JPH03296727A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03296727A
JPH03296727A JP2100966A JP10096690A JPH03296727A JP H03296727 A JPH03296727 A JP H03296727A JP 2100966 A JP2100966 A JP 2100966A JP 10096690 A JP10096690 A JP 10096690A JP H03296727 A JPH03296727 A JP H03296727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
terminal
grounded
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2100966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676973B2 (ja
Inventor
Kohei Adachi
安達 光平
Hideaki Otsuki
英明 大槻
Shigeru Yanai
谷内 滋
Hayato Takasago
高砂 隼人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10096690A priority Critical patent/JP2676973B2/ja
Publication of JPH03296727A publication Critical patent/JPH03296727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676973B2 publication Critical patent/JP2676973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数個の非線形な電圧−電流特性を有する
素子、例えば薄膜トランジスタ、ダイオード、金属−絶
縁体−金属などを形成した非線形素子基板と、コモン電
極を形成した対向基板と、上記両基板の間に充填される
液晶とからなる液晶表示器、および駆動回路から構成さ
れる液晶表示装置の製造方法に間する。
〔従来の技術〉 近年液晶表示装置では、ストライブパターンをマトリク
ス的に組み合わせたパッシブ型よりも、各画素毎に非線
形素子を形成したアクティブマド友 リクス型の棲が、より高画質かつ高精細な表示が実現さ
れるため、従来のCRTデイスプレィに代わって液晶テ
レビやOA機器用デイスプレィとして使用されつつある
。しかし、アクティブマトリクス型液晶表示装置では、
ガラス基板上に形成された非線形素子が、液晶パネル組
み立て工程や駆動回路接続工程で発生する静電気により
、その特性変動や破壊を起こし易く、したがって製造歩
留りが著しく低下するという問題点がある。
これらの問題を解決するために、従来の関連技術として
特開昭59−83189号公報に示されたものがあり、
その方式の概要を第4図および第5図に示す。すなわち
、第4図は、液晶表示器を駆動回路に接続する前の段階
で静電気による非線形素子の破壊を防止する方法を示す
図、また第5図は第4図のv−■における断面図である
。図において、(1)は非線形素子基板(2)、これに
対向する対向基板(3)、非線形素子基板(2)と対向
基板(3)の間に注入しシール(4)によって封止した
液晶(5)および非線型素子基板(2)と対向基板(3
)を電気的に駆動回路(図示せず)に接続するための外
部端子(6)などからなる液晶表示器、(22)は導電
ゴム(21)付きの金属製クリップ、(23)は各金属
製クリップ(22)を電気的に短絡するための導線であ
る。
従来の装置は上記のように構成され液晶表示器(1)の
外部端子(6)を回路に接続する以前の製造工程におい
て、導電ゴム(21)付きの金属製クリップ(22)で
全ての外部端子(6)を電気的に短絡して同電位とする
ことにより静電気による非線形素子の破損を防止するよ
うに働く。次に、駆動回路を液晶表示器(1)の外部端
子(6)と接続するには、金属製クリップ(22)およ
び導電ゴム(21)を取脱した状態で行うほかに、上記
従来の先行例で示されるやり方として、あらかじめニッ
ケルめっきと半田めっきを施した外部端子上に端子接続
用の金蒸着膜を付設した状態で液晶表示器を組立てした
後、液晶表示器と駆動回路を接続するための接続用テー
プを外部端子にハンダで接続すると同時に、金蒸着膜が
ハンダに拡散吸収され、これにより接続されていた外部
端子群が切り離される方法などがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の方法では、非線形素子基板(2)または対向基板
(3)などからなる液晶表示器の外部端可 子(6)を全て電気的に短絡して希電位とすることによ
り、非線形素子基板(2)上に形成された非線形素子に
静電気が印加されるのを防止し、よって素子の特性変動
や破損などによる液晶表示器の性能低下を防止しようと
しているが、以下に述べる問題点があった。すなわち、
第4図および第5図に示す方法では、非線形素子の特性
変動や破壊を防止することは可能であるが、液晶表示器
の外部端子(6)に駆動回路を接続する際には、いフた
ん導電ゴム(21)付きの金属製クリップ(22)の一
部または全部を取脱した後行う必要がある。このため、
接続工程での作業性が低下したり、駆動回路取付は工程
中に発生する静電気の影響で、非線形素子の損傷を招く
危険性がある。さらに、液晶表示器(1)が大型になる
と、その各辺に形成される外部端子(6)に導電ゴム(
21)付き金属製クリップ(22)を電気接触良く挟む
作業は煩雑になる。
また、上記の先行例のように液晶表示装置の組み立て前
に、液晶表示器の外部端子をあらかじめ金蒸着膜で短終
する方法では、製造コストの増大を招き、さらに組み立
て前の液晶表示器の性能試験に手間がかかる。
この発明は、非線形素子基板、対向基板および液晶など
から構成される液晶表示器の外部端子と液晶表示器を駆
動するための駆動回路の出力端子を接続する際に、接続
が容易でかつ静電気による悪影響を受けない高品質な液
晶表示装置を歩留りよ〈製造する方法を提供することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る液晶表示装置の製造方法においては、非
線形素子を形成した第1の基板とコモン電極を形成した
第2の基板との間に液晶を充填密封した液晶表示器の外
部端子を該表示器を駆動するための駆動回路の出力端子
と接続する場合に、あらかじめコモン電極と駆動回路の
入力端子をそれぞれ接地した状態で接続するようにした
ものである。
〔作用〕
この発明に係る液晶表示装置の製造方法においては液晶
表示器のコモン電極は接地され、さらに駆動回路の入力
端子を接地しているので、その出力端子も駆動回路を通
して、全て接地状態となり、したがってともに同電位か
つ対地インピーダンスが小さくなっている。したがって
、この状態で前記液晶表示器の外部端子と駆動回路の出
力端子を接続した瞬間に液晶表示器の非線形素子基板上
の非線形回路も接地状態となり性電気による非線形素子
の破損のない特性のそろった液晶表示装置が得られる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例として、薄膜トランジスタ液
晶表示装置の構成概念図、第2図は第1図のAの部分の
詳細図で、入力端子の接地短絡方法を示す図、また第3
図は駆動回路と液晶表示器の接続方法を示す図である。
なお従来の装置と同一符号は同一部または相当部を示す
図に、おいて、(1)は液晶表示器であり、非線形な電
圧−電流特性を有する素子およびこれら素子に接続され
た外部端子(5a)を有する非線形素子基板(2)、コ
モン電極(3a)とカラーフィルター(図示せず)を有
する対向基板(3)および非線形素子基板(2)と対向
基板(3)の間に充填しシール(4)によって密封され
る液晶(5)などから構成される。(6a)は非線形素
子基板(2)上に形成された外部端子、(7)はコモン
電極(3a)と、非線形素子基板(2)上に形成された
コモン電極端子(15)を電気的につなぐトランスファ
ー材(実施例では導電ペースト)、(8)はプリント基
板(実施例ではガラスエポキシ)上に駆動用IC(9)
を実装した駆動回路。
(11)はIC共通配線(10)を経由して駆動用IC
(9)に電源電圧、ソース信号またはゲート信号を印加
するためのIC共通配線端子(12)とコモン電極(3
a)に電圧を印加するためのコモン電圧供給端子(13
)からなる。(14)は、駆動回路(旦)の出力端子で
あるIC出力端子(16)とコモン電圧供給端子(13
)をそれぞれ液晶表示器(1)の外部端子(6a)とコ
モン電極端子(15)に熱圧着ヘッドなどにより電気的
に接続するヒートシール、(22)は駆動回路(8)の
入力端子(It)を短絡するための導電ゴム(21b 
)つきの接地された金属製クリップ、また(31)は導
電ゴム(21a )を取り付けた金属製バネ(32)を
アース板(30)に固定するためのネジで、コモン電極
端子(15)を接地するためのものである。
次に、まず、第1図において液晶表示器(1)の向って
左側の外部端子(6a)およびコモン電極端子(15)
を、ヒートシール(14)によってそれぞれ駆動回路(
旦)のIC出力端子(16)およびコモン電圧供給端子
(13)に接続する場合についての動作を説明する。第
1図の向って右側すなわち第3図の液晶表示器(1)の
右側のコモン電極端子(15)を、ネジ(31)によっ
てアース板(30)に固定されている導電ゴム(21a
)つきの金属性バネ(32)で挟むことにより接地する
。したがって、コモン電極端子(15)とトランスファ
ー材(7)によって接続された対向基板(3)のコモン
電極(3a)も接地状態となる。次に取り付けるべき駆
動回路(旦)(第1図の向って左側)を、第2図に示す
ように、導電ゴム(21b)つきの接地された金属製ク
リップ(22)によフて、その入力端子(11)を挟み
込む。よってコモン電圧供給端子(13)とIC共通配
線端子(12)が短絡接地されると、駆動回路(8)を
構成するIC出力端子(16)は、IC共通配線(10
)および駆動用IC(9)の経路で接地状態となる。次
にこの状態で駆動回路(旦)のIC出力端子り16)お
よびコモン電圧供給端子(13)をヒートシール(14
)によって、それぞれ液晶表示器(1)の外部端子(6
a)およびコモン電極端子(15)と接続するが、接続
の瞬間に接地状態にあるIC出力端子(16)を経由し
て非線形素子基板(2)の非線形素子のゲートラインが
全て接地さン電圧供給端子(13)は、既に導電ゴム(
21a )つきの金属製バネ(32)によって接地され
ている向って右側のコモン電極(3a)と接続されてい
る。以上で、液晶表示器(1)と1個の駆動回路(旦)
の接続が終る。次に、別の駆動回路(8)を左側の外部
端子(6a)と接続する場合を説明する。まず液晶表示
器(1)を導電ゴム(21a )つきの金属製バネ(3
2)から取りはずす。しかし、この状態でも、液晶表示
器(1)の接地状態は、そのまま保たれている。次に、
液晶表示器(1)の右側(最初の接続と反対側)に駆動
回路(8)を取り付けるが、まず、取り付けるべき別の
駆動回路(旦)の入力端子(11)を別の導電ゴム(2
1b)つき金属製クリップ(22)で前記同様に接地短
絡し、該駆動回路(旦)のIC出力端子(16)および
コモン電圧供給端子(13)を接地短絡した状態で別の
ヒートシール(14)によって、前記同様それぞれ液晶
表示装置(1)の外部端子(6a)およびコモン電極端
子(15)と接続する。以下同様の手順を繰り返すこと
により、全ての駆動回路(旦)が液晶表示器(1)と電
気的に接続され、この時点で、全ての導電ゴム(21b
 )つき金属製クリップ(22)を取り脱すことにより
液晶表示装置が完成する。
なお、上記実施例では対向基板のコモン電極端子をソー
ス側外部端子として引き出しているが、駆動回路接続時
に、上記コモン電極端子が接地可能な構造であれば、液
晶表示器上のいずれの位置に引き出すようにしてもよい
また、上記実施例では駆動回路としてプリント基板によ
るC0B(チップオンボード)モジュールと液晶表示器
をヒートシール接続しているが、駆動回路としてCOB
モジュールの緑代りにフィルムキャリヤやフィルム基材
よりなるTAB(テープオートメーテツドボンディング
)モジュールを異方性導電膜や半田によって液晶表示器
と接続しても同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
この発明は以上の様に構成されているので、以下に示す
ような効果を奏する。
液晶表示器のコモン電極端子と駆動回路の入力端子を接
地した状態で、該液晶表示器の外部端子と、これに接続
する駆動回路の出力端子を接続することにより、接続時
の静電気による非線形素子の破損を防止し、特性の揃っ
た液晶表示装置を歩留りよく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す薄膜トランジスタ液
晶表示装置の構成概念図、第2図は第1図のAの部分の
詳細図で、入力端子の接地短絡方法を示す図、第3図は
駆動回路と液晶表示器の接続方法を示す図、また第4図
は従来の液晶表示器の静電気による破壊を防止する方法
を示す図で、第5図は第4図のv−■おける断面図であ
る。 図において、(1)は液晶表示器、(2)は非線形素子
基板、(3)は対向基板、(3a)はコモン電極、(6
a)は外部端子、(旦)は駆動回路、(11)は入力端
子、(12)はIC共通配線用端子、(13)はコモン
電圧供給端子、(14)はヒートシール、(15)はコ
モン電極端子、(16)はXC出力端子、(21a )
および(21b )は導電ゴム、(22)は金属製クリ
ップ、(30)はアース板、(32)は金属製バネであ
る。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第4図 3 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の非線形な電圧−電流特性を有した素子およびこれ
    ら素子に接続された外部端子をそれぞれ形成した第1の
    基板とコモン電極を形成した第2の基板との間に液晶を
    充填してなる液晶表示器および該液晶表示器を駆動する
    駆動回路より構成される液晶表示装置において、前記液
    晶表示器のコモン電極端子および駆動回路の入力端子を
    接地した状態で該駆動回路の出力端子と前記液晶表示器
    の外部端子を接続するようにしたことを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
JP10096690A 1990-04-16 1990-04-16 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2676973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096690A JP2676973B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096690A JP2676973B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296727A true JPH03296727A (ja) 1991-12-27
JP2676973B2 JP2676973B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=14288094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096690A Expired - Fee Related JP2676973B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676973B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380114B1 (ko) * 1992-03-12 2003-07-04 히다찌디바이스엔지니어링 가부시기가이샤 액정표시장치
US7279015B2 (en) 2004-05-05 2007-10-09 H.C. Starck Gmbh Process for the producing of electrolytic capacitors
JP2013222087A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその製造方法
CN110022636A (zh) * 2019-04-16 2019-07-16 业成科技(成都)有限公司 夹持结构和静电消除装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165429U (ja) * 1984-10-01 1986-05-06
JPS62151575U (ja) * 1986-03-17 1987-09-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165429U (ja) * 1984-10-01 1986-05-06
JPS62151575U (ja) * 1986-03-17 1987-09-25

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380114B1 (ko) * 1992-03-12 2003-07-04 히다찌디바이스엔지니어링 가부시기가이샤 액정표시장치
US7279015B2 (en) 2004-05-05 2007-10-09 H.C. Starck Gmbh Process for the producing of electrolytic capacitors
JP2013222087A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその製造方法
CN110022636A (zh) * 2019-04-16 2019-07-16 业成科技(成都)有限公司 夹持结构和静电消除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2676973B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510848A (ja) 多液晶セルを結合する装置の電気接続
JP2753549B2 (ja) 液晶表示デバイス
JP2589820B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH09160073A (ja) 液晶表示装置
JPH03296727A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2708005B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08304845A (ja) 液晶表示装置
JPH028817A (ja) 電気装置の製造方法
JPH0345934A (ja) 液晶表示装置
JPH05273572A (ja) パネルの実装方法および実装構造
CN113380846A (zh) 微发光二极管显示面板及其制备方法、显示装置
JP2656459B2 (ja) 表示装置の製造方法
JPH11316386A (ja) 液晶表示装置
JP2909280B2 (ja) 液晶表示素子
KR100233005B1 (ko) Lcd패널과 그 제조방법
JP2857350B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6039617A (ja) 液晶表示素子の外部取り出し端子構造
JP2810571B2 (ja) 液晶表示装置
JP3096192B2 (ja) Icの実装構造および液晶ディスプレイ駆動用icの実装方法
JPH04264525A (ja) 液晶表示装置
JPH0996829A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示モジュール
JP4289281B2 (ja) 半導体装置、実装構造体、電気光学装置、電子機器
JPH0481723A (ja) 液晶パネル
JPS60209780A (ja) 液晶表示体の製造方法
JP2573243B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees