure
US4415245A (en) Movable infrared filter for an auto ranging camera
JPH07181583A (ja) 一眼レフカメラのファインダ内表示装置
US4172643A (en) Exposure measuring apparatus for photographic cameras
JPH0232609B2 (ja)
US4831404A (en) Automatic focusing camera
US4340287A (en) Camera system using stroboscope
JPH02302739A (ja) プレフラッシュ疑似焦点/露出制御装置及び方法
JP2002139772A (ja) カメラのファインダ装置
JPH095843A (ja) カメラ
JPH0225487B2 (ja)
JPH0232608B2 (ja)
GB2049966A (en) Photographic apparatus
JPH03146935A (ja) 投影装置
JPH04324844A (ja) カメラのファインダー画面内表示装置
JPH0734097B2 (ja) カメラ
JPH0943506A (ja) カメラ
JP2001215603A (ja) カメラ
JPS6258487B2 (ja)