JP6007394B2 - 情報管理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報管理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6007394B2
JP6007394B2 JP2016506705A JP2016506705A JP6007394B2 JP 6007394 B2 JP6007394 B2 JP 6007394B2 JP 2016506705 A JP2016506705 A JP 2016506705A JP 2016506705 A JP2016506705 A JP 2016506705A JP 6007394 B2 JP6007394 B2 JP 6007394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tax
amount
column
account
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021307A1 (ja
Inventor
松本 直
直 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATANOGANSHOUDOUSHOTEN CO.,LTD.
Original Assignee
HATANOGANSHOUDOUSHOTEN CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATANOGANSHOUDOUSHOTEN CO.,LTD. filed Critical HATANOGANSHOUDOUSHOTEN CO.,LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6007394B2 publication Critical patent/JP6007394B2/ja
Publication of JPWO2016021307A1 publication Critical patent/JPWO2016021307A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • G06Q40/123Tax preparation or submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • G06Q20/1085Remote banking, e.g. home banking involving automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/207Tax processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/10Tax strategies

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は口座情報管理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
現在、金融機関を通じて決済される金額は、本体価格と消費税課税額が合算して含まれている。消費税納税義務者(課税事業者)は、消費税納税額を帳簿による事後的な計算により算出している。その結果、算出された納税額を、売上金額が集積されている金融機関口座等より、国庫金歳入代理店口座に納税している。
特開2002−373226号公報
担税者である最終消費者は、現在の消費税法第28条第1項により、課税資産の譲渡等の対価の額と担税額を課税事業者に支払う。仮にその対価の額を受け取った事業者が総売上高利益を実際よりも(非合法的又は簡易課税制度適用により)低く申告した場合、消費者が支払った対価の額と共に支払った担税額は課税事業者の手元に残留するという問題がある。
1つの側面では、本発明は、金融機関内の記録装置に消費税額情報を記録する事により納税するべき消費税額を容易に計算することを目的とする。
上記目的を達成するために、開示の口座情報管理装置が提供される。この口座情報管理装置は、税込取引金額内の本体価格、税込価格、および実際に取引相手に入金する金額を受け付ける受付部と、受付部が受け付けた情報を用いて税込取引金額に含まれる税額を演算し、実際に取引相手に入金する金額の取引記録を記録する実額口座情報と、税額のみの取引記録を実際に取引相手に入金する金額の取引記録と分離して記録した税口座情報とを作成する演算部と、実額口座情報と税口座情報を取引毎に関連づけて記憶する記憶部とを有している。
1態様では、納税するべき消費税額を容易に計算することができる。
第1の実施の形態の口座情報管理システムを示す図である。 ATMの入金画面を説明する図である。 口座情報を説明する図である。 口座情報管理装置が管理する口座情報の一例を示す図である。 直接税欄を説明する図である。 口座情報B欄を説明する図である。 口座情報B欄を説明する図である。 実施の形態の口座情報管理装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態の口座情報管理装置の機能を示すブロック図である。 演算部の処理を説明する図である。 演算部の処理を説明する図である。 タックスブックを説明する図である。 現金引き出し処理を説明するフローチャートである。 消費税記帳画面を説明する図である。 図14に示す取引が完了した時点の口座情報を示す図である。 応用例を説明する図である。 第2の実施の形態のレジスターの機能を説明する図である。 タックスカードを説明する図である。 口座情報C欄を説明する図である。 ATMを用いた入金処理を説明するフローチャートである。 ATMを用いた入金処理を説明するフローチャートである。 課税・非課税事業者画面を説明する図である。 取引が完了した時点の事業者の口座情報を説明する図である。 消費者専用ポイント画面を説明する図である。 個人間取引時の税記録帳の記帳を説明する図である。 プリペイド納税を説明する図である。 第3の実施の形態の入金画面を説明する図である。 プリペイドカードを用いて消費税を支払った場合の口座情報を説明する図である。 前払い方式の記帳状態を説明する図である。 前払い方式の記帳状態を説明する図である。 前払い方式の記帳状態を説明する図である。 前払い方式の記帳状態を説明する図である。 レジスターが店側の移動ポイント欄に書き込む数値を説明する図である。 ポイントおよびインボイスを説明する図である。 ポイントおよびインボイスを説明する図である。 客側の税記録帳を示す図である。 店舗側の税記録帳を示す図である。 後払い方式の記帳状態を説明する図である。 客側のタックスブックを説明する図である。 店舗側のタックスブックを説明する図である。 外部サーバ型管理方法の記帳状態を説明する図である。 外部サーバ型管理方法の記帳状態を説明する図である。 第4の実施の形態のATMを用いた入金処理を説明するフローチャートである。 税率指定画面を説明する図である。 多段階課税表を説明する図である。
以下、実施の形態の口座情報管理システムを、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態の口座情報管理システム1は、消費税を直接、最終消費者が国庫に納めることを可能にするシステムである。口座情報管理システム1によれば、消費税納税者である事業者、および最終消費者が、納める消費税額を、自己の納税準備預金口座に自動的に振替預金を行い納税することができる。
この口座情報管理システム1は、専用線を用いたネットワーク50を介してATM(Automated Teller Machine)20、および金融機関端末装置30それぞれが口座情報管理装置10に接続されている。また、インターネット(Internet)等のネットワーク60を介して個人端末装置40が口座情報管理装置10に接続されている。
なお、図1ではATM20、金融機関端末装置30、および個人端末装置40をそれぞれ1つずつ図示しているが、ATM20、金融機関端末装置30、および個人端末装置40はそれぞれ2つ以上あってもよい。
ATM20は、例えば消費者が消費者の保有する口座に現金を入金したり、口座から現金を出金・送金したりすることができる機械である。
金融機関端末装置30は、銀行内の窓口に設置される端末装置であり、銀行員の操作に応じて口座情報管理装置10と口座の情報をやりとりする。
個人端末装置40は、例えばインターネットバンキングシステムを用いて口座情報管理装置10と口座の情報をやりとりする。
この口座情報管理システム1において、例えば、消費者等が口座に現金を課税資産購入のために入金する場合、消費者等の操作に応じてATM20は、入金画面を表示する。
図2は、ATMの入金画面を説明する図である。
ATM20が備えるモニタ20aに表示される入金画面21には、本体価格を入力する本体価格入力欄21aと、消費税課税額を加味した税込み価格を入力する税込価格入力欄21bと、実際の入金額を入力する入金額入力欄21cとが表示される。税込価格入力欄21bと入金額入力欄21cが同額であれば消費税を間接的に担税し、入金額入力欄21cが本体価格入力欄21aから税込価格入力欄21b以下の間ならば、間接・直接消費税併用担納税であり、入金額入力欄21cが本体価格入力欄21aと同額であれば直接消費税納税となる。この場合の直接消費税とはゴルフ場利用税や入湯税等のように、事業者を介して納税するものではなく、直接国庫金歳入代理店口座へ納税される。その納税方法は購買行動以後の自動振替や消費税プリペイドポイントの消費以前の事前購入等が考えられる。
図2では、消費税を5%に設定した場合を図示している。具体的には、図2に示す例では、本体価格入力欄21aに「10000」を入力し、税込価格入力欄21b、入金額入力欄21cにそれぞれ「10500」を入力している。
口座情報管理装置10は、消費者や事業者が保有する口座の情報を管理する。
図3は、口座情報を説明する図である。
情報処理装置10が管理する口座情報100は、実額口座の欄と消費税口座の欄が設けられている。
実額口座の欄には、入金、出金、残高の情報が記録される。他方、消費税口座の欄には、入税、出税、納税高の情報が記録される。ここで、入税とは、入金額のうちの消費税に該当する金額を言う。出税とは、出金額のうちの消費税に該当する金額を言う。納税高とは、入税額と出税額の合計金額を言う。
口座情報100は、口座情報A欄(間接税欄)100aを記録する箇所と、直説税欄100bを記録する箇所と、口座情報B欄100cを記録する箇所と、口座情報C欄100dを記録する箇所を備えている。各欄に記録される情報については、以下、順に説明する。
まず、口座情報100のうち、口座情報A欄100aに記録する情報を説明する。
図4は、口座情報管理装置が管理する口座情報の一例を示す図である。
図4では、消費税を5%に設定している。口座情報管理装置10が管理する口座情報A欄100aは、実額口座の欄と消費税口座の欄が設けられている。
実額口座の欄は、現行の通帳記帳形態と同じである。ここに表示された数値は、応分に税が含まれている税込取引結果の金額となる。
例えば、図4に示すように、A店から10500円の入金があった場合は、実額口座の入金の欄に「10500」が記録され、残高の欄に「10500」が記録される。なお、初期の残高は0円であるものとする。
その後、B店から21000円の入金があった場合は、入金の欄に「21000」が記録され、残高の欄に「31500」が記録される。
その後、C堂に21000円の金額を支払った場合は、出金の欄に「21000」が記録され、残高の欄に「10500」が記録される。
消費税口座の欄は、間接的な消費税の収支を記録する欄である。
例えば、図4に示すように、A店から10500円の入金があった場合は、そのうちの消費税5%(500円)に該当する「500」が入税の欄に記録される。そして、納税高の欄には「500」が記録される。
その後、B店から21000円の入金があった場合は、そのうちの消費税5%(1000円)に該当する「1000」が入税の欄に記録される。そして、納税高の欄には入税の合計金額1500円に該当する「1500」が記録される。
その後、C堂に21000円の金額を支払った場合は、出税の欄に「1000」が記録される。そして、納税高の欄には入税と出税の合計金額500円に該当する「500」が記録される。
この時点までの口座情報A欄(間接税欄)に記録された情報が、現在施行されている消費税法に適応する消費税口座の記録形態となる。
次に、直接税欄100bを説明する。
本実施の形態の口座情報管理システム1では、最終消費者が自らの口座情報管理システムを使い、消費税納税額計算を行い、直接、金融機関内の国庫金歳入代理店口座へ納税振替を行える。図2にて示した入金画面21の税込価格入力欄21bと、入金額入力欄21cでは、同じ金額が入力されている。消費税額を間接的に、事業者に納税する場合の入力操作である。直接納税を行う場合、税込価格入力欄21bに「10500」を入力し、相手先への入金額入力欄21cに「10000」を入力する。入金額入力欄21cに入力された金額から税込価格入金欄21bに入力された金額を差し引いた金額が、直接納税するために不足する金額となる。その不足した未払い消費税額を処理、記帳する欄が直接税欄100bと口座情報B欄100cである。
図5は、直接税欄を説明する図である。
表の説明上、直接税欄100bは、2つの段を備えている。上段は入金欄(以下、直納既存欄とも言う)であり、既に取引の終わった数値結果を表す。下段は、出金欄(以下、直納入力欄とも言う)であり、今回該当する新たに記帳された数値を示す。
また、図5には、各欄の説明を分かり易くするために欄内にアルファベットが記載されている。当該欄には、実際には数値が設定される。
直接税欄100bの実額口座の入金の欄a、出金の欄bおよび残高の欄cには、それぞれ税記録帳に現在保有する消費税ポイントの残高と収支が記録される。
欄cには既に取引の終わった数値結果(実額口座内からの直接振替納税予定額と消費行為以前の前払い消費税ポイント)が記録される。また、欄d、欄e、および欄fには今回該当する新たに記録された数値が記録される。
また、消費税口座の欄g、欄h、および欄iには、今回実行された取引において収支された消費税ポイントが記録される。欄d、および欄eに記録された購入・支払い点数移動額のみを記録する。欄j、および欄kは原則使われない。欄g、欄h、および欄iは、今回該当する新たに記帳された数値が記録される。
この実額口座直接税欄100bの欄a、欄b、欄c、欄d、欄e、および欄fに記録される金額は、後述するタックスカード(税額情報伝達手段)によって収支されるポイントの増減額も記録される。
また、実額口座直接税欄100bの入出税の欄a、欄b、欄c、欄d、欄e、および欄fには、実額ポイントが消費税プリペイドの形で国庫に入金納税された際に、入金納税額に対応するポイント額が記録される。
消費税は、最終消費者の口座情報100内の実額口座残高より、納税準備預金口座を通じて直接国庫または所轄銀行内の納税金集約口座国庫金歳入代理店口座(図示せず)へと振り替えされる。
仮に消費者等の実額口座の出税eから支払われた消費税ポイントは、仮に小売店等商品供給者の直接税欄100bの欄dに、同額が入税の形で記録される。さらに同額が小売店等商品供給者の直接税欄100bの欄gに記帳される。
次に、図5の口座情報B欄100cを説明する。
口座情報B欄100cは口座情報A欄(間接税欄)100aには記載されていないが、国庫に納められる予定の予納金額が記録される欄である。
消費者が国に直接納税する予定の消費税額を、事業者が、事業者の保有する口座情報にどのように記録すればよいかを示す。
事業者自身は消費税額を受け取っていないので、口座情報A欄には記録することができない。口座情報A欄100aは、実際に入出金された金額を記録する箇所であるからである。そこで、別途口座情報B欄100cを設けている。
また、消費者は、事業者には支払っていないが、別途国庫に支払う予定の納税額を記録する必要がある。そこで、別途口座情報B欄100cを設けている。
図6および図7は、口座情報B欄を説明する図である。
図6に示すように、小売等の商品の価格には、原価、利益、消費税の3つが含まれている。図6(a)に示すように、一般的な納税方法は、消費者は、本体価格(原価+利益)に消費税を含んだ金額を事業者に支払う。そして、事業者が消費者から支払われた消費税を納税する。
それに対し、本実施の形態では、前述したように消費者が直接国に対し消費税を支払う。このため、図6(b)に示すように事業者の口座への振込総額は、本体価格になる。
図7に示す口座情報200は、事業者が保有する口座情報である。
図7に示す例では、小売価格が、本体価格100円、消費税10円(消費税10%を例示)の合計110円のうち、消費税10円を消費者が直接消費税納税する場合の口座情報を示している。
口座情報100の直納税欄100b、および口座情報200の直接税欄200bには、それぞれ10円を直接消費税納税したことを示す値が記録される。
口座情報100の口座情報B欄100cおよび口座情報200の口座情報B欄200cには、課税期間中に収支され、課税期間終了後に納税準備預金口座へ振替される予定の消費税額又はリセット納税される予定のポイント額が、口座情報100、200ともにマイナス表記で記録される。なお、入金の欄と出金の欄の金額は同額になる。また、残高の欄は必ずゼロになる。
以下、より具体的に説明する。図5と同様に、図7には、各欄の説明を分かり易くするために欄内に数値とともに片仮名が括弧書きで併記されている。
口座情報B欄100cおよび口座情報B欄200cには、各取引当事者が直接納税する金額の算定情報が記録される。口座情報B欄100c(消費者)の出税欄p、および欄qには、それぞれ同額の「−10」が記録される。口座情報B欄200c(事業者)の入税欄r、および欄sには、それぞれ同額の「−10」が入力される。
それぞれの直接税納税額の計算方法は、消費者の場合、欄mの数値「0」から欄qの数値「−10」を差し引いた金額「10」が導き出される。事業者の場合、欄rの数値「−10」から欄uの数値「0」を差し引いた金額「―10」が導き出される。
上記の計算の結果、消費者は10円を口座情報A欄200aの実額口座の残高より納税準備預金口座へ振替える。事業者は−10ポイントを、消費税申告後にリセット(消込)することで消費税の納税が完了する。
口座情報100、および口座情報200の欄iの値がマイナスであれば、口座情報B欄100cの欄p、欄q、欄t、および欄uにマイナス数値が記帳される。口座情報100、および口座情報200の欄iの値がプラスであれば欄m、欄n、欄r、および欄sにやはりマイナス数値が記帳される。
さらに欄m、欄n、欄r、欄s、欄p、欄q、欄t、および欄uには、それぞれ課税期間中の入出税額が加算されて積算表示される。
なお口座情報B欄100cおよび口座情報B欄200cの欄p、欄n、欄tおよび欄sに、使われることのない数値が入力されるが、これは単にこの取引時点で実際の納税は行われないことを示す(例(欄p)マイナス(欄q)=0)とともに、既に口座情報100、および口座情報200の欄iの数値に、支払ったポイント数をマイナス数値で示し、受け取ったポイント数をプラス数値で計上している理由による。
ところで事業者が、仕入・卸売店から品物を購入する場合を考える。
この場合、事業者は、品物を購入する場合に品物に対し課税される消費税を、直納税欄200bの実額口座残高の欄(v)に記載された受取りポイントを使って、仕入・卸売店に支払うことができる。
課税期間この取引を続けることにより、最終的に口座情報200の口座情報B欄200cの欄で検出された額がポイントリセット納税額となる。事業者は、納税額を会計年度末に公的証明の元に申告すれば、消費税の申告が完了する。また、消費税の申告に伴い、口座情報200の実額口座残高の欄(v)に記載されている額から納税通帳(タックスブック)へ振替されたポイント数がリセットされることで消費税の納税が完了する。
次に、口座情報C欄100d、および口座情報200dを説明する。
本実施の形態の口座管理システム1では、ネットワークを介した取引に適応される例を示している。
しかし、現実には、ATM等の情報受付部から出金した現金を使い、取引相手へ対価を支払う場合もある。現金を使って消費行動を行う場合の正確な消費税口座への情報の記録は、口座情報C欄100d、200dで処理される。
なお、口座情報C欄は「現金使用取引時の記録税額を補正する欄」と読み替えてもよい。口座管理システム1においてATM等の情報受付部から現金を出金する場合、口座情報A欄100aの消費税口座の出税欄に、実額口座出金欄に記帳された金額に含まれる税額分をあらかじめ記録する必要がある。
しかし今下ろしたばかりの現金を手に、これから食品を買うのか、病院代を支払うのか、高価な宝石を買うのか、決まらないうちにその現金に含まれる消費税額を確実に決定することは不可能である。そこでこの口座管理システム1では、基準税率を予め設定する。仮に施行されている消費税法が、医療費税率非課税、食品日用品税率10%、奢侈品税率20%と法定された場合、一般に現金を使って最も多用する税率、食品日用品税率10%を基準税率に定める。現金をATM等から引出す場合その基準税率で口座情報A欄100aの消費税口座の出税欄に税額を記録する。しかし、医療費や、宝石代等を支払うときは、記録された税額を演算処理により補正しなければならない。この演算処理の方法については第2の実施の形態で説明する。
なお、口座情報100には、前述した内容に加え、請求書番号、日付、取扱店番、取扱機器、取引内容、受付通番、銀行番号、支店番号、口座番号、決算利息、決算課税等の情報を備えていてもよい。
以下、図2〜図7に示す処理を実現する口座情報管理10をより具体的に説明する。
図8は、実施の形態の口座情報管理装置のハードウェア構成を示す図である。
口座情報管理装置10は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス108を介してRAM(Random Access Memory)102と複数の周辺機器が接続されている。
RAM102は、口座情報管理装置10の主記憶装置として使用される。RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に使用する各種データが格納される。
バス108には、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、ドライブ装置106、および通信インタフェース107が接続されている。
ハードディスクドライブ103は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。ハードディスクドライブ103は、口座情報管理装置10の二次記憶装置として使用される。ハードディスクドライブ103には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが格納される。なお、二次記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置104には、モニタ104aが接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ104aの画面に表示させる。モニタ104aとしては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や、液晶表示装置等が挙げられる。
入力インタフェース105には、キーボード105aとマウス105bとが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード105aやマウス105bから送られてくる信号をCPU101に送信する。なお、マウス105bは、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、例えばタッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボール等が挙げられる。
ドライブ装置106は、例えば、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された光ディスクや、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の持ち運び可能な記録媒体に記録されたデータの読み取りを行う。例えば、ドライブ装置106が光学ドライブ装置である場合、レーザ光等を利用して、光ディスク106aに記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク106aには、Blu−ray(登録商標)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。
通信インタフェース107は、ネットワーク50に接続されている。通信インタフェース107は、ネットワーク50を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータを送受信する。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
図8に示すようなハードウェア構成の口座情報管理装置10内には、以下のような機能が設けられる。
図9は、実施の形態の口座情報管理装置の機能を示すブロック図である。
口座情報管理装置10は、口座情報記憶部(税記録帳口座)11と、税記録情報記憶部(タックスブック口座)12と、入力受付部13と、演算部14とを有している。
口座情報記憶部11には、口座情報100や口座情報200等の口座情報が記憶される。
税記録情報記憶部12には、任意又は法定の課税期間を通じた納税に関する情報が記憶される。
入力受付部13は、ユーザがATM等を用いて入力した税額情報(取引金額内の本体価格・税込価格・実際に移動する金額・現金決済時の税額補正情報)の入力を受け付ける。
演算部14は、入力受付部13が受け付けた税額情報に応じて口座情報を演算する。具体的には、演算部14は、消費税口座の欄を使い、取引金額に含まれる消費税額とこれから納付する消費税額を計算集計する。
図10および図11は、演算部の処理を説明する図である。(税率10%を仮定する)
図10および図11に示す例では、本体価格が100円、税込価格が110円、実際の送金額が106円である場合を例に説明する。なお、各金額の横には、説明を分かり易くするために識別子を付している。
演算部14は、税込価格(B)と本体価格(A)との差分(110−100)により、消費税総額(z)を演算する。また、演算部14は、送金額(C)と本体価格(A)との差分(106−100)により、通貨納税額(x)を演算する。
さらに演算部14は、送金額(C)と税込価格(B)との差分(106−110)により、ポイント直接納税額(y)を演算する。
まず、図10に記載された値を用いて図11の口座情報100へ記帳する場合を説明する。図11には、説明上、位置記号を設置してある。尚、消費者側口座情報100には、残高200円が取引開始前に入金されていたものとする。
演算部14は、送金額(C)を実額口座のA欄入力欄の出欄(pb4)に記録(106)する。演算部14は、実額口座のA欄既存欄の残高の欄(pc3)に記録された金額(200)から実額口座のA欄入力欄の出欄(pb4)に記録された金額(106)を減算した値(94)をA欄入力欄の残高の欄(pc4)に記録する。
また、演算部14は、通貨納税額(x)を消費税口座のA欄入力欄の出税の欄(pe4)に記録(6)する。演算部14は、消費税口座のA欄既存欄の納税高の欄(pf3)に記録された納税高(0)から通貨納税額(x)を減算した値(−6)を消費税口座のA欄入力欄の納税高の欄(pf4)に記録する。
最終消費者の場合は、直納税入は通常ないので、実額口座および消費税口座それぞれの直納税欄の入金・入税の欄(pa5、pa6、pd6)の値はそれぞれ0になる。しかし前払いポイントを購入したときには、実額口座の直納税欄の入金・入税の欄(pa5、pa6)にはポイント購入点数が入力される。演算部14は、税込価格(B)から送金額(C)を減算した値(110−106=4)を実額口座の直納税入力欄の出金の欄(pb6)、および消費税口座の直税納入力欄の出税の欄(pe6)にそれぞれに記録する。
演算部14は、ポイント直接納税額(y)(−4)を消費税口座のB欄出税の入税および出税の欄にそれぞれ記録する。
次に、小売店側の口座情報200への記帳を説明する。
演算部14は、消費者の送金額(C)を実額口座のA欄入力欄の入欄(pg4)に記録(106)する。演算部14は、実額口座のA欄入力欄の入欄(pg4)に記録された金額(106)から実額口座のA欄入力欄の出欄(ph4)に記録された金額(0)を減算した値(106)をA欄入力欄の残高の欄(pi4)に記録する。
次に、演算部14は、消費者の消費税口座のA欄入力欄の出税欄(pe4)に記録されている値(6)を、小売店の消費税口座のA欄入力欄の入税の欄(pj4)に記録する。消費者の消費税口座のA欄入力欄の入税(pd4)に記録されている値(0)を、小売店の消費税口座のA欄入力欄の出税欄(pk4)に記録する。演算部14は、消費税口座のA欄入力欄の入税の欄(pj4)に記録された値(6)から出税の欄(pk4)に記録された値(0)を減算した値(6)を消費税口座のA欄入力欄の納税高の欄(pm4)に記録する。
次に、演算部14は、税込価格(B)から送金額(C)を減算した値(110−106=4)を実額口座の直納税入力欄の入金の欄(pg6)、および消費税口座の直納税入力欄の入税の欄(pj6)にそれぞれに記録する。次に、演算部14は、口座情報100の消費税口座の直納税入力欄の入税の欄(pd6)に記録されている値(0)を口座情報200の消費税口座の直納税入力欄の出税の欄(pk6)、および実額口座の直納税入力の出税の欄(ph6)に記録する。次に、演算部14は、実額口座の直納税入力欄の入金の欄(pg6)に記録されている値(4)から出金の欄(ph6)に記録されている値(0)を減算した値(4)を直納税入力欄の残高の欄(pi6)に記録する。
次に、演算部14は、消費税口座の直納税入力欄の入税の欄(pj6)に記録されている値(4)から出税の欄(pk6)に記録されている値(0)を減算した値(4)を直納税入力欄の納税高の欄(pm6)に記録する。
次に、演算部14は、口座情報200の実額口座の直納既存欄の残高(pi5)に入力されている値(0)に、実額口座の直納入力欄の入金欄(pg6)に入力されている値(4)を加算し、そして、実額口座の直納税入力欄(ph6)の値(0)を減算した値(4)を実額口座の直納入力欄の残高欄(pi6)に記録する。
次に、演算部14は、口座情報200の消費税口座の直納税入力欄の入税欄(pj6)に記録されている値(4)から出税欄(pk6)に記録されている値(0)を減算した値(4)を直納入力欄の納税高の欄(pm6)に記録する。
次に、演算部14は、口座情報100、および口座情報200の各消費税口座の直納入力欄の納税高欄(pf6)、および(pm6)の数値をそれぞれ読取り、数値がマイナスであればポイント直接納税額(y)をB欄出税欄の入税・出税欄に記録する。数値がプラスであればB欄入税欄の入税・出税欄にポイント直接納税額(y)を記録する。
次に、演算部14は、タックスブックへ送るデータを作成する。
図12は、タックスブックを説明する図である。
図12に示すタックスブック12aは、仮に消費者のタックスブックであり、タックスブック12bは、仮に事業者のタックスブックである。
演算部14は、課税期間内の消費税口座の直接税・間接税の入税および出税それぞれについて入税と出税の和(それぞれα、βとする)を算出する(図11の(pf11)、(pf13)、(pf14)および((pm11)、(pm13)、(pm14))。そして、演算部14は、算出したαからβを減算した値を情報受入の直納合計の欄に記録する。
具体的には、演算部14は、消費税口座のA欄出金の納税高(−6)をタックスブック12aの情報受入のA欄合計の欄(pp2)に記録する。
また、演算部14は、消費税口座の入税についてB欄入金からB欄出金を減算した値を情報受入のB額差額値の欄(pp3)に記録する。
また、演算部14は、情報受入のA欄合計の欄(pp2)に記録した値が0未満か否かを判断する。そして、情報受入のA欄合計の欄(pp2)に記録した値が0未満であれば、演算振替指令の実額納税額の欄に0を記録する。情報受入のA欄合計の欄(pp2)に記録した値が0以上であれば、その値を演算振替指令の実額納税額の欄(pq5)に記録する。
また、演算部14は、情報受入のB欄差額値の欄(pp3)に記録した値が0未満か否かを判断する。そして、情報受入のB欄差額値の欄に記録した値が0未満であれば、演算振替指令のポイント購入額の欄(pq7)に0を記録する。情報受入のB欄差額値の欄(pp3)に記録した値が0以上であれば、その値を演算振替指令のポイント購入額の欄(pq7)に記録する。
次に、演算部14は、演算振替指令の実額納税額の欄(pq5)に記録された値(0)とポイント購入額の欄(pq7)に記録された値(4)とを加算する。そして税記録帳から振替入金欄(pq8)に合計数値(4)を記録する。口座情報管理装置10は、この記録された数値(4)を、事前に指定されたこの消費者の保有する税記録帳の実額口座から、タックスブックの実額口座欄(pn8)に振替入金(4)する。
次に演算部14は、情報受入のB欄差額値欄(pp3)に記録された数値が0未満であれば、演算振替指令のポイント消込額欄(pq6)に(pp3)に(−1)を乗じた数値を記録する。情報受入のB欄差額値の欄(pp3)に記録した値が0以上であれば、(0)を記録する。
次に演算部14は、実額口座の直納税欄の残高欄(図11の(pc4))に記録されている数値から、演算振替指令のポイント消込額欄(pq6)の値(0)を減算する。
次に、演算部14は、T・B(タックスブック)の納税後額の欄に記録する。これは、税記録帳から入金−納税金額は必ず0になるためである。
次に演算部14は、タックスブック12aの実額口座欄(pn8)から、この演算振替指令決定された金額(4)を法定又は任意等の自動振替等により国庫金歳入代理店口座へ振替える。
次に、演算部14は、課税期間に納税する納税額を国庫金歳入代理店口座へ振替えた後、T・B(タックスブック)実額の残高欄を記録する。
消費者のタックスブック12aのT・B実額の税記録帳から入金の額は、決算後に直接納税する予定のポイント購入額である。また、事業者のタックスブック12bのT・B実額の税記録帳から入金の額は、決算後に納税する予定納税額となる。また事業者の税記録帳から差し引かれ、消込リセットされたポイント額は、消費者が直接納税する金額と同一になる。
ここまでは、現金を介在させない口座情報管理装置10の説明であった。
次に、タックスカード300とATM20を用いた現金引き出し処理を説明する。
図13は、現金引き出し処理を説明するフローチャートである。
[ステップS1] 例えば、利用者が画面にタッチされる等の方法により、ATM20は、基本画面を表示する。基本画面には、「ご利用内容を選択して下さい」等の文字が表示される。現金引き出し処理が選択されるとステップS2に遷移する。
[ステップS2] ATM20は、税額情報伝達手段内臓のキャッシュカードの挿入を促す画面を表示する。ATM20は、キャッシュカードの挿入が確認できるとステップS3に遷移する。
[ステップS3] ATM20は、暗証番号の入力を受け付ける。暗証番号の入力を受け付けると、口座情報管理装置10との間でやりとりし、暗証番号が正しいか否かを判断する。暗証番号が正しければステップS4に遷移する。
[ステップS4] ATM20は、手数料金額の確認画面を表示する。その後、ステップS5に遷移する。
[ステップS5] ATM20は、金額の入力画面を表示する。金額が入力されるとステップS6に遷移する。
[ステップS6] ATM20は、入力された金額に応じた未払い消費税額を、口座所有者の口座管理情報に関連づけて口座情報管理装置10に送る。
ここに言う口座管理情報とは、挿入したキャッシュカードの所有者は、口座所有者本人であることを、暗証番号や、手のひら認証等で確認し、入力した現金引き出し金額に、未払い消費税または、仮払い消費税額(現金引出同時ポイント購入の場合後段説明)が含まれていることを、確認了承し、その未払い消費税または、仮払い消費税額(現金引出同時ポイント購入の場合)は、基準税率であることを確認了承した事を意味する。
この時点で、口座所有者は納税する、又は納税した、意志を自らの口座情報管理装置10に記録した事実となる。
口座情報管理装置10は、ATM20から送られた金額に応じて利用者の口座情報100を書き換える。そして、口座情報管理装置10は書き換えた金額をATM20に送る。
[ステップS7] ATM20は、残高および消費税記帳額を画面に表示する。その後、ステップS8に遷移する。
図14に示す例では、預金残高が200円、引出額が110円、基準税率の消費税率が10%の場合を示している。
ATM20のモニタ20aに表示される消費税記帳画面22には、現金引出を選択したことを示す表示部22aと、ATM20から引き出す金額を表示する表示部22bと、消費税記帳表示部22cとが表示されている。消費税記帳表示部22cには、今回の取引により発生した消費税額(図14では「10」)と、A欄間接税収支残高(図14では「−10」)とが表示されている。
再び図13に戻って説明する。
[ステップS8] ATM20は、表示部22bに表示されている金額を吐出する。その後、ステップS9に遷移する。
[ステップS9] ATM20は、利用明細書のプリント要不要を利用者に選択させる画面をモニタ20aに表示する。プリント要が選択された場合(ステップS9のYes)、ステップS10に遷移する。プリント不要が選択された場合(ステップS9のNo)、ステップS11に遷移する。
[ステップS10] ATM20は、既存の取引額、残高に加え設定期間内の受取・支払い消費税額と、ポイント残高(後段説明)を印字した利用明細書をプリントアウトする。その後、ステップS11に遷移する。
[ステップS11] ATM20は、終了画面を表示する。その後、図14の処理を終了する。
図15は、図14に示す取引が完了した時点の口座情報を示す図である。
消費税口座のA欄間接税欄には、今回の取引による値のみが記録される。直納税欄には数値は記録されない。この取引の場合、引き出した現金の中にこれから間接的に支払う消費税額が含まれているわけで、これから現金で買物をするレジスター等で、間接的に消費税を支払う意志を既にATM20から自分の通帳に伝え、記録している理由による。
消費税記帳表示部22cの今回取引額(10)は消費税口座A欄間接税欄の出税欄に記帳される。その結果収支された金額が、A欄間接税収支残高欄に記帳され、その後消費税記帳表示部22cの残高欄に表示される(−10)。
この記帳状態で、ATMから引き出した現金であれば、たとえ畑の真ん中の無人の産直野菜売り場のカンカラに大根1本税込110円の代金を放り込んでも、自己の税記録帳には消費税額が記帳されている結果となる。
もちろんそれは基準税率10%の商品の場合だけである。都会の真ん中の無人の宝石売り場で、税率20%の買物をする場合には、宝石の代金税込120万円をカンカラに放り込むわけにはいかない。その場合自己の税記録帳に記帳されている税額は109,090.9円である。必ず宝石店のレジスターで、20%分との税額差額90,909.1円の追加の税額記帳を電子的に行う必要がある。
この過程が「補正」であり、その税額補正情報を伝達するのが、タックスカードである。この手段はキャッシュカードに内蔵されていても良いし、タックス専用カードでも良いし、非接触IC又は光学式文字読取りの可能なATMが備えてあれば、レシートにバーコード印刷をおこなっても良い。
このように基準税率以外の課税品目を、現金で購入する場合の税額補正額を、記帳する部分が口座情報C欄の「現金使用取引時の記録税額を補正する欄」である。
以上述べたように、口座情報管理システム1によれば、消費税納税者である事業者が、納めるべき消費税額を、自己の納税準備預金口座に、自動的に記帳できる。その結果、受け取った消費税額から支払った消費税額を差し引いた消費税納税額を定められた期間ごとに確定する税額計算ができる。
このため、納税義務のある課税事業者は、納税予定額を、自動的に納税準備口座に用意することができる。
また、担税者である納税者は支払った納税額を自己の預金口座と納税準備口座に記帳することができる。
課税庁による消費税適正納税が行われているかの調査が行われた時、消費税納税者は金融機関内に記録された数値、情報により取引者間の具体的取引内容を、私的なインボイスとともに、課税庁に対し積極的に提示し、公正な納税がなされている証明をすることができる。
このように課税庁は消費税申告に対する調査を行う場合、担税者と納税者双方の取引に関わる税額算定根拠と税額支払の事実を確認することができる。つまり、課税事業者は請求納品書に本体価格・税込価格を記載する必要があるので、税額算定根拠を消費者、取引相手に示す結果となる、さらに代金支払側は請求書番号等のインボイス情報を入力することで、取引内容金額を特定することができる。
ここでインボイスとは、税額計算の根拠となるデータであり、例えば以下の(1)〜(4)が総合した情報が挙げられる。
(1)取引者の金融機関口座番号。(既存)
(2)代金支払い先の店舗会社個人等の所在情報。(既存)
(3)取引品目の請求書番号、納品番号等の記載情報(全国銀行協会システム2011年運用開始の第六次システムに搭載済み)
(4)レジスターでの現金販売時点で、関連付けされて金融機関の記録装置に記録されたもの。
先に表現した私的なインボイスとは、法によって認証されれば、公的インボイスと称することができる。
このような関連付けを根拠に、代金支払い側が本体価格と税込価格を金融機関で入力をしたということは、明らかに、取引にかかる消費税額を支払った・納税した意思が証明として記録される。
消費者が納税額を課税事業者に支払っても、仮にその納税額を受け取った事業者総売上高利益を実際よりも低く申告した場合、消費者が支払った消費税額は課税事業者の手元に残留する。
これに対し、本実施の形態の口座情報管理システム1によれば、金融機関を介した取引であれば、消費者は、税額情報を取引時点でATMへの入力により、事業者の入金記録に支払った納税額を記録させることができる。これにより、課税漏れを抑制することができる。
また、事業者は、納める消費税額を自動的に税記録帳にプールすることができる。
また、担税者である消費者は、自己の支払った消費税額を、税記録帳にて確認することができる。さらに、課税庁は事業者の滞納・延納を防止できる。
ところで、税記録帳を利用する個人や事業者は、現金で税額を受取り、納税することもできるし、前述したように税額をポイントで受取り、税額をポイントで支払うこともできる。
事業者は消費者の意のままに消費税をポイントでも、実額でも受け取ることができるし、消費者は事業者の求めるままにポイントでも実額でも納税委託をすることもできる。そのポイントと現金との支払い比率は全くの自由任意となる。
このシステムの機能的特徴は、従来の口座記帳欄に加えて仮想税額記帳欄を備える点にある。
この仮想税額記帳欄は、取引内容に含まれる税額を、利用者の選択する納税形式で記録保存ができる。
納税者の求める税額記録の保存形式は、このシステムでは二つに分類している。一つは間接税形式であり、一つは直接税形式である。間接税形式は、従来の日本で施行されている消費税と法制度上同じ仕組みであるが、商品購入者側の税額負担金額を自らの通帳に記録できる。商品供給者は、購入者側の支払い納税額を記録した上で、自己の支払った納税記録額と相殺し、納めるべき消費税をタックスブックに分離できる。
直接消費税支払い形式は、入湯税やゴルフ場利用税等に適用される事業者を介した納税方法ではなく、課税消費財購入者が直接、納税額を国庫金歳入代理店口座へ振り替える形式をとる。
現在消費税をこの形式で納税している施行例は諸外国を含めてないが、このシステム導入により施行可能となる。
この形式に於いても、購入代金収支双方の納税記録が利用口座内に記録される。
さらにこのシステム導入初期段階時点で、ポイント納税のための諸設備が整わない場合に於いても、間接税形式のみでの運用が可能である。
このように直接、間接消費税納税形式を納税者が自由に選択できる特徴をもつこのシステムは、社会経済環境適応性に十分優れている。例えば従来型口座通帳とこのシステム型通帳との混用同時運用も可能となる。
直接、間接消費税混合納税が実現される事により、現在の消費税制度の抱える諸問題は大きく解消される。
A:間接税限定運用形式において解消される諸問題
1.間接税のみの運用段階であっても、複数税率が導入可能となる。
2.延滞の防止。消費税納税額がタックスブックに自動保管される。
3.売上金計上不算入申告は、現金決済を除き不可能。これは現在の口座記帳と同じ。
4.代金支払い者が示した納税意思は消滅せずに、消費税申告段階の税額計算の算定根拠数値に利用される。
5.間接税記帳欄の支払い消費税額を、各金融機関支店単位で集計することにより、地方消費税収納場所が、口座利用者の金融機関支店所在地別に特定できる。
6.本体価格表示による、購買納税意思判断が定着する事により、確実に税額の価格への転嫁が可能となる。
7.免税事業者の課税期間を調整することにより、免税措置を無くす事ができる。例えば納税額十万円に達した時点で納税申告を発生させ、売上高の多寡による納税義務の不平等を解消する。
8.簡易課税制度のみなし仕入率を排除し、すべての消費税申告を原則課税計算することを可能とする。
B:間接税・ 直接税混合運用形式において解消される諸問題と導入できる諸政策
9.直接消費税形式であれば、代金受け取り側が消費税申告納税者で無くとも、その税額を徴収可能とする。個人間取引への課税
10.輸出事業者、非課税事業部門、低所得者の消費税額負担を政府からの直接ポイント給付により、解消することができる。
11.直接消費税形式により、税額は漏らすこと無く国庫へ収納できる。
12.所得に対する消費率を測る事で、消費税率を個々人で変動させる事を可能とする。
13.間接消費税率と直接消費税率に税率差額を設ける事により、直接間接税比率を自由にコントロールできる。
14.政策的に、期間を区切ってポイント換算率を下げることで長期休暇シーズン等、減税ウイーク等を設けることができる。
15.税収実績が即日単位で判明するので、政策判断指標が瞬時に得られる。
16.海外からの輸入コンテンツに対する消費税課税は、代金振込み金融機関に於いて徴収可能となる。
17.総じて直接消費税納税形態が、増加するに従い、徴収額が確実に増大するので、消費税率を引き下げる効果がある。
18.どうしてもポイントシステムを利用出来ない零細、職種が発生するが、例えば家の前で自家栽培野菜を商う老人。駅前の靴磨き、行商、即売的に共同でイベント販売を行う場合。このような商形態こそ原初的な市場の原点で有るので、免税としたいが、すでにその商品製造経費に消費税が課税されており、解決策は携帯電話にカードリーダーライターを備えるだけとなる。あるいは非接触IC内臓携帯電話である。又は現在のままの現金決済でも全く問題が無い。
19.その即売イベントの売上金の中に、ポイントが含まれ、共同出店者合同会計を行う場合、ポイント分配をするには一旦金融機関に全体売上を入金した後、売上比率によるポイント分配をしなければならない。結果現在では把握しにくい商取引に対しても課税対象に組み込む事ができる。現在のままの現金決済でも全く問題無い。
<応用例>
次に、口座情報管理システム1の応用例を説明する。
仮に課税庁はタックスブックにマイナンバーを割り当てる。仮に課税庁は、所得税申告により、マイナンバーごとの控除項目差引後の課税所得額を把握する。
仮に課税庁・金融機関・口座利用者以外の第四者機関が、「マイナンバープラス課税所得額」の情報を課税庁から入手する。
仮に第四者機関は、タックスブック記載の「マイナンバープラス消費税支払額」情報を金融機関から入手する。
第四者機関は下記に例を取る数式に当てはめ、所得額と、消費額の比率に応じた消費税率をマイナンバーごとに指定する。
その結果、累進的な消費税率を個々人に設定することができる。
図16は、応用例を説明する図である。
図16(a)に示すテーブルT1は、累進的な消費税率を個々人に設定するために用意されるテーブルである。テーブルT1には、前年度所得額、前年度消費額、貯蓄率、累進消費税率、直間総消費税額、納税済消費税実額、累進−標準率、追加累進消費税額および税記録帳から入金の欄が設けられている。
前年度所得額の欄には、課税庁により提供される前年度の所得額が記録される。
前年度消費額の欄には、金融機関により提供される前年度の消費額が記録される
貯蓄率の欄には、第四者機関により裁定される前年度所得額、前年度消費額、および図16(b)に示すテーブルT2により求めた貯蓄率が記録される。貯蓄率は1−(前年度消費額/前年度所得額)である。例えば、図16に示す例では、前年度所得額が「1000」、前年度消費額が「200」であるため、1−(200/1000)=0.8となる。
累進消費税率は、貯蓄率と図16(b)に示すテーブルT2により定まる値である。図16に示す例では、貯蓄率は0.8であるため、累進消費税率は0.2となる。
なお、図16(b)に示すように、貯蓄率に応じて支払う消費税率(累進消費税率)を高くするように設定することにより、消費税率の逆進性を解消することができる。
直間総消費税額の欄には、タックスブックのA欄合計の情報受入の欄に記録された値と直納合計の情報受入の欄に記録された値の和(6)+(4)が記録される。
納税済消費税実額の欄には、今年度の総消費税額のプラスマイナスを反転した値が記録される。
累進−標準率の欄には、累進消費税率から標準税率(0.1)を減算した値(直間接税分)が記録される。
追加累進税の欄には、納税済消費税実額と累進−標準率とを乗算した値が記録される。
税記録帳から再入金の欄には、追加累進消費税額の欄と同額が記入され、振替指令が税記録帳へ対して発信され、タックスブックへ入金される。
最終納税額の欄には、納税済消費税実額と追加累進消費税額の和が記録される。
図16(c)は、累進前と累進後の実額口座を対する図である。累進後の実額口座の出金の欄には、追加累進消費税額「10」が記録されている。その結果、残高は「80」になっている。
なお、前年度という意味は、当該課税期間年度決算が終わった後の、決定された当該課税期間の貯蓄率に対する、追加累進であってもよく、上記例のように、当該課税期間年度の前年の貯蓄率に対する、追加累進も考えられる。
なお、貯蓄率の最も低い層に対しては、政府からの消費税ポイントを初めから、タックスブックの実額口座に振り込んでおく方法も考えられる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態の口座情報管理システムについて説明する。
以下、第2の実施の形態の口座情報管理システムについて、前述した第1の実施の形態の口座情報管理システムとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第1の実施の形態の口座情報管理システムは、ATM20を通じた入出金について説明した。第2の実施の形態の口座情報管理システムは、レジスターを用いて口座情報を管理できる点が第1の実施の形態と異なっている。
本実施の形態のレジスターは、以下の6つの機能を備える。
(1)既存技術によるレジスター機能
(2)税額補正計算機能
(3)税記録帳へ情報伝達するための手段に対する税額情報出力装置を備える。
(4)ポイント化された消費税額の収受積算を行い、自他の税記録帳に伝達する機能。
(5)複数税率商品の税額情報を記録伝達する機能
(6)レジスターの始動時に基準税率を設定入力する機能
図17は、第2の実施の形態のレジスターの機能を説明する図である。
レジスターは入力された情報を入力情報管理テーブルT3に記憶し、出力する情報を出力情報管理テーブルT4に設定する。
レジスターが備える入力情報管理テーブルT3には、基準税率、本体価格、税込価格、レジ入金金額、ポイント残高、および受取ポイント点数の欄が設けられている。
基準税率の欄には、消費税法運用上の標準税率、すなわち、最も多く適用される税率(本実施の形態では10%)が基準税率として設定される。
本体価格の欄には、販売品目の事業者利益プラス原価価格である消費税課税対象額又は非課税対象額が記録される。
税込価格の欄には、消費税法規定の品目適用税込価格が記録される。
現金入金額の欄には、会計時にレジスターに入金された現金の金額が記録される。
ポイント残高の欄には、タックスカード内の記録装置に書き込まれたポイント点数が記録される。
受取ポイントの欄には、事業者が受け取るポイントが記録される。
出力情報管理テーブルT4には、基準税率、補正指数、現金受取税額、補正税額および移動ポイントの欄が設けられている。
基準税率の欄には、消費税法運用税率によって決定される基準税率が設定される。
補正指数の欄には、(基準税率+1)/基準税率で計算される値が設定される。本実施の形態では(0.1+1)/0.1=11となる。このように補正指数を設定することにより、消費者が、基準税率の税込商品の対価を全額現金で支払う場合には、レジスターによる補正処理を必要としないので、売買双方の処理負荷を軽減することができる。
現金受取税額の欄には、消費税額のうち、消費者が現金で支払った値が設定される。具体的には、入金現金額から本体価格を減算した額が設定される。本実施の形態では、1040−1000=40となる。レジ入金金額は、1000から1100の間で、課税商品購入者が自由に決定できる。
補正税額の欄には、現金受取税額−(入金現金額/補正指数)で計算される値が設定される。本実施の形態では、40−(1040/11)=−54.5となる。
移動ポイントの欄には、消費税額のうち、消費者が現金で支払わなかった値が設定される。具体的には、税込価格−入金現金額で計算される値が設定される。本実施の形態では、1100−1040=60となる。
図18は、タックスカードを説明する図である。
このシステムで使用されるタックスカード300は、最終消費者から、課税資産・非課税資産を生産販売する事業者まで、すべてに共通した構造と記録伝達機能を持つ。
タックスカード300利用者は、現金取引を行うとき、このタックスカード300を使い、ポイントの形で消費税額支払い、受取をすることができる。また、クレジット会社や金融機関を通じて、現在の納税事業者を経由しないで消費税額の一部や全額を納税することもできる。
タックスカード300には、直納税欄100bの実額口座に記録される金額に対応したポイント欄301が設けられている
また、タックスカード300には、税額情報欄302が設けられている。税額情報欄302には、本体価格、税込価格、入金現金額、補正税額、移動ポイント額、現金受取税額が記録される。
このタックスカード300の利用者である客側はATMの操作によって、直納税欄100bの実額口座に記録された所有ポイント額をポイント欄301の入税欄に移動補充する。レジスター側は客側のポイント欄301の出税欄にレジスターが受け取ったポイント値を書き込む。同時に客側のタックスカード300の税額情報欄302に対し、本体価格、税込価格、受取現金額、補正税額、移動ポイント額、現金受取税額を記録する。
レジスター側に挿入された店舗側のタックスカード300のポイント欄301には受取りポイント値が記録される。店舗側のタックスカード300の税額情報欄302には、本体価格、税込価格、入金現金額、補正税額、移動ポイント額、現金受取税額が記録される。
なお、図18に示すタックスカード300には示していないが、客側が保有するタックスカード300には、さらにインボイス情報である店舗名やレジ番号等の店舗情報が記憶される。
その記憶されたタックスカード300のインボイス情報は、取引相手側のレジスターが記録する部分と、自己が所有するタックスブックの消費税納税形態も記録ができる。過去の課税期間の消費税申告納税をしたとき、間接税の実額納税を行っているか、ポイント消込納税を継続的に行っているか、いないかを表す項目以下二箇所、図11に示す消費税口座のA欄合計(か11)と消費税口座のB欄差額値(か13)に記載された数値により、そのカード所有者が最終消費者であるか、生産販売段階の事業者であるかを判別し、タックスカード300に記載することができる。
仮に消費者判定の場合、取引先相手のレジスターに消費者の具体的な所在情報やタックスカード番号(マイナンバー連携番号等)を渡す必要はない。仮に事業者判定の場合、取引先相手のレジスターに事業者の具体的な所在情報やタックスカード番号等を渡すことができる。事業者の自己所在情報を取引相手に通知しなければならない理由は、レジスターが受け取ったポイントや現金での税額が、その税額の真の支払い元は、最終消費者であり、製造流通段階の事業者が支払う税額は、最終消費者から預かっている金額として、税記録帳に記帳されている理由による。
第2の実施の形態のレジスターを用いる場合、口座情報C欄100dに補正値が記録される。
口座情報C欄100dは、現金取引時の複数税率、現金取引時の消費税の最終消費者による直接納税、現金による直接間接併用納税の場合に発生するA欄記録額との税差額値を調整する欄である。
この「現金使用取引時の記録税額を補正する欄」に記入される数値は、現金受取税額−(入金現金額/補正指数)の計算式で算出されるが、以下の例の場合にも、利用が可能となる。
口座間の取引の場合、本体価格、税込価格、送金額が分けて入力されるため、口座情報C欄100dは使用しない。しかし、レジスターを用いた現金での取引の場合、本体価格、税込価格、送金額が区別されて支払われる訳ではない。レジスター内には売上である現金本体価格と、現金で受け取った税額、タックスカード300内の積算受取ポイント、レジスター等に記録された積算補正値が営業時間終了後に確定する。
積算受取ポイント額が仮に(60)ポイント。レジスター内の積算補正額がマイナス表示で(−54.545454)の場合。仮にレジスター内の現金高が(1040円)であった場合、(計算法1)(レジ内現金割る補正指数11)プラス(補正額)の計算で現金による受取税額(40)を算出。(計算法2)積算補正額掛ける(補正指数掛けるマイナス0.1)の計算で受取りポイント額(60)を算出する。(計算法3)レジ内現金マイナス現金による受取税額の計算で本体価格(1000)を計算できる。このため、店舗内に記録された販売資料や数値記録と照会対照が容易になる。
このシステムの目的は、口座通帳に、消費税額の収支を記帳し、税額計算を容易にする。口座内での税額計算記録を根拠に、適正な納税額の保管を実現する。さらに最終消費者が直接消費税納税額を国庫に納税し、その直接納税額を担保にポイントを発行し、市場流通段階で形成される付加価値税の支払い納税を、ポイントで納税計算決済するものである。口座情報C欄100dの説明をするための前提として、以下の概念を含む。
概念1:市場に流通する現金には、すべてこれから支払われる消費税が含まれている。
概念2:銀行内に預金されている預金額の中にもこれから支払われる消費税が含まれている。
概念3:口座間決済の場合、本体税込送金額の指定送金により、確実に税額を分離して記帳ができる。
概念4:市場の現金はすべて金融機関から出金される。
概念5:金融機関から現金で入出金された時点で消費をしたと同等の基準税率で仮記帳を行う。
概念6:現実には非課税、不課税、免税、又はゼロ税率、複数税率が存在する。
概念7:その税率調整を処理する機能をもつシステムが、タックスカード300と口座情報C欄100dである。
概念8:その税額調整は消費者による直接納税時の税額調整と同じ機能構造をもち、容易に正確な納税額記帳の目的が達成できる。
図19は、口座情報C欄を説明する図である。
消費税が10%の場合、現金引出額は基準税率10%の拘束を受けている。現金での取引金額の入金・出金にかかわらず、口座情報A欄100aの消費税口座には基準税率で記帳がなされる。その記帳額は、現金引出額の11分の1となる。
A欄間接税欄は、口座内振込入金送金の場合は、直接、間接税額の税額指定ができる。しかし、現金引き出し時は上記のとおり、基準税率記帳である。現金での入金も基準税率記帳である。しかしタックスカードに入金本体価格と、間接税額と、直接税額がレジスターによって税額指定記録がなされていれば、口座間振込と同様税額指定ができる。
しかし、ここで現金引き出し時に直接納税を行う場合、税額分は実額の直接納税額記帳欄に、ポイントとして記帳される。つまり口座情報A欄実額口座100aで出金された金額のうち、その10%分が同時に実額の直接税欄100bにポイント額が記帳される。
図19は、口座情報102と口座情報202との間に現金レジスターが介在している。前提条件として、税率10%、本体価格100円の品物を買い、本体を現金で支払う。出金額は100円、タックスカードに補充されたポイントは10ポイント、課税期間終了後にT・Bへ振替納税とする。注意点として、A欄記帳は11分の1、直納ポイントは引き出し額の10分の1である。
図19中、斜線白抜き部分(あ5)がポイント購入の証拠となる。現金引出と同時に消費者がタックスカード300をATM20に差し込めば、ポイント保有高がカードに転送されその値はゼロとなる。カードへのポイント補充を希望しなければ、ポイント額は税記録帳内に残されたままとなる。
この口座情報C欄100dは、補正指数を使用した計算により、複数税率、直接納税、間接納税、直間併用納税を現金によって決済する場合に生じる税額格差を調整する欄である。
具体的には、口座情報C欄100dの消費税口座の入税および出税の欄は、現金を用いた取引で税額補正が行われたときの記帳欄である。口座情報C欄100dの消費税口座の納税高の欄(か9)は当該取引以前の補正額が記帳され、口座情報C欄100dの消費税口座の納税高の欄(か10)には実際に今回取引で適用された複数税率、直接納税、間接納税、直間併用納税、等で調整されるべき実際との差額値を記録する。さらに入税の欄に記録された値から出税の欄に記録された値を減算した補正値が、下段表のタックスブックの情報受入欄のC欄補正値欄に記録される。その後演算振替指令欄の実額納税額欄でA欄値マイナスC欄値が演算され、適正納税値が記録される。
次に、ATM20を用いた入金処理を説明する。
図20および図21は、ATMを用いた入金処理を説明するフローチャートである。
なお、以下の説明では、口座情報管理装置10とATM20間の情報のやりとりを省略して記載している。
[ステップS21] 例えば、画面にタッチされる等の方法により、ATM20は、基本画面を表示する。基本画面には、「タックスカードを挿入して下さい」等、タックスカード300の挿入を促す文字が表示される。タックスカード300が挿入されると、ステップS22に遷移する。
[ステップS22] ATM20は、現金挿入口を開け、現金挿入を待機する。現金が挿入されると、ステップS23に遷移する。
[ステップS23] ATM20は、入金額を確認する。その後、ステップS24に遷移する。
[ステップS24] ATM20は、タックスカード300の税額情報欄302(図18)に数値が記載されているか否かを判断する。税額情報欄302に受取間接税額や受取ポイント数値が記載されていない場合、事業者による商品販売代金とはみなされず、入金先不明の現金と認知される。その後、ステップS25に遷移する。税額情報欄302に数値が記載されている場合(ステップS24のYes)、ステップS28に遷移する。
[ステップS25] ATM20は、完了画面および明細書プリント画面を表示する。その後、ステップS26に遷移する
[ステップS26] ATM20は、明細書プリントボタンが押下されたか否かを判断する。明細書プリントボタンが押下された場合(ステップS26のYes)、ステップS27に遷移する。明細書プリントキャンセルボタンが押下された場合(ステップS26のNo)、図19に示す処理を終了する。
[ステップS27] ATM20は、明細書をプリントする。その後、図19に示す処理を終了する。
[ステップS28] 演算部14は、入金額と税額情報欄302に記録されている入金現金額とが一致するか否かを判断する。入金額と税額情報欄302に記録されている入金現金額とが一致する場合(ステップS28のYes)、ステップS29に遷移する。入金額と税額情報欄302に記録されている入金現金額とが一致しない場合(ステップS28のNo)、ステップS32に遷移する。
[ステップS29] ATM20は、課税・非課税事業者画面を表示する。その後、ステップS30に遷移する。
図22は、課税・非課税事業者画面を説明する図である。
課税・非課税事業者画面23には、本体価格、税込価格、送金額、対顧客向け補正税額、ポイント受取額、現金受取税額、および自己インボイスの欄が設けられている。
ポイント受取額の欄には、消費者のポイント納税額が表示される。
現金受取税額の欄には、消費者の現金納税額が表示される。
自己インボイスの欄には、前述したインボイスの情報が表示される。
図22の下部に示す課税・非課税事業者画面23では、例えば、店舗の営業中に仕入れ等経費で現金を4円、ポイントを2ポイント使ってしまい、入金総額が102円、ポイントが2ポイントである場合、入金総額を102円に訂正し、ポイント受取額を2円に訂正する。この操作では入金税額が不足したまま税額記帳する結果となる。つまり本体100円に対し4円の税額のみが記帳され、6円の不足受取税額記帳もれが発生する。不足したままの記帳も可能ではあるが、このシステムの範囲外の証票や帳簿により、受取税額の計上を行う必要がある。その対応策がステップS32に始まる口座内預金、所有ポイント追加入金手順となる。
再び図20に戻って説明する。
[ステップS30] ATM20は、課税・非課税事業者画面に表示された確認ボタンが押下されたか否かを判断する。確認ボタンが押下された場合、(ステップS30のYes)、ステップS25に遷移する。中止ボタンが押下された場合(ステップS30のNo)、ステップS31に遷移する。
[ステップS31] ATM20は、現金を吐出する。その後、図19に示す処理を終了する。
[ステップS32] ATM20は、金額訂正画面を表示し、追加方法の入力を受け付ける。その後、ステップS33に遷移する。
[ステップS33] 演算部14は、追加方法の入力があると、追加方法が追加入金か口座内現金かを判断する。追加方法が追加入金である場合(ステップS33の追加入金)、ステップS37に遷移する。追加方法が口座内現金である場合(ステップS33の口座内現金)、ステップS41に遷移する。
[ステップS34] ATM20は、追加入金を受け付ける。入金があると、演算部14は、入金の結果、ポイントが足りるか否かを判断する。ポイントが足りる場合(ステップS34のYes)、ステップS35に遷移する。ポイントが足りない場合(ステップS34のNo)、ステップS40に遷移する。
[ステップS38] 演算部14は、データを書き換える。その後、ステップS39に遷移する。
[ステップS39] ATM20は、ATM入金画面を訂正して表示する。その後、ATM20は明細書のプリント要不要画面を表示する。その後、ステップS40に遷移する。
[ステップS40] ATM20は、明細書プリント要が押下された場合(ステップS40のYes)、ステップS41に遷移する。明細書プリント不要が押下された場合(ステップS40のNo)、図21に示す処理を終了する。
[ステップS41] ATM20は、明細書をプリントし、吐出する。その後、ステップS42に遷移する。
[ステップS42] ATM20は、取引完了画面を表示する。その後、図21に示す処理を終了する。
[ステップS43] ATM20は、口座内現金を使用するか否かを示すボタンを表示する。口座内現金を使用するのボタンが押下された場合(ステップS43のYes)、ステップS45に遷移する。口座内現金を使用しないのボタンが押下された場合(ステップS43のNo)、ステップS44に遷移する。
[ステップS44] ATM20は、取引中止画面を表示する。その後、図21に示す処理を終了する。
[ステップS45] ATM20は、現金ポイント出金画面を表示する。その後、ステップS46に遷移する。
[ステップS46] ATM20は、ATM入金画面を表示する。その後、ステップS40に遷移する。
図23は、追加補充入金時の事業者の口座情報を説明する図である。
図23に示す口座情報200は、不足額出金合算、現金出金に伴う消費税額を消費税口座に記帳した例を示している。
図20および図21に示す処理では、アナログ行為で現金をレジから抜き取っても、売上高のATM20への入金時に、不足額やポイントを、入金者の意思により、自己の口座から補填して引出すことができる。
その結果、レジスターの売上金額を漏らすこと無く入金できる。また、補填時に引き出した金額は、基準税率10%の出金記帳がなされた上で再び自己の通帳に記帳される。レジスターから出金した現金は、ATMから現金を引き出した場合と全く変わることが無く記帳できる。
補充出金前に実額口座残高4円、通帳内ポイント残高2点とする。(a)
図23(a)、(b)、(c)に示す3段階の口座内部の記帳段階過程で、最終的に106円と4点ポイントが入金され、4円と2点が、全く別件のATM出金として、記帳されることになる。(c)
その結果、消費税口座、A欄には、タックスカード記録のとおり、間接税額6円入税と4円出金分のA欄税額0.364円の出税が記録された。
さらにB欄入税出税差額値は、入税が2+2の4点ポイント、出税が別件の支払いポイントに当てられた2点ポイント。収支して2点ポイントの差額入税となる。
この過程での注意点は図23(c)に示すように、現金が4円入金されているが、消費税口座A欄の入税がそのまま4円となっていることである。これはタックスカード300で税金額指定がなされており、税額としてそのままの金額が税記録帳に認識された。
補充出入金の説明を3段階に分けないで、図23(b)に示すようにまとめ書きもできるが、4円と2点が途中見えなくなってしまうので、説明を分かり易くするために3つにした。
C欄補正額はこの説明段階では不要となっている。4円の経費の消費税分0.4ポイントを別件で使ったとすれば、その補正額が、タックスカード300に記録され、補正額0.364がC欄入力欄の出税欄にマイナス数値で−0.364といずれ入ってくるので、ポイント納税していれば、C欄はゼロとなっている。
<応用例1>
応用例1は、このシステムを使い、インターネット取引等、個人間の売買のための資金移動にも課税する場合は、以下のような処理が実行できる。
本来消費税とは、最終消費行動を行うために財貨をもって、商品・サービスに替える時点に課税する趣旨である。法に定める課税・非課税業者の判別は、徴税技術上の便宜的とりきめである。この趣旨を尊重するなら、個人間取引に課税が及んでも不都合は無いはずである。
具体的には、現金によらない資金移動を対象とする送金時に消費税額分をポイントで直接納税する。しかし、間接的な消費税額ATM送金決済方法では、ポイントによる直接税額納税は実現できない。
ところが、個人で商品を売る場合、あえて間接税額受取りにこだわる必要もない。個人で商品を売る場合、商品購入者に直接税納税をしてもらえれば、個人の商品販売者はポイントという形で税額を受け取れる。そのポイントは日常消費に個人商品販売者が使うことができるので現金で対価を受け取る間接税と経済的利益は何ら変わらない。
何よりも商品購入者側から見れば、自分の支払った商品代金の内、税額分がみすみす相手側の、多分納税されない資産になるよりも、代金支払い時点で国庫へ税額を納める意志を自分で持つほうが、社会貢献の意味合いからも有効性がある。つまり個人商品販売者への牽制的要因が強く働く。また個人間取引の魅力は、商品原価がすでに償却されている商品等、通常の付加価値を形成する製造流通段階から逸脱した工業製品等が中古品として流通する点にある。今後インターネット取引等で拡大するこの部分の流通に対し、有効な課税方法は本案方法以外に設計が不可能である。
現在の税制度と同じく、個人間取引非課税が適用されるように、消費者非課税用の専用特殊画面を用いた例を説明する。
前提としてタックスブック自身が、過去の取引形態により、間接税額の振替納税を行っているか、同時にポイントの消込リセット納税を行っているか、この二点の記録により、課税事業者か最終消費者かを判断しているものとする。
個人売主へのATM送金画面は、専用特殊画面となる。
図24は、消費者専用ポイント画面を説明する図である。
消費者専用ポイント画面24において、本体価格および税込価格が消費者により入力されると、演算部14は、振込金額、通貨納税額およびポイント納税額を自動的に計算し、消費者専用ポイント画面24上に表示する。
演算部14は、消費者が振込先を入力した時点で、振込先が消費者であるのか、課税非課税事業者であるのかを判別する。
図25は、個人間取引時の税記録帳の記帳を説明する図である。
口座情報100が、購入者の口座情報であり、口座情報200が個人売主の口座情報である。
課税非課税事業者は、通常の記帳形態である。
個人売主の口座情報200の実額口座のA欄は税引き後の金額が記録される。A欄に受取税額は記帳されない。また、個人売主の直接納税欄の実額口座および消費税口座の欄にポイントは記帳されない。
図25中、斜線部分に購入者が支払ったポイントが記帳される。
個人売主が非課税となるには、上記方法の他に、タックスブック内の演算振替指令欄に一定の控除枠を設けることも可能となる。また実質消費額以上の個人間取引が無ければ、課税事業者となり得ないので、個人であっても全く事業者と同じ口座情報管理装置でも差し支えは無い。ただ個人の購入者には、必ず直接納税を選択してもらう必要があるので、図24の消費者専用ポイント画面(送金用)は有効である。尚個人間取引とは別に、家族への仕送りや小遣いなどを個人間で送金する場合には、振込金額、税込価格、本体価格の三箇所に同一の金額を入力する(又は非課税ボタンの設置)ことで、非課税送金が可能となる。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態の口座情報管理システムについて説明する。
以下、第3の実施の形態の口座情報管理システムについて、前述した第1の実施の形態の口座情報管理システムとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第3の実施の形態の口座情報管理システムは、消費者がプリペイドカードを用いて消費税を国庫に納付することができるシステムである。
第2の実施の形態までにおいて、銀行口座振込の場合、税額指定が可能なので、記帳税額の補正が無用なことは既に述べた。また現金を介して課税、非課税品目を購入する場合には、基準税率との差額の税額を補正する必要を述べた。
以後の説明において、プリペイドカード、と表現する記述を行うが。これはポイント収納機能と不足税額を記録する機能のある装置である。
ポイントとは、既に予納した税額点数及び、課税期間終了後にタックスブックに振替える計算をするための、点数記録の双方を指す。
図26は、プリペイド直接納税を説明する図である。
図26に示すように、小売の商品の価格には、原価、利益、消費税の3つが含まれている。図26に示すように、現在の一般的な納税方法は、消費者は、本体価格(原価+利益)に消費税を含んだ金額を事業者に支払う。そして、事業者が消費者から支払われた消費税を納税する。
それに対し、本実施の形態では、前述したように消費者が直接国に対しプリペイド直接納税の形で消費税を予納する事ができる。そして、取引時に決定される事業者口座への振込総額は、本体価格と任意に決定された間接税納税額になる。また、演算部14は、プリペイドカードを用いた取引である場合、プリペイドカードの予納税額を取引時の税額からを差し引き、取引時に税込価格が支払われたものとして口座情報100に記録する事ができる。
図27は、第3の実施の形態の現金による入金振込画面を説明する図である。
図27,28を説明する前提条件は、本体価格100円、税率10%の商品を購入。代金は本体価格と間接税額6円を現金による銀行口座振込とする。残る直接税額4円は、既に購入済みのプリペイドカードで支払うものとする。プリペイドカードには予め10円分のポイント10ポイントが補充されているとする。また、実額口座残高は初め10円あったものとする。
振込画面25にて支払い方法をプリペイドカードにするか、口座内預金にするか、現金にするのかを選択することができる。ここではプリペイドカードを選択する。
図28はプリペイドカードを用いて消費税を支払った場合の口座情報を説明する図である。
図28に示す口座情報100aの表は、実額口座残高から、10円10ポイントを、現金引出時の同時プリペイドポイント購入(後段説明)ではなく、ポイントのみをカードに補充する過程を表す。この操作の場合は現金を出金しないので、消費税口座A欄に出税額は記載されない。
プリペイドカードに付属したポイント記録部分を、表内の二重線内に併記してある。
図28(a)に示す口座情報100aでは、プリペイドポイント購入時点で、実額口座から現金が引き出され、タックスブックの実額口座へ入金されている。
次に同時にATM20に挿入されたプリペイドカードに、10ポイントが入金された。
上記2行程により、同時に消費税口座の直納入力欄の入税、出税欄に(10)が入力される。
次にB欄入税、出税の4箇所の欄にすべて(−10)が記帳された。
その結果、課税期間が終了しても、プリペイドカード内のポイント残高が有る無しにかかわらず、税記録帳からタックスブックに振替指令が発せられることはない。
次に図27の振込入金画面で入力された数値に基づき、課税品目販売店へ送金した場合の口座情報100の記帳を、やはり圧縮した記帳表現で口座情報100bに表す。
現在銀行送金の場合、10万円以下の金額であれば、自己の通帳に一旦入金をせずに送金ができるが、図28(b)では説明上、振込額を通帳に入金した後に送金を行う。
この口座情報管理装置では、口座から現金を引き出した段階で、基準税率で消費税口座の出税欄に記帳がなされる。ゆえに今回現金振込額を入金した場合にも、基準税率で強制的に記帳が入金欄になされる。
この原則は、以下二つの場合を除き、必ず基準税率記帳が現金入出金ごとに行われる。一つには口座間振込送金で税額指定がなされた場合。一つは店舗などでレジスターにより、タックスカードに、税額情報とインボイス情報が記入されている場合となる。
図28(b)は、プリペイドポイントを使って図27の課税品目を購入した後の記帳を示している。
図28(b)の場合、現金でATMに入金された現金が、元々この通帳に入金されていたならば、106円が入出金されても、A欄記帳額は収支ゼロとなり、今回指定された間接税額6円が支払い税額として真正に記録される結果となる。
図28bの消費税口座A欄合計欄の納税高欄に3.636363という割り切れない数値が記録されている。実額口座に入金された106円が元々、この口座情報100bの実額口座から出金された現金であったなら、出金された時点で9.636363円が消費税口座のA欄出税欄に記帳されている。ゆえにこの口座所有者が間接税で支払った消費税額は、3.6363マイナス9.6363イコールマイナス6が最終的に記帳された結果となる。
仮に106円が不正な金銭(第4の実施の形態で再度説明をする。)であれば、9.636363円分の消費税額が実際に支払われた税額から差し引かれて記帳される結果となる。
次に図28(b)のB欄差額値を見るとゼロなっているので、先にポイントを購入した以上の、ポイント購入は発生していない。
次に図28(b)の表に説明上はめ込んだ、外部のプリペイドカード内の残金は、残高が6ポイント残っており、さらに買物をするときに使用することができる。
第3の実施の形態の口座情報管理システムによれば、第1の実施の形態の口座情報管理システムと同様の効果が得られる。
第3の実施の形態の口座情報管理システムは、ポイントを使った直接納税決済方法を説明した。法定や任意の課税期間が終了した時点で、期間中積算された税記録帳内の数値が各計算欄に応じてタックスブックに集積される。以下、図29〜38に示す例を用いてポイント使用時の記帳と計算方法を説明する。
消費税をポイントやプリペイドで支払い、直接納税決済するには二つの方式が有る。ひとつは口座内ポイント管理方法と、もうひとつは外部サーバ型管理方法である。以下説明では消費税標準税率10%・基準税率10%を例に解説する。
口座内ポイント管理方法は、タックスカード内にポイントが補充されている状態と、ポイントが補充されていない状態の違いにより、直接納税決済方法は前払い方式と後払い方式に分かれる。
前払い方式では実際にポイントが使用されたか、ポイント残高が残っているか、にかかわらず購入されたポイント点数高に応じて、課税期間終了を待たずにタックスブックへ購入ポイント金額が振替される。そのポイント補充方法は、現金引出額の十分の一のポイント数が、ATMに挿入されたタックスカードに現金引き出しと同時に補充される。
図29〜37、図39、および図40は前払い方式の記帳状態を説明する図である。図38は後払い法式の記帳状態を説明する図である。
客側の初めの残高は、A欄実額口座に2200円あったものとする。購入課税品目の本体価格は1000円。税率10%。ATM20で現金1000円を引き出し、同時に100点のポイントをタックスカードに補充、買物終了後に再びタックスカードをATMに挿入する。最終的な税記録帳の記帳状態と、タックスブック、カード内税額情報を示す。前述した実施の形態の口座情報管理システムとの相違点並びにポイント移動を中心に説明し、同様の事項に就いては、その説明を省略する。
なお計算上の数値を明確にするため、各欄の重複圧縮表記を行っている。なおポイントの受け渡しをする税額情報伝達手段を「タックスカード」と想定して説明を行った。この手段は電子的な情報をやりとりする手段であれば、限定されない。
図29は、ATMでポイントを購入したときの口座情報を示している。なお、図29では、同時に現金引出の2行程を1表に圧縮して記載している。
現金1000円を引出と同時に実額口座A欄の出金欄からポイント購入額100円を含めた1100円が出金される。同時に消費税口座A欄出税欄に、出金現金額1000円の11分の1(90.91)が記帳される。同時に購入したポイント額100点が実額口座直納入力欄に記帳される。同時に消費税口座入税欄に(100)が記帳される。同時にB欄入税欄にマイナス数値で(−100)が入税・出税欄双方に同額で記帳される。さらに、実額口座内に設置された前払いポイント購入欄に、購入したポイント点数(100)が記帳される。さらに実額口座A欄出金欄から出金された1100円の内、現金で出金された1000円を除く100円分の現金がタックスブック12aの実額口座へ即時に入金される。
この時点での直納欄・B欄の記帳状態は、事業者が受取消費税を受け取ったと同じ形になる。
次に図30に示すように、現金1000円の吐出とともに、ATM20に挿入されたタックスカードのポイント欄に、100点のポイント残高が入力される。同時に図29に示すように実額口座・消費税口座の出金・出税欄に(100)が記帳される。同時に図29に示すようにB欄出税欄の入出欄双方に(−100)が記帳される。
図31はレジスターが取り扱う計算要素を表に示した図である。店舗側の用意できる数値は(ta)と(tb)の本体価格と法定税率を加味した税込価格である。残る6要素は客側の直間納税比率を決定する意志がなければ、入力が不可能となる。客側の納税意思がこの段階で確実に、このシステムに数値として反映される。
次に、店舗側のタックスカードが挿入されたレジスターに、客側タックスカードを差し込み、1000円の代金を支払う。さらに図32の客側タックスカードに補充されたポイント残高(px)から、店舗側が受け取るポイント数は、客側の示した直接納税額と同一のポイント点数であり、その点数(py)をタックスカード(px)から差し引き、残高に不足額がある場合にはマイナス数値で、図32に示す(te)の移動ポイント額の欄に記入される。残高に残余がある場合には、ゼロが記入される。図32は3つの例を示している。
図33は、レジスターが店側の移動ポイント欄に書き込む数値を説明する図である。
同時に図33に示すように、店側のタックスカードには、客側タックスカードから受け取ったポイント点数と、ポイント残高に不足がある場合、客側のタックスカードの移動ポイント欄(X)へ書き込んだマイナス数値に(−1)を乗じた数値が加算して書き込まれる。その点数額は、税込価格(tb)から本体価格(ta)を差し引き、さらに入金現金税額(tf)を差し引いた直接税額と同額になる。図33は3つの例を示している。
図34および図35は、ポイントおよびインボイスを説明する図である。図35の(Y)の受取りポイントの数値は、客側のポイント欄から受け取ったポイント数値であるが、客側のポイントが不足した場合、客側の移動ポイントに書き込まれたマイナス数値に(−1)を乗じた数値を加算した数値となる。
このレジスターを介した税額ポイントのやりとりと同時に、インボイス記帳の交換も行われる。通常現金で物品を購入する場合、買物客の個人的身元まで明らかにする必要は無い。しかし客側から店舗側を見ると、店舗側の所在情報は既に明らかである。同じくこのインボイス交換にあたっても、ポイントのやりとり段階で交換される客側が提供するインボイス情報に制限を設けられる。図34、および図35に示すようにお互いに提供できる限度を調整することができる。
図36は、客側の口座情報を示す図である。
次にレジスターで代金支払いおよび、タックスカードに税額情報を入力された客側は、機会あるごとにATM20へタックスカードを挿入する。タックスカードから税額情報を受け取ったATM20は、客側の口座情報100eへ記帳を行う。図36に示すケースでは不足ポイント額が発生していないので、直納入力欄に数値入力はされない。C欄出税欄にはタックスカードに記録された補正税額が記帳される。この時点で現金引き出し時に強制的に記帳された現金引出額の11分の1のA欄出税額が打ち消されて、A欄間接税額支払い残高がゼロとなる。既に現金引き出し時に直接税で支払った100円はタックスブックに入金されており、消費税の直接納税は、設定された課税期間終了後に納税されるべく、プールされている。
図37は、店舗側の口座情報を示す図である。
店舗側レジスターで代金を受取り、店舗側タックスカードをATM20に挿入し、店舗側の口座情報100fに代金入金とポイント記帳を行う。図37に示すケースでは100点が実額口座の直納入力欄に記帳された。同時に消費税口座の直納入力欄の入税欄に(100)が記帳され納税高欄に受取りポイント(100)がプラス数値で算出されている。同時にB欄入税欄に、マイナス数値で、入税・出税欄双方に(−100)が記帳された。この段階で、事業者が納税する消費税は、A欄納税高がゼロ数値なので現金納税高はゼロとなる。課税期間終了後の消費税申告ではB欄差額値の計算式(−100)マイナスゼロの数値(−100)ポイントの納税高となる。その結果、この販売店舗は、受け取った実額口座の直納欄に残っている受取りポイント100点を、消込納税を行い、手持ちのポイント残高はゼロとなる。
以上で口座内ポイント管理方法の前払い方式の説明を終える。
次に、口座内ポイント管理方法の後払い方式を説明する。
図38は、口座内ポイント管理方法の後払い方式を説明する図である。
以下に示す例の前提条件は客側のタックスカードのポイントを他の買物で20ポイント使ってしまい、残高が80点で20円不足した場合を示している。
図32の段階で客側の所有ポイントが不足した場合、移動ポイント額にマイナス数値が入力される。マイナス数値は客側の実額口座の直納入力欄の出税欄に、プラス数値で記帳される。その結果、消費税口座の直納入力欄の残高はマイナス数値となり、B欄出税欄は、図32の例2数値マイナス20の場合、入税・出税双方にマイナス20が記帳され、ゼロマイナス(−20)の計算式により算出された(20)という数値が、課税期間終了後にタックスブックに送られたポイント購入額数値は20となる。その結果、A欄実額口座からタックスブックへの振替指令がなされ、口座内残高から20円が差し引かれ、最終の口座内預金残高は1080円となる。
以上説明のとおり、たとえタックスカード内に補充されたポイントが無い場合においても、タックスカードをレジスターに挿入することで、直接納税額分の不足金額が口座情報100eの直納欄・B欄に記帳されることを前提担保として、商品販売および、ポイント収受が可能となる。
図39は、客側のタックスブックを説明する図である。
C欄補正値(E)は、A欄合計の値(−90.91)からC(−90.91)を減算した0となる。実額納税額(F)は、C欄補正値(E)の値が0以下なら0、0以上ならその値となる。図39では0となる。
ポイント消込額(G)は、(B)の値がマイナスなら(G)にその値が入力され、プラスなら0となる。
ポイント購入額(H)は、(B)の値がマイナスなら0となる。プラスなら(H)にその値が入力される。
前払ポイント購入済額(I)は、既に税記録帳の実額口座から振替された金額が入力される。
税記録帳から振替入金(J)は、実額納税額(F)とポイント購入額(H)の和で求められる。図39では0となる。
納税金額は、前払ポイント購入済額(I)と税記録帳から振替入金(J)の和で求められる。図39では(100)となる。
図40は、店舗側のタックスブックを説明する図である。
各欄の計算方法は、図39に示すタックスブック12aと同じである。
図41、および図42は、外部サーバ型管理方法の記帳状態を説明する図である。
2つ目の直接納税決済方法の外部サーバ管理方法は、税額を銀行外部の私的ポイント管理会社、又は公的ポイント管理会社ヘ支払い、その管理を他の商業的プリペイドポイントと同等の扱い管理方法で、消費税額のみの国庫への納税を一元化して行うものとなる。又はクレジット会社への代金支払い時に納税額支払いをも同時に行うものである。その税額管理方法の形式は現在の商用ポイント管理のように、種々の方式が考えられ、その演算形式により、税記録帳に記帳する各欄への数値や記帳場所が変化する。このため、現段階で、具体例を示すことは出来ないが、その一例を図41および図42に示す。図41は、ポイント管理会社からポイントを銀行振込で買った段階を示している。図42は、現金を引き出しレジスターで商品を買った段階を示している。
外部サーバ管理方法の考えられる一般的な記帳方法は、以下のとおりである。
前提:取引前残高1100円、基準税率10%、ポイント購入は銀行振込、同時に購入ポイント額100点が実額口座の直納入力欄の入金に記帳される。
図28から図40までに説明をした、銀行内でのポイント管理方式と異なる点は、サーバ管理方式のカード部分の保有ポイント残高が、ゼロになるまでの点数のみが使用できる点にある。銀行口座内ポイント管理方式では、残高がマイナスになってもそのまま利用できる。しかしサーバ管理方式のカードでは読取り装置が異なるため、購入ポイント額100点を使いきった段階で、それ以上のマイナス記帳はできなくなる。
しかしタックスカードの役割として、補正額と使われたポイントの点数分だけのマイナス記帳情報を、タックスカードを通じて、実行が可能となる。そこでレジスターはタックスカードに対して、補正額と、サーバ管理方式のカード内ポイント点数を上限として、マイナス記帳額である移動ポイント額を書き込む。
図42の実際の数値で再現をする。購入課税品目の本体価格1000円を現金引き出し、レジで1000円の買物と同時にポイント100点を支払い、その結果ポイントカード残高はゼロとなる。レジスターでポイント支払い点数マイナス100を記録し、カードから税記録帳に税額情報伝達でマイナス100を記帳する。その結果B欄差額値はプラスマイナスゼロとなる。
既に納税をしているポイント額は、タックスブックへ振替されることはない。しかし累積直接納税高は、タックスブックの前払ポイント購入済額に集積された数値で計測可能である。以上の操作は外部管理プリペイドを買った場合、累積直納出税高を記録するための操作である。この消費者は、外部管理ポイントを買うことで、自らがポイントを受け取った形、つまり記帳数字上、事業者と同じ受取消費税を受け取った形となった。自らのお金で支払い、受け取ったポイントを事業者レジで支払うことにより、支払いポイントが発生する。その情報が相殺されて振替指令の発生しないゼロ数値でタックスブックに記録される。
<第4の実施の形態>
次に、第4の実施の形態の口座情報管理システムについて説明する。
以下、第4の実施の形態の口座情報管理システムについて、前述した第1、2、3の実施の形態の口座情報管理システムとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2の実施の形態の口座情報管理システムでは、ATM20を用いた入金処理を説明した。
第4の実施の形態の口座情報管理システムは、ATM20による現金預け入れ時に納税額を変更できる点が第1、2の実施の形態と異なっている。
以下説明に入る前に、この入金操作の前提となる条件を整理する。
条件1:口座間の送入金であれば、税額指定ができるので、送金者の意志通りに税額を、自他の通帳に記帳できる。
条件2:現金を、自己の通帳に入金する場合、自己のタックスカードに、自己のレジスターによって記録された税額を、通帳に記帳できる。
条件3:上記条件1と条件2の場合、入金額に含まれる税額は、インボイスという形で記録が残されている。
条件4:以前に、自己の口座から引き出した現金は基準税率で支払い税額がA欄消費税口座に記帳されている。
条件5:以前に、自己の口座から引き出した現金を再入金した場合、基準税率で受取り税額がA欄消費税口座に記帳される。
条件6:他人から貰った現金、拾った現金を自己の税記録帳に入金した場合、基準税率で受取り税額がA欄消費税口座に記帳される。
条件7:その他人から貰った現金、拾った現金を口座から引き出し、消費しても、A欄消費税口座内の入出の税額が相殺されて、納税高数値はゼロとなる。
上記のように、この口座情報管理システムでは、上記条件6による入金は、ATM20から現金を引き出し、消費をしても、その消費税額は認知されない。しかし正規に入金をした現金を道に落とした落とし主の、税記録帳には、しっかりと支払い消費税額が記帳されている。
この原則は、累進消費税率を実施する上で、必須の計算方法となる。上記条件1、および条件2以外のインボイスの記録されていない入金額は、消費をしても消費額とは見なされない。その結果消費率が低下する。その結果累進消費税率が上昇する。正規にインボイスの記録されたお金を落としたならば、消費率は上昇する。しかし条件6の形でATM20から入金された現金を、引き出した現金であるなら、その現金を落としても、入出が相殺されて、消費率は上昇しない。
それでは実際問題として、手元にある現金をATM20に入金する場合の特殊例を、図43を用いて説明をする。
この特殊例は、入金操作者が手元にある出所不明の現金を、自己の税記録帳に入金をする。入金額は100円本体価格も100円、税込価格も100円とする。この入金が成功すれば、9.0909円の支払い消費税を、たとえ出所不明の現金でも計上することができる。ただ、インボイス記録はなされない。
図43は、第4の実施の形態のATMを用いた入金処理を説明するフローチャートである。
第1の実施の形態と異なるステップを説明する。
[ステップS24] ATM20は、タックスカード300の税額情報欄302に数値が記載されているか否かを判断する。税額情報欄302に受取間接税額や受取ポイント数値が記載されていない場合(ステップS24のNo)、事業者による商品販売代金とはみなされず、入金先不明の現金と認知される。その後ステップS24aに遷移する。税額情報欄302に数値が記載されている場合(ステップS24のYes)、ステップS28に遷移する。
[ステップS24a] ATM20は、ATM20の入金額表示欄は、ATM20内に収納された現金額に対して、基準税率分の税額が含まれているとみなし、消費税口座A欄入税欄に記帳する税額を表示する。その後、ステップS24bに遷移する。
[ステップS24b] 操作者は自己の入金した現金に含まれている税額を確認し、確認ボタンYESを押す。仮にその現金の中の税額が、表示と異なる場合には確認ボタンNoを押す。ATM20の操作者が確認ボタンYesを押した場合、ステップS25に遷移する。確認ボタンNoを押した場合ステップS24cに遷移する。
[ステップS24c] 本体価格と税込み価格を入力する画像が表示され、入金額と税込み価格が一致した段階で確認ボタンが表示される。その後、ステップS30に遷移する。
[ステップS30] ATM20の操作者が確認ボタンYESを押した場合、ステップS25に遷移する。確認ボタンNoを押した場合ステップS31に遷移する。
図44は、税率指定画面を説明する図である。
税率指定画面26には、本体価格と通貨納税額を入力する欄が設けられている。標準税率以上の税率税額は入力できないようになっている。
例示の場合、操作者は非課税で、100円を入金する目的を持っている。ステップS24cの入力画像に、本体価格100を入力し、通貨納税額に0を入力する。
ATM20は、通貨納税額を受け付けると、「所得管理記録欄に記録しました。以後、今回入金された100円は、ご自身の資産として消費して頂けます。」と表示された完了画面を表示するステップS25に遷移する。
上記「」括弧内の文言を説明する。この表示は非課税入金を指定した結果である。所得管理記録欄とは、非課税品目の売上金、何らかの給与、所得、預かり金、借入金、被贈与金、寄付金、祝儀金、雑収入などが、現金でATM20から入金され、インボイス記録が無く、入金額に消費税額が含まれない入金記録要請がある入金額を、実額口座残高に含まれる入金額として、実額口座入金欄とは別の入金欄に記録する記録場所である。つまりこの入金操作者は、入金をした現金を、何らかの所得や売上と認め、場合によっては所得課税をされる収入を、自ら銀行口座に記帳したと言える。
次に仮に基準税率が10%、標準税率が20%に法定された場合、仮に最高税率20%の20円を通貨納税額に入力した場合、以下の文言がステップS25に表示される。
「インボイス記録の無い売上を入金しました。スマートタックスをご理解いただきありがとうございます。」この場合、操作者は何らかの課税品目を間接税で現金販売したと考えられる。
しかし現実の問題として、給与を現金で受け取る場合もある。賃金は消費税不課税である。受給者は自己のタックスカードに、勤務先のレジスターで不課税額情報を記録してもらうだけで、インボイス記録は成立する。その後ステップS24bにおいてイエスの選択がなされた。
次にステップS25の完了画面で以下の文言の表示がなされる。「不課税額情報を記録しまし
た。入金額に応じたA欄入税額を記録します。」
「不課税額情報」とは、受取り給与額を仮に11000円とする。タックスカードをATMに挿入した段階で、入金をする以前に、消費税口座A欄出税欄に、1000円の記帳を自動的に行う。その後仮に5500円を入金する、その結果A欄入税欄に500円分の記帳がなされる。その結果、手元にある現金5500円に対応する500円のA欄出税額が記帳された記録が残る。仮に給与された11000円のうち、既に1000円がポイント直接納税により消費されたとする。タックスカードのポイント移動欄に100の数値が記録され、補正額は90.9090が記録される。その結果手持ち現金は4500円、口座入金額は5500円、B欄出税欄は100、補正後A欄出税額は409.0909円である。手持ちの現金は4500円なので、4500円を補正指数11で割ると409.0909円である。さらに現在実額口座の残高は、5500円である。課税期間終了後に100円が振替直接納税されるので、実額口座残高は5,400円となる。その結果、このATM操作者は、現金と実額口座内残高計9900円、消費本体額1000円、支払い直接消費税額100円。以上の消費行動と納税を行った結果となる。
この第4の実施の形態の口座情報管理システムによれば、第1の実施の形態の口座情報管理システムと同様の効果が得られる。
この口座情報管理システムは、口座所有者の収支した消費税額を、銀行口座内に正確に記帳する目的をもって演算処理が行われる。同時に第4の実施の形態の口座情報管理システムで得られた効果のように、正規に所得として入金された金額以外のインボイス記入の無い入出金により、消費が行われた場合、その消費税額を計数から排除する仕組を持つことが明らかになった。
<多段階課税表>
次に、多段階課税表について説明する。
図45は、多段階課税表を説明する図である。
多段階課税の仕組と記帳例表の説明をする。現在の金融機関決済では、実額口座記帳501のみが行われている。その数値は部位501a、501b、501cに示すように、税込価格となる。
この口座情報管理装置では、表の上段の受付部の部位511、512、513において、下記税額情報を受け付け、演算を加えることで、中段の消費税口座に記帳記録を行う。
部位511に入力される数値は本体価格である。この数値は複数税率が施行された場合を含め、現在に於いても非課税商品と課税商品を複合して決済するために必須の入力数値である。表の場合「1000」である。
部位512に入力される数値は税込価格である。現在の記帳システムの部位501a、501b、501cに使用されている。この数値が受付部に入力されることにより、税額部分の数値が判明する。表の場合「1100」である。
部位513に入力される数値は、実際に取引相手に入金する金額である。この数値の入力により、送金者(消費者や事業者)の選択をした二つの納税方法と、その納税額比率を明らかに口座情報管理装置に伝えることができる。その選択は送金者の思う意思によってのみ決定される。表の場合「1040」である。
次に実際の税のながれを説明するため、部位502からたどる。
部位502の数値「1040」は、消費者が小売店に実際に入金する金額として決定した金額である。含まれる税額は40円。取引相手に支払わなかった税額は60円。その60円が税口座503に振替される。
税口座503は、納税通帳が記録される税口座である。演算部14において算出された、課税期間中のA欄、直納欄、B欄、C欄の数値が納税通帳に集積されて、転送記録される。さらに税口座503内の演算により、実額口座内の残高から税口座503へ振替される金額が決定され、税口座503内の実額口座へ振替預金される。
画面504は、決定された納税額を実際に国庫に納税する場合の例を示している。図の場合、仮に課税期間が終了後、最初に受付部で取引を行う機会に、納税操作を行うことができる。その振込先は各金融機関の国庫金歳入代理店口座である。
国庫金歳入代理店口座505の口座へ直接納税される数値は部位506の直間併用入力の場合、直接税分の60円のみである。この数値を課税庁がいくら大事に記録しても、消費総額とは連動しない。消費総額を記録するのは税口座503となる。ゆえに課税庁は日本銀行に集積された納税総額を知るのみで個々の具体的直接納税者管理を必要としない。また予定納税額との修正還付などの操作も納税額が税口座503にあるうちに実行できる。しかし付加価値形成段階の消費税申告にあたっては、インボイス記録開示を加えた、現在と変わらない手続きを必要とする。
代金支払い者である消費者が、選択したのが部位506の場合、間接税で40円、直接税で60円。つまり小売店ヘは、本体価格1000円と間接税分40円の合計1040円が支払われる。
その納税意思の記録入力方法は、部位507のATMで、取引相手へ実際に入金する金額を部位513のATM入力欄に1040円と入力する。
部位507に入力される値は、受付部の部位513に1040円と入力することで、決定された直間比率である。間接税で40円、直接税で60円支払うという納税意思を、自己の通帳や、小売店側の通帳に記録する。
部位508に入力される値は、小売店が決定した直間納税比率である。小売店側の入金、入税欄には、合計1040円と60点が入金され、その内の40円分が受取間接税と記録されている。また直接税分ポイント60点が、直接税欄の入税欄に記録されている。この小売店の代金支払額のうち、800円が本体価格で、880円が税込価格である。部位508で小売店は仕入先である製造会社へ40円分の間接税と40点分の直接税を支払う選択をした。
部位509に入力される値は、小売店の税口座503の納税通帳に記帳された現金納税額である。小売店が製造会社に支払った仕入れ代金のうち。800円が本体価格、加えて40円の間接税額を支払った。小売店の総消費税納税額20円(利益200円の十分の一額)の内、20円(ポイント)をすべて(部位510)で支払うので現金納税額はゼロとなる。
部位510に入力される値は、小売店が消費税申告時に納税するポイント数である。この場合、小売店の受け取ったポイント点数が60点であるので、残った点数は20点となる。受け取った現金納税額40円はすべて製造会社に支払っている。小売店は手元に残った20点を、規定の消費税申告後、タックスブックからの指令どおり、消込消去(納税)する。
以上が多段階で税額が移動する一過程である。最終的に消費者の支払った100円の消費税額の内、60ポイントは小売と製造で消込納税され、現金納税額40円は原材料会社が、納税した結果となる。
なお、表には全て直接税で100ポイント支払った場合と、全て間接税で100円支払った場合の数値も、直間併用数値の左右に併記してある。
以上、本発明の口座情報管理装置、情報処理方法およびプログラムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、口座情報管理装置10が行った処理が、複数の装置によって分散処理されるようにしてもよい。
なお、上記の処理機能データによって実現することができる。その場合、口座情報管理装置10が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RW等が挙げられる。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)等の電子回路で実現することもできる。
1 口座情報管理システム
10 口座情報管理装置
11 口座情報記憶部
12 税記録情報記憶部
12a、12b タックスブック
13 入力受付部
14 演算部
20 ATM
21、25 入金画面
22 消費税記帳画面
23 課税・非課税事業者画面
24 消費者専用ポイント画面
26 税率指定画面
30 金融機関端末装置
40 個人端末装置
50、60 ネットワーク
70 中継装置
100 口座情報
100a、200a 口座情報A欄
100b、200b 直接税欄
100c、200c 口座情報B欄
100d、200d 口座情報C欄
300 タックスカード
T1〜T2 テーブル
T3 入力情報管理テーブル
T4 出力情報管理テーブル

Claims (6)

  1. 利用者が金融機関に有する口座から納税を行うための情報管理装置であって、
    税込取引金額内の本体価格、税込価格、および実際に取引相手に入金する金額を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた情報を用いて前記税込取引金額に含まれる税額を演算し、実際に取引相手に入金する金額の取引記録を記録する実額口座情報と、税額のみの取引記録を実際に取引相手に入金する金額の取引記録と分離して記録した税口座情報とを作成する演算部と、
    前記実額口座情報と前記税口座情報を取引毎に関連づけて記憶する記憶部と、を備え
    前記演算部は、前記取引相手に入金する金額に基づいて、前記税額のうち、前記利用者が前記取引相手に支払わずに直接納税する金額を演算することを特徴とする情報管理装置。
  2. 前記演算部は、前記演算した直接納税する金額を、前記税額のみの取引記録とは別個に前記税口座情報に記録する請求項1に記載の情報管理装置。
  3. 現金決済時の前記税口座情報を補正するレジスター記録機能をさらに有し、前記演算部は、補正された税額を、前記税額のみの取引記録とは別個に前記税口座情報に記録する請求項1または2に記載の情報管理装置。
  4. 予納した税額を記録する税額情報伝達手段をさらに有し、
    前記演算部は、前記税額情報伝達手段を用いた取引である場合、前記税額情報伝達手段の予納税額から取引時の税額を差し引き、前記取引時に税込価格が支払われたものとして前記税口座情報を作成する請求項1ないし3のいずれかに記載の情報管理装置。
  5. 利用者が金融機関に有する口座から納税を行うための情報管理方法であって、
    コンピュータが、
    税込取引金額内の本体価格、税込価格、および実際に取引相手に入金する金額を受け付け、
    受け付けた情報を用いて前記税込取引金額に含まれる税額を演算し、前記実際に取引相手に入金する金額の取引記録を記録する実額口座情報と、前記税額のみの取引記録を前記実際に取引相手に入金する金額の取引記録と分離して記録した税口座情報とを作成し、
    作成した前記実額口座情報と前記税口座情報を取引毎に関連づけて記憶部に記憶
    前記取引相手に入金する金額に基づいて、前記税額のうち、前記利用者が前記取引相手に支払わずに直接納税する金額を演算する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  6. 利用者が金融機関に有する口座から納税を行うためのプログラムであって、
    コンピュータに、
    税込取引金額内の本体価格、税込価格、および実際に取引相手に入金する金額を受け付け、
    受け付けた情報を用いて前記税込取引金額に含まれる税額を演算し、前記実際に取引相手に入金する金額の取引記録を記録する実額口座情報と、前記税額のみの取引記録を前記実際に取引相手に入金する金額の取引記録と分離して記録した税口座情報とを作成し、
    作成した前記実額口座情報と前記税口座情報を取引毎に関連づけて記憶部に記憶
    前記取引相手に入金する金額に基づいて、前記税額のうち、前記利用者が前記取引相手に支払わずに直接納税する金額を演算する、
    処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016506705A 2014-08-08 2015-06-19 情報管理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP6007394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162888 2014-08-08
JP2014162888 2014-08-08
PCT/JP2015/067698 WO2016021307A1 (ja) 2014-08-08 2015-06-19 口座情報管理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6007394B2 true JP6007394B2 (ja) 2016-10-12
JPWO2016021307A1 JPWO2016021307A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55263585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506705A Active JP6007394B2 (ja) 2014-08-08 2015-06-19 情報管理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10373269B2 (ja)
EP (1) EP3179436A4 (ja)
JP (1) JP6007394B2 (ja)
CN (1) CN106575417A (ja)
WO (1) WO2016021307A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019147655A1 (en) * 2018-01-24 2019-08-01 Vaultz, Inc. Systems and related methods for information presentation for independent contractors
JP7257803B2 (ja) * 2019-02-05 2023-04-14 弥生株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN113223228B (zh) * 2021-05-10 2023-01-10 建信金融科技有限责任公司 汽车金融发票信息核验方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115904A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Japan Digital Lab Co Ltd 仕訳データ記録方法,仕訳データを記録した記録媒体,仕訳データの自動連動修正方法,仕訳データの自動連動修正プログラムを記録した記録媒体
JP2001155097A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Degital Company Network:Kk 記録媒体
JP2003323536A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nippon Digital Kenkyusho:Kk 入力/表示画面、消費税情報表示方法、消費税情報表示プログラム及び記憶媒体
JP2003346068A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Fujitsu Ltd 納税方法
US20100306071A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Kay James E Method to transfer sales tax in real time from point of sale to a collecting government agency

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373226A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Hitachi Ltd 電子申告システムとそれに連動する納付処理システム
US20120084162A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Merrill Brooks Smith Systems and methods for conducting a composite bill payment transaction

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115904A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Japan Digital Lab Co Ltd 仕訳データ記録方法,仕訳データを記録した記録媒体,仕訳データの自動連動修正方法,仕訳データの自動連動修正プログラムを記録した記録媒体
JP2001155097A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Degital Company Network:Kk 記録媒体
JP2003323536A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Nippon Digital Kenkyusho:Kk 入力/表示画面、消費税情報表示方法、消費税情報表示プログラム及び記憶媒体
JP2003346068A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Fujitsu Ltd 納税方法
US20100306071A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Kay James E Method to transfer sales tax in real time from point of sale to a collecting government agency

Also Published As

Publication number Publication date
EP3179436A1 (en) 2017-06-14
US10373269B2 (en) 2019-08-06
CN106575417A (zh) 2017-04-19
WO2016021307A1 (ja) 2016-02-11
EP3179436A4 (en) 2017-12-27
US20170116682A1 (en) 2017-04-27
JPWO2016021307A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8620781B2 (en) Fund on activation
US20020116214A1 (en) Automated fundraising accounting system
US20120290474A1 (en) Payment Network Facilitating Multi-Currency Trade Finance
JP3693944B2 (ja) クーポン管理方法及びクーポン管理プログラム
US20130297486A1 (en) Hybrid installment-revolving credit method and system
KR20160138429A (ko) 환급 가능한 세금 회수를 위한 시스템 및 방법
US20180330351A1 (en) System and method for allocating charges away from a tax account
JP2002203020A (ja) 貴金属類の定額購入システム
JP6007394B2 (ja) 情報管理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2004192564A (ja) 勘定科目自動仕訳方法及びそのプログラム
KR101969011B1 (ko) 디지털 화폐, 디지털 화폐를 위한 전자지갑시스템 및 디지털화폐 발행, 유통 및 사용 시스템, 그 방법
KR20200010764A (ko) 디지털화폐의 발행 및 유통 관리를 위한 전자지갑시스템을 이용한 국가간 디지털화폐 사용 시스템 및 그 방법
KR102160676B1 (ko) 소상공인 카드매출 상생운용 정산 시스템
KR20000064151A (ko) 인터넷 쇼핑 시스템과 기부방법 및 사이버은행
JP2004213167A (ja) 還付金決済システム
KR102066341B1 (ko) 전자화폐의 신용 유통 시스템 및 그 방법
KR102674305B1 (ko) 금융 상태 기반의 가맹점 즉시 정산 서비스 제공 방법, 장치 및 컴퓨터-판독 가능 기록 매체
US8583479B1 (en) Certified promissory payment method for transaction with reward points
Bangayongo The Finality of Payment in a Tripartite Credit Card
US20220076259A1 (en) System and method for reversing bifurcated transactions
KR20040074668A (ko) 회계서비스용 기록수단과 지불수단, 그리고 이를 이용한회계서비스 시스템
JPH08329340A (ja) 小売店舗における釣り銭運用システム
JP2022073528A (ja) 自己信託を利用した無担保ファンディングシステム及びそれに用いるキャッシュレジスタ
JP2016076016A (ja) 領収書発行装置及び領収書発行方法
KR101513608B1 (ko) 거스름돈 이체 관리 시스템 및 이를 이용한 거스름돈 이체 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350