JPH03294640A - 筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装置 - Google Patents
筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装置Info
- Publication number
- JPH03294640A JPH03294640A JP2093927A JP9392790A JPH03294640A JP H03294640 A JPH03294640 A JP H03294640A JP 2093927 A JP2093927 A JP 2093927A JP 9392790 A JP9392790 A JP 9392790A JP H03294640 A JPH03294640 A JP H03294640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel
- cylinder
- injection
- ignition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 149
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 88
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 190
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 190
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 87
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 239000008241 heterogeneous mixture Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3064—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
- F02D41/34—Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/345—Controlling injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/12—Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/14—Timing of measurement, e.g. synchronisation of measurements to the engine cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/3809—Common rail control systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/21—Fuel-injection apparatus with piezoelectric or magnetostrictive elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装置に
関する。
関する。
本出願人は特願昭63−323604号において、機関
運転状態に応じた要求燃料噴射量を、吸気行程と圧縮行
程とに分割噴射可能な筒内直接噴射式火花点火機関を提
案している。
運転状態に応じた要求燃料噴射量を、吸気行程と圧縮行
程とに分割噴射可能な筒内直接噴射式火花点火機関を提
案している。
この内燃機関においては、機関1燃焼サイクルにおける
吸気行程噴射、圧縮行程噴射、および点火は、夫々異な
る時点の機関運転状態に基づいて計算された最新の制御
値、例えば吸気行程燃料噴射時間、圧縮行程燃料噴射時
間、点火時期等に基づいて実行される。
吸気行程噴射、圧縮行程噴射、および点火は、夫々異な
る時点の機関運転状態に基づいて計算された最新の制御
値、例えば吸気行程燃料噴射時間、圧縮行程燃料噴射時
間、点火時期等に基づいて実行される。
ところがこのような内燃機関では、例えばある時点にお
ける機関運転状態が吸気行程噴射だけが実行されるべき
高負荷運転状態であるため吸気行程において多量の燃料
が噴射され、次いで機関運転状態が変化して吸気行程噴
射および圧縮行程噴射が実行されるべき中負荷運転状態
となり前述の吸気行程噴射が実行された燃焼サイクルと
同一の燃焼サイクルにおける圧縮行程において圧縮行程
噴射が実行されると、機関の要求燃料噴射量よりかなり
多量の燃料がシリンダ内に供給されるため空燃比が大幅
にリッチとなり良好な燃焼が得られないという問題があ
る。また点火時期の計算の基礎となる機関運転状態も吸
気および圧縮行程燃料噴射量の計算の基礎となる機関運
転状態と異なるため、点火時期も最適な点火時期となら
ず良好な燃焼が得られないという問題がある。
ける機関運転状態が吸気行程噴射だけが実行されるべき
高負荷運転状態であるため吸気行程において多量の燃料
が噴射され、次いで機関運転状態が変化して吸気行程噴
射および圧縮行程噴射が実行されるべき中負荷運転状態
となり前述の吸気行程噴射が実行された燃焼サイクルと
同一の燃焼サイクルにおける圧縮行程において圧縮行程
噴射が実行されると、機関の要求燃料噴射量よりかなり
多量の燃料がシリンダ内に供給されるため空燃比が大幅
にリッチとなり良好な燃焼が得られないという問題があ
る。また点火時期の計算の基礎となる機関運転状態も吸
気および圧縮行程燃料噴射量の計算の基礎となる機関運
転状態と異なるため、点火時期も最適な点火時期となら
ず良好な燃焼が得られないという問題がある。
この結果、黒煙あるいは失火が発生し、また機関発生ト
ルクが大きく変動してトルクショックが発生するという
問題がある。
ルクが大きく変動してトルクショックが発生するという
問題がある。
上記問題点を解決するため本発明によれば、機関運転状
態に応じた要求燃料噴射量を吸気行程と圧縮行程とに分
割噴射可能な筒内直接噴射式火花点火機関において、機
関運転状態を制御するための複数の機関制御値を同一時
点の機関運転状態から計算する計算手段と、同一時点に
おける機関運転状態に基づいて計算された複数の機関制
御値を内燃機関の1燃焼サイクルにおいて用いることに
よって機関運転状態を制御する制御手段とを備えている
。
態に応じた要求燃料噴射量を吸気行程と圧縮行程とに分
割噴射可能な筒内直接噴射式火花点火機関において、機
関運転状態を制御するための複数の機関制御値を同一時
点の機関運転状態から計算する計算手段と、同一時点に
おける機関運転状態に基づいて計算された複数の機関制
御値を内燃機関の1燃焼サイクルにおいて用いることに
よって機関運転状態を制御する制御手段とを備えている
。
同一時点における機関運転状態に基づいて計算された複
数の機関制御値を内燃機関の1燃焼サイクルにおいて用
いるようにしているため、機関1行程内において機関制
御のため使用される複数の機関制御値の整合をとること
ができる。
数の機関制御値を内燃機関の1燃焼サイクルにおいて用
いるようにしているため、機関1行程内において機関制
御のため使用される複数の機関制御値の整合をとること
ができる。
第1図は本発明の一実施例を採用した4気筒ガソリン機
関の全体図を示す。同図において、1は機関本体、2は
サージタンク、3はエアクリーナ、4はサージタンク2
とエアクリーナ3とを連結する吸気管、5は各気筒内に
燃料噴射する電歪式の燃料噴射弁、6は点火栓、7は高
圧用リザーバタンク、8は吐出圧制御可能な高圧燃料ポ
ンプ、9(3) は高圧燃料ポンプ8からの高圧燃料をリザーバタンク7
に導くための高圧導管、10は燃料タンク、11は導管
12を介して燃料タンク10から高圧燃料ポンプ8に燃
料を供給する低圧燃料ポンプを夫々示す。低圧燃料ポン
プ11の吐出側は、各燃料噴射弁5のピエゾ圧電素子を
冷却するための圧電素子冷却用導入管13に接続される
。圧電素子冷却用返戻管14は燃料タンク10に連結さ
れ、この返戻管14を介して圧電素子冷却用導入管13
に流れる燃料を燃料タンク10に回収する。各枝管15
は、各高圧燃料噴射弁5を高圧用リザーバタンク7に接
続する。
関の全体図を示す。同図において、1は機関本体、2は
サージタンク、3はエアクリーナ、4はサージタンク2
とエアクリーナ3とを連結する吸気管、5は各気筒内に
燃料噴射する電歪式の燃料噴射弁、6は点火栓、7は高
圧用リザーバタンク、8は吐出圧制御可能な高圧燃料ポ
ンプ、9(3) は高圧燃料ポンプ8からの高圧燃料をリザーバタンク7
に導くための高圧導管、10は燃料タンク、11は導管
12を介して燃料タンク10から高圧燃料ポンプ8に燃
料を供給する低圧燃料ポンプを夫々示す。低圧燃料ポン
プ11の吐出側は、各燃料噴射弁5のピエゾ圧電素子を
冷却するための圧電素子冷却用導入管13に接続される
。圧電素子冷却用返戻管14は燃料タンク10に連結さ
れ、この返戻管14を介して圧電素子冷却用導入管13
に流れる燃料を燃料タンク10に回収する。各枝管15
は、各高圧燃料噴射弁5を高圧用リザーバタンク7に接
続する。
電子制御ユニット20はディジタルコンピュータからな
り、双方向性バス21によって相互に接続されたROM
(リードオンリメモリ)22、RAM(ランダムアク
セスメモリ) 23、CPU (マイクロプロセッサ)
24、入力ポート25および出力ポート26を具備する
。高圧用リザーバタンク7に取り付けられた圧力センサ
27は高圧用リザーバタンク7内の圧力を検出し、その
検出信号はA/Dコンバータ28を介して入力ポート2
5に人力される。機(4) 開目転数Neに比例した出力パルスを発生するクランク
角センサ29の出力パルスは入力ポート25に人力され
る。アクセルペダル(図示せず)の開度θAに応じた出
力電圧を発生するアクセル開度センサ30の出力電圧は
A/Dコンバータ31を介して人力ポート25に入力さ
れる。また、第1気筒および第4気筒の圧縮上死点にお
いて出力パルスを発生する気筒判別センサ32の出力パ
ルスも入力ポート25に人力される。一方、各燃料噴射
弁5は各駆動回路34および各カウンタ35を介して出
力ポート26に接続される。また、各点火栓6は各駆動
回路36および各カウンタ37を介して出力ポート26
に接続される。また高圧燃料ポンプ8は駆動回路38を
介して出力ポート26に接続される。
り、双方向性バス21によって相互に接続されたROM
(リードオンリメモリ)22、RAM(ランダムアク
セスメモリ) 23、CPU (マイクロプロセッサ)
24、入力ポート25および出力ポート26を具備する
。高圧用リザーバタンク7に取り付けられた圧力センサ
27は高圧用リザーバタンク7内の圧力を検出し、その
検出信号はA/Dコンバータ28を介して入力ポート2
5に人力される。機(4) 開目転数Neに比例した出力パルスを発生するクランク
角センサ29の出力パルスは入力ポート25に人力され
る。アクセルペダル(図示せず)の開度θAに応じた出
力電圧を発生するアクセル開度センサ30の出力電圧は
A/Dコンバータ31を介して人力ポート25に入力さ
れる。また、第1気筒および第4気筒の圧縮上死点にお
いて出力パルスを発生する気筒判別センサ32の出力パ
ルスも入力ポート25に人力される。一方、各燃料噴射
弁5は各駆動回路34および各カウンタ35を介して出
力ポート26に接続される。また、各点火栓6は各駆動
