JPH032999A - 預り式釣銭端数処理方法 - Google Patents

預り式釣銭端数処理方法

Info

Publication number
JPH032999A
JPH032999A JP13675489A JP13675489A JPH032999A JP H032999 A JPH032999 A JP H032999A JP 13675489 A JP13675489 A JP 13675489A JP 13675489 A JP13675489 A JP 13675489A JP H032999 A JPH032999 A JP H032999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
cumulative
deposit
change
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13675489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968803B2 (ja
Inventor
Hiroshi Furubayashi
古林 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M & C Syst kk
Original Assignee
M & C Syst kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M & C Syst kk filed Critical M & C Syst kk
Priority to JP1136754A priority Critical patent/JP2968803B2/ja
Publication of JPH032999A publication Critical patent/JPH032999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968803B2 publication Critical patent/JP2968803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、顧客カードを用いて商品を購入する際に、釣
銭額に端数が発生した場合の釣銭端数処理方法に関する
[従来の技術] 消費税の導入に伴い、支払い金額に端数が発生ずること
が多くなり、レジにおいて顧客との間で1円や5円の小
額硬貨を授受することが多くなっている。
顧客にとっては、商品を購入するたびに小額硬貨を釣銭
として受取るため財布の中身が価値の低い小額硬貨でか
さばり不便であるという問題がある。
また、商店にとっても、釣銭用に大量の小額硬貨を用意
しておかなければならず、大きな問題となっている。
さらに、商品購入時に商店と顧客の間で小額硬貨の授受
を行うためにレジで時間がかかり、混雑時には顧客の待
ち時間が長くなり、レジの効率が低下するという問題が
発生している。
[発明が解決しようとする課題] このように、商店にとっても顧客にとっても取引き時の
釣銭額の端数の処理は大きな問題となっており、取引き
時に釣銭額に端数が生じても実際の小額硬貨の授受を伴
わないように処理することが望まれているが、現在まで
のところ有効な方法がなかった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、取引き時
に釣銭額に端数が生じても顧客カードを利用して実際の
小額硬貨の授受を伴わないように処理することが可能な
釣銭端数処理方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、顧客カードを用いて商品を購入する際に、
釣銭額に端数が発生した場合の釣銭端数処理方法におい
て、前記顧客カードに、顧客から預った預り累計額を記
録する預り累計欄と、累計預り欄の更新日を記録する預
り更新年月8欄とを設け、前記累計預り欄に記録されて
いる預り累計額を読取り、読取られた預り累計額に今回
取引き時の釣銭額の端数を加算し、加算された更新預り
額を前記累計預り欄に書込み、前記類り更新年月8欄に
更新年月日を書込むことにより、釣銭に端数がないよう
にしたことを特徴とする預り式釣銭端数処理方法によっ
て達成される。
上記目的は、購入額に応じて発生するサービスポイント
の累計ポイント値を記録する累計ポイント欄と、前記累
計ポイント欄の更新日を記録するポイント更新年月日欄
とを有する顧客カードを用いて商品を購入する際に、釣
銭額に端数が発生した場合の釣銭端数処理方法において
、前記累計ポイント欄に記載されている累計ポイント値
を読取り、読取られた累計ポイント値に前記釣銭額の端
数のサービスポイント換算値を加算し、加算された更新
ポイント値を前記累計ポイント欄に書込み、前記ポイン
ト更新年月日間に更新年月日を書込むことにより、釣銭
に端数がないようにしたことを特徴とする預り式釣銭端
数処理方法によっても達成される。
[作用] 本発明によれば、発生した釣銭額の端数分を商店が顧客
から一時的に預ることにより釣銭端数をなくそうとする
もので、顧客への預り額は顧客カードを用いて管理する
[実施例] (1)カードシステムの概要 本発明による釣銭端数処理方法の説明の前に、本発明の
釣銭端数処理方法が適用されるカードシステムの一例を
第1図を用いて説明する。
本カードシステムは顧客カードとして磁気カードを用い
たPOSシステムである。
各店舗には、多数のpos@末10が設けられており、
PO8端末10全体を制御するために、店舗毎にストア
コンピュータ18が設けられている。
PO8端末10にはカードリーダライタ12が設けられ
、取引き時に顧客カードCの読み書きを行う。また、p
os@末10にはガイダンスパネル14が設けられ、取
引き時の内容を顧客及び店員に表示するようにしている
。さらに、PO8端末10にはレシート発券器16が設
けられ、取り引き毎にその内容を記録したレシートRを
発行すると共に、必要に応じて後述する割引券のような
金券を発行する。
フロントエンドプロセッサ20は、例えば本店に設置さ
れ、ホストコンピュータ30の負担を軽減するために補
助的作業を行う。例えば、各店舗のストアコンピュータ
20から定期的に通信回線を介して送られてくるデータ
を必要に応じてホストコンピュータ30に一括して送信
したり、各取引きの明細等の重要性の低いデータはホス
トコンピュータ30によらずに、自己の有するログファ
イル22に格納して管理したりする。
ホストコンピュータ30は、例えば情報センター等に設
置すれ、本カードシステムの全体を制御する。ホストコ
ンピュータ30には、マスターファイルとしての顧客デ
ータベース32が設けられている。顧客データベース3
2には種々の顧客情報が格納されているが、本発明に特
に関連するのは、顧客サービスとして、商品の購入額に
応じて発生するサービスポイントを管理するためのカー
ドポイントマスター34と、釣銭額の預り又は貸付は金
額を管理するための釣銭管理マスター36である。
なお、上述のカードシステム例では、P OS 屑f末
10がオンラインでストアコンピュータ20、フロント
エンドプロセッサ20、ホストコンピュータ30に接続
されていたが、オフラインのシステムにも本発明による
釣銭処理方法を適用できる。
オフラインの場合は顧客カードCの内容が基本的なデー
タとなる。
11左二上 本カードシステムにおける顧客カードCの磁気ストライ
プに記録される内容を第2図を用いて説明する。
顧客カードCの磁気ストライプには、顧客カード番号を
示すカード番号11cIと共に、サービスポイントシス
テムのために累計ポイント欄C2及びポイント更新年月
日!1jc3が設けられている。
累計ポイント1ffic2には、購入額に応じて発生す
るサービスポイントの累計ポイント値が記録される。ポ
イント更新年月日11C3には、累計ポイン1[C2の
更新年月日が記録される。
さらに、釣銭端数処理のために、預り貸付はサイン11
!IC4と、預り貸付は累計1fic5と、預り貸付は
更新日aC6と、釣銭取扱いパターンaC7が設けられ
ている。預り貸付はサインmc4は、現在顧客に預り又
は貸付けを行っているかどうかのサインを記録する欄で
、預りを「1」で示し、貸付けを「2」で示す、預り貸
付は累計wAc5には、現在顧客から預っている又は貸
付けている預り貸付は累計額が記録される。預り貸付は
更新日aC6には、預り貸付は累計flic5の更新年
月日が記録される。釣銭取扱いパターン1flllc7
には、釣銭処理を行う顧客であるかどうかの情報や、複
数の釣り戦取扱い・方式が可能な場合に顧客が選択した
釣銭取扱いパターンがどの方式なのかの情報を記録する
(2)第1の実施例 本発明の第1の実施例による預り式釣銭端数処理方法を
第3図のフローチャートを用いて説明する。
まず、PO8端末10のカードリーダライタ12により
、顧客の持っている顧客カードCの磁気ストライプに記
録された内容を読取り、読取った内容をposs末10
のメモリに一時的に記憶する(ステップ5IO)。
次に、購入した商品及び金額をPO8端末10に入力す
る(ステップ5ll)。
次に、購入した商品の商品合計金額に消費税率を掛けて
消費税額を求め、商品合計金額にこの消費税額を加算し
、顧客から受取るべき合計金額を求める(ステップ31
2)、このとき、商品合計金額に端数がなくても消費税
額により合計金額に端数がでることが多い。
次に、顧客からの預り金額を入力しくステップ513)
、預り金額から合計金額を減算して釣銭額を計算する(
ステップ514)。
このようにして計算した釣銭額に端数が有ると、ステッ
プS16からステップS18で本実施例の特徴である釣
銭端数処理を行い、端数が無いとステップS19に進む
(ステップ515)。
本実施例の釣銭端数処理は、発生した釣銭額の端数分を
商店が顧客から一時的に預ることにより釣銭に端数をな
くそうとするものである。
まず、釣銭額の端数を切捨てて、釣銭額を更新する(ス
テップ316)、例えば、釣銭額が508円であれば、
端数の8円を切捨てて、500円を新たな釣銭額として
更新する。
次に、今回の取引きで発生した釣銭端数を、顧客カード
Cの預り貸付は累計欄C4に記録された預り累計額に加
算し、新たな更新預り頷を求める(ステップ517)。
次に、この更新預り額を顧客カードCの預り貸付は累計
ac4に書込むと共に、取引の日付を預り貸付は更新年
月8欄C5に書込む(ステップ518)。
次に、釣銭額等をPO8端末10のガイタンスパネル1
4に表示し、レシート発券器16から今回の取引きの詳
細を示すレシートRを発券する(ステップ519)。発
券したレシートR及び釣銭を顧客に渡して取引きを終了
する。
本実施例の預り式釣銭端数処理方法の詳細を第4図に示
す取引きの一具体例を用いて説明する。
この取引きにおいては440円(税別)の商品Aと19
80円(税別)の商品Bとを顧客が購入し、3000円
を支払ったものとする。なお、この顧客の今までの預り
累計額は顧客カードCに88円と記録されているものと
する。商品Aと商品Bの商品合計金額は2420円とな
り、3%の税額は72円(少数点以下切捨て)であるの
で、合計金額は商品合計額の2420円と税額の72円
とを加算した2492円となる。預り金額の3000円
から2492円を引くと釣銭は508円になり8円とい
う端数が発生する。端数の8円を預ることとして切捨て
、釣銭額を500円に更新する。一方、預り頷の8円は
、前回の取引までの預り累計額の88円に加算され、預
り累計額は96円に更新される。
この取引における釣銭返却時のガイダンスパネル14は
、第4図(a)に示すように、更新釣銭額である500
円と、今回類り額である8円と、累計預り額である96
円が表示される。
発券されるレシートRを第4図(b)に示す。
最上部の購入額明細欄R1には、購入された商品の商品
名、商品コード、購入額が記載される。
商品Aについては、「商品AJ  ’IIIJ  ’4
40」と記載され、商品Bについては、「商品B」「2
22」 「1980」と記載される。
購入額明細aR1の下の小計類111R2には、商品合
計金額のr2420」円が記載され、小計器R2の下の
税頷欄R3には、税額の「72J円が記載され、税額1
flR3の下の合計額1111R4には、商品合計額の
2420円と税額の72円とを加算したr2492」円
が記載され、合計欄R3の下の預り器間R5には、顧客
から支払われた「3000」円が記載される。
預り額aR5の下の今回釣銭預り額aR6には、今回の
取引きで預けられた「8」円が記載され、今回釣銭預り
額[R6の下の釣銭額1ffiR7には、釣銭額の「5
00」円が記載され、釣銭額f[iR7の下の累計預り
器間R8には今回取り引き後の累計預り額の「96」円
が記載される。これで今回取引きが詳細に記録されたこ
とになる。
これら取引きの詳細が記載された部分の下部には、今回
の取引きを特定するために、顧客カード番号欄R9と間
合せ番号[flRloが設けられている。第4図(b)
のレシートには顧客カード番号としてrlllllll
llll18jが記載され、間合せ番号としてrolo
l−02−9000048」が記載されている。この間
合わせ番号は商店と顧客との間の契約(釣銭端数の預り
貸付は契約)の契約番号としても機能している。
本実施例のレシートRにおける顧客カード番号11[R
9と間合せ番号11iR10により、レシートRから商
品購入時に発生した契約を特定することができるので、
預り貸付は金額を請求する権利の発生、その権利がだれ
に帰属するか等を明確にすることができる。なお、個々
の取引きの契約書としての面からレシートRにより預り
貸付は金を請求できるのであって、レシートRが一般的
な貨幣として機能するものではない。
間合せ番号11ffiR10の下部には、サービスポイ
ントシステムのための記載欄が設けられている。
今回の取引きにより発生したサービスポイントを記載す
る当日ポイント欄R11と、累計ポイント値を記載する
累計ポイントaR12が設けられている。
今回取引きの購入額は2420円であったので、その1
%の「24」円が当日ポイント1flR11に記載され
、前回までの累計ポイント値に今回取引きのポイントを
加えた「104円」が累計ポイント欄R12に記載され
ている。
レシートRの最下部にはレシート発券時点l121R1
3が設けられ、1989年4月21日の16時49分を
示す’89−04−214  r16:49」が記録さ
れている。
今回取引き前の顧客カードCの内容を第4図(C)に、
今回取引き後の顧客カードCの内容を第4図(d)に示
す。
今回取引きにより、累計ポイントl1C2が「80」円
から「104」円に書換えられ、ポイント更新年月日v
!Ic3が1989年4月21日を示すr890421
」に書換えられ、預り貸付は累計ac4が「88」円か
ら「96」円に書換えられ、預り貸付は更新日mc5が
「890421」に書換えられている。
旦 本実施例の預り式釣銭端数処理方法における取引きの他
の具体例を説明する。
本実施例の預り式釣銭端数処理方法は基本的には発生し
た釣銭額の端数を商店が顧客から一時的に預るものであ
るが、最終的には顧客に返却する必要がある。本実施例
では、預り累計額が一定額に達した段階で顧客に一括し
て返済することとし、購入額に応じて与えられているサ
ービスポイントで返済をするようにする。預り累計額が
一定額(例えば100円)に達すると自動的に累計ポイ
ントに100円分を加算する。
なお、サービスポイントによる返却を望まない顧客に対
して現金で返却するようなシステムにしてもよい。
貸付は累計額が一定額に達した場合の取引き例を第5図
を用いて説明する。
この取引きは上述の取引き例と同じであるが、釣銭端数
処理により顧客の預り累計額が一定額である100円を
越えた点が異なる。すなわち、取引き前に顧客が有して
いた預り累計額が98円であったため、今回取引で発生
した釣銭の8円を加えると106円と100円を越える
。この100円分を累計ポイントに加算し、預り累計額
から100円を減算して6円にした。
この取引における釣銭返却時のガイダンスパネル14は
、第5図(a)に示すように、更新釣銭額である500
円と、今回類り額である8円と、預り加算ポイントであ
る100円と、累積類り額である6円が表示される。
発券されるレシートRを第5図(b)に示す。
購入額明AI[l欄R1から釣銭器間R7までの記載は
先の取引き例と同じである。釣銭額[R7の下の累計預
り器間R8にはポイントにより返却した後の累計預り額
の「6]円が記載される。
顧客カード番号111R9と間合せ番号[FLloの下
部の当日ポイント欄R11には「24」円と記載される
0本取引き例ではポイントにより返却したので、当日ポ
イント11iIR11の下部に預り加算ポイント棚R1
4が設けられ「100」円と記載される。累計ポイント
aR12には、前回までの累計ポイント値の80円に今
回取引きのポイントの24円を加算し、返却された10
0円を加算した「294円」が記載される。
今回取引き前の顧客カードCの内容を第5図(C)に、
今回取引き後の顧客カードCの内容を第5図(d)に示
す。
今回取引きにより、累計ポイントlIC2が「80」円
からr204」円に書換えられ、ポイント更新年月日l
c3が1989年4月21日を示すr890421」に
書換えられ、預り貸付は累計111Jc4が「98」円
から「6」円に書換えられ、預り貸付は更新8欄C5が
r890421」に書換えられている。
1肱煎亙1 サービスポイントシステムにおいては、累計ポイントが
一定額(例えば500円)に達すると、500円分の割
引券を発券するようにしているが、本実施例の預り式釣
銭端数処理方法を採用した場合に、預り金額をサービス
ポイントで返済することにより一定額の500円に達し
た場合は、直ちに割引券を発券するようにする。
なお、長期間取引きが無い場合には、累計ポイントと預
り額とを相殺し、預り顎を少なくするようにする。また
、顧客からの要望がある場合に累計ポイントと預り額と
を相殺してもよい。
(3)第2の実施例 本発明の第2の実施例による預り式釣銭端数処理方法を
第6図及び第7図を用いて説明する。第1の実施例と重
複する部分は説明を省略する。
本実施例の預り式釣銭端数処理方法では、顧客からの預
り累計額が所定金額(例えば100円)に達すると、自
動的に所定金額分の価値の商品券引換券として発行し、
累計預り金額から所定金額を減算するものである。
扛毀星1処! 本実施例の預り式釣g1端数処理方法を第6図のフロー
チャートを用いて説明する。
ステップSIOからステップ317までの釣銭の端数を
預り累計額に加算するところまでは同じである。ステッ
プ316の次のステップS20では、この新たな預り累
計額が一定金額に達しているか否か判断する。
一定額以上であれば、次のステップ821で、レシート
発見器16から第7図(b)に示す商品券引換券を発券
し、預り累計額から一定額を減算して、更新預り累計額
を演算する。一定額以上でなければステップ318に進
む。
次のステップ318で、更新預り金額を顧客カードCの
預り貸付は累計1flc4に書込むと共に、取引の日付
を預り貸付は更新年月日1ffjc5に書込む、続いて
、釣銭額等をPO8端末10のガイダンスパネル14に
釣銭額等を表示し、レシート発券器16から今回の取引
きの詳細を示すレシートRを発券する(ステップ519
)。
L且l立lム1 本実施例の預り式釣銭端数処理方法の取引き例を第7図
を用いて説明する。
