JPH033067A - ワードプロセッサ - Google Patents

ワードプロセッサ

Info

Publication number
JPH033067A
JPH033067A JP1138711A JP13871189A JPH033067A JP H033067 A JPH033067 A JP H033067A JP 1138711 A JP1138711 A JP 1138711A JP 13871189 A JP13871189 A JP 13871189A JP H033067 A JPH033067 A JP H033067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
column
processing
edition
document file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1138711A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Taneyama
種山 和彦
Katsuyuki Ikeda
勝幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1138711A priority Critical patent/JPH033067A/ja
Publication of JPH033067A publication Critical patent/JPH033067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はワードプロセッサの編集処理の改良に関する。
本発明はワードプロセッサの段組編集を容易ならしめる
ための改良に関する。
本発明はワードプロセッサの段組囲集復の各種編集作業
用意ならしめるための改良に関する。
[従来の技術] 段組編集処理とは、第6図(a)、(b)に示すような
書式に従って文書を作成する処理であり、第6図(a)
は、書式で決められている桁数に対して段組601〜6
03で示す通り1段組を、第6図(b)は書式で決めら
れている桁数に対して段組604・605で示す通り2
段組の纒集拮果を示す例である。
従来のワードプロセッサにおける段組編集は、文書ファ
イル作成後に一括して書式の設定を行っていた。従って
、1文書内では同一の書式に固定されてしまい、第6図
(a)および(b)の様な単純な段組は作成可能であっ
たが、第1図(b)に示すように途中までが1段組10
5の形式で、それに続いて2段組106・107の形式
で示すケース、および第1図(C)で示すように途中ま
でが1段組108の形式で、それシこ続いて2段組10
9・110の形式で、さらに1段組111の形式で示す
ケースのような途中で書式の変わる文書は作成不可能で
あるか、または、他の編集処理を駆使しなければ実現で
きず、段組文書作成には大変な労力と時間を要した。ま
た、−旦、段組編集を実行してしまうと、文字入力およ
び各種文字修飾の実行により、第6図(C)のように文
字の並びが崩れてしまった。たとえば、第6図(b)の
段組604の「北海道南部では」の部分で、「南部」と
「では」の間に「から本州中部の日本海側」の文字列を
挿入すると、第6図(C)の文字列606で示すように
、1度きれいに段組された文字列が、意味を持たない文
字の並びになってしまう。
それを本来の文字列の並びに戻すことは、はとんど不可
能であるか、または、可能であるとしても非現実的なも
のであった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、かかる処理上の欠点を取り除き解り易
く、かつ、簡単な操作により複雑な段組編集を可能とし
、段組編集後であっても、本来の文字並びを維持しつつ
文字の挿入・削除および修飾が、自由に行える処理を持
たせたワードプロセッサを実現することにある。
[課題を解決するための手段] 文字データや制御コマンドを一連のコード列で記憶して
いる文書ファイルを記憶する記憶装置、前記文書ファイ
ルに文字列および各種制御コマンドを入力するためのキ
ーを持つ入力装置、前記入力装置により入力された文字
列および制御コマンドを解析し一連のコード列に対して
編集処理、修飾処理、段組編集処理を実行・制御する制
御装置、 前記記憶装置に記憶されている文書ファイルの内容およ
び前記制御装置からの処理ガイドを表示する表示装置、 により少すくとも構成され、複雑な段組編集を解り易く
簡単な操作で、実現できる制御装置を有するとともに、
段組実行後であっても、その文字の並びを崩すことなく
挿入・削除および文字イ(飾が実現できることを特徴と
する。
[実施例] 第1図(a)は、本発明によるワードプロセッサの構成
概念および2段組編集実施例を示すものであり、   
 。
文字データおよび文字修飾コマンドを一連のコード列で
記憶させた文書ファイルを記憶するための記憶装置10
1、 前記文書ファイルに対して文字列および各種制御コマン
ドを入力するための手段を持つ入力装置102、 前記入力装置により入力された文字列および文字修飾コ
マンドを解析し前記文書ファイルに対して編集・文字修
飾および段組編集処理などを施す制御装置103、 前記記憶装置に記憶された文書ファイルの内容および前
記制御装着からの処理ガイドを表示するための表示装置
104、 からなる。
制御装置103は、入力装置102から入力された文字
列および各種制御コマンドを解析し編集・文字修飾およ
び段組編集などの各処理を施し、その結果を文書ファイ
ルとして記憶装置101の中に作成・記憶させる。文書
ファイルは、作成された文書のすべての情報を制御装置
103などに取って扱い易い形に集約されたものであり
、文字データを表す文字コード列とそれらの属性を示す
属性コードからなり、表示・6集・印刷・保存などに用
いられる。表示装置104には、入力装置102からデ
ータが入力されたり、制御装置103によって文書デー
タファイルが作成・更新されるたびに、その内容が制御
装置103によってオペレータが理解し易い形に変換さ
れ逐次表示される。
たとえば、文字コード列は文字フォントに、属性コード
はそれぞれの文字イ(飾に展開が行われる。
さらに、表示装置104には、制御装ff2103から
オペレータへの処理ガイドも表示される。第1図(b)
は、本発明を利用して途中までが1段組105の形式で
、それに続いて2段組106・107の形式で作成され
る2段組の処理結果を、また、第1図(C)は、途中ま
でが1段組108の形式で、それに続いて2段組109
・110の形式で、さらに1段組111の形式で作成さ
れる、2段組編集の処理結果を示す図である。また、第
1図(d)は、本発明を使用して段組編集を実行した後
、文字入力を行った場合の実行結集を示す図である。た
とえば、第6図(b)の2段組106の「北海道南部で
は」の「南部」と「では」の間に「から本州中部の日本
海側」の文字列を挿入した場合、2段組106から溢れ
た文字列「 北海道南部から凡用まで広く分布。」は、
2段組107に自動的に移動しており、第1図(b)の
2段組106・107に対応する、第1図(d)の2段
組112・113の段組形状は、崩れることなく、その
ままであることに注意されたい。
第2図は、本発明によるワードプロセッサの一実施例を
例示する図であり、CPU201.RAM(ランダムア
クセスメモリ)202、ROM(リードオンリメモリ)
203、表示装置204、キーボード205、プリンタ
206、FDD (フロッピーディスクドライブ)20
7から構成されている。CPU201は、第1図(a)
における制御装置103に相当するものである。また、
第1図゛(a)における記憶装置101は、RAM20
2、ROM203、FDD 207によって構成される
。RAM202には、表示装置204に表示される内容
を蓄えるビデオRAM、文書ファイル、CPU201の
演算用のワークエリアなどが取られる。ROM203に
は、文字フォント、がな漢字変換のためのテーブル(辞
書データ列)、CPU201を制御するためのプログラ
ムなどが蓄えられる。FDD207は、RAM202内
に作成された文書ファイルを書き込み保存したり、保存
している文書ファイルを読み出してRAλ(202内の
文書ファイルエリアに転送し、すでに作成保存されてい
る文書ファイルの再利用を可能とする。
第3図は、本発明を実現するためのキー配列を示すもの
であり、キーボード205の実例を示している。その配
列は、文字入力のためのキーがその中央部にある。また
、カーソルキー301は、カーソル位置を上下左右に移
動させ、次に文字を入力する位置および各処理の実行範
囲の始点および終点を設定するためのキーである。範囲
キー3゜2は、カーソルキーにより指定された処理範囲
を確定するためのキーである。ファンクションキー30
3は、文字f飾のための属性やその池の制御に関するコ
マンドを入力するためのキーである。
実行キー304は、コマンドの実行を指令したり改行を
促すためのキーである。キーボード205によって入力
された文字列や文字修飾などのコマンドは、CPU20
1によってキャラクタコードや属性コードに変換され、
RAM202内の文書ファイルに記憶される。また、C
PU201は、文書ファイルの内容を更新すると同時に
、RAM202内のビデオRAMにも更新内容を書き込
み、その内容を表示するよう表示装置2043二指示す
る。このとき、ビデオRAMには、文書ファイル内の文
字コードに従って、ROM203内のキャラクタフォン
トが参照されビットイメージに展開されている。もちろ
ん、綱掛けや拡大といった属性コードも展開される。こ
のように、ビデオRAM内に書き込まれたデータは、制
御装ff201の指示により、表示装置!204によっ
て読み出し表示され更新結果をオペレータに解り易く知
らせる。
オペレータは、表示内容および処理ガイドを確認して、
次々と文字および制御コマンドを入力しながら文書ファ
イルを作成いしていく。このようにして作成された文書
ファイルは、プリンタ206によって印刷されたり、F
DD207に保存されたりする。印刷は、CPU201
の指示によって、文書ファイル中の文字コード列および
属性コード列を読み出し、ROM203に記憶されてい
る印刷用のキャラクタフォントを参照しつつ行われる。
また、CPU201の指示によりRAM202上に記憶
されている文書ファイルは、FDD 207上に保存さ
れる。
第4図(a)は、文書ファイル作成中の様子を示すもの
である。401はカーソルであり、次に文字データが入
力される位置および各編集処理が実行される文字、ある
いは行を指し示している。また、402はガイド表示で
あり、制御装置からオペレータへの処理ガイドを表示す
る場所である。
では、本発明における段組編集の操作方法と制御装置の
動作について、第4図(a)〜(f)を参照しながら2
段組繕集を例に説明する。まず、第4図(a)に示すよ
うな文書ファイルを作成し、表示を同図のような状態に
する。たとえば、カーソル401が位置する行から15
行分のデータについて、2段組編集する場合を例にすれ
ば、これから2段組編集を行うことを制御装置103に
知らせるため、入力装置102の段組編集ファンクショ
ンキーの2段組を指示するキーを押下する。
指示を受けた制御装置103は、第4図(b)に示すよ
うにガイド行402に、どこまでのデータに対してかの
質問メツセージを表示するため、ビデオRAλ(を書き
換え、表示装置104に表示を行うように指示する゛。
この処理ガイドを確認したオペレータは、入力装W10
2のカーソルキーにより、2段組を行うデータの最終行
にカーソルを移動させ、入力装置1102の範囲キーを
押下し、2段組を行う範囲を決定する。これに呼応して
制御装置103は、指定されたデータを解り易くするた
め、その部分を反転表示すべく表示装置104に指示を
与え、反転表示403を行わせる。さらに、ガイド行4
02を書き換えるためビデオRAMを書き換え、表示装
置104に表示を行うよう指示する(第4図(C〉)。
この表示を[認したオペレータは、2段組を実行するよ
うに入力装置102の実行キーを押下する。これをうけ
て制御装置103は、その段組形状のレイアウト404
と、ガイド行402にこのままの形状で実行するか、そ
れとも形状を変更するかの処理ガイドを表示すべくビデ
オRAMを書き換え、表示装置104に表示を行うよう
指示し、オペレータが入力装置102から次の指示を与
えるのを待つ(第4図(d))。ここでオペレータは、
各段の大きさを変更したいときは、入力装置102の処
理キーを押しながらカーソルキーを操作することにより
、レイアウト405またはレイアウト406の大きさを
自由に変化させることができる。この操作が行われると
制御装置103は、各段の大きさを計算して、レイアウ
ト406またはレイアウト4050大きさも自動的に変
化させ、その形状レイアラ404トを表示すべくビデオ
RAλ(を書き換え、表示装置104に表示を行うよう
指示する(第4図(e))。また、この時、入力装r1
1102の実行キーが押下されると、制御装置103は
、各段の大きさの変更が終了したものとして、その時点
での各段の大きさに従って記憶装N l 01に記憶さ
れている文書ファイルのサブヘッダ部分の内容を、指定
された2股組の形状に書き換えるとともに、ビデオRA
Mも書き換え、表示装置104に表示を行うよう指示す
る。指示を受けた表示装置104は再配置された文書フ
ァイルの内容を表示して段組編集処理は終了する。この
とき表示は、第4図(f)で示すように、レイアウト4
05に対応した1段目407とレイアウト406に対応
した2段目408の形状となる。続いて、この2段組終
了後に文字列を挿入入力した場合の例を説明する。たと
えば、第4図(f)のような表示画面において、1段目
407のカーソル401が位置する場所から任意の文字
列「ところで」を挿入したとすれば、制御装r1110
3は、記憶装N101内の文書ファイルのカーソル位置
に相当する位置に挿入された文字列「ところで」を挿入
した形に書き換える。続いて、文書ファイルに記憶され
ている各段の制御情報を参照して、ビデオRA Mも書
き換え、表示装置104に表示を行うように指示する。
その結果、元の文字列の並びを崩すことなく挿入が行わ
れ、1段目から溢れた文字列は、自動的に2段目に移動
し、入力により段組の形状や文字列の並びが崩れること
はない。つまり、第4図(f)の1段目407に4文字
挿入するため、1段目407から「六平に放」の4文字
が溢れる。
この溢れた4文字は、自動的に2段目408に移動する
。その結果、第4図(g)で示すように、1段目407
゛は同図1段目409のように、2段目408は同図2
段目410のようになる。
第5図(a)に示す様な文字列を含む文書を例にして、
RAM202内に作成される文書ファイルの構造を説明
する。第5図(b)は、文書ファイルの構造を示す図で
あり、ヘッダ部501には、使用される用紙の大きさ・
用紙内に文字が印刷される領域(上下左右の空白の大き
さ)・図形や表データなど他ファイルとのリンクの必要
があれば、リンクされるファイルの名称・アドレス・そ
の位置と大きさなどが記述される。また、サブヘッダ部
502には、段組の形状を制御するための情報として、
各段の用紙上の位置・桁数・行数などが記述される。デ
ータ部503には、文字列を表す文字コード列と拡大・
綱掛け・下線などの文字修飾、行間隔・文字間隔など印
刷制御に関する処理などの属性コードが記述され、文書
ファイルを構成する。この属性コードは、飾り文字のよ
うに開始と終了を表す一対のコードで構成されるものと
、′印刷制御に関する処理のように単独のコードからな
るものがある。データ部は、第5図(a)の例では同図
(b)に示す様に、以後の文字列が飾り文字であること
を示す属性コードAI、横拡大文字であることを示す属
性コードA2、「第1章」に相当する文字列を表す文字
−ド列D1〜D3、飾り文字終了を表す属性コードA3
、空白文字を表す文字コードD4、以後の文字列が下線
で修飾されていることを表す属性コードA4、「少年時
代」の文字列を表す文字コード列D5〜D8、下線の修
飾が終了したことを表す属性コードA5、横拡大文字列
が終了したことを表す属性コードA6、改行を表すコー
ドD9、改行を表すコードD10、これに続いて1段目
に相当するデータとして、「少年はよく川のほとりにし
ゃがみ込んでは、何か物思いにふけっていた。・・・・
・」の文字列を表すコード列DIl〜D43・・・・、
さらに2段目に相当するデータとして、「だが、少年に
は、それがいったい何のことなのか*****」の文字
列を表す文字コード列D100〜D121*1klk6
8からなる。これら各行の文字コード列は、一連のコー
ド列としてデータ部503に作成・記憶されている。
[発明の効果] 本発明に従えば、覚えやすい簡便な方法で*’jllな
段組編集も可能となる。また、−度段組指定を行って文
書ファイルを更新してしまっても、各段があたかも1ペ
一ジ分の文字列の並びであるかのように管理されるため
、文字の挿入・削除および修飾などを実行しても、元の
字舵びを壊してしまうことはなくなる。各段の管理があ
たかもページ単位のように管理されるため、文書ファイ
ルの内容を表示装置に展開するルーチン、印刷時に印刷
イメージを展開するルーチンとして特別なものを用意す
る必要がない。これはソフトウェアの開発工数をセーブ
し信頼性を上げるばかりでなく、CPUの負担を大幅に
軽減でき快適で高速な動作を保証できるとともに、自由
な段組編集が可能となる。
さらに、プログラムサイズを小さくできるため製品のコ
ストの上からも大きなメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明におけるワードプロセッサの概念
を同図(b)〜(d)は本発明を用いた実施例を示す図
、 第2図は本発明によるワードプロセッサの1実施例を示
す図、 第3図は本発明の実施例に用いられる入力装置の実例を
示す図、 第4図(a)〜(g)は本発明による2段組編集の動作
と編集後の入力動作を説明する図、第5図(a)、(b
)は本発明によるワードプロセッサの文書ファイル構造
を示す図、 第6図(a)〜(C)は従来の段組編集と編集後の文字
入力による画面の実例を示す図である。 101: 記憶装置 102: 入力装置 103:  制御装置 104: 表示装置 PU AM OM 表示装置 キーボード プリンタ DD 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部 他−名 (α) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字データや制御コマンドを一連のコード列で記憶して
    いる文書ファイルを記憶する記憶装置、前記文書ファイ
    ルに文字列および各種制御コマンドを入力するためのキ
    ーを持つ入力装置、 前記入力装置により入力された文字列および制御コマン
    ドを解析し一連のコード列に対して編集処理、修飾処理
    、段組編集処理を実行・制御する制御装置、 前記記憶装置に記憶されている文書ファイルの内容およ
    び前記制御装置からの処理ガイドを表示する表示装置、 により少なくとも構成されることを特徴とするワードプ
    ロセッサ。
JP1138711A 1989-05-31 1989-05-31 ワードプロセッサ Pending JPH033067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138711A JPH033067A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ワードプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138711A JPH033067A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ワードプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH033067A true JPH033067A (ja) 1991-01-09

Family

ID=15228344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138711A Pending JPH033067A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ワードプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9179565B2 (en) 2011-01-11 2015-11-03 Sung-mok Cho Portable electronic device holder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9179565B2 (en) 2011-01-11 2015-11-03 Sung-mok Cho Portable electronic device holder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740575B2 (ja) 文字処理装置
JPH033067A (ja) ワードプロセッサ
JP2681627B2 (ja) 文書作成編集装置
JPH0785027A (ja) 文書編集装置
JPH033068A (ja) ワードプロセッサ
JP2503457B2 (ja) 文書処理装置
JPS61105666A (ja) 文書処理装置
JPH0281264A (ja) ワードプロセッサ
JP2978199B2 (ja) 文書処理装置
JPH0721189A (ja) 翻訳支援装置
KR920008911B1 (ko) 전자식 타자기 시스템등에서 굵은 자체 디스플레이 표시방식
JPH03269665A (ja) 文字原図および文字フォント管理方式
JPH0244458A (ja) 文字処理装置
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JP2995630B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH0373059A (ja) 文書編集装置
JPH05197718A (ja) 文章作成装置
JPH0256670A (ja) 文書処理装置
JPS62140162A (ja) 文書処理方式
JPS60254275A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPH02116963A (ja) 文書データ処理装置
JPH0855112A (ja) 文書処理装置
JPH03147058A (ja) 文章作成装置
JPS63103373A (ja) 文書作成装置
JPS59168532A (ja) 文書作成装置