JPH11316386A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11316386A
JPH11316386A JP11058261A JP5826199A JPH11316386A JP H11316386 A JPH11316386 A JP H11316386A JP 11058261 A JP11058261 A JP 11058261A JP 5826199 A JP5826199 A JP 5826199A JP H11316386 A JPH11316386 A JP H11316386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
liquid crystal
tcp
crystal panel
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11058261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025764B2 (ja
Inventor
Hisao Kawaguchi
久雄 川口
Yoichiro Sakaki
陽一郎 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5826199A priority Critical patent/JP3025764B2/ja
Publication of JPH11316386A publication Critical patent/JPH11316386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025764B2 publication Critical patent/JP3025764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネル1の隣接するフレキシブル基板6
間の配線を電気的に接続するための配線と対向電圧用配
線が交差することを防ぐこと目的とする。 【解決手段】 液晶パネル10のソース配線11とTC
P24のソース配線用出力配線21、液晶パネル10の
対向電圧用配線12とTCP24の対向電圧用配線2
2、液晶パネル10の接続配線13とTCP24の第2
入力配線25と、前記接続配線13にソース配線を介し
て隣接する接続配線とTCP24の隣接する液晶駆動I
C用出力配線26を各々位置合わせして、異方性導電膜
等で電気的に接続する。次に、TCP24のTCP24
の対向電圧用配線22と回路基板30の接続用配線3
4、TCP24の第1入力配線23と接続用配線33を
位置合わせして異方性導電膜又は半田等で電気的に接続
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示パネルとT
CPと回路基板からなる実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置における液晶パネル
と駆動ICとの実装構造は大別してTCP(Tape
Carrier Package)方式とCOG(Ch
ipOn Glass)方式がある。
【0003】TCP方式の場合、図5に示すようにフレ
キシブル基板6には、液晶駆動IC1と、液晶駆動IC
1からの出力を液晶パネル7に出力するための出力信号
配線2と、液晶駆動IC1に外部信号を入力するための
入力信号配線3とを備えている。
【0004】フレキシブル基板6の入力信号配線3は液
晶パネル1の外部にある回路基板5の端子に電気的に接
続され、回路基板5の端子から外部信号を液晶駆動IC
1に伝達している。
【0005】更に、液晶パネルの対向電極のドロップマ
ージンの高い信頼性の高い液晶表示装置を得るために、
液晶パネル1、フレキシブル基板6及び回路基板5には
対向電圧用配線4を形成している。
【0006】そのためTCP方式の回路基板5は、フレ
キシブル基板6の入力信号配線3に信号を供給するため
に非常に多数本の入力配線を必要性とするために、4層
から8層の導体層からなる多層積層板を使用しており、
そのサイズは幅5mmから10mm、厚さ0.6mmか
ら1mmを必要としている。
【0007】一方COG方式は、図6に示すように液晶
パネル7の周辺部のガラス基板上に、液晶駆動IC1
と、液晶駆動IC1からの出力を液晶パネル7に出力す
るための出力信号配線2と、液晶駆動IC1に外部信号
を入力するための入力信号配線3とを備え、更に液晶パ
ネル7の外側に回路基板5を設けて、回路基板5から各
々の液晶駆動IC1の入力信号配線3に入力信号を送っ
ている。
【0008】更に、液晶パネルの対向電極のドロップマ
ージンの高い信頼性の高い液晶表示装置を得るために、
液晶パネル7と回路基板5には対向電圧用配線4を形成
している。
【0009】また、COG方式の他の例として、液晶パ
ネル7の周縁部上に液晶駆動IC1の入力信号配線3用
の信号を入力するための配線を形成する方法もあるが、
液晶パネル7の周縁部の配線が多くなり、液晶パネル7
の周縁部のサイズが大きくなったり、液晶パネル7の周
縁部の配線が多層配線となり、接続信頼性が低下するこ
とになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のTCP方式の液
晶表示装置の回路基板5は、フレキシブル基板6の液晶
駆動IC1への入力信号および対向電圧用配線4に信号
を供給するために多数の配線を形成する必要があり、回
路基板5のサイズが大きくなったり、多層配線等の技術
を用いる必要があり、コスト低減が困難であった。
【0011】よって、図7に示すように、液晶パネル7
の周縁部に隣接するフレキシブル基板6間の配線を電気
的に接続するための配線8を形成し、一方の液晶駆動用
IC1からの出力配線と隣接する他方の液晶駆動用IC
1の入力配線とを接続することにより、回路基板の配線
数を減らすことができる。
【0012】しかし、図7に示すように、液晶パネル7
の隣接するフレキシブル基板6間の配線を電気的に接続
するための配線8と対向電圧用配線4が交差(A点)し
てしまうため、多層配線にする必要があり、接続信頼性
の低下や製造コストの増大となる。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、一対の基板間に液晶が介在され、一方の基板には画
素に対応した複数の薄膜トランジスタと該薄膜トランジ
スタを駆動するための複数の配線が形成され、他方基板
には対向電極が形成された液晶パネルと、前記液晶パネ
ルに接続され液晶駆動ICが設けられた複数のTCP
と、前記TCPに信号を供給する回路基板とを備えた液
晶表示装置において、前記回路基板は、前記液晶駆動I
Cに電気的に接続されない信号を供給するための第1の
配線が形成され、前記TCPの一方の辺には、前記液晶
駆動ICと接続され前記液晶パネルの薄膜トランジスタ
を駆動するための配線に接続される第2の配線と、前記
液晶駆動ICと接続され第2の配線の両端にそれぞれの
方向に隣接するTCPに電気的に接続するための第3の
配線と、前記第2の配線と第3の配線の間に前記液晶駆
動ICに電気的に接続されない第4の配線とが形成さ
れ、前記液晶パネルの一方の辺には、対応する一つのT
CP毎にまとめられて引き出された前記薄膜トランジス
タを駆動するための複数の配線群と、前記配線群の両端
に隣接するTCPを電気的に接続するための第5の配線
を有し、前記回路基板の第1の配線と前記TCPの第4
の配線、前記TCPの第2の配線と前記液晶パネルの配
線群、前記TCPの第3の配線と前記液晶パネルの第5
の配線とがそれぞれ接続されていることを特徴とする。
【0014】請求項2に記載の発明は、前記回路基板
は、前記TCPの液晶駆動ICに必要な信号を供給する
ための第6の配線が形成され、前記TCPの一方の辺に
は、前記TCPの第3の配線と第2の配線の間に形成さ
れ前記液晶駆動ICに接続される第7の配線が形成さ
れ、前記回路基板の第6の配線と前記TCPの第7の配
線が接続されていることを特徴とする。
【0015】請求項3に記載の発明は、前記液晶パネル
の一方の基板は、すくなくとも前記液晶パネルの配線と
前記TCPの配線との接続部以外は全て絶縁膜で覆われ
ていることを特徴とする。
【0016】請求項4に記載の発明は、前記TCPは前
記液晶パネルの接続部と前記回路基板の接続部の間にス
リットを形成し、前記スリット部で前記TCPを折り曲
げて前記回路基板を前記液晶パネルの裏側に配置したこ
とを特徴とする。
【0017】請求項5に記載の発明は、前記TCPのス
リット部には絶縁性被膜を形成したことを特徴とする。
【0018】請求項6に記載の発明は、前記TCPの第
2の配線、第3の配線、第4の配線、第7の配線を一直
線上に配置し、且つ、前記液晶パネルの薄膜トランジス
タを駆動するための複数の配線群と、第5の配線群を一
直線上に配置し、これらの配線群が一括して接続された
ことを特徴とする。
【0019】請求項7に記載の発明は、前記TCPの液
晶駆動ICはパネル上に配置され、TCPと液晶パネル
の接続部分が液晶駆動ICの外側に配置されることを特
徴とする。
【0020】請求項8に記載の発明は、前記TCPにお
いて第2の配線の端子ピッチより第4の配線の端子ピッ
チを、第2の配線の端子ピッチ+液晶駆動IC非搭載領
域TCP寸法×0.25%<第4の配線の端子ピッチと
幅広く設計することを特徴とする。
【0021】請求項9に記載の発明は、前記TCPにお
ける第3の配線は、電気的接続部の一部で部分的に端子
幅が広くなる所を有することを特徴とする。
【0022】以下に本発明の作用について説明する。
【0023】本発明の請求項1に記載の液晶表示装置に
よれば、TCPに液晶駆動ICに電気的に接続されない
配線を形成し、その配線を液晶パネルに接続する液晶表
示装置において、TCPと隣接するTCPとの配線の電
気的接続を液晶パネルの配線を用いて接続する場合に、
液晶駆動ICに電気的に接続されない配線と、TCPと
隣接するTCPとの配線の電気的接続を行う配線とが交
差することなく配線することができる。
【0024】本発明の請求項2に記載の液晶表示装置に
よれば、液晶駆動ICへの入力信号を液晶パネル側と回
路基板側の両方から得られるため、回路基板側から液晶
駆動ICへの入力信号線を電圧ドロップをきらう電源ラ
イン数本に絞り、他の入力信号線十数本〜二十数本を液
晶パネル側に配線することができる。これにより、回路
基板の面積、配線層数、厚み、コストは各々50%以上
の大幅な低減ができる。
【0025】本発明の請求項3に記載の液晶表示装置に
よれば、液晶パネルの周縁部で少なくともTCPの配線
との接続部以外は全て絶縁膜で覆われていることから、
従来液晶パネルの対向側ガラスのシール部分の内側でし
か引き回せなかった薄膜トランジスタを駆動するための
配線の引き回しをシール部外側の領域まで広げられるこ
とから、前記引き回し配線角度、配線幅を広くし、パネ
ル上の配線形成工程良品率を向上させることができる。
【0026】本発明の請求項4に記載の液晶表示装置に
よれば、TCPのスリット部分で折り曲げて回路基板を
液晶パネルの裏側に配置できるため、額縁の小さな液晶
表示装置を作製できる。
【0027】本発明の請求項5に記載の液晶表示装置に
よれば、TCPのスリット部に絶縁性被膜を形成したこ
とにより、折り曲げ部分の強度向上と配線部への外部か
ら導電性異物の付着による電気的不具合のない高耐振
動、高耐衝撃の液晶表示装置が得られる。
【0028】本発明の請求項6に記載の液晶表示装置に
よれば、TCPと液晶パネルの接続において必要であ
る、液晶駆動ICに接続され液晶パネルの薄膜トラン
ジスタを駆動する信号を供給するTCP及び液晶パネル
の端子群の接続、液晶駆動ICに電気的に接続されな
いTCP及び液晶パネルの端子群の接続、隣接するT
CP同士で電気的に接続する為のTCPと液晶パネルの
端子群の接続、の3種の接続をこれらの端子群を一直線
上に配置することにより直線形状の圧着ツールにて、一
括接続ができ、工数の削減になる。
【0029】本発明の請求項7に記載の液晶表示装置に
よれば、従来液晶パネル周辺部に配置されていたTCP
の液晶駆動ICをパネル上に配置するので、パネル周辺
部のスペースの削減となり、薄型の液晶表示装置が作製
できる。また、パネル端子と液晶駆動ICとの間のTC
P配線は、従来では断線不良が少なからず見られたが、
曲げ応力に対して変位の少ないパネル上に配置するので
信頼性の向上が図れる。
【0030】本発明の請求項8に記載の液晶表示装置に
よれば、TCPと液晶パネルの熱圧着時にはTCPの熱
伸縮によるパネル端子とTCP端子の寸法ずれが発生す
るが、IC自体が熱収縮の影響をほとんど受けない為、
TCPの液晶駆動IC付近に配置されることとなる前記
TCPの第2の配線は、寸法ずれの発生が殆ど無い。こ
れに対し、TCPの液晶駆動ICより離れた位置に配置
されることとなる前記TCPの第4の配線は液晶駆動I
Cの影響を受けない為、熱収縮の量が大きくなり、しや
すい。そこで第4の配線の暗視ピッチを第2の配線ピッ
チより熱収縮量分だけ、大きく設定することによりTC
Pとパネルの接続工程の位置ずれ不良低減による良品率
向上が図れる。
【0031】本発明の請求項9に記載の液晶表示装置に
よれば、本発明によるTCPの第3の配線は、液晶パネ
ルと接続されるのみで、回路基板に接続する必要が無い
ため、回路基板の第1の配線、第6の配線に比べ、狭ピ
ッチで設計することができる。このためTCPの外形サ
イズを縮小するには、第3の配線ピッチを縮小すること
が望まれるが、TCPの製造工程における電気的検査を
する必要があるため、端子ピッチを限界まで縮小するこ
とができなかった。ここで第3の配線の電気的接続部の
一部で部分的に端子幅が広くなる所を有することによ
り、TCPの製造工程における電気的検査を行い易く
し、第3の配線ピッチを縮小によるTCPの外形サイズ
の縮小が実現できる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の液晶表示装置
を図1(a)、図1(b)、図1(c)および図2を用
いて説明する。図1(a)は液晶パネル10の周縁部を
示す図であり、図1(b)はTCP24を示す図であ
り、図1(c)は回路基板30を示す図である。また図
2は、液晶パネル10にTCP24と回路基板30を接
続した構成を示す図である。
【0033】図1(a)に示す液晶パネル10について
説明する。
【0034】液晶パネル10は、一対のガラス基板の間
に液晶が介在され、一方のガラス基板は絵素電極に接続
された薄膜トランジスタと薄膜トランジスタを制御する
ゲート配線とソース配線が形成されたアクティブマトリ
クス基板であり、他方のガラス基板は対向電極が形成さ
れた対向基板である。
【0035】図1(a)に示すように、前記アクティブ
マトリクス基板はその周縁部が対向基板より大きく、ア
クティブマトリクス基板の配線と外部配線とを接続する
領域が設けられている。
【0036】液晶パネル10の周縁部に複数のソース配
線11を形成し、その両側に対向電極に対向電圧を供給
するための液晶パネル10の対向電圧用配線12を形成
し、さらにその外側に隣接する2つのTCP24に設け
られた液晶駆動IC20の配線を互いに接続するための
接続配線13を形成する。
【0037】液晶パネル10の対向電圧用配線12は、
液晶パネル10のシール部に設けられた導電性材料から
なる対向電極転移部14によって対向基板に形成された
対向電極に電気的に接続されている。
【0038】また、液晶パネル10の配線とTCP24
の配線との接続部以外は全て絶縁膜で覆われている。
【0039】次に、図1(b)に示すTCP24につい
て説明する。
【0040】ソース配線用出力配線21はTCP24の
一辺の中央付近に形成され液晶駆動IC20から液晶パ
ネル10のソース配線11に信号電圧を出力するため配
線である。
【0041】TCP24の対向電圧用配線22は、ソー
ス配線用出力配線21の両端に形成され、回路基板30
の対向電圧用配線32と液晶パネル10の対向電圧用配
線12とを電気的に接続するための配線であり、液晶駆
動IC20には電気的に接続されていない。
【0042】第1入力配線23は、TCP24の対向電
圧用配線22の外側に形成され、液晶駆動IC20の駆
動に必要な信号を入力するための配線であり、一方の端
部は液晶駆動IC20に接続され、他方の端部は回路基
板30の信号入力配線31の接続端子33と接続され
る。本実施形態では、第1入力配線23はTCP1個に
つき2本形成しているが、1本又は複数本でもよい。
【0043】第2入力配線25は、液晶駆動IC20の
駆動に必要な信号を入力するための配線であり、一方の
端部は液晶駆動IC20に接続され、他方の端部は液晶
パネル10の接続配線13に接続される。
【0044】隣接する液晶駆動IC用出力配線26は、
隣接するTCPに設けられた液晶駆動ICに必要な信号
を出力するための配線であり、一方の端部は液晶駆動I
C20に接続され、他方の端部は液晶パネル10の接続
配線13に接続される。
【0045】次に図1(C)に示す回路基板30につい
て説明する。
【0046】信号入力配線31はTCP24の第1入力
配線23に電圧を送るための配線であり、回路基板30
の対向電圧用配線32はTCP24を介して液晶パネル
10の対向電圧用配線12に電圧を送るための配線であ
る。信号入力配線31と回路基板30の対向電圧用配線
32の上には絶縁膜が形成されているため、回路基板の
配線とTCPの配線とを電気的に接続するために、信号
入力配線31及び対向電圧用配線32の上の絶縁膜にコ
ンタクトホールを形成し、コンタクトホール上に形成さ
れた接続用配線33、34によって、TCPの配線と回
路基板の配線を電気的に接続している。
【0047】液晶パネル10とTCP24と回路基板3
0の接続方法を以下に示す。液晶パネル10のソース配
線11とTCP24のソース配線用出力配線21、液晶
パネル10の対向電圧用配線12とTCP24の対向電
圧用配線22、液晶パネル10の接続配線13とTCP
24の第2入力配線25と、前記接続配線13にソース
配線を介して隣接する接続配線とTCP24の隣接する
液晶駆動IC用出力配線26を各々位置合わせして、異
方性導電膜等で電気的に接続する。
【0048】ここで、TCPのソース配線用出力配線2
1(第2の配線)、隣接する液晶駆動IC用出力端子2
6(第3の配線)、対向電圧用配線22(第4の配
線)、第1入力配線23(第7の配線)は一直線上に配
置することも可能で、これらの配群は一括して接続する
ことができる。
【0049】次に、TCP24のTCP24の対向電圧
用配線22と回路基板30の接続用配線34、TCP2
4の第1入力配線23と接続用配線33を位置合わせし
て異方性導電膜又は半田等で電気的に接続する。
【0050】この様にして、液晶駆動IC20に対して
は、回路基板30の信号入力配線31から入力信号と、
液晶パネル10の接続配線13を介して隣接するTCP
からの入力信号が入力される。
【0051】また、液晶パネルの対向電極の対向電圧
は、回路基板30の対向電圧用配線32からTCP24
と液晶パネル10の対向電圧用配線12を介して入力さ
れる。
【0052】本実施形態では、液晶パネル10の対向電
極に対向電圧を印加する対向電極転移部14は、液晶パ
ネルの周縁部にTCP24に対して少なくとも一個ずつ
形成さているので、電圧ドロップマージンの高い信頼性
の高い液晶表示装置が得られる。
【0053】また、一つの対向電極転移部14に接続さ
れる液晶パネル10の対向電圧用配線12は、隣接する
TCP24のそれぞれの対向電圧用配線に接続されてい
るため、十分な電力の対向電圧を対向電極に印加でき、
また、断線や接続不良により一方のTCP24の対向電
圧用配線からの電圧が入力されなくても、他方に接続さ
れたのTCP24の対向電圧用配線によって、対向電極
に対向電圧が印加される。
【0054】また、液晶パネル10に形成される接続配
線13等は、液晶パネルの周縁部の省スペース化や、プ
ロセス簡略化のために液晶パネル10の内部配線等と同
じ材料により形成されるため、抵抗値を十分に小さくす
ることが難しいため、液晶駆動IC20の駆動に必要な
信号の中でも高抵抗に対して不利な信号である入力電源
等は、回路基板30とTCP24の第1入力配線を用い
て液晶駆動ICに入力している。
【0055】回路基板30の配線は、液晶パネル10と
は別基板であるため特に高抵抗の配線になるような制約
はないため、低抵抗の配線を形成できる。
【0056】従って、対向電極に印加する対向電圧も、
液晶パネル10上に形成される高抵抗配線を引き回して
対向電極に接続すると電圧降下や波形なまりが発生し所
望の対向電圧を対向電極に印加することができない。
【0057】本実施形態においては液晶駆動ICへの入
力信号を一部液晶パネルの接続配線13を介して入力す
ることによって、回路基板30の配線数を減少させて、
回路基板30のコストダウンと実装面積の減少を達成で
きる。実際には薄膜トランジスタ型液晶表示装置の場合
に入力信号数は23〜25本、入力電源数は8〜10本
程度必要であるが、回路基板30の配線数を入力電源等
の8〜10本にすることにより、回路基板は両面板を使
用でき、また回路基板の幅も1/2にできる。加えて、
従来液晶パネル周辺部に配置されていたTCPの液晶駆
動ICは、パネル上に配置されており、コストダウンと
実装面積減少が可能となる。
【0058】次に、図3にTCP24の他の例を示す。
これはTCP24に折り曲げ用のスリット25を設けて
いる。
【0059】図4に、図3に記載のTCP24を用いた
液晶表示装置の側面図を示す。
【0060】液晶パネル10は、アクティブマトリクス
基板40と対向基板41からなる。
【0061】TCP24は液晶パネル10のアクティブ
マトリクス基板40と回路基板30に接続後、スリット
部42で折り曲げて回路基板30をアクティブマトリク
ス基板40裏側に配置する。
【0062】またTCP24のスリット部には絶縁性被
膜を形成してもよい。
【0063】本実施形態では、アクティブマトリクス液
晶パネルのソース配線側にて説明したが、ゲート配線側
であっても適用でき同様の効果が得られる。
【0064】図8に、TCPの設計における改善項目を
示す。液晶駆動ICよりの出力端子群の端子ピッチP1
は、ドライバーICのバンプピッチとはほぼ同一とな
る。これに対し、ICより離れた位置に配置されること
となる隣接TCPとの接続用の配線は、P1+IC非搭
載領域TCP寸法(L)×0.25%<P2を満たす範
囲内で設計する。ここで0.25%はTCPの基材にポ
リイミドを使用した場合のIC非搭載領域の接続を、位
置ずれによる不具合の発生しにくい安定した接続とする
ことができる。
【0065】また、隣接TCPとの接続用配線は、電気
的接続部の一部で部分的に端子幅が広くなるところを有
する。このふくらみ部にプローブを当てることにより、
TCPの製造工程における電気的検査を行う。これによ
り、TCPの外形サイズの縮小が実現できる。
【0066】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置によれば、TCP
に液晶駆動ICに電気的に接続されない配線を形成し、
その配線を液晶パネルに接続する液晶表示装置におい
て、TCPと隣接するTCPとの配線の電気的接続を液
晶パネルの配線を用いて接続する場合に、液晶駆動IC
に電気的に接続されない配線と、TCPと隣接するTC
Pとの配線の電気的接続を行う配線とが交差することな
く配線することができるため、コストのかかる多層配線
等を用いなくてもよく安価な液晶表示装置が得られる。
【0067】また、液晶駆動ICへの入力信号を液晶パ
ネル側と回路基板側の両方から得られるため、回路基板
側から液晶駆動ICへの入力信号線を電圧ドロップをき
らう電源ライン数本に絞り、他の入力信号線十数本〜二
十数本を液晶パネル側に配線することができる。これに
より、回路基板の面積、配線層数、厚み、コストは各々
50%以上の大幅な低減ができる。
【0068】また、液晶パネルの周縁部で少なくともT
CPの配線との接続部以外は全て絶縁膜で覆われている
ことから、従来液晶パネルの対向側ガラスのシール部分
の内側でしか引き回せなかった薄膜トランジスタを駆動
するための配線の引き回しをシール部外側の領域まで広
げられることから、前記引き回し配線角度、配線幅を広
くし、パネル上の配線形成工程良品率を向上させること
ができる。
【0069】また、TCPのスリット部分で折り曲げて
回路基板を液晶パネルの裏側に配置できるため、額縁の
小さな液晶表示装置を作製できる。
【0070】また、TCPのスリット部に絶縁性被膜を
形成したことにより、折り曲げ部分の強度向上と配線部
への外部から導電性異物の付着による電気的不具合のな
い高耐振動、高耐衝撃の液晶表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は液晶パネル10の周縁部を示す図であ
る。(b)はTCP24を示す図である。(c)は回路
基板30を示す図である。
【図2】液晶パネル10にTCP24と回路基板30を
接続した構成を示す図である。
【図3】本実施形態のTCP24の他の例を示す図であ
る。
【図4】図3のTCP24を用いた液晶表示装置の側面
図を示す。
【図5】従来のTCP方式の液晶表示装置を示す図であ
る。
【図6】従来のCOG方式の液晶表示装置を示す図であ
る。
【図7】従来のTCP方式の変形例の液晶表示装置を示
す図である。
【図8】TCPの他の例を示す図である。
【符号の説明】
10 液晶パネル 11 ソース配線 12 液晶パネルの対向電圧用配線 13 接続配線 14 対向電極転移部 20 液晶駆動IC 21 ソース配線用出力配線 22 TCPの対向電圧用配線 23 第1入力配線 24 TCP 25 第2入力配線 26 隣接する液晶駆動IC用出力配線 30 回路基板 31 信号入力配線 32 回路基板の対向電圧用配線 33、34 接続用配線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に液晶が介在され、一方の
    基板には画素に対応した複数の薄膜トランジスタと該薄
    膜トランジスタを駆動するための複数の配線が形成さ
    れ、他方基板には対向電極が形成された液晶パネルと、
    前記液晶パネルに接続され液晶駆動ICが設けられた複
    数のTCPと、前記TCPに信号を供給する回路基板と
    を備えた液晶表示装置において、 前記回路基板は、前記液晶駆動ICに電気的に接続され
    ない信号を供給するための第1の配線が形成され、 前記TCPの一方の辺には、前記液晶駆動ICと接続さ
    れ前記液晶パネルの薄膜トランジスタを駆動するための
    配線に接続される第2の配線と、前記液晶駆動ICと接
    続され第2の配線の両端にそれぞれの方向に隣接するT
    CPに電気的に接続するための第3の配線と、前記第2
    の配線と第3の配線の間に前記液晶駆動ICに電気的に
    接続されない第4の配線とが形成され、 前記液晶パネルの一方の辺には、対応する一つのTCP
    毎にまとめられて引き出された前記薄膜トランジスタを
    駆動するための複数の配線群と、前記配線群の両端に隣
    接するTCPを電気的に接続するための第5の配線を有
    し、 前記回路基板の第1の配線と前記TCPの第4の配線、
    前記TCPの第2の配線と前記液晶パネルの配線群、前
    記TCPの第3の配線と前記液晶パネルの第5の配線と
    がそれぞれ接続されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記回路基板は、前記TCPの液晶駆動
    ICに必要な信号を供給するための第6の配線が形成さ
    れ、 前記TCPの一方の辺には、前記TCPの第3の配線と
    第2の配線の間に形成され前記液晶駆動ICに接続され
    る第7の配線が形成され、 前記回路基板の第6の配線と前記TCPの第7の配線が
    接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶パネルの一方の基板は、少なく
    とも前記液晶パネルの配線と前記TCPの配線との接続
    部以外は全て絶縁膜で覆われていることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記TCPは前記液晶パネルの接続部と
    前記回路基板の接続部の間にスリットを形成し、前記ス
    リット部で前記TCPを折り曲げて前記回路基板を前記
    液晶パネルの裏側に配置したことを特徴とする請求項1
    乃至請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記TCPのスリット部には絶縁性被膜
    を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4に記
    載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記TCPの第2の配線、第3の配線、
    第4の配線、第7の配線を一直線上に配置し、且つ、前
    記液晶パネルの薄膜トランジスタを駆動するための複数
    の配線群と、第5の配線群を一直線上に配置し、これら
    の配線群が一括して接続されたことを特徴とする請求項
    1乃至請求項3に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記TCPの液晶駆動ICはパネル上に
    配置され、TCPと液晶パネルの接続部分が液晶駆動I
    Cの外側に配置されることを特徴とする請求項6に記載
    の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記TCPにおいて第2の配線の端子ピ
    ッチより第4の配線の端子ピッチを、 第2の配線の端子ピッチ+液晶駆動IC非搭載領域TC
    P寸法×0.25%<第4の配線の端子ピッチ と幅広く設計することを特徴とする請求項7に記載の液
    晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記TCPにおける第3の配線は、電気
    的接続部の一部で部分的に端子幅が広くなる所を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の液晶表
    示装置。
JP5826199A 1998-03-05 1999-03-05 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3025764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5826199A JP3025764B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-53121 1998-03-05
JP5312198 1998-03-05
JP5826199A JP3025764B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-05 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316386A true JPH11316386A (ja) 1999-11-16
JP3025764B2 JP3025764B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=26393826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5826199A Expired - Fee Related JP3025764B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-05 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025764B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186044A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びフレキシブル基板
US7403193B2 (en) 2002-10-30 2008-07-22 Hitachi Displays, Ltd. Image display device
CN100435188C (zh) * 2004-03-30 2008-11-19 三洋电机株式会社 显示装置
JP2008287038A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7705812B2 (en) 2001-05-31 2010-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a drive IC mounted on a flexible board directly connected to a liquid crystal panel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132418A (ja) * 1988-07-11 1990-05-21 Toshiba Corp フレキシブル配線基板及びその製造方法及び電子部品
JPH04218933A (ja) * 1990-12-14 1992-08-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06250199A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Sharp Corp 表示装置
JPH06301047A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH0736053A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびその製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132418A (ja) * 1988-07-11 1990-05-21 Toshiba Corp フレキシブル配線基板及びその製造方法及び電子部品
JPH04218933A (ja) * 1990-12-14 1992-08-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06250199A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Sharp Corp 表示装置
JPH06301047A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH0736053A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびその製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7705812B2 (en) 2001-05-31 2010-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a drive IC mounted on a flexible board directly connected to a liquid crystal panel
JP2003186044A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びフレキシブル基板
US7403193B2 (en) 2002-10-30 2008-07-22 Hitachi Displays, Ltd. Image display device
US8089439B2 (en) 2002-10-30 2012-01-03 Hitachi Displays, Ltd. Image display device
CN100435188C (zh) * 2004-03-30 2008-11-19 三洋电机株式会社 显示装置
JP2008287038A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025764B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111558A (en) Liquid crystal displays including closed loop repair lines and methods of repairing same
US5737053A (en) Wire substrate having branch lines perpendicular to the main lines in which the branch lines connect to driving circuits on a display device
JP3595754B2 (ja) 液晶表示装置
US5777610A (en) Small-sized, lightweight display device easy to rework and method of assembling the same
KR100269947B1 (ko) 인쇄회로기판및이를이용한엘씨디모듈
KR100321883B1 (ko) 반도체소자의실장구조및실장방법과,액정표시장치
KR100372300B1 (ko) 수리선을 가지는 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
CN101202289B (zh) 薄膜晶体管基板、液晶显示设备及其制造方法
CN100495693C (zh) 驱动装置和显示装置
KR100722629B1 (ko) 플랙시블 기판의 실장방법 및 표시장치
US6052171A (en) Liquid crystal display with electrically connected integrated circuits and opposite voltage line between input and output wirings
CN100414364C (zh) 显示装置
US7483109B2 (en) Space saving on peripheral rim outside display pixel region in display device
KR100293982B1 (ko) 액정패널
KR20030087973A (ko) 반도체 장치 및 그것을 구비한 표시 패널 모듈
US20080119069A1 (en) Board device and board
US20080018849A1 (en) Display element
JP3025764B2 (ja) 液晶表示装置
WO1996021948A1 (fr) Dispositif semi-conducteur, support de bande et panneau d'affichage
JP3670979B2 (ja) テープキャリアパッケージ及びその製造方法
JP2877621B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000187452A (ja) 電気回路装置
US6876422B2 (en) Liquid-crystal display unit having a third board having at least one of a signal-line drive circuit and a scanning-line drive circuit
JP3747484B2 (ja) フィルム配線基板およびその接続構造
JPH0643471A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees