JPH0330349Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330349Y2
JPH0330349Y2 JP18168286U JP18168286U JPH0330349Y2 JP H0330349 Y2 JPH0330349 Y2 JP H0330349Y2 JP 18168286 U JP18168286 U JP 18168286U JP 18168286 U JP18168286 U JP 18168286U JP H0330349 Y2 JPH0330349 Y2 JP H0330349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
feed cassette
drive
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18168286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6388638U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18168286U priority Critical patent/JPH0330349Y2/ja
Publication of JPS6388638U publication Critical patent/JPS6388638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330349Y2 publication Critical patent/JPH0330349Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は画像形成装置に適用される給紙機構に
関し、詳しくは必要に応じて装着される予備の給
紙カセツトを用いる給紙機構に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
従来、画像形成装置内の給紙部に用紙を送る給
紙カセツトとして、該画像形成装置本体に常備さ
れているカセツトの他に、オプシヨンとして、オ
ートペーパーフイーダ(以下APFと記す)と呼
ばれる自動給紙装置、すなわち補助の給紙カセツ
トを用意した機種がある。このような機種は、通
常の用紙の他に例えばオーバヘツドプロジエクタ
ー用の用紙、葉書又はラベルなど、特殊紙に印字
する必要があるユーザーのために主に開発された
ものであり、APFを取り付けることにより、常
備されたカセツトと共に、いずれのカセツトから
も給紙可能に構成されている。
このAPFは、それ独自の駆動装置をもつてお
り、画像形成装置本体と接続した場合、本体側に
予め設けられているコネクタを介して電気的に接
続されるのが一般的であつた。したがつて、
APF自体にモータ等の駆動装置を設けることに
よるコストアツプの他に、画像形成装置本体側に
もAPF用の給紙制御回路を設ける他、上記した
電気的接続用の配線等、オプシヨン仕様でしか使
用しない部品を常備しておく必要があるため、コ
ストアツプ及び大型化を来たすという欠点があつ
た。さらに、APFと画像形成装置本体とが電気
的に接続されるため、接続不良やAPFの給紙駆
動装置と画像形成装置本体にある給紙駆動装置と
の間でそれぞれの給紙コロの径の相違等に起因す
る制御タイミングのズレ等が生じる可能性もあつ
た。
近年、パーソナル化に対応した画像形成装置の
機種に対する需要が高まつているが装置を小型に
するためにどうしても単一の給紙カセツトしか常
備してない場合が多い。このような機種の場合、
APF用の装置を常備させておくことは、特に上
述したように装置が大型化し、高価になるという
問題点が大きなウエイトを占めることとなる。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来の欠点に鑑み、画像形成装
置本体に常備される用紙積載手段である第1の給
紙カセツト用の給紙駆動機構を装置随意の補助用
給紙カセツトである第2の給紙カセツトを装着さ
せた場合には第2の給紙カセツト用給紙駆動機種
としても転用可能とすることで、装置を小型化
し、構造を簡単にすると共に、電気的接続をなく
して給紙制御の信頼性の向上を目的とするもので
ある。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、用紙積載
手段と、該用紙積載手段から用紙を給送する第1
の給紙手段と、駆動伝達手段と、前記第1の給紙
手段と連結すると共に前記駆動伝達手段と連結し
て前記第1の給紙手段に駆動を伝達する第1の伝
達部材と、前記駆動伝達手段の駆動を制御する制
御手段とを備えた画像形成装置と、該画像形成装
置に装着可能な補助用給紙カセツトから成る給紙
機構において、前記駆動伝達手段を前記第1の給
紙手段と連結する第1位置と連結しない第2位置
とに移動自在に設けると共に、前記補助用給紙カ
セツトが前記画像形成装置に非装着の際、前記駆
動伝達手段を前記第1位置へ移動させる手段を設
け、一方、前記補助用給紙カセツトには、内蔵す
る用紙を給送する第2の給紙手段と、前記補助用
給紙カセツトの装着時に前記駆動伝達手段を前記
第1位置又は前記手段に抗して前記第2位置に選
択的に移動可能な操作部材と、前記第2の給紙手
段と連結すると共に前記操作部材の操作により前
記第2位置にある前記駆動伝達手段と連結して前
記第2の給紙手段に駆動を伝達する第2の伝達部
材とを設けたことを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説
明する。第2図は、本考案の適用されるAPFで
ある補助用給紙カセツトを取り付けた画像形成装
置としてのプリンタの概略断面図である。プリン
タ1には、その一側面から本体内に挿入され、着
脱自在の用紙積載手段である第1給紙カセツト2
が本体底部に収納されている。第1給紙カセツト
2上面には、蓋兼排紙トレイ板2aが備えられる
とともに該第1給紙カセツト2内には押上バネ2
bにより上方に付勢された底板2cが設けられて
いる。前記第1給紙カセツト2内に積載された用
紙はプリンタ1本体に軸支された第1の給紙手段
である給紙コロ3に押圧されているため給紙コロ
3の回動制御により第1搬送路4を経由して、一
対の待機搬送ローラ対5に送られる。一方、上記
第1給紙カセツト2挿入用側部と対向する本体側
部には着脱自在のオプシヨン仕様の補助用給紙カ
セツトである第2給紙カセツトAPF6が付具7
a,7bにより取り付け固定されている。第2給
紙カセツト6内には図外の駆動機構により駆動さ
れる第2の給紙手段である給紙コロ9が内蔵され
ており、該第2給紙カセツト6内の底板6c上に
積載された用紙は押上ばね6bにより該給紙コロ
9に押圧され、該給紙コロ9の回動制御により順
次該カセツト6側面の用紙搬送口11から本体内
の第2の搬送路12に供給される。第1搬送路4
と第2搬送路12とは、待機搬送ローラ対5に達
する前に合流し、合流搬送路13を構成してい
る。これら給紙コロ3、第1搬送路4、第2搬送
路12、合流搬送路13等がプリンタ1の給紙部
14を構成している。
一方、画像形成部40は、感光体ドラム41
と、該感光体ドラム41表面をコロナ放電等によ
り均一に帯電する帯電器42と、前記感光体ドラ
ム41表面に記録情報に対応した光照射を行い静
電潜像を形成する書込みヘツド43と、前記静電
潜像をトナー現像する現像器44と、顕像化され
たトナー像を転写紙上に転写する転写帯電器45
と、感光体ドラム41上の未転写トナーを回収清
掃するクリーナ46等から構成されている。従つ
て前記給紙部14から搬送されて来た用紙は、画
像形成部40でトナー画像が転写された後、定着
器47で加熱定着された後、排紙トレイ2a上に
排出される。第1図は、本考案の補助用給紙カセ
ツトである第2給紙カセツト6が画像形成装置と
してのプリンタ1本体に装着された場合の給紙機
構の要部拡大断面図であり、第2図に示したプリ
ンタ1の給紙部14に対応している。各構成部品
は第2図で説明した通りであるが、第2給紙カセ
ツト6の用紙搬出口11上側には、本体1側の第
2搬送路12に用紙をスムーズに搬送するための
ガイド15が側面から突設されている。さらに、
第1搬送路4は搬送される用紙が反転する構造を
採用しているため、反転案内用のガイド板16が
本体側面部に沿つて設けられている。本考案で
は、常備される第1給紙カセツト2から供給され
る用紙17のための第1搬送路4がU字状になつ
ている。オプシヨンで設けられる第2給紙カセツ
ト6から供給される用紙17′搬送用の第2の搬
送路12は、待機搬送ローラ対5に到達する前
で、かつ、第1搬送路4の反転した個所で第1搬
送路4と合流する構成なので、第2給紙カセツト
6からの用紙搬送路としての第2搬送路12の専
有スペースは僅かなものですむ。それと同時に、
第2給紙カセツト6の装着部として、第1給紙カ
セツト2の装着側面と反対側の側面を有効利用で
きる。なお、待機搬送ローラ対5を出た用紙は、
一部図示されている感光体ドラム41に達し一連
の画像形成処理がなされる。合流搬送路13には
フオトセンサ等の紙検知センサ20が設けられて
いる。そして、第1給紙カセツト2上の用紙17
あるいは第2給紙カセツト6上の用紙17′が給
紙コロ3あるいは給紙コロ9によつて合流搬送路
13まで送られて来ると、その用紙17,17′
の先端通過を検知して、その検知信号が本体制御
部(図示せず)に送られ、本体制御部ではその一
定時間後給紙コロ3あるいは給紙コロ9の回転を
停止させる。待機搬送ローラ対5に用紙の先端が
当接し、これに挟持された後、画像形成タイミン
グで待機搬送ローラ対5が回転を始め、用紙1
7,17′が以後の画像形成処理工程に送られる。
なお、紙検知センサ20と待機搬送ローラ対5に
代えて、合流搬送路13に適切なタイミングに合
せて進入し、用紙の搬送を停止させるレジスト板
及び用紙の停止中でもそれを挟持しながら回転
し、レジスト板が搬送路から退出すると用紙搬送
を再開するスリツプロールからなる用紙搬送タイ
ミング装置を用いてもよい。
給紙コロ3,9は図示しないワンウエイ機構を
備えており、待機搬送ローラ対5による用紙1
7,17′の搬送時には空転し、給紙コロ3,9
の駆動は停止する。従つて、このような装置では
用紙17,17′と給紙コロ3,9との接触点3
a,9aから第1搬送路4と第2搬送路12との
合流点Aまでのそれぞれの距離は等しくする必要
はないが、本実施例では略同一の長さになるよう
に設計している。また、給紙コロ3,9はワンウ
エイ機構をもつものに代えて、半月状のコロであ
つてもよいし、給紙コロでなく、給紙ベルトを用
いてもよい。ただ、半月コロを使用する場合は、
コロの形状で搬送タイミングが決まるので、ワン
ウエイ機構をもつ円形コロに比べて搬送タイミン
グ制御が難しい。なお、本体側の第2給紙カセツ
ト6の取付部21には通常はカバー(図示せず)
が設けてあり、第2給紙カセツト6を取り付ける
必要がある場合にのみ、そのカバーをはずして、
第2給紙カセツト6を取り付ける。第3図は本考
案の補助用給紙カセツトである第2給紙カセツト
6の一実施例を示す斜視図である。第2給紙カセ
ツトのプリンタ1側面に接する側の側面には中央
部に用紙搬送用の開口部11が設けられ、その上
側にはガイド板15、下側には開口端縁部11a
が突出して設けられている。また、同側面部の端
部には、第2の伝達部材の1つである第1ギア2
2が一部外部に突出して設けられ、この第1ギア
22と常時噛合する第2の伝達部材の1つである
第2ギア23が第2給紙カセツト6内部に設けら
れている。この第2ギア23と同軸上に前述の第
2の給紙手段である給紙コロ9が設けられてい
る。また、該第2給紙カセツト6内には操作部材
の1つであるレバー24が設けられ、その一端部
が第2給紙カセツト6側面から突出している。こ
のレバー24は後述するように該第2給紙カセツ
ト6上面部の操作部材の1つである操作レバー2
5により、回動されるものである。さらに、第2
給紙カセツト6上面には透明な蓋26が着脱自在
に配置されており、カセツト内部の底板6c上に
積載される用紙17′の状態が蓋26を介して観
察できる。第4図a,bは本考案の給紙機構の駆
動伝達部を示す構成図である。第4図aを用いて
各部品の説明をする。プリンタ1本体には駆動伝
達手段である駆動切換機構27が設けられてお
り、これは、いわゆる調芯ギアから成り、プリン
タ1本体の給紙制御手段(図示せず)により駆動
制御される駆動ギア27aと、これと噛合する第
1伝達ギア27b及びこの第1伝達ギア27bと
噛合する第2伝達ギア27cとから成り、これら
三つのギア27a,27b,27cは同一支持部
材29上に配設されている。そして、この支持部
材29は、駆動ギア27aと同一の軸29a上に
支持されており、この軸29aを中心に回動自在
となつている。ネジリバネ30が外嵌されて、こ
のネジリバネ30の一端はプリンタ1本体に固定
され、他端は支持部材29に係合しているため、
図中の矢印X方向に付勢されている。また、プリ
ンタ1本体には給紙コロ3の回転軸3bと同軸上
にあり、給紙コロ3に駆動を伝達する第1の伝達
部材としての本体第1ギア31とこの本体第1ギ
ア31と常時噛合している本体第2ギア32とが
設けられている。この本体第2ギア32と駆動切
換機構27の第1伝達ギア27bとは支持部材2
9の回動位置により噛合可能な位置関係に配設さ
れている。また、第2給紙カセツト6には、該該
第2給紙カセツト6側部より一部突出して、第1
ギア22が設けられ、この第1ギア22が前記駆
動切換機構27の第2伝達ギア27cと支持部材
29の回動位置によつては噛合しうる状態にあ
る。そして、この第1ギア22と常時噛合する第
2ギア23は、給紙コロ9の回転軸9bと同軸上
にある。また、第2給紙カセツト6側部から一部
突出しているレバー24は逆く字状断面をもちそ
の突出端が本体の駆動切換機構27の支持部材2
9の突部29bと接触可能な位置に配置され、該
レバー24の略中心部の軸24aを介して第2給
紙カセツト6本体に支持されており、この軸24
aを中心として回動自在となつている。この軸2
4aには一端が第2給紙カセツト6本体に固定さ
れ、他端がレバー24に係合するネジリバネ33
が外嵌されているので図示する矢印Y方向に回動
付勢されている。また、第2給紙カセツト6本体
に回動自在に支持された操作レバー25を設け、
その操作端部25aは人が操作可能なように第2
給紙カセツト6本体上面に一部が突出し、他端部
25bは、レバー24の回転軸24aより上端側
アームと接触可能となつている。
次に、この駆動伝達部の動作について、第4図
a及び第4図bを用いて説明する。
第2給紙カセツト6がプリンタ1本体に取付け
られてない状態、あるいは第2給紙カセツト6の
レバー24の突出端部の位置が本体駆動切換機構
27のギアの支持部材29を押圧してない状態で
は、第4図bに示すように、駆動切換機構27の
第1伝達ギア27bがネジリバネ30の弾発力で
本体第2ギア32と連結している。従つて、各ギ
アは図中の夫々矢印方向に回動し、本体第1ギア
31と同軸上に固着されている図外の給紙コロ3
が回転し、第1給紙カセツト2(第1図、第2図
参照)の用紙17の搬送を行うことができる。こ
の場合、第1伝達ギア27bと本体第2ギア32
とはギア同志が噛み合い方向でなく逃げ方向にあ
るのでギアに余分な負荷がかかりにくくなつてい
る。また、このとき、第2給紙カセツト6の第1
ギア22は、駆動切換機構27と連結していない
ので、該第2給紙カセツト6側からは、用紙1
7′は搬送されることはない。
次に、第2給紙カセツト6からのみ用紙17′
を搬送させる場合について説明する。
第2給紙カセツト6の操作レバー25を第4図
aに示す位置に回動させるとレバー24がこれに
連動し、カセツト側面より突出したレバー24の
突出端部が駆動切換機構27のギアの支持部材2
9に当接し、これを押圧する。なぜなら、第2給
紙カセツト6側のネジリバネ33の弾発力を駆動
切換機構27のネジリバネ30のそれより大きく
なるよう設定しているからであり、支持部材レバ
ー24に押され、回動し、駆動切換機構27の第
2伝達ギア27cと第2給紙カセツト6の第1ギ
ア22が噛合する。その結果、プリンタ1本体の
駆動力が第2給紙カセツト6の給紙コロ9に伝わ
り、第2給紙カセツト6から用紙17′の搬送が
開始される。この場合、前述と同様第2伝達ギア
27cと第2給紙カセツト6の第1ギア22とは
負荷がかかりにくいギアの噛み合いとなつてい
る。そして、プリンタ1本体側の第1給紙カセツ
ト2の給紙コロ3は駆動停止させられる。ここ
で、支持部材29及びレバー24の回動用にネジ
リバネ30,33を用いたが、これに限定され
ず、他の適当な弾発力部材、例えば伸縮バネを用
いてもよい。なお、上記実施例では、駆動切換機
構27として、回動式の調芯ギアを用いたが、本
考案は、これに限らない。例えば本体第2ギア3
2と第2給紙カセツト6の第1ギア22と、それ
ぞれ連結可能であるが双方のギア32,22と同
時には噛合しない駆動切換機構としてのギアを用
い、これをスライドさせることにより、上記いず
れかのギアに択一的に連結させる方式を採用して
もよい。
上述の実施例では、補助用給紙カセツトとして
の第2給紙カセツト6をプリンタ1に装着する場
合について説明したが、常に第2給紙カセツト6
を装着する必要はなく、本考案は必要に応じプリ
ンタ1本体側の第2給紙カセツト6取付部のカバ
ーをはずし、手差しにより用紙を挿入するような
使用方法、特に用紙の使用枚数の少ない特殊なケ
ースに適している。
〔考案の効果〕
補助用給紙カセツトである第2給紙カセツトは
必要に応じて画像形成装置本体に装着できるの
で、第2給紙カセツトを使用しない場合に、画像
形成装置本体の占有面積を小さくすることができ
る。さらに、画像形成装置本体の駆動機構は、画
像形成装置内に常備される第1給紙カセツト用の
給紙手段あるいは、第2給紙カセツトの給紙カセ
ツト用の給紙手段と、機械的な切換手段で択一的
に連結できるので、第2給紙カセツト専用の用紙
搬送駆動機構を設ける必要がなく、第2給紙カセ
ツト自身の小型軽量化のみならず、画像形成装置
本体内に第2給紙カセツト専用の給紙制御のた
め、あるいは給紙手段とその駆動装置のための各
種装置を配設する必要がなくなる。このことは、
第2給紙カセツトがオプシヨン仕様である場合、
画像形成装置本体内に余分な部品を常備すること
によるコストとかスペース的な不利を免れること
にもなる。また、上記切換手段を第2給紙カセツ
ト側に設けたことも、本体側の小型化に寄与する
ことにもなる。それと同時に上記駆動機構の各給
紙手段への連結切換が伝動部材の機械操作で行え
るので電気的接続が不要となり接続不良等による
トラブルの心配がない。また、画像形成装置本体
の駆動制御機構を第2給紙カセツトの給紙制御に
使用することは、画像形成装置本体の給紙制御を
何ら変更する必要がないことを意味し、制御系が
単純化され、制御タイミングの乱れが生じにくく
なる長所もある。以上のような利点は小型化と同
時にオプシヨン仕様による小型画像形成装置には
特に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の給紙機構の拡大断面図、第
2図は、本考案の適用されるプリンタの概略構成
図、第3図は、本考案の第2給紙カセツトの斜視
図、第4図a,bは本考案の給紙機構の駆動伝達
部の作動態様図である。 1……プリンタ、2……第1給紙カセツト、3
……給紙コロ、6……第2給紙カセツト、9……
給紙コロ、14……給紙部、22……第1ギア、
24……レバー、25……操作レバー、27……
駆動切換機構、31……本体第1ギア。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 用紙積載手段2と、該用紙積載手段2から用紙
    を給送する第1の給紙手段3と、駆動伝達手段2
    7と、前記第1の給紙手段3と連結すると共に前
    記駆動伝達手段27と連結して前記第1の給紙手
    段3に駆動を伝達する第1の伝達部材31,32
    と、前記駆動伝達手段27の駆動を制御する制御
    手段とを備えた画像形成装置1と、該画像形成装
    置1に装着可能な補助用給紙カセツト6から成る
    給紙機構において、 前記駆動伝達手段27を前記第1の給紙手段3
    と連結する第1位置と連結しない第2位置とに移
    動自在に設けると共に、前記補助用給紙カセツト
    6が前記画像形成装置1に非装着の際、前記駆動
    伝達手段27を前記第1位置へ移動させる手段3
    0を設け、 一方、前記補助用給紙カセツト6には、内蔵す
    る用紙17′を給送する第2の給紙手段9と、前
    記補助用給紙カセツト6の装着時に前記駆動伝達
    手段27を前記第1位置又は前記手段30に抗し
    て前記第2位置に選択的に移動可能な操作部材2
    4,25と、前記第2の給紙手段9と連結すると
    共に前記操作部材24,25の操作により前記第
    2位置にある前記駆動伝達手段27と連結して前
    記第2の給紙手段9に駆動を伝達する第2の伝達
    部材22,23とを設けたことを特徴とする給紙
    機構。
JP18168286U 1986-11-25 1986-11-25 Expired JPH0330349Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18168286U JPH0330349Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18168286U JPH0330349Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388638U JPS6388638U (ja) 1988-06-09
JPH0330349Y2 true JPH0330349Y2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=31126776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18168286U Expired JPH0330349Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330349Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626819B2 (ja) * 1989-09-18 1997-07-02 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6388638U (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09194049A (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
US7415225B2 (en) Image forming apparatus
JPH0330349Y2 (ja)
JPH09194048A (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
JPH0511518A (ja) 給紙装置
JP3110286B2 (ja) 画像形成装置
JP2601183B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0338186Y2 (ja)
JPH0338185Y2 (ja)
JP3483319B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
KR200151928Y1 (ko) 사무 자동화 기기의 메뉴얼 급지 장치
JPH03284554A (ja) 用紙給送装置
JP2790828B2 (ja) 記録紙供給排出装置を用いた記録紙処理方法
JP3328464B2 (ja) 給紙装置
JPS61150939A (ja) 記録装置
JPS6041569Y2 (ja) 電子複写装置
JPS6217827Y2 (ja)
JPS626034Y2 (ja)
JPH021048B2 (ja)
JPS6230032Y2 (ja)
JPH079865Y2 (ja) 複写機の用紙搬送装置
JPS63127935A (ja) カツト紙給紙装置
JPH03223030A (ja) 給紙装置
JPH0881076A (ja) 画像形成装置
JP2000278884A (ja) 画像形成装置