この取引きは第1の実施例の取引き例■と同じであるが
、釣銭端数処理により顧客の預り累計額が一定額である
100円を越えた場合の処理が異なる。すなわち、取引
き前に顧客が有していた預り累計額が98円であったた
め、今回取引で発生した釣銭の8円を加えると106円
と100円を越えるため、100円分を商品券引換券と
して発行し、預り累計額から100円を減算して6円と
なる。
この取引における釣銭返却時のガイダンスパネル14は
、第7図(a)に示すように、更新釣銭額である500
円と、今回類り額である8円と、商品券引換券の一10
0円と、累積類り額である6円が表示される。
発券されるレシートR及び商品券引換券を第7図(b)
に示す。
購入額明細111IRIから釣銭器間R7までの記載は
先の取引き例と同じである。釣銭額IR7の下の累計預
り顕欄R8には商品券引換券により返却した後の累計類
り額の「6」円が記載される。さらに、累計類り額部R
8の下の引換商品券器間R15には発行した商品券引換
券の価値の100円が記載される。
顧客カード番号aR9と間合せ番号IRIOの下部の当
日ポイント1liR11には「24」円と記載される。
累計ポイント欄R12には、前回までの累計ポイント値
の80円に今回取引きのポイントの24円を加算した「
104円」が記載される。
今回取引き前の顧客カードCの内容を第7図(C)に、
今回取引き後の顧客カードCの内容を第7図(d)に示
す。
今回取引きにより、累計ポイント欄C2が「80」円か
ら「104」円に書換えられ、ポイント更新年月日DC
3が1989年4月21日を示すr890421」に書
換えられ、預り貸付は累計1rilc4が「98」円か
ら「6」円に書換えられ、預り貸付は更新8欄C5がr
890421」に書換えられている。
1肱鳳処1 長期間取引きが無い場合には、累計ポイントと預り額と
を相殺し、預り額を少なくするようにしてもよい、また
、顧客からの要望がある場合に累計ポイントと預り額と
を相殺してもよい。
(4)第3の実施例 本発明の第3の実施例による預り式釣銭端数処理方法を
第8図及び第9図を用いて説明する。第1及び第2の実
施例と重複する部分は説明を省略する。
本実施例の預り式釣銭端数処理方法は、顧客の有してい
るサービスポイントに釣銭端数を加えるようにしている
ため、顧客カードCに新たに設けられた預り貸付はサイ
ンaC3、預り貸付は累計aC4、預り貸付は更新8捕
C5、釣銭取扱いパターンlIC6はまったく使用しな
い、したがって、本実施例は、従来のサービスポイント
システムにおける顧客カードCを全く変更する必要がな
く、システムの移行がスムーズであるという利点がある
本実施例の預り式釣銭端数処理方法を第8図のフローチ
ャートを用いて説明する。
ステップS10からステップ316までの釣銭端数を切
捨てて釣銭額を更新するところまでは同じである。ステ
ップ316の次のステップ322では、この釣銭端数を
累計ポイントに加算して更新累計ポイント値を求め、次
のステップS23では、この更新累計ポイント値を顧客
カードCの累計ポイントwAc2に書込むと共に、取引
の日付をポイント更新年月日aC3に書込む、続いて、
ステップS19で釣銭額等をPO8端末10のガイダン
スパネル14に釣銭額等を表示し、今回の取引きの詳細
を示すレシートRを発券する。
L弘1ム且且」 本実施例の預り式釣銭端数処理方法の詳細を取引きの一
具体例を用いて説明する。
この取引きは第1の実施例の取引き例■と同じであるが
、本実施例では釣銭端数をサービスポイントとして累計
ポイントに加算している点が異なる。すなわち、今回の
取引で発生した釣銭端数の8円を累計ポイントに加算す
る。取引き前の累計ポイントは80円であったが、今回
取引きで発生した24円を加え、さらに釣銭端数の8円
を加えて、更新累計ポイントは112円となる。
この取引における釣銭返却時のガイダンスパネル14は
、第9図(a)に示すように、更新釣銭額である500
円と、今回類りの8円が表示される。
発券されるレシートRを第9図(b)に示す。
購入額明#J[llR1から釣銭額部R7までの記載は
先の取引き例■と同じである。釣銭額aR7の下には、
顧客カード番号111R9と間合せ番号欄R10が配さ
れ、間合せ番号1mR10の下部の当日ポイントaR1
1には「24」円と記載される。
当日ポイントaR11の下には預りポイント1fflR
16が設けられ、今回取引で預った釣銭端数の「8」円
が記載されている。累計ポイントIIIRI2には、前
回までの累計ポイント値の80円に今回取引きのポイン
トの24円と共に、預りポイントの8円を加算した「1
12円」が記載される。
今回取引き前の顧客カードCの内容を第7図(C)に、
今回取引き後の顧客カードCの内容を第7図(d)に示
す。
今回取引きにより、累計ポイント欄C2が「80」円か
ら’112J円に書換えられ、ポイント更新年月日1[
11c3が1989年4月21日を示すr890421
」に書換えられている。
なお、本実施例では累計ポイントは従来より釣銭端数分
だけ蓄積されるが、従来通り、累計ポイントが一定額(
例えば500円)になった時点で割引券を発券して顧客
に返却すればよい。
(5)変形例 本発明は上記実施例に限んず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施例では端数を10円未満の金額とした
が、50円未満の金額を端数としてもよいし、100円
未満の金額を端数としてもよいし、1000円未満の金
額を端数として硬貨の授受を省略するようにしてもよい
また、上記実施例ではサービスポイントシステムに本発
明を適用したが、第1の実施例や第2の実施例の場合、
サービスポイントを与えないシステムに本発明を適用し
てもよい。
さらに、上記実施例では顧客カードとして磁気カードを
用いたが、顧客データの読み書きが可能であれば、IC
カード等の他の種類のカードでもよい。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、取引き時に釣銭額に端数
が生じても顧客カードを利用して実際の小額硬貨の授受
を伴わないように処理することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の釣銭端数処理方法が適用されるカード
システムのブロック図、 第2図は同カードシステムにおける顧客カードの記録内
容を示す図、 第3図は本発明の第1の実施例による預り式釣銭端数処
理方法のフローチャート、 第4図は同預り式釣銭端数処理方法による取引きの一具
体例の説明図、 第5図は同預り式釣銭端数処理方法による取引きの他の
具体例の説明図、 第6図は本発明の第2の実施例による預り式釣銭端数処
理方法のフローチャート、 第7図は同預り式釣銭端数処理方法による取引きの一具
体例の説明図、 第8図は本発明の第3の実施例による預り式釣銭端数処
理方法のフローチャート、 第9図は同預り式釣銭端数処理方法による取引きの一具
体例の説明図 である。 22・・・ログファイル 30・・・ホストコンピュータ 32・・・顧客データベース 34・・・カードポイントマスター 36・・・釣銭管理マスター 出願人 株式会社 エムアンドシーシステム代理人 弁
理士  北  野  好  入国において、 10・・・PO3端末 12・・・カードリーダライタ 14・・・ガイダンスパネル 16・・・レシート発券器 18・・・ストアコンピュータ 20・・・フロントエンドプロセッサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、顧客カードを用いて商品を購入する際に、釣銭額に
    端数が発生した場合の釣銭端数処理方法において、 前記顧客カードに、 顧客から預った預り累計額を記録する預り累計欄と、 累計預り欄の更新日を記録する預り更新年月日欄とを設
    け、 前記累計預り欄に記録されている預り累計額を読取り、 読取られた預り累計額に今回取引き時の釣銭額の端数を
    加算し、 加算された更新預り額を前記累計預り欄に書込み、 前記預り更新年月日欄に更新年月日を書込むことにより
    、 釣銭に端数がないようにしたことを特徴とする預り式釣
    銭端数処理方法。 2、請求項1記載の方法において、 前記預り累計欄に記載された預り累計額が所定金額に達
    した場合、 この所定金額に基づいた価値の金券を発行し、前記預り
    累計欄に記録されている預り累計額から前記所定金額を
    減算するようにしたことを特徴とする預り式釣銭端数処
    理方法。 3、購入額に応じて発生するサービスポイントの累計ポ
    イント値を記録する累計ポイント欄と、前記累計ポイン
    ト欄の更新日を記録するポイント更新年月日欄とを有す
    る顧客カードを用いて商品を購入する際に、釣銭額に端
    数が発生した場合の釣銭端数処理方法において、 前記累計ポイント欄に記載されている累計ポイント値を
    読取り、 読取られた累計ポイント値に前記釣銭額の端数のサービ
    スポイント換算値を加算し、 加算された更新ポイント値を前記累計ポイント欄に書込
    み、 前記ポイント更新年月日欄に更新年月日を書込むことに
    より、 釣銭に端数がないようにしたことを特徴とする預り式釣
    銭端数処理方法。
JP1136754A 1989-05-30 1989-05-30 預り式釣銭端数処理方法 Expired - Fee Related JP2968803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136754A JP2968803B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 預り式釣銭端数処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136754A JP2968803B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 預り式釣銭端数処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032999A true JPH032999A (ja) 1991-01-09
JP2968803B2 JP2968803B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=15182720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136754A Expired - Fee Related JP2968803B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 預り式釣銭端数処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968803B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269291A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 オムロン株式会社 Pos端末装置
JPH02287695A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH02306398A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの点数記録装置および読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269291A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 オムロン株式会社 Pos端末装置
JPH02287695A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH02306398A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの点数記録装置および読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2968803B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213390B1 (en) Transaction method of electronic money system
JP3184196B2 (ja) 電子財布システム
JP5481474B2 (ja) 金融カード管理方法、金融カード管理システム、プログラムおよび記録媒体
JP5414560B2 (ja) 仕訳データ作成装置、仕訳データ作成方法及びプログラム
JP2002140516A5 (ja)
JP3981255B2 (ja) 取引処理方法
JP2639854B2 (ja) カードシステム
JP2001243400A (ja) 関連口座を用いた口座管理システム
JP2001266025A (ja) 代金決済管理システム及び代金決済管理方法
JP6007394B2 (ja) 情報管理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2001306952A (ja) 購買、決済システム
JPH0470992A (ja) カードシステム
JP2018156193A (ja) ポイント管理装置、ポイントシステム、ポイント管理方法、およびプログラム
JPH032999A (ja) 預り式釣銭端数処理方法
KR20200143307A (ko) 암호화폐를 이용한 이벤트 관리 시스템
JPH032998A (ja) 調整式釣銭端数処理方法
JP2968802B2 (ja) 充当式釣銭端数処理方法
KR20000059133A (ko) 온라인 및 오프라인 거래보호를 위한 지불유보 현금카드시스템
JP2853526B2 (ja) 利息積数管理方式
JP7425427B1 (ja) デジタル資産の取引・清算処理システム
JPS63249293A (ja) 代金精算方法及び装置
JPH08329340A (ja) 小売店舗における釣り銭運用システム
KR20030050147A (ko) 구매 전용 카드를 이용한 결제 방법 및 시스템
JP3969212B2 (ja) 資金繰り管理装置およびプログラム
JP2006039649A (ja) 投資信託販売システムおよびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees