JPH03297349A - 茶葉付きせんべい製造法 - Google Patents

茶葉付きせんべい製造法

Info

Publication number
JPH03297349A
JPH03297349A JP2097420A JP9742090A JPH03297349A JP H03297349 A JPH03297349 A JP H03297349A JP 2097420 A JP2097420 A JP 2097420A JP 9742090 A JP9742090 A JP 9742090A JP H03297349 A JPH03297349 A JP H03297349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice cracker
tea leaves
cracker
roasted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2097420A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Oshima
大嶋 保久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2097420A priority Critical patent/JPH03297349A/ja
Publication of JPH03297349A publication Critical patent/JPH03297349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  産業上の利用分野 本発明方法はせんべいに生茶葉をつけてせんべいの芳香
と風味に茶菓の芳香と風味を付加した茶菓付きせんべい
の製造法に関し、不利用のせんべい製造に広く利用され
得る方法である。
(2)従来の技術 従来せんべいの製造においては、せんべい材料として米
、麦、粟等の穀物粉を利用し、まだこれにゴマや粉茶な
どを混入したものなどがあり、これらせんべい材料をせ
んべい用金型や鉄板等を使用して焼いていた。捷だ、焼
き上ったせんべいの表面や外周に砂糖、塩、醤油等の調
味料を塗布したり、あるいは海苔を巻いたりして各種の
せんべいを製造していた。
これらせんべいの中で、茶を使用したせんべいの製造法
は、予め緑茶の粉茶をせんべい材料に混合し、緑色を残
すために弱火で焼き固めていた。
(3)発明が解決しようとする問題点 従来の茶入りせんべいの製造法は、せんべい材料に緑茶
の粉茶を混合したので表面に露出する粉茶は少なく、か
つ、茶の緑色を残すために弱火で焼くので、茶の芳香が
弱く、また、焙焼し、ないから香ばしい炒り茶の芳香は
無い。
従って、緑色を呈していても粉茶は単なる着色剤と視認
されやすくて茶を連想できず、茶入りせんべいの特徴に
乏しいせんべいの製造法であり、その製品は茶葉が表面
に露出する茶付きせんべいに比べて芳香や風味に格段の
相違があった。
(4)問題点を解決するだめの手段 本発明方法は従来の茶入りせんべいの製造法を改良し、
せんべいの表面に炒り茶状の茶葉を露出させて視覚的に
茶葉付きせんべいを認識させると共に、生茶葉を直接焙
焼した炒り茶の芳香と風味を付加させた新規な茶葉付き
せんべいの製造法に関する。
即ち、せんべい用下金型に設けた複数のせんべい型に練
ったせんべい材料を注入し下側から加熱すると共に、せ
んべい材料の上面に生茶葉を載せ、加熱されるせんべい
用上金型をその上側から重ね合わせて上下両面から加熱
し、加熱によりせんべい材料と共に焙焼された生茶葉が
炒り茶状になり焼かれだせんべい材料の表面に原形を維
持して露出する事を特徴とする茶葉付きせんべい製造法
である。
(5)   作  用 せんべい用下金型のせんべい型内に注入したせんべい材
料の上面に載せた生茶葉は、上面から重ね合わせ加熱さ
れたせんべい用上金型によりせんべい材料と共に加熱さ
れて炒り茶状に直接焙焼される。
従って、製造されたせんべいの表面に焙焼された茶葉が
原形のまま露出して埋めこまれ、炒り茶と同様な芳香と
風味を発生する。
(6)実施例 本発明方法の実施例における製造工程を第1図乃至第4
図により説明する。せんべいの製造に使用する金型は第
1図に示す如く凹部に形成されたせんべい型3を設けた
せんべい用下金型1と、せんべい用下金型1に重ね合わ
せるせんべい用上金型2で構成され、上下両金型は共に
加熱される。
このせんべい型3に第2図に示す如く米、麦。
粟等の穀物粉を主材とする練ったせんべい材料4を注入
し、せんべい材料4の上面に、そのまま、あるいは切断
した葉片の生茶葉5を適宜配列させて載せ、第4図に示
す如く加熱されるせんべい用上金型3をせんべい用下金
型1に重ね合わせて押え、上下両面からせんべい材料4
及び生茶葉5を焙焼しせんべいを製造する。従って、せ
んべい材料4の上面に載せた第6図に例示する一葉の生
茶葉5、または第7図及び第8図に示す複数葉配列した
生茶葉5や複数に分断した葉片の生茶葉が加熱によりせ
んべい材料4と共に焙焼されて炒り茶状の茶葉となり、
第5図に示す如く焼かれたせんべい材料4の表面に埋め
こまれた状態で視認できるように露出した茶葉付きせん
べいを製造する事ができる。
(7)  発明の効果 本発明方法は生茶葉を使用しせんべい材料と共に焙焼す
るので、飲用に製造された高価な茶菓や粉茶を混合する
従来の茶入りせんべいに比べ大巾なコスト安となる。ま
た、製造されたせんべいは茶葉が表面に露出するので意
匠的効果が向上し、焙焼された生茶葉が炒り茶と同様な
芳香と風味を有し、かつ生茶葉は焙焼により木菫3葉脈
の繊維質も破壊するので特異な舌ざわりもなく、せんべ
い材料と同様に食用する事ができ、せんべいの風味と相
まつて臭覚、味覚、視覚上の品質を高めると共に、食用
により茶葉の含有する成分が作用する実効を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明方法による製造工程を示し、
第1図はせんべい用上金型とせんべい用下金型の縦断面
図、第2図はせんべい用下金型にせんべい材料を注入し
加熱する状態の縦断面図、第3図は注入したせんべい材
料の上面に生茶葉を載せた状態の縦断面図、第4図はせ
んべい用下金型の上側からせんべい用上金型を重ね合わ
せ押えて加熱する状態の縦断面図、第5図は本発明方法
により製造させるせんべいの縦断面図、第6図及び第7
図、第8図はともに本発明方法により製造されるせんべ
いを例示するせんべいの平面図である。 図において、1・・・・・・せんべい用下金型、2・・
・・・・せんべい型、3・・・・せんべい用上金型、4
・・・・・・せんべい材料、5・・・・・・生茶葉、を
示す。 擁 ! 図 ′4.4図 茅5目 賽1rE1 寡7国 算8凪 I 士茶業

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. せんべい用下金型に設けたせんべい型に練つたせんべい
    材料を注入し下側から加熱すると共に、せんべい材料の
    上面に生茶葉を載せ、加熱されるせんべい用上金型をそ
    の上側から重ね合わせて押え上下両面から加熱し、加熱
    によりせんべい材料と共に焙焼された生茶葉が炒り茶状
    になり焼かれたせんべい材料の表面に原形を維持して露
    出する事を特徴とする茶葉付きせんべい製造法。
JP2097420A 1990-04-12 1990-04-12 茶葉付きせんべい製造法 Pending JPH03297349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097420A JPH03297349A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 茶葉付きせんべい製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097420A JPH03297349A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 茶葉付きせんべい製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297349A true JPH03297349A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14191953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097420A Pending JPH03297349A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 茶葉付きせんべい製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222103A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Murata:Kk チョコレートの改良剤およびチョコレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222103A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Murata:Kk チョコレートの改良剤およびチョコレート
JP4699237B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-08 有限会社 無量塔 茶葉入りチョコレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58121745A (ja) ビスケツトの製造法
JPH03297349A (ja) 茶葉付きせんべい製造法
JPH01181753A (ja) 米飯加工品およびその製造方法
KR20170123809A (ko) 약과 제조방법
JPS63123333A (ja) センタ−を有する焼成菓子の製造方法
JP3127380B2 (ja) お好み焼及びその製造法
KR100901651B1 (ko) 누룽지 라면 및 이의 제조방법
JPH10327757A (ja) プリンとスフレフロマージュとの積層洋菓子およびその製造方法
JP2753499B2 (ja) 菓子パンの製造方法
JPH0129540B2 (ja)
JPH055902Y2 (ja)
JPS5844868Y2 (ja) 果実加工食品
JP3024863U (ja) ハート型焼きおにぎり・焼き菓子(今川焼風)製造の併用器
JP3019789U (ja) 亀の甲羅形煎餅
JPH03151865A (ja) 固形食品の製造法
JPH0817667B2 (ja) 表面に物質を付着させた麺
KR20010053820A (ko) 코팅 라이스 제조방법
KR20230026051A (ko) 누룽지 샌드 제조방법 및 이를 위한 제조장치
KR19990046389A (ko) 즉석과일빵
JPH0759177B2 (ja) 粳米を原料に使用する細片米菓の製造法
JPH03123437A (ja) 型焼きパン
JPS5692741A (en) Multilayered food product
JPS62215348A (ja) せんべい及びその製造方法
KR20200088981A (ko) 초콜릿 조성물이 코팅된 부각 및 그 제조방법
JPS5825422B2 (ja) 厚焼玉子の製造方法