回路36および各カウンタ37を介して出力ポート26
に接続される。また高圧燃料ポンプ8は駆動回路38を
介して出力ポート26に接続される。
第2図は燃料噴射弁5の側面断面図を示す。第2図を参
照すると、40はノズル50内に挿入されたニードノペ
41は加圧ロッド、42は可動プランジャ、43はばね
収容室44内に配置されかつニードル40を下方に向け
て押圧する圧縮ばね、45は加圧ピストン、46はピエ
ゾ圧電素子、47は可動プランジャ42の頂部とピスト
ン45間に形成されかつ燃料で満たされた加圧室、48
はニードル加圧室を夫々示す。
照すると、40はノズル50内に挿入されたニードノペ
41は加圧ロッド、42は可動プランジャ、43はばね
収容室44内に配置されかつニードル40を下方に向け
て押圧する圧縮ばね、45は加圧ピストン、46はピエ
ゾ圧電素子、47は可動プランジャ42の頂部とピスト
ン45間に形成されかつ燃料で満たされた加圧室、48
はニードル加圧室を夫々示す。
ニードル加圧室48は燃料通路49および枝管15を介
して高圧用リザーバタンク7 (第1図)に連結され、
従って高圧用リザーバタンク7内の高圧燃料が枝管15
および燃料通路49を介してニードル加圧室48内に供
給される。ピエゾ圧電素子46に電荷がチャージされる
とピエゾ圧電素子46が伸長し、それによって加圧室4
7内の燃料圧が高められる。その結果、可動プランジャ
42が下方に押圧され、ノズル口53は、ニードル40
によって閉弁状態に保持される。一方、ピエゾ圧電素子
46にチャージされた電荷がディスチャージされるとピ
エゾ圧電素子46が収縮し、加圧室47内の燃料圧が低
下する。その結果、可動プランジャ42が上昇するため
にニードル40が上昇し、ノズル口53から燃料が噴射
される。
して高圧用リザーバタンク7 (第1図)に連結され、
従って高圧用リザーバタンク7内の高圧燃料が枝管15
および燃料通路49を介してニードル加圧室48内に供
給される。ピエゾ圧電素子46に電荷がチャージされる
とピエゾ圧電素子46が伸長し、それによって加圧室4
7内の燃料圧が高められる。その結果、可動プランジャ
42が下方に押圧され、ノズル口53は、ニードル40
によって閉弁状態に保持される。一方、ピエゾ圧電素子
46にチャージされた電荷がディスチャージされるとピ
エゾ圧電素子46が収縮し、加圧室47内の燃料圧が低
下する。その結果、可動プランジャ42が上昇するため
にニードル40が上昇し、ノズル口53から燃料が噴射
される。
第3図は第1図に示す機関の縦断面図を示す。
第3図を参照すると、60はシリンダブロック、61は
シリンダヘッド、62はピストン、63はピストン62
の頂面に形成された略円筒状凹部、64はピストン62
頂面とシリンダヘッド61内壁面間に形成きれたシリン
ダ室を夫々示す。点火栓6はシリンダ室64に臨んでシ
リンダヘッド61のほぼ中央部に取り付けられる。図面
には示さないがシリンダヘッド61内には吸気ポートお
よび排気ポートが形成され、これら吸気ポートおよび排
気ポートのシリンダ室64内への開口部には夫々吸気弁
および排気弁が配置される。燃料噴射弁5はスワール型
の燃料噴射弁であり、広がり角が大きく貫徹力の弱い噴
霧状の燃料を噴射する。燃料噴射弁5は、斜め下方を指
向して、シリンダ室64の頂部に配置され、点火栓6近
傍に向かって燃料噴射するように配置される。また、燃
料噴射弁5の燃料噴射方向および燃料噴射時期は、噴射
燃料がピストン62頂部に形成された凹部63を指向す
るように決められる。
シリンダヘッド、62はピストン、63はピストン62
の頂面に形成された略円筒状凹部、64はピストン62
頂面とシリンダヘッド61内壁面間に形成きれたシリン
ダ室を夫々示す。点火栓6はシリンダ室64に臨んでシ
リンダヘッド61のほぼ中央部に取り付けられる。図面
には示さないがシリンダヘッド61内には吸気ポートお
よび排気ポートが形成され、これら吸気ポートおよび排
気ポートのシリンダ室64内への開口部には夫々吸気弁
および排気弁が配置される。燃料噴射弁5はスワール型
の燃料噴射弁であり、広がり角が大きく貫徹力の弱い噴
霧状の燃料を噴射する。燃料噴射弁5は、斜め下方を指
向して、シリンダ室64の頂部に配置され、点火栓6近
傍に向かって燃料噴射するように配置される。また、燃
料噴射弁5の燃料噴射方向および燃料噴射時期は、噴射
燃料がピストン62頂部に形成された凹部63を指向す
るように決められる。
本実施例の内燃機関は機関運転状態に応じた燃料噴射量
を吸気行程と圧縮行程とに分割噴射可能な筒内直接噴射
式火花点火機関であって、第4図には所定の機関回転数
における吸気行程燃料噴射(7) 量と圧縮行程燃料噴射量の割合を示す。第4図を参照す
ると、横軸はアクセル開度θA(機関負荷を表わす)を
示し縦軸は燃料噴射量Qを示している。アクセル開度が
アイドル開度θ□から中負荷開度θオまでは、圧縮行程
においてだけ燃料が噴射され、圧縮行程における燃料噴
射量(以下[圧縮行程燃料噴射量」という)Qoはアイ
ドル燃料噴射量Q1から中負荷燃料噴射量QMまで漸次
増大せしめられる。アクセル開度が中負荷開度θ。
を吸気行程と圧縮行程とに分割噴射可能な筒内直接噴射
式火花点火機関であって、第4図には所定の機関回転数
における吸気行程燃料噴射(7) 量と圧縮行程燃料噴射量の割合を示す。第4図を参照す
ると、横軸はアクセル開度θA(機関負荷を表わす)を
示し縦軸は燃料噴射量Qを示している。アクセル開度が
アイドル開度θ□から中負荷開度θオまでは、圧縮行程
においてだけ燃料が噴射され、圧縮行程における燃料噴
射量(以下[圧縮行程燃料噴射量」という)Qoはアイ
ドル燃料噴射量Q1から中負荷燃料噴射量QMまで漸次
増大せしめられる。アクセル開度が中負荷開度θ。
を越えると、圧縮行程燃料噴射量はQ。からQnまで急
激に減少せしめられると共に吸気行程における燃料噴射
量(以下「吸気行程燃料噴射量」という)Ql はQ、
まで急激に増大せしめられる。
激に減少せしめられると共に吸気行程における燃料噴射
量(以下「吸気行程燃料噴射量」という)Ql はQ、
まで急激に増大せしめられる。
QMは中負荷付近の燃料噴射量であり、QD とQpと
の和として次式で示される。
の和として次式で示される。
Qx =Qn +Qp
ここで、QIllは点火栓6により着火可能な混合気を
形成し得る最小限の圧縮行程燃料噴射量でありアイドル
燃料噴射量0、より少量である。また、Qpは吸気行程
において噴射された燃料がシリン(8) ダ室64内に均質に拡散した際に点火栓6による着火火
炎が伝播可能な最小限の吸気行程燃料噴射量である。ア
クセル開度が中負荷開度θ。から高負荷開度θ、までは
燃料噴射量を圧縮行程と吸気行程とに分割して噴射し、
圧縮行程燃料噴射量はアクセル開度によらずQIlで一
定とし、吸気行程燃料噴射量はアクセル開度の増大に伴
なって増大せしめる。
形成し得る最小限の圧縮行程燃料噴射量でありアイドル
燃料噴射量0、より少量である。また、Qpは吸気行程
において噴射された燃料がシリン(8) ダ室64内に均質に拡散した際に点火栓6による着火火
炎が伝播可能な最小限の吸気行程燃料噴射量である。ア
クセル開度が中負荷開度θ。から高負荷開度θ、までは
燃料噴射量を圧縮行程と吸気行程とに分割して噴射し、
圧縮行程燃料噴射量はアクセル開度によらずQIlで一
定とし、吸気行程燃料噴射量はアクセル開度の増大に伴
なって増大せしめる。
アクセル開度が高負荷開度θ□を越えて全開θ□までの
ごく高負荷時においては、燃料噴射量が多いため吸気行
程噴射によって形成されるシリンダ室内の予混合気の濃
度が着火に十分なほど濃いた約、着火のための圧縮行程
噴射をやめて、要求燃料噴射量の全量を吸気行程におい
て噴射することとしている。高負荷開度θ□における燃
料噴射量QHはシリンダ室内に燃料が均質に拡散した場
合にも点火栓により着火可能な均質混合気を形成可能な
最小限吸気行程燃料噴射量である。
ごく高負荷時においては、燃料噴射量が多いため吸気行
程噴射によって形成されるシリンダ室内の予混合気の濃
度が着火に十分なほど濃いた約、着火のための圧縮行程
噴射をやめて、要求燃料噴射量の全量を吸気行程におい
て噴射することとしている。高負荷開度θ□における燃
料噴射量QHはシリンダ室内に燃料が均質に拡散した場
合にも点火栓により着火可能な均質混合気を形成可能な
最小限吸気行程燃料噴射量である。
中負荷付近く中負荷開度θ、L)より低い負荷領域にお
いては、第3図に示されるように、圧縮行程後期に圧縮
行程噴射が実行され、燃料噴射弁5から点火栓6および
ピストン62頂面の凹部63を指向して燃料が噴射され
る。この噴射燃料は貫徹力が弱く、またシリンダ室64
内の圧力が高くかつ空気流動が弱いため、噴射燃料は点
火栓6付近の領域Kに偏在する。この領域に内の燃料分
布は不均一であり、リッチな混合気層がら空気層まで変
化するため、領域に内には最も燃焼し易い理論空燃比付
近の可燃混合気層が存在する。従って点火栓6付近の可
燃混合気層が容易に着火され、この着火火炎が不均一混
合気層全体に伝播して燃焼が完了する。このように、中
負荷より低い低負荷領域においては、圧縮行程後期に点
火栓6付近に燃料を噴射し、これによって点火栓6付近
に可燃混合気層を形成し、斯くして良好な着火および燃
焼が得られることとなる。
いては、第3図に示されるように、圧縮行程後期に圧縮
行程噴射が実行され、燃料噴射弁5から点火栓6および
ピストン62頂面の凹部63を指向して燃料が噴射され
る。この噴射燃料は貫徹力が弱く、またシリンダ室64
内の圧力が高くかつ空気流動が弱いため、噴射燃料は点
火栓6付近の領域Kに偏在する。この領域に内の燃料分
布は不均一であり、リッチな混合気層がら空気層まで変
化するため、領域に内には最も燃焼し易い理論空燃比付
近の可燃混合気層が存在する。従って点火栓6付近の可
燃混合気層が容易に着火され、この着火火炎が不均一混
合気層全体に伝播して燃焼が完了する。このように、中
負荷より低い低負荷領域においては、圧縮行程後期に点
火栓6付近に燃料を噴射し、これによって点火栓6付近
に可燃混合気層を形成し、斯くして良好な着火および燃
焼が得られることとなる。
一方、中負荷付近(中負荷開度θ、)より高い負荷領域
においては、第5図に示されるように、吸気行程初期(
第5図(a))に吸気行程噴射が実行され、燃料噴射弁
5から点火栓6およびピストン62頂面の凹部63を指
向して燃料が噴射される。
においては、第5図に示されるように、吸気行程初期(
第5図(a))に吸気行程噴射が実行され、燃料噴射弁
5から点火栓6およびピストン62頂面の凹部63を指
向して燃料が噴射される。
この噴射燃料は、広がり角が大きく貫徹力の弱い噴霧状
の燃料であり、噴射燃料の一部はシリンダ室64内に浮
遊し、他は凹部63に衝突する。これらの噴射燃料は、
吸気ポートからシリンダ室64内に流入する吸入空気流
によって生ずるシリンダ室64内の乱れTによってシリ
ンダ室64内に拡散され、吸気行程から圧縮行程に至る
間に予混合気Pが形成される(第5図(b))。この予
混合気Pの空燃比は、着火火炎が伝播できる程度の空燃
比である。
の燃料であり、噴射燃料の一部はシリンダ室64内に浮
遊し、他は凹部63に衝突する。これらの噴射燃料は、
吸気ポートからシリンダ室64内に流入する吸入空気流
によって生ずるシリンダ室64内の乱れTによってシリ
ンダ室64内に拡散され、吸気行程から圧縮行程に至る
間に予混合気Pが形成される(第5図(b))。この予
混合気Pの空燃比は、着火火炎が伝播できる程度の空燃
比である。
尚、第5図(b)の状態では噴射燃料の中心軸線の延長
がシリンダ壁に指向しているため、噴射燃料の貫徹力が
強い場合には噴霧の一部が直接シリンダ壁に付着するお
それがある。本実施例では比較的貫徹力の弱い噴射を行
なっているため特に問題はないが、本発明の実施例では
この期間を無噴射期間とすることにより、燃料のシリン
ダ壁面への付着防止効果を高めている。続いて圧縮行程
後期(第5図(C))に圧縮行程噴射が実行され、燃料
噴射弁5から点火栓6近傍およびピストン62頂(11
) 面の凹部63を指向して燃料が噴射される。この噴射燃
料は元々点火栓6に指向しているうえ貫徹力が弱く、ま
たシリンダ室64内の圧力が大きいため、噴射燃料は点
火栓6付近の領域Kに偏在する。この領域に内の燃料分
布も不均一であり、リッチな混合気層がら空気層まで変
化するため、この領域に内には最も燃焼し易い理論空燃
比付近の可燃混合気層が存在する。従って点火栓6付近
の可燃混合気層が着火されると、不均一混合気領域Kを
中心に燃焼が進行する(第5図(d))。この燃焼過程
で体積膨張した燃焼ガスBの周辺から順次、予混合気P
に火炎が伝播し燃焼が完了する。このように、中負荷お
よび高負荷領域においては、吸気行程初期において燃料
を噴射することにより火炎伝播用の混合気をシリンダ室
64内全体に形成すると共に、圧縮行程後期において燃
料を噴射することにより点火栓6近傍に比較的濃い混合
気を形成して着火および火炎核形成用の混合気を形成す
る。
がシリンダ壁に指向しているため、噴射燃料の貫徹力が
強い場合には噴霧の一部が直接シリンダ壁に付着するお
それがある。本実施例では比較的貫徹力の弱い噴射を行
なっているため特に問題はないが、本発明の実施例では
この期間を無噴射期間とすることにより、燃料のシリン
ダ壁面への付着防止効果を高めている。続いて圧縮行程
後期(第5図(C))に圧縮行程噴射が実行され、燃料
噴射弁5から点火栓6近傍およびピストン62頂(11
) 面の凹部63を指向して燃料が噴射される。この噴射燃
料は元々点火栓6に指向しているうえ貫徹力が弱く、ま
たシリンダ室64内の圧力が大きいため、噴射燃料は点
火栓6付近の領域Kに偏在する。この領域に内の燃料分
布も不均一であり、リッチな混合気層がら空気層まで変
化するため、この領域に内には最も燃焼し易い理論空燃
比付近の可燃混合気層が存在する。従って点火栓6付近
の可燃混合気層が着火されると、不均一混合気領域Kを
中心に燃焼が進行する(第5図(d))。この燃焼過程
で体積膨張した燃焼ガスBの周辺から順次、予混合気P
に火炎が伝播し燃焼が完了する。このように、中負荷お
よび高負荷領域においては、吸気行程初期において燃料
を噴射することにより火炎伝播用の混合気をシリンダ室
64内全体に形成すると共に、圧縮行程後期において燃
料を噴射することにより点火栓6近傍に比較的濃い混合
気を形成して着火および火炎核形成用の混合気を形成す
る。
斯くして良好な着火と空気利用率の高い燃焼が得られる
。特に中負荷運転時においては、従来の機(12) 関のように吸気行程、または圧縮行程前半に要求噴射量
の全量を噴射すると、噴射燃料はシリンダ室64内全体
に拡散してしまうため、シリンダ室64内に形成される
混合気は過薄となり、着火および燃焼が困難になるとい
う問題がある。また一方、中負荷運転時において要求噴
射量の全量を圧縮行程後期において噴射すると、多量の
スモークが発生したり、空気利用率を高めることができ
ず十分な高出力を得ることができないという問題がある
。
。特に中負荷運転時においては、従来の機(12) 関のように吸気行程、または圧縮行程前半に要求噴射量
の全量を噴射すると、噴射燃料はシリンダ室64内全体
に拡散してしまうため、シリンダ室64内に形成される
混合気は過薄となり、着火および燃焼が困難になるとい
う問題がある。また一方、中負荷運転時において要求噴
射量の全量を圧縮行程後期において噴射すると、多量の
スモークが発生したり、空気利用率を高めることができ
ず十分な高出力を得ることができないという問題がある
。
本実施例では、前述のように中負荷運転時においては吸
気行程と圧縮行程とに分割噴射することにより、良好な
着火と、空気利用率の高い燃焼によより高出力が得られ
るのである。
気行程と圧縮行程とに分割噴射することにより、良好な
着火と、空気利用率の高い燃焼によより高出力が得られ
るのである。
また、中負荷付近においては、吸気行程で噴射された燃
料により形成される均質混合気は、着火可能な空燃比よ
り薄い火炎伝播可能な程度の空燃比でよく、希薄燃焼に
より燃費を向上することができる。
料により形成される均質混合気は、着火可能な空燃比よ
り薄い火炎伝播可能な程度の空燃比でよく、希薄燃焼に
より燃費を向上することができる。
このような筒内直接噴射式火花点火機関では低中負荷運
転域では気筒内の混合気を成層化して、非常に希薄な混
合気の燃焼を可能としているため、機関制御値、例えば
吸気行程および圧縮行程燃料噴射量および噴射時期、さ
らに点火時期の夫々の適正値は狭い範囲内に限定され、
このため機関運転状態に応じて計算される機関制御値の
要求値から少しずれただけで機関制御値の適正値からは
ずれてしまい、着火が悪化して失火が発生したり、ある
いは良好な燃焼が得られないために黒煙を発生したりす
るおそれがある。
転域では気筒内の混合気を成層化して、非常に希薄な混
合気の燃焼を可能としているため、機関制御値、例えば
吸気行程および圧縮行程燃料噴射量および噴射時期、さ
らに点火時期の夫々の適正値は狭い範囲内に限定され、
このため機関運転状態に応じて計算される機関制御値の
要求値から少しずれただけで機関制御値の適正値からは
ずれてしまい、着火が悪化して失火が発生したり、ある
いは良好な燃焼が得られないために黒煙を発生したりす
るおそれがある。
第6図を参照すると、図中機関制御値計算の黒丸で示す
夫々の時点において、複数の機関制御値、例えば吸気行
程噴射制御値(吸気行程燃料噴射時間等)、圧縮行程噴
射制御値(圧縮行程燃料噴射時間等)、および点火制御
値(点火時期等)が機関運転状態例えば機関回転数およ
びアクセル開度に基づいて計算される。図中黒丸は5m
s毎であるため複数の機関制御値は5ms毎に継続的に
順次計算される。
夫々の時点において、複数の機関制御値、例えば吸気行
程噴射制御値(吸気行程燃料噴射時間等)、圧縮行程噴
射制御値(圧縮行程燃料噴射時間等)、および点火制御
値(点火時期等)が機関運転状態例えば機関回転数およ
びアクセル開度に基づいて計算される。図中黒丸は5m
s毎であるため複数の機関制御値は5ms毎に継続的に
順次計算される。
ところで、機関を制御するに際し計算された最新の機関
制御値を常に用いて燃料噴射および点火を実行すると以
下のような問題を生じる。
制御値を常に用いて燃料噴射および点火を実行すると以
下のような問題を生じる。
例えば、第1気筒についてみると、吸気行程噴射が実行
される直前の’I”IQにおける機関運転状態V1が吸
気行程噴射だけが実行されるべき高負荷運転状態である
場合、機関運転状態V1から計算された機関制御値に基
づいて吸気行程噴射が実行され、多量の燃料がシリンダ
室内に噴射される。
される直前の’I”IQにおける機関運転状態V1が吸
気行程噴射だけが実行されるべき高負荷運転状態である
場合、機関運転状態V1から計算された機関制御値に基
づいて吸気行程噴射が実行され、多量の燃料がシリンダ
室内に噴射される。
次いで機関運転状態が変化して圧縮行程噴射が実行され
るべき時点の直前Tl+における機関運転状態V2が吸
気行程噴射および圧縮行程噴射が実行されるべき中負荷
運転状態となり、機関運転状態V2から計算された機関
制御値に基づいて圧縮行程噴射が実行されることとなる
。すなわち、機関の1燃焼サイクルにおいて、吸気行程
噴射時においてはT10時点における機関運転状態v1
に基づいて吸気行程噴射だけを実行すべきとの判断に基
づいて計算された吸気行程燃料噴射量が噴射され、圧縮
行程噴射時においてはT11時点における機関運転状態
V2に基づき吸気行程噴射および圧縮行程噴射を実行す
べきとの判断に基づいて計算され(15) た圧縮行程燃料噴射量が噴射されるため、1燃焼サイク
ルにおける燃料噴射量、すなわち吸気行程燃料噴射量と
圧縮行程燃料噴射量の和が機関の要求する燃料噴射量よ
りかなり多くなり、空燃比が大幅にリッチとなって良好
な燃焼が得られないという問題がある。この結果、黒煙
あるいは失火が発生し、また機関発生トルクが大きく変
動してトルクショックが発生するという問題がある。ま
た、点火時期も最適点火時期から大きくずれてしまい、
燃焼の悪化をさらに助長する。
るべき時点の直前Tl+における機関運転状態V2が吸
気行程噴射および圧縮行程噴射が実行されるべき中負荷
運転状態となり、機関運転状態V2から計算された機関
制御値に基づいて圧縮行程噴射が実行されることとなる
。すなわち、機関の1燃焼サイクルにおいて、吸気行程
噴射時においてはT10時点における機関運転状態v1
に基づいて吸気行程噴射だけを実行すべきとの判断に基
づいて計算された吸気行程燃料噴射量が噴射され、圧縮
行程噴射時においてはT11時点における機関運転状態
V2に基づき吸気行程噴射および圧縮行程噴射を実行す
べきとの判断に基づいて計算され(15) た圧縮行程燃料噴射量が噴射されるため、1燃焼サイク
ルにおける燃料噴射量、すなわち吸気行程燃料噴射量と
圧縮行程燃料噴射量の和が機関の要求する燃料噴射量よ
りかなり多くなり、空燃比が大幅にリッチとなって良好
な燃焼が得られないという問題がある。この結果、黒煙
あるいは失火が発生し、また機関発生トルクが大きく変
動してトルクショックが発生するという問題がある。ま
た、点火時期も最適点火時期から大きくずれてしまい、
燃焼の悪化をさらに助長する。
すなわち吸気行程と圧縮行程とに分割噴射可能な従来の
内燃機関においては、機関の1燃焼サイクルにおける吸
気行程噴射、圧縮行程噴射、および点火の整合がとれな
いために良好な燃焼が得られないという問題がある。
内燃機関においては、機関の1燃焼サイクルにおける吸
気行程噴射、圧縮行程噴射、および点火の整合がとれな
いために良好な燃焼が得られないという問題がある。
このため本実施例では、同一時点の機関運転状態に基づ
いて計算された吸気行程噴射制御値、圧縮行程噴射制御
値、および点火制御値を機関の1燃焼サイクルにおいて
使用し、これによって1燃焼サイクルにおける吸気行程
燃料噴射量、圧縮行(16) 程燃料噴射量、および点火時期の整合をとって機関要求
値に合致せしめ、斯くして良好な燃焼が得られるように
している。
いて計算された吸気行程噴射制御値、圧縮行程噴射制御
値、および点火制御値を機関の1燃焼サイクルにおいて
使用し、これによって1燃焼サイクルにおける吸気行程
燃料噴射量、圧縮行(16) 程燃料噴射量、および点火時期の整合をとって機関要求
値に合致せしめ、斯くして良好な燃焼が得られるように
している。
第7図には第1の実施例の燃料噴射および点火を実行す
るためのルーチンを示す。このルーチンは一定クランク
角毎、例えばクランク角30度毎の割込みによって実行
される。
るためのルーチンを示す。このルーチンは一定クランク
角毎、例えばクランク角30度毎の割込みによって実行
される。
第7図を参照すると、まずステップ100において角度
判別カウンタCNEのカウントが実行される。CNEは
0から5までクランク角30度毎に1ずつインクリメン
トされ、CNEが5になった後CNEは0にされ再びク
ランク角30度毎に1ずつインクリメントされる(第6
図参照)。次いでステップ102において気筒判別カウ
ンタCCYLのカウントが実行される。CCYLは0か
ら3までクランク角180度毎に1ずつインクリメント
され、CCYLが3になった後CCYLは0にされ再び
クランク角180度毎に1ずつインクリメントされる(
第6図参照)。
判別カウンタCNEのカウントが実行される。CNEは
0から5までクランク角30度毎に1ずつインクリメン
トされ、CNEが5になった後CNEは0にされ再びク
ランク角30度毎に1ずつインクリメントされる(第6
図参照)。次いでステップ102において気筒判別カウ
ンタCCYLのカウントが実行される。CCYLは0か
ら3までクランク角180度毎に1ずつインクリメント
され、CCYLが3になった後CCYLは0にされ再び
クランク角180度毎に1ずつインクリメントされる(
第6図参照)。
第6図に示されるように、CCYLが変化する時点は各
気筒の圧縮上死点を示しており、例えばCCYLが3に
インクリメントされる時点は第4気筒の圧縮上死点を示
しており、CCYLが3からOにクリアされる時点は第
2気筒の圧縮上死点を示しており、さらに、CCYLが
1にインクリメントされる時点は第1気筒の圧縮上死点
を示している。またCNEが5からDにクリアされる時
点は[1:CYLが変化する時点と一致しており、各気
筒の圧縮上死点を示している。
気筒の圧縮上死点を示しており、例えばCCYLが3に
インクリメントされる時点は第4気筒の圧縮上死点を示
しており、CCYLが3からOにクリアされる時点は第
2気筒の圧縮上死点を示しており、さらに、CCYLが
1にインクリメントされる時点は第1気筒の圧縮上死点
を示している。またCNEが5からDにクリアされる時
点は[1:CYLが変化する時点と一致しており、各気
筒の圧縮上死点を示している。
第7図を参照すると、ステップ104では、CNEおよ
びCCYLに基づいて吸気行程燃料噴射を実行すべき気
筒n、が計算される。気筒n、は吸気行程にある気筒で
あり、ピストンが吸気上死点に位置する時点から吸気下
死点に至る時点までの間にある気筒である。次いでステ
ップ106では第n1気筒の書替え禁止フラグFhがリ
セットされているか否か判定される。例えば第1気筒の
吸気行程噴射が実行されるべきときには第1気筒の書替
え禁止フラグF1がリセットされているか否か判定され
る。Fl、かりセットされているときステップ108に
進み第n1気筒のFhがセットされる。ステップ106
においてF、、がセットされていると判定された場合
にはステップ108をスキップする。
びCCYLに基づいて吸気行程燃料噴射を実行すべき気
筒n、が計算される。気筒n、は吸気行程にある気筒で
あり、ピストンが吸気上死点に位置する時点から吸気下
死点に至る時点までの間にある気筒である。次いでステ
ップ106では第n1気筒の書替え禁止フラグFhがリ
セットされているか否か判定される。例えば第1気筒の
吸気行程噴射が実行されるべきときには第1気筒の書替
え禁止フラグF1がリセットされているか否か判定され
る。Fl、かりセットされているときステップ108に
進み第n1気筒のFhがセットされる。ステップ106
においてF、、がセットされていると判定された場合
にはステップ108をスキップする。
従って第n1気筒のFhがセットされるのは、第n、気
筒の吸気行程が開始された直後、すなわち第n1気筒の
吸入上死点直後である(第6図参照)。
筒の吸気行程が開始された直後、すなわち第n1気筒の
吸入上死点直後である(第6図参照)。
第ni気筒のFhがセットされると、後述するように第
n1気筒の制御値メモリ内の制御値の書替えが禁止され
る。次いでステップ110では、CNEが、後述する噴
射開始時間t、および吸気行程燃料噴射時間τ、をカウ
ンタ35(第1図参照)にセットすべき値CNEIにな
ったか否か判定される。
n1気筒の制御値メモリ内の制御値の書替えが禁止され
る。次いでステップ110では、CNEが、後述する噴
射開始時間t、および吸気行程燃料噴射時間τ、をカウ
ンタ35(第1図参照)にセットすべき値CNEIにな
ったか否か判定される。
CNE=CNε■になったとき、ステップ112に進み
CNBIから吸気行程噴射開始時期までの噴射開始時間
t、および吸気行程燃料噴射時間τ1がカウンタ35(
第1図参照)にセットされる。カウンタ35に噴射開始
時間t、がセットされるとカウンタ35はカウントを開
始して噴射開始時間t1が経過すると吸気行程噴射を実
行する。このとき燃料噴射時間τ、のカウントが開始さ
れ吸気行程燃料噴射時間τ、が経過すると吸気行程噴射
が停止される。
CNBIから吸気行程噴射開始時期までの噴射開始時間
t、および吸気行程燃料噴射時間τ1がカウンタ35(
第1図参照)にセットされる。カウンタ35に噴射開始
時間t、がセットされるとカウンタ35はカウントを開
始して噴射開始時間t1が経過すると吸気行程噴射を実
行する。このとき燃料噴射時間τ、のカウントが開始さ
れ吸気行程燃料噴射時間τ、が経過すると吸気行程噴射
が停止される。
(19)
例えば、第6図を参照して、第1気筒についてみると、
機関回転数および機関負荷(アクセル開度)から計算さ
れたCN81がOの場合、T1時点で噴射開始時間t、
および吸気行程燃料噴射時間τ1がカウンタ35にセッ
トされる。11時点から噴射開始時間t、が経過した1
2時点で吸気行程燃料噴射が開始され、12時点から吸
気行程燃料噴射時間τ1が経過した13時点で吸気行程
燃料噴射が停止せしめられる。なおτに〇のとき吸気行
程噴射は実行されない。
機関回転数および機関負荷(アクセル開度)から計算さ
れたCN81がOの場合、T1時点で噴射開始時間t、
および吸気行程燃料噴射時間τ1がカウンタ35にセッ
トされる。11時点から噴射開始時間t、が経過した1
2時点で吸気行程燃料噴射が開始され、12時点から吸
気行程燃料噴射時間τ1が経過した13時点で吸気行程
燃料噴射が停止せしめられる。なおτに〇のとき吸気行
程噴射は実行されない。
第7図のステップ110において否定判定された場合ス
テップ112がスキップされ吸気行程噴射は実行されな
い。次いでステップ114では圧縮行程噴射および点火
を実行すべき気筒ncがCNEおよびCCYLに基づい
て計算される。気筒n。は圧縮行程にある気筒であり、
ピストンが吸気下死点から圧縮上死点までの間にある気
筒である。次いでステップ116では、CNEが、噴射
開始時間t。
テップ112がスキップされ吸気行程噴射は実行されな
い。次いでステップ114では圧縮行程噴射および点火
を実行すべき気筒ncがCNEおよびCCYLに基づい
て計算される。気筒n。は圧縮行程にある気筒であり、
ピストンが吸気下死点から圧縮上死点までの間にある気
筒である。次いでステップ116では、CNEが、噴射
開始時間t。
および圧縮行程燃料噴射時間τ。をカウンタ35(第1
図参照)にセットすべき値CNEiCになったか(20
) 否か判定される。CNE=CNECになったとき、ステ
ップ118に進み噴射開始時間t。および圧縮行程燃料
噴射時間τ。がカウンタ35にセットされる。
図参照)にセットすべき値CNEiCになったか(20
) 否か判定される。CNE=CNECになったとき、ステ
ップ118に進み噴射開始時間t。および圧縮行程燃料
噴射時間τ。がカウンタ35にセットされる。
カウンタ35にt。がセットされるとカウンタ35はカ
ウントを開始してt。が経過すると圧縮行程噴射が実行
開始される。このときτ。のカウントが開始されτ。が
経過すると圧縮行程噴射が停止される。例えば、第6図
を参照して、第1気筒についてみると、計算されたCN
ECが3の場合、16時点でt。およびτ。がカウンタ
35にセットされる。
ウントを開始してt。が経過すると圧縮行程噴射が実行
開始される。このときτ。のカウントが開始されτ。が
経過すると圧縮行程噴射が停止される。例えば、第6図
を参照して、第1気筒についてみると、計算されたCN
ECが3の場合、16時点でt。およびτ。がカウンタ
35にセットされる。
12時点からt。が経過した15時点で圧縮行程燃料噴
射が開始され、15時点からτ。が経過した16時点で
圧縮行程噴射が停止せしめられる。
射が開始され、15時点からτ。が経過した16時点で
圧縮行程噴射が停止せしめられる。
なおτ。=0のとき圧縮行程噴射は実行されない。
第7図のステップ116において否定判定された場合ス
テップ118がスキップされ圧縮行程噴射は実行されな
い。次いでステップ120では、CNEが、点火制御値
をカウンタ37(第1図参照)にセットすべき値CNE
Sになったか否か判定される。
テップ118がスキップされ圧縮行程噴射は実行されな
い。次いでステップ120では、CNEが、点火制御値
をカウンタ37(第1図参照)にセットすべき値CNE
Sになったか否か判定される。
CNE!=CN[ESになったとき、ステップ122に
進みCNESからイブナイフ1次側コイルに通電開始さ
れるまでの通電開始時間ibsおよび通電時間tSがカ
ウンタ37(第1図参照)にセットされる。カウンタ3
7にjbsがセットされるとカウンタ37はカウントを
開始し、jbsが経過するとイブナイフ1次側コイルに
通電が開始される。このときカウンタtSのカウントが
開始され、1sが経過すると点火が実行される。例えば
、第6図を参照して、第1気筒についてみると、計算さ
れたCNESが3の場合、14時点でjbsおよびtS
がカウンタ37にセットされる。14時点からjbsが
経過した17時点でイブナイフ1次側コイルに通電開始
され、17時点からtSが経過したT8時点で点火が実
行される。
進みCNESからイブナイフ1次側コイルに通電開始さ
れるまでの通電開始時間ibsおよび通電時間tSがカ
ウンタ37(第1図参照)にセットされる。カウンタ3
7にjbsがセットされるとカウンタ37はカウントを
開始し、jbsが経過するとイブナイフ1次側コイルに
通電が開始される。このときカウンタtSのカウントが
開始され、1sが経過すると点火が実行される。例えば
、第6図を参照して、第1気筒についてみると、計算さ
れたCNESが3の場合、14時点でjbsおよびtS
がカウンタ37にセットされる。14時点からjbsが
経過した17時点でイブナイフ1次側コイルに通電開始
され、17時点からtSが経過したT8時点で点火が実
行される。
次いで第7図のステップ124において第n。気筒の書
替え禁止フラグF、かりセットされる。すなわち、第6
図において、tbsおよび1sをカウンタ37にセット
した直後、すなわち14時点の直後の19時点に第1気
筒の書替え禁止フラグF1がリセットされることになる
。第1気筒の書替え禁止フラグF1がリセットされると
後述するように第1気筒の制御値メモリに記憶されてい
る機関制御値の書替えが可能となる。
替え禁止フラグF、かりセットされる。すなわち、第6
図において、tbsおよび1sをカウンタ37にセット
した直後、すなわち14時点の直後の19時点に第1気
筒の書替え禁止フラグF1がリセットされることになる
。第1気筒の書替え禁止フラグF1がリセットされると
後述するように第1気筒の制御値メモリに記憶されてい
る機関制御値の書替えが可能となる。
一方、ステップ120で否定判定されるとステップ12
2およびステップ124がスキップされ点火が実行され
ない。
2およびステップ124がスキップされ点火が実行され
ない。
第8図には第1の実施例のメインルーチンを示す。第8
図を参照すると、まずステップ130において機関回転
数およびアクセル開度に基づいて吸気行程噴射制御値が
計算される。ここで吸気行程噴射制御値は、噴射開始時
間t0、吸気行程燃料噴射時間τ8、およびti+
τ1をカウンタ35(第1図参照)にセットすべき角度
判別カウンタのカウント値CNEIである。次いでステ
ップ132において機関回転数および機関負荷に基づい
て圧縮行程噴射制御値が計算される。ここで圧縮行程噴
射制御値は、噴射開始時間tc、圧縮行程燃料噴射時間
τ。、およびt。、τ。をカウンタ35(第1図参照)
にセットすべき角度判別カウンタのカウント値CNEC
である。次いでステップ134におい(23) (24) て、機関回転数および機関負荷に基づいて点火制御値が
計算される。ここで点火制御値は、通電開始時間i b
ss通電時間ts、およびjbs’ tsをカウンタ3
7(第1図参照)にセットすべき角度判別カウンタのカ
ウント値CNESである。これらの機関制御値、すなわ
ち吸気行程噴射制御値、圧縮行程噴射制御値および点火
制御値は、第6図の機関制御値計算において黒丸として
示されるように、同一時点の機関運転状態に基づいて例
えば5ms毎に順次計算される。
図を参照すると、まずステップ130において機関回転
数およびアクセル開度に基づいて吸気行程噴射制御値が
計算される。ここで吸気行程噴射制御値は、噴射開始時
間t0、吸気行程燃料噴射時間τ8、およびti+
τ1をカウンタ35(第1図参照)にセットすべき角度
判別カウンタのカウント値CNEIである。次いでステ
ップ132において機関回転数および機関負荷に基づい
て圧縮行程噴射制御値が計算される。ここで圧縮行程噴
射制御値は、噴射開始時間tc、圧縮行程燃料噴射時間
τ。、およびt。、τ。をカウンタ35(第1図参照)
にセットすべき角度判別カウンタのカウント値CNEC
である。次いでステップ134におい(23) (24) て、機関回転数および機関負荷に基づいて点火制御値が
計算される。ここで点火制御値は、通電開始時間i b
ss通電時間ts、およびjbs’ tsをカウンタ3
7(第1図参照)にセットすべき角度判別カウンタのカ
ウント値CNESである。これらの機関制御値、すなわ
ち吸気行程噴射制御値、圧縮行程噴射制御値および点火
制御値は、第6図の機関制御値計算において黒丸として
示されるように、同一時点の機関運転状態に基づいて例
えば5ms毎に順次計算される。
次いでステップ136では第1気筒の書替え禁止フラグ
F1がリセットされているか否か判定される。Flがリ
セットされているときステップ138に進み、第7図に
示すルーチンによる割込み処理が禁止される。次いでス
テップ140では、第1気筒メモリに記憶されている機
関制御値が今回ステップ130からステップ134にお
いて計算された機関制御値によって書替えられる。第1
気筒メモリはRAM 23 (第1図参照)の記憶領域
の一部の領域である。次いでステップ142では第7図
に示すルーチンによる割込み処理が可能とされる。
F1がリセットされているか否か判定される。Flがリ
セットされているときステップ138に進み、第7図に
示すルーチンによる割込み処理が禁止される。次いでス
テップ140では、第1気筒メモリに記憶されている機
関制御値が今回ステップ130からステップ134にお
いて計算された機関制御値によって書替えられる。第1
気筒メモリはRAM 23 (第1図参照)の記憶領域
の一部の領域である。次いでステップ142では第7図
に示すルーチンによる割込み処理が可能とされる。
ステップ136においてFlがセットされていると判定
された場合、ステップ138から142がスキップされ
る。このため第1気筒メモリ内に記憶されている機関制
御値は書替えられない。すなわち、Flがリセットされ
ている場合には第1気筒メモリ内の機関制御値は、ステ
ップ130からステップ134において計算される機関
制御値によって5ms毎に書替えられる。一方、Flが
セットされている場合、すなわち第1気筒メモリ内の機
関制御値に基づいて燃料噴射および点火を実行している
場合には第1気筒メモリ内の機関制御値は書替えられな
い。従って、機関の1燃焼サイクルにおいては、同一時
点の機関運転状態に基づいて計算された吸気行程制御値
、圧縮行程制御値、および点火制御値が使用されるため
に、吸気行程噴射、圧縮行程噴射、および点火の整合を
とることができる。
された場合、ステップ138から142がスキップされ
る。このため第1気筒メモリ内に記憶されている機関制
御値は書替えられない。すなわち、Flがリセットされ
ている場合には第1気筒メモリ内の機関制御値は、ステ
ップ130からステップ134において計算される機関
制御値によって5ms毎に書替えられる。一方、Flが
セットされている場合、すなわち第1気筒メモリ内の機
関制御値に基づいて燃料噴射および点火を実行している
場合には第1気筒メモリ内の機関制御値は書替えられな
い。従って、機関の1燃焼サイクルにおいては、同一時
点の機関運転状態に基づいて計算された吸気行程制御値
、圧縮行程制御値、および点火制御値が使用されるため
に、吸気行程噴射、圧縮行程噴射、および点火の整合を
とることができる。
従って、吸気行程燃料噴射量と圧縮行程燃料噴射量の和
を機関の要求する燃料噴射量に合致せしめることができ
るため空燃比を目標空燃比に制御することかできる。ま
た点火時期も最適な点火時期に制御することができる。
を機関の要求する燃料噴射量に合致せしめることができ
るため空燃比を目標空燃比に制御することかできる。ま
た点火時期も最適な点火時期に制御することができる。
この結果、混合気の良好な着火および燃焼を得ることが
でき、黒煙あるいは失火の発生および機関発生トルクの
変動によるトルクショックの発生を防止することができ
る。
でき、黒煙あるいは失火の発生および機関発生トルクの
変動によるトルクショックの発生を防止することができ
る。
ステップ144以下では、第2気筒から第4気筒につい
てステップ136からステップ142 と同様の処理が
実行される。すなわち、ステップ144では第2気筒の
書替え禁止フラグF2がリセットされているか否か判定
される。F2がリセットされているときステップ146
に進み、第7図に示すルーチンによる割込み処理が禁止
される。次いでステップ148では、第2気筒メモリに
記憶されている機関制御値が今回ステップ130からス
テップ134において計算された機関制御値によって書
替えられる。次いでステップ150において第7図に示
すルーチンによる割込み処理が可能とされる。ステップ
152からステップ158においては第3気筒メモリに
ついて、ステップ160からステップ168については
第4気筒メモリについて同様の処理が実行される。
てステップ136からステップ142 と同様の処理が
実行される。すなわち、ステップ144では第2気筒の
書替え禁止フラグF2がリセットされているか否か判定
される。F2がリセットされているときステップ146
に進み、第7図に示すルーチンによる割込み処理が禁止
される。次いでステップ148では、第2気筒メモリに
記憶されている機関制御値が今回ステップ130からス
テップ134において計算された機関制御値によって書
替えられる。次いでステップ150において第7図に示
すルーチンによる割込み処理が可能とされる。ステップ
152からステップ158においては第3気筒メモリに
ついて、ステップ160からステップ168については
第4気筒メモリについて同様の処理が実行される。
以上のように本実施例によれば、機関の1燃焼サイクル
において吸気行程制御値、圧縮行程制御値、および点火
制御値の整合をとることができるため、混合気の良好な
着火および燃焼を得ることができる。
において吸気行程制御値、圧縮行程制御値、および点火
制御値の整合をとることができるため、混合気の良好な
着火および燃焼を得ることができる。
なお本実施例では4気筒内燃機関について説明したが、
例えば6気筒内燃機関および8気筒内燃機関については
制御値メモリを夫々6つおよび8つ設けることによって
容易に本実施例を適用することができる。
例えば6気筒内燃機関および8気筒内燃機関については
制御値メモリを夫々6つおよび8つ設けることによって
容易に本実施例を適用することができる。
次に第2の実施例について説明する。第9図にはメイン
ルーチンを示す。第9図を参照すると、第8図に示すル
ーチンのステップ130からステップ134と同様に、
ステップ130からステップ134において機関制御値
すなわち吸気行程噴射制御値、圧縮行程噴射制御値、お
よび点火制御値が計算される。これらの機関制御値は第
10図の機関制御値計算において黒丸として示されるよ
うに、同一時点の機関運転状態に基づき例えば5ms毎
に順次計(27) (28) 算される。次いでステップ200では後述する割込みル
ーチン(第11図参照)により割込み処理が禁止される
。次いでステップ202では、今回ステップ130から
ステップ134において計算された機関制御値が第1バ
ツフア内に書込まれる。従って第10図に示されるよう
に同一時点の機関運転状態に基づいて計算された複数の
機関制御値が一組として第1バツフア内に書込まれるこ
とになる。第1バツフアはRAM 23 (第1図参照
)の記憶領域の一部の領域である。次いでステップ20
4において割込みルーチン(第11図参照)による割込
み処理が許可され、本ルーチンを終了する。
ルーチンを示す。第9図を参照すると、第8図に示すル
ーチンのステップ130からステップ134と同様に、
ステップ130からステップ134において機関制御値
すなわち吸気行程噴射制御値、圧縮行程噴射制御値、お
よび点火制御値が計算される。これらの機関制御値は第
10図の機関制御値計算において黒丸として示されるよ
うに、同一時点の機関運転状態に基づき例えば5ms毎
に順次計(27) (28) 算される。次いでステップ200では後述する割込みル
ーチン(第11図参照)により割込み処理が禁止される
。次いでステップ202では、今回ステップ130から
ステップ134において計算された機関制御値が第1バ
ツフア内に書込まれる。従って第10図に示されるよう
に同一時点の機関運転状態に基づいて計算された複数の
機関制御値が一組として第1バツフア内に書込まれるこ
とになる。第1バツフアはRAM 23 (第1図参照
)の記憶領域の一部の領域である。次いでステップ20
4において割込みルーチン(第11図参照)による割込
み処理が許可され、本ルーチンを終了する。
第11図には燃料噴射および点火を実行するためのルー
チンを示す。このルーチンは一部クランク角毎、例えば
クランク角30度毎の割込みによって実行される。
チンを示す。このルーチンは一部クランク角毎、例えば
クランク角30度毎の割込みによって実行される。
第11図を参照すると、第7図に示すルーチンと同様に
、ステップ100においてCNEのカウントが実行され
、ステップ102においてCCYLのカウントが実行さ
れる。次いでステップ210においてCNEが5になっ
たか否か判定される。CNEが5になったときステップ
212に進み、第1バツフアに記憶されている機関制御
値のうち吸気行程噴射制御値が第1バツフアから吸気行
程噴射ワークメモリに書込まれる。この吸気噴射ワーク
メモリはRAM 23 (第1図参照)の記憶領域の一
部に形成された領域である。第10図を参照すると、例
えばCNE=5となる’I”20時点において第1バツ
フアに記憶されている吸気行程噴射制御値が吸気行程噴
射ワークメモリに書込まれる。このとき、第1バツフア
内に記憶されている機関制御値はT20時点の直前のT
21時点における機関運転状態V3に基づいて計算され
た値である。この機関制御値は第1気筒の吸気行程噴射
、圧縮行程噴射、および点火に使用されるCNE=5に
おいて第1バツフア内に記憶されている機関制御値、す
なわち制御されるべき気筒の吸気上死点直前における第
1バツフア内の機関制御値を用いることによって最新の
機関制御値を用いて機関制御を実行することができる。
、ステップ100においてCNEのカウントが実行され
、ステップ102においてCCYLのカウントが実行さ
れる。次いでステップ210においてCNEが5になっ
たか否か判定される。CNEが5になったときステップ
212に進み、第1バツフアに記憶されている機関制御
値のうち吸気行程噴射制御値が第1バツフアから吸気行
程噴射ワークメモリに書込まれる。この吸気噴射ワーク
メモリはRAM 23 (第1図参照)の記憶領域の一
部に形成された領域である。第10図を参照すると、例
えばCNE=5となる’I”20時点において第1バツ
フアに記憶されている吸気行程噴射制御値が吸気行程噴
射ワークメモリに書込まれる。このとき、第1バツフア
内に記憶されている機関制御値はT20時点の直前のT
21時点における機関運転状態V3に基づいて計算され
た値である。この機関制御値は第1気筒の吸気行程噴射
、圧縮行程噴射、および点火に使用されるCNE=5に
おいて第1バツフア内に記憶されている機関制御値、す
なわち制御されるべき気筒の吸気上死点直前における第
1バツフア内の機関制御値を用いることによって最新の
機関制御値を用いて機関制御を実行することができる。
次いでステップ214では前回CNEが5になった処理
サイクルにおいて第2バツフアに書込まれている圧縮行
程噴射制御値および点火制御値が第2バツフアから夫々
圧縮行程噴射ワークメモリおよび点火ワークメモリに書
込まれる。例えば第10図においてT22時点において
第2バツフアから圧縮行程噴射ワークメモリおよび点火
ワークメモリに書込まれる。このとき第2バツフアに記
憶されている機関制御値は第2気筒の圧縮行程噴射制御
値と点火制御値である。
サイクルにおいて第2バツフアに書込まれている圧縮行
程噴射制御値および点火制御値が第2バツフアから夫々
圧縮行程噴射ワークメモリおよび点火ワークメモリに書
込まれる。例えば第10図においてT22時点において
第2バツフアから圧縮行程噴射ワークメモリおよび点火
ワークメモリに書込まれる。このとき第2バツフアに記
憶されている機関制御値は第2気筒の圧縮行程噴射制御
値と点火制御値である。
次いでステップ216では第1バツフアに書込まれた機
関制御値のうち圧縮行程噴射制御値と点火制御値が第2
バツフアに書込まれる。例えば、第10図に示されるよ
うに、T21時点において第1バツフアに書込まれた圧
縮行程噴射制御値と点火制御値がT23時点において第
2バツフアに書込まれる。なお、第10図においては図
上わかりやすいように’I”20とT23の間を大きく
とっているが、実際には第11図に示されるように夫々
ステップ212およびステップ216において実行され
るため、T2゜とT23の間は極く短時間である。
関制御値のうち圧縮行程噴射制御値と点火制御値が第2
バツフアに書込まれる。例えば、第10図に示されるよ
うに、T21時点において第1バツフアに書込まれた圧
縮行程噴射制御値と点火制御値がT23時点において第
2バツフアに書込まれる。なお、第10図においては図
上わかりやすいように’I”20とT23の間を大きく
とっているが、実際には第11図に示されるように夫々
ステップ212およびステップ216において実行され
るため、T2゜とT23の間は極く短時間である。
一方、ステップ210においてCNEが5に等しくない
場合、ステップ212からステップ216はスキップさ
れ、第2バツフアおよび各ワークメモリ内に記憶されて
いる機関制御値は書替えられない。
場合、ステップ212からステップ216はスキップさ
れ、第2バツフアおよび各ワークメモリ内に記憶されて
いる機関制御値は書替えられない。
次いでステップ218では、CNEが、噴射開始時間t
iおよび吸気行程燃料噴射時間τ、をカウンタ35(第
1図参照)にセットすべき値CNEIになったか否か判
定される。CNE=CNEIになったときステップ22
0に進みt、およびτ、がカウンタ35にセットされ吸
気行程噴射が実行される。例えば、第10図に示される
ように、’I”20時点において吸気行程噴射ワークメ
モリに書込まれた第1気筒の吸気行程噴射制御値に基づ
いて第1気筒の吸気行程噴射が実行される。
iおよび吸気行程燃料噴射時間τ、をカウンタ35(第
1図参照)にセットすべき値CNEIになったか否か判
定される。CNE=CNEIになったときステップ22
0に進みt、およびτ、がカウンタ35にセットされ吸
気行程噴射が実行される。例えば、第10図に示される
ように、’I”20時点において吸気行程噴射ワークメ
モリに書込まれた第1気筒の吸気行程噴射制御値に基づ
いて第1気筒の吸気行程噴射が実行される。
次いでステップ222では、CNEが、圧縮行程燃料噴
射時間τ。および噴射開始時間t0をカウンタ35(第
1図参照)にセットすべき値CNECになったか否か判
定される。CNE=CNECになったときステップ22
4に進みt。およびτ。がカウンタ35(31) (32) にセットされ圧縮行程噴射が実行される。例えば、第1
0図に示されるように、T22時点において圧縮行程噴
射ワークメモリに書込まれた第2気筒の圧縮行程噴射制
御値に基づいて第2気筒の圧縮行程噴射が実行される。
射時間τ。および噴射開始時間t0をカウンタ35(第
1図参照)にセットすべき値CNECになったか否か判
定される。CNE=CNECになったときステップ22
4に進みt。およびτ。がカウンタ35(31) (32) にセットされ圧縮行程噴射が実行される。例えば、第1
0図に示されるように、T22時点において圧縮行程噴
射ワークメモリに書込まれた第2気筒の圧縮行程噴射制
御値に基づいて第2気筒の圧縮行程噴射が実行される。
次いでステップ226では、CNEが、点火制御値をカ
ウンタ37(第1図参照)にセットすべき値CNB5に
なったか否か判定される。CNE=CNESになったと
き、ステップ228に進み通電開始時間ibsおよび通
電時間1sがカウンタ37にセットされ点火が実行され
る。例えば、第10図に示されるように、T2゜時点に
おいて点火ワークメモリに書込まれた第2気筒の点火制
御値に基づいて第2気筒の点火が実行される。
ウンタ37(第1図参照)にセットすべき値CNB5に
なったか否か判定される。CNE=CNESになったと
き、ステップ228に進み通電開始時間ibsおよび通
電時間1sがカウンタ37にセットされ点火が実行され
る。例えば、第10図に示されるように、T2゜時点に
おいて点火ワークメモリに書込まれた第2気筒の点火制
御値に基づいて第2気筒の点火が実行される。
以上の処理の後、本ルーチンを終了する。
第10図を参照して、T24において再びCNE5にな
ると、前述と同様に、機関運転状態V4に基づいて計算
されて第1バツフアに記憶されている機関制御値のうち
吸気行程噴射制御値が吸気行程噴射ワークメモリに書込
まれる。機関運転状態V4に基づいて計算された機関制
御値は第3気筒の吸気行程噴射、圧縮行程噴射、および
点火に使用される。次いでT23時点において第2バツ
フアに書込まれた第1気筒の圧縮行程噴射制御値および
点火制御値が、T2S時点において夫々圧縮行程噴射ワ
ークメモリおよび点火ワークメモリに書込まれる。次い
でT26時点において第3気筒の圧縮行程噴射制御値と
点火時期が第2バツフアに書込まれる。
ると、前述と同様に、機関運転状態V4に基づいて計算
されて第1バツフアに記憶されている機関制御値のうち
吸気行程噴射制御値が吸気行程噴射ワークメモリに書込
まれる。機関運転状態V4に基づいて計算された機関制
御値は第3気筒の吸気行程噴射、圧縮行程噴射、および
点火に使用される。次いでT23時点において第2バツ
フアに書込まれた第1気筒の圧縮行程噴射制御値および
点火制御値が、T2S時点において夫々圧縮行程噴射ワ
ークメモリおよび点火ワークメモリに書込まれる。次い
でT26時点において第3気筒の圧縮行程噴射制御値と
点火時期が第2バツフアに書込まれる。
次いでT27において、吸気行程噴射ワークメモリに記
憶されている第3気筒の吸気行程噴射制御値に基づいて
第3気筒の吸気行程噴射が実行される。次いでT’2e
において、圧縮行程噴射ワークメモリに記憶されている
第1気筒の圧縮行程噴射制御値に基づいて第1気筒の圧
縮行程噴射が実行される。次いでT2゜において、点火
ワークメモリに記憶されている第1気筒の記憶制御値に
基づいて第1気筒の点火が実行される。
憶されている第3気筒の吸気行程噴射制御値に基づいて
第3気筒の吸気行程噴射が実行される。次いでT’2e
において、圧縮行程噴射ワークメモリに記憶されている
第1気筒の圧縮行程噴射制御値に基づいて第1気筒の圧
縮行程噴射が実行される。次いでT2゜において、点火
ワークメモリに記憶されている第1気筒の記憶制御値に
基づいて第1気筒の点火が実行される。
以上のように第2の実施例においても第1の実施例と同
様に、機関の1燃焼サイクルにおいては、同−時点の機
関運転状態に基づいて計算された吸気行程制御値、圧縮
行程制御値、および点火制御値を使用するために、混合
気の良好な着火および燃焼を得ることができる。
様に、機関の1燃焼サイクルにおいては、同−時点の機
関運転状態に基づいて計算された吸気行程制御値、圧縮
行程制御値、および点火制御値を使用するために、混合
気の良好な着火および燃焼を得ることができる。
特に本実施例では第1の実施例に比べ4気筒内燃機関の
場合にはメモリ容量を低減することができ、また計算も
簡単にすることができる。
場合にはメモリ容量を低減することができ、また計算も
簡単にすることができる。
機関の1燃焼サイクルにおいて機関制御のため使用され
る複数の機関制御値の整合をとることができるため、混
合気の良好な着火および燃焼を得ることができる。
る複数の機関制御値の整合をとることができるため、混
合気の良好な着火および燃焼を得ることができる。
第1図は4気筒ガソリン機関の全体図、第2図は燃料噴
射弁の縦断面図、第3図は第1図に示す機関の縦断面図
、第4図は圧縮行程噴射と吸気行程噴射の制御パターン
を示す線図、第5図は吸気行程および圧縮行程噴射を実
行するときの動作を説明する図、第6図は第1の実施例
の動作を説明するためのタイムチャート、第7図は第1
の実施例の燃料噴射および点火を実行するためのフロー
チャート、第8図は第1の実施例のメインルーチンを示
すフローチャート、第9図は第2の実施例のメインルー
チンを示すフローチャート、第10図は第2の実施例の
動作を説明するためのタイムチャート、第11図は第1
の実施例の燃料噴射および点火を実行するためのフロー
チャートである。 20・・・電子制御ユニット、 29・・・クランク角センサ、 30・・・アクセル開度センサ。
射弁の縦断面図、第3図は第1図に示す機関の縦断面図
、第4図は圧縮行程噴射と吸気行程噴射の制御パターン
を示す線図、第5図は吸気行程および圧縮行程噴射を実
行するときの動作を説明する図、第6図は第1の実施例
の動作を説明するためのタイムチャート、第7図は第1
の実施例の燃料噴射および点火を実行するためのフロー
チャート、第8図は第1の実施例のメインルーチンを示
すフローチャート、第9図は第2の実施例のメインルー
チンを示すフローチャート、第10図は第2の実施例の
動作を説明するためのタイムチャート、第11図は第1
の実施例の燃料噴射および点火を実行するためのフロー
チャートである。 20・・・電子制御ユニット、 29・・・クランク角センサ、 30・・・アクセル開度センサ。
Claims (1)
- 機関運転状態に応じた要求燃料噴射量を吸気行程と圧
縮行程とに分割噴射可能な筒内直接噴射式火花点火機関
において、機関運転状態を制御するための複数の機関制
御値を同一時点の機関運転状態から計算する計算手段と
、同一時点における機関運転状態に基づいて計算された
前記複数の機関制御値を内燃機関の1燃焼サイクルにお
いて用いることによって機関運転状態を制御する制御手
段とを備えた筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2093927A JP2861233B2 (ja) | 1990-04-11 | 1990-04-11 | 筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装置 |
US07/682,689 US5127378A (en) | 1990-04-11 | 1991-04-09 | Control device for an internal combustion engine |
DE69102807T DE69102807T2 (de) | 1990-04-11 | 1991-04-10 | Vorrichtung zum Regeln einer Brennkraftmaschine. |
EP91105709A EP0451829B1 (en) | 1990-04-11 | 1991-04-10 | A control device for an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2093927A JP2861233B2 (ja) | 1990-04-11 | 1990-04-11 | 筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03294640A true JPH03294640A (ja) | 1991-12-25 |
JP2861233B2 JP2861233B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=14096070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2093927A Expired - Lifetime JP2861233B2 (ja) | 1990-04-11 | 1990-04-11 | 筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5127378A (ja) |
EP (1) | EP0451829B1 (ja) |
JP (1) | JP2861233B2 (ja) |
DE (1) | DE69102807T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19581453T1 (de) * | 1994-11-17 | 1997-02-27 | Mitsubishi Motors Corp | Brennstoff-Einspritz-Steuergerät und -Verfahren für einen Innenverbrennungsmotor |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5176122A (en) * | 1990-11-30 | 1993-01-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection device for an internal combustion engine |
JP2531322B2 (ja) * | 1991-09-13 | 1996-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2871220B2 (ja) * | 1991-09-20 | 1999-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内噴射式内燃機関 |
JP3404059B2 (ja) * | 1992-10-08 | 2003-05-06 | 富士重工業株式会社 | 筒内直噴式エンジンの燃料噴射方法 |
US5261366A (en) * | 1993-03-08 | 1993-11-16 | Chrysler Corporation | Method of fuel injection rate control |
JPH0763103A (ja) | 1993-08-23 | 1995-03-07 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
DE4332171C2 (de) * | 1993-09-22 | 2002-09-19 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betrieb einer Viertaktbrennkraftmaschine mit Fremdzündung und Direkteinspritzung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP3683300B2 (ja) * | 1995-01-27 | 2005-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JPH08319865A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Mitsubishi Motors Corp | 筒内噴射式内燃機関における燃料噴射制御装置 |
AUPN561095A0 (en) * | 1995-09-25 | 1995-10-19 | Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited | Engine control strategy |
JPH09209804A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-12 | Hitachi Ltd | 筒内噴射エンジンの空燃比制御装置 |
TW344015B (en) * | 1996-08-12 | 1998-11-01 | Mazda Motor | Direct fuel injection engine |
US6230683B1 (en) * | 1997-08-22 | 2001-05-15 | Cummins Engine Company, Inc. | Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control |
JP3913785B2 (ja) | 1996-08-23 | 2007-05-09 | カミンス エンジン カンパニー インコーポレイテッド | 最適燃焼制御を有する予混合給気圧縮点火エンジン |
DE19645383B4 (de) * | 1996-11-04 | 2004-04-29 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Otto-Brennkraftmaschine mit innerer Gemischbildung |
JP3680492B2 (ja) * | 1997-06-03 | 2005-08-10 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US6173692B1 (en) | 1997-06-20 | 2001-01-16 | Outboard Marine Corporation | Time delay ignition circuit for an internal combustion engine |
DE69838199T2 (de) * | 1997-07-01 | 2007-11-22 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Brennstoffeinspritzsteuerungssystem für Innenverbrennungsmotoren |
KR100317157B1 (ko) | 1997-07-04 | 2002-02-19 | 하나와 요시카즈 | 내연기관용제어시스템 |
JP3536606B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2004-06-14 | 日産自動車株式会社 | 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP3590239B2 (ja) * | 1997-09-02 | 2004-11-17 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置 |
DE19746902C2 (de) * | 1997-10-23 | 1999-08-19 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern der Umschaltung der Verbrennung einer mehrzylindrigen Otto-Direkteinspritz-Brennkraftmaschine |
US6276334B1 (en) | 1998-02-23 | 2001-08-21 | Cummins Engine Company, Inc. | Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control |
US6032617A (en) * | 1998-05-27 | 2000-03-07 | Caterpillar Inc. | Dual fuel engine which ignites a homogeneous mixture of gaseous fuel, air, and pilot fuel |
DE19827287A1 (de) * | 1998-06-19 | 1999-12-23 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil-Drucksensor- Kombination |
US6189513B1 (en) | 1999-06-03 | 2001-02-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Fuel transfer and conditioning unit for automotive vehicle |
AU2001262995A1 (en) | 2000-05-08 | 2001-11-20 | Cummins, Inc. | Internal combustion engine operable in pcci mode with post-ignition injection and method of operation |
JP4375276B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US7234440B2 (en) * | 2005-09-29 | 2007-06-26 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel injection strategy for reduced cold start emission from direct injection gasoline engines |
EP2123890A1 (en) * | 2008-05-21 | 2009-11-25 | GM Global Technology Operations, Inc. | A method and system for controlling operating pressure in a common-rail fuel injection system, particularly for a diesel engine |
JP6056775B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2017-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2020002844A (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511816A (en) * | 1974-05-20 | 1976-01-09 | Daimler Benz Ag | 4 saikuruofukupisutonnainenkikan |
JPS5666426A (en) * | 1979-11-05 | 1981-06-04 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel injection type internal combustion engine |
JPS61210251A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のアイドル時制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5872636A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | 直接噴射式ガソリンエンジン |
US4621599A (en) * | 1983-12-13 | 1986-11-11 | Nippon Soken, Inc. | Method and apparatus for operating direct injection type internal combustion engine |
JPS60187731A (ja) * | 1984-03-05 | 1985-09-25 | Toyota Motor Corp | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JPS61173728A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-05 | 株式会社木村研究所 | 植物栽培用成形床 |
JPS62191622A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-22 | Toyota Motor Corp | 筒内直接噴射式火花点火機関 |
JPH0723582Y2 (ja) * | 1986-10-15 | 1995-05-31 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPH0799105B2 (ja) * | 1986-11-28 | 1995-10-25 | マツダ株式会社 | エンジンの成層燃焼制御装置 |
JPS6473145A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | Fuel contorl method for electronic control type engine |
US4958604A (en) * | 1988-02-10 | 1990-09-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Direct fuel injection type spark ignition internal combustion engine |
US4955339A (en) * | 1988-11-18 | 1990-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine |
JPH02169834A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-06-29 | Toyota Motor Corp | 筒内直接噴射式火花点火機関 |
-
1990
- 1990-04-11 JP JP2093927A patent/JP2861233B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-04-09 US US07/682,689 patent/US5127378A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-10 DE DE69102807T patent/DE69102807T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-10 EP EP91105709A patent/EP0451829B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511816A (en) * | 1974-05-20 | 1976-01-09 | Daimler Benz Ag | 4 saikuruofukupisutonnainenkikan |
JPS5666426A (en) * | 1979-11-05 | 1981-06-04 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel injection type internal combustion engine |
JPS61210251A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のアイドル時制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19581453T1 (de) * | 1994-11-17 | 1997-02-27 | Mitsubishi Motors Corp | Brennstoff-Einspritz-Steuergerät und -Verfahren für einen Innenverbrennungsmotor |
DE19581453B4 (de) * | 1994-11-17 | 2007-06-14 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Brennstoff-Einspritz-Steuergerät und -Verfahren für einen Verbrennungsmotor mit Direkteinspritzung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69102807T2 (de) | 1995-03-02 |
DE69102807D1 (de) | 1994-08-18 |
US5127378A (en) | 1992-07-07 |
EP0451829A2 (en) | 1991-10-16 |
JP2861233B2 (ja) | 1999-02-24 |
EP0451829A3 (en) | 1991-11-21 |
EP0451829B1 (en) | 1994-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03294640A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装置 | |
US5170759A (en) | Fuel injection control device for an internal combustion engine | |
JP2917617B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2765305B2 (ja) | 内燃機関 | |
US4955339A (en) | Internal combustion engine | |
US5215053A (en) | Fuel injection control device for an internal combustion engine | |
JPH05113146A (ja) | 内燃機関 | |
JPH04187851A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
JPH02169834A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
EP2154360A2 (en) | Ignition timing control method and apparatus for internal combustion engine | |
EP2511505B1 (en) | Combustion control device | |
US5101785A (en) | Control device for an internal combustion engine | |
JP3090073B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS60230544A (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JP2987925B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
JPH04183924A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
JPH04183951A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
JP2021050641A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP3680335B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の噴射制御装置 | |
JP2513004B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
JP2751637B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3196674B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火機関 | |
JP2850595B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3084040B2 (ja) | 2サイクルエンジンの制御装置 | |
JP3094641B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |