JPH0331055Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331055Y2
JPH0331055Y2 JP1985063693U JP6369385U JPH0331055Y2 JP H0331055 Y2 JPH0331055 Y2 JP H0331055Y2 JP 1985063693 U JP1985063693 U JP 1985063693U JP 6369385 U JP6369385 U JP 6369385U JP H0331055 Y2 JPH0331055 Y2 JP H0331055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary winding
core gap
winding
wound
flyback transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985063693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179711U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985063693U priority Critical patent/JPH0331055Y2/ja
Publication of JPS61179711U publication Critical patent/JPS61179711U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331055Y2 publication Critical patent/JPH0331055Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コアギヤツプを有するフライバツク
トランスに関する。
〔考案の概要〕
本考案はコアギヤツプを有するフライバツクト
ランスにおいて、分割巻1次巻線をコアギヤツプ
部を避けて巻装することにより、コアギヤツプ部
からの漏れ磁束による1次巻線の温度上昇を抑制
し、信頼性の低下を防止するものである。
〔従来の技術〕
第3図はフライバツクトランス回路の一例であ
る。同図において、1はフライバツクトランスで
ある。電源端子2はフライバツクトランス1の1
次巻線1aを介して水平出力用のトランジスタ3
のコレクタに接続され、このトランジスタ3のエ
ミツタは接地される。また、このトランジスタ3
と並列にダンパーダイオード4、共振コンデンサ
5、水平偏向コイル6が接続される。また、水平
偏向コイル6と直列にS字補正コンデンサ7が接
続される。
また、8は水平発振回路であり、これからの発
振信号は水平ドライブ回路9を介してトランジス
タ3のベースに供給され、トランジスタ3がスイ
ツチング制御される。これにより、水平偏向コイ
ル6に水平偏向電流が供給されると共に、フライ
バツクトランス1の2次巻線1b及び3次巻線1
cに夫々高圧パルス及び低圧パルスが取り出され
る。
2次巻線1bには高圧ダイオード10が接続さ
れて受像管(図示せず)のアノード用の直流高圧
HVが取り出される。また、3次巻線1cには整
流回路11が接続されて、他の回路に供給される
低圧の直流電圧Eoが取り出される。
また、フライバツクトランス1は、例えば、第
4図に示すように構成されている。同図におい
て、20,21は「コ」字状の1対の磁気コアを
示しており、夫々の脚部20A,20Bと21
A,21Bとの間にギヤツプスペーサ22による
コアギヤツプを有する状態で全体として方形の枠
状に組み立てられている。そして、脚部20A,
21Aに跨つてその周囲には、低圧ボビン23が
設けられ、この低圧ボビン23に1次巻線1a及
び3次巻線1cが分割巻きされている。また、図
示せずも、低圧ボビン23に巻装された1次巻線
1a及び3次巻線1cの周囲には高圧ボビンが設
けられ、この高圧ボビンに2次巻線1bが、例え
ば分布容量を小とするため分割巻きされている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この第4図例のように、コアギヤツプを有する
フライバツクトランス1によれば、コアギヤツプ
部からの漏れ磁束(第4図破線図示)による1次
巻線1aの温度上昇が問題となる。即ち、漏れ磁
束が1次巻線1aと鎖交し、これによりうず電流
損が増大して温度が上昇するのである。
この温度上昇の問題は、特に高解像度モニター
受像機に使用される場合のように、高い水平走査
周波数で動作させるものにおいて重大となる。
高い水平走査周波数で動作させる場合、共振周
波数の関係から相対的に1次側のインダクタンス
を小とすることが必要となる。1次巻線1aの巻
数を低下させることが考えられるが、この場合2
次巻線1bの巻数も伴つて低下させることにな
り、耐圧上の問題を生じるので、1次巻線1aの
巻数をあまり低下させることができない。そこ
で、比較的厚いコアギヤツプを採用し、インダク
タンスを小とするのであるが、コアギヤツプ部か
らの漏れ磁束が大きくなり、1次巻線1aの温度
上昇が極めて高くなるのである。
本考案は斯る点に鑑み、コアギヤツプ部からの
漏れ磁束に起因する温度上昇を抑制し、信頼性の
低下を防止するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上述問題点を解決するため、コアギヤ
ツプ部に跨つて設けられた低圧ボビン23に、コ
アギヤツプ部を避けて分割巻1次巻線1aが巻装
されるものである。
〔作用〕
1次巻線1aはコアギヤツプ部を避けて巻装さ
れるので、1次巻線1aに鎖交するコアギヤツプ
部からの漏れ磁束がきわめて少なくなり、コアギ
ヤツプ部からの漏れ磁束による1次巻線1aの温
度上昇が抑制される。
〔実施例〕
以下、第1図を参照しながら本考案の一実施例
について説明しよう。この第1図において、第4
図と対応する部分には同一符号を付し、その詳細
説明は省略する。
同図において、〔〕〜〔〕の数字は、スリ
ツト分割された低圧ボビン23の各セクシヨン番
号を示している。
第1図例においては、ギヤツプスペーサ22に
よるコアギヤツプの近傍に位置するセクシヨン
〔〕〔〕とセクシヨン〔〕に3次巻線1cが
巻装されると共に、1次巻線1aはセクシヨン
〔〕、〔〕、〔〕、〔〕に巻装される。その他
は第4図例と同様に構成される。
第1図例は以上のように構成され、1次巻線1
aはコアギヤツプの近傍のセクシヨン〔〕、
〔〕でなく、セクシヨン〔〕等に巻装される
ので、1次巻線1aと鎖交するコアギヤツプ部か
らの漏れ磁束(第1図に破線図示)がきわめて少
なくなる。したがつて、漏れ磁束によるうず電流
損がほとんどなくなり、漏れ磁束による1次巻線
1aの温度上昇が抑制され、信頼性の低下が防止
される。
尚、第1図例において、3次巻線1cは、コア
ギヤツプの近傍のセクシヨン〔〕、〔〕にも巻
装され、3次巻線1cに鎖交するコアギヤツプ部
からの漏れ磁束が多く、これによる3次巻線1c
の温度上昇が心配となるが、この3次巻線1cに
流れる電流は小さく元々発熱が小さいので問題は
ない。ただし、電流波形に乱れを生じる。因み
に、3次巻線1cに流れる電流は最大でも1A程
度であるのに対し、1次巻線1aには数Aの電流
が流れ、元々発熱が大きい。
次に、第2図は本考案の他の実施例を示すもの
であり、第1図と対応する部分には同一符号を付
して示している。
同図においても、〔〕〜〔〕の数字は、ス
リツト分割された低圧ボビン23の各セクシヨン
番号を示している。
第2図例においては、ギヤツプスペーサ22に
よるコアギヤツプの近傍に位置するセクシヨン
〔〕には何も巻装されない。そして、1次巻線
1aはセクシヨン〔〕、〔〕、〔〕、〔〕に巻
装されると共に、3次巻線1cは、セクシヨン
〔〕、〔〕、〔〕に1次巻線1aに重ねて巻装
される。
第2図例は以上のように構成され、1次巻線1
aは、コアギヤツプの近傍のセクシヨン〔〕で
なく、セクシヨン〔〕等に巻装されるので、第
1図例と同様の作用効果を得ることができる。し
かも、この第2図例によれば、3次巻線1cも、
コアギヤツプの近傍のセクシヨン〔〕でなく、
セクシヨン〔〕等に巻装されるので、その電流
波形が良好となる利益がある。
尚、上述例における1次巻線1aの巻装例は1
例であり、要は1次巻線1aがコアギヤツプ部を
避けて巻装されればよい。
〔考案の効果〕
以上述べた本考案によれば、1次巻線はコアギ
ヤツプ部を避けて巻装されるので、1次巻線と鎖
交するコアギヤツプ部からの漏れ磁束がきわめて
少なく、この漏れ磁束による1次巻線の温度上昇
が抑制され、信頼性の低下が防止される。したが
つて、本考案は、例えば高解像度モニター受像機
に使用される、比較的厚いコアギヤツプを有し漏
れ磁束の大きいフライバツクトランスに適用して
好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部構成図、
第2図は本考案の他の実施例を示す要部構成図、
第3図はフライバツクトランス回路の構成図、第
4図はフライバツクトランスの一例の構成図であ
る。 1はフライバツクトランス、1aは1次巻線、
20及び21は磁気コア、22はギヤツプスペー
サ、23は低圧ボビンである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コアギヤツプ部に跨つて設けられた低圧ボビン
    に分割巻1次巻線が巻装されるものにおいて、 上記分割巻1次巻線は上記コアギヤツプ部を避
    けて巻装されることを特徴とするフライバツクト
    ランス。
JP1985063693U 1985-04-29 1985-04-29 Expired JPH0331055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985063693U JPH0331055Y2 (ja) 1985-04-29 1985-04-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985063693U JPH0331055Y2 (ja) 1985-04-29 1985-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179711U JPS61179711U (ja) 1986-11-10
JPH0331055Y2 true JPH0331055Y2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=30594083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985063693U Expired JPH0331055Y2 (ja) 1985-04-29 1985-04-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331055Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136130A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fly back transformer
JPS5542395B2 (ja) * 1977-06-30 1980-10-30

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855629Y2 (ja) * 1975-04-02 1983-12-20 ティーディーケイ株式会社 コウアツトランス
JPS5542395U (ja) * 1978-09-13 1980-03-18
JPS5860920U (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 日本ビクター株式会社 チヨ−クコイル等の捲線機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136130A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fly back transformer
JPS5542395B2 (ja) * 1977-06-30 1980-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61179711U (ja) 1986-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002306B1 (ko) 플라이백 변성기
JPH0338792B2 (ja)
JPH0331055Y2 (ja)
KR930005134B1 (ko) 플라이백 트랜스포머
JP2674107B2 (ja) 高圧トランス
JPS6355311B2 (ja)
JPH08273955A (ja) テレビ受像機の高圧トランス
JPS59225677A (ja) 水平偏向回路
JP2787473B2 (ja) インバータ
JPH062365Y2 (ja) 高電圧発生回路
US3132284A (en) Flyback transformers
JPS6114227Y2 (ja)
JP2760235B2 (ja) フライバックトランス
US3213399A (en) Flyback transformers
JP3173264B2 (ja) フライバックトランス
KR0130286Y1 (ko) 누설 인덕턴스 조정이 가능한 고주파 변압기
JPH0697842B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPS6333976A (ja) フライバツクトランス
JP3116586B2 (ja) フライバックトランス
JPS6032738Y2 (ja) フライバツクトランス
KR100538448B1 (ko) 누설 인덕턴스 조정 변압기
JP2601317Y2 (ja) コイル装置
JPS6123896Y2 (ja)
JPH0897062A (ja) フライバックトランス
JPH0516766Y2 (ja)