JPH03293359A - 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH03293359A
JPH03293359A JP9538590A JP9538590A JPH03293359A JP H03293359 A JPH03293359 A JP H03293359A JP 9538590 A JP9538590 A JP 9538590A JP 9538590 A JP9538590 A JP 9538590A JP H03293359 A JPH03293359 A JP H03293359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
plate
printing plate
processing
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9538590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Watanabe
真也 渡辺
Masabumi Uehara
正文 上原
Akira Nogami
野上 彰
Kazuhiro Shimura
志村 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9538590A priority Critical patent/JPH03293359A/ja
Publication of JPH03293359A publication Critical patent/JPH03293359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性平版印刷版(以下「PS版」という)
の現像方法即ち画像露光されたPS版の支持体上の層を
画像様に溶出する処理方法及び処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、PS版の現像処理には一般に自動現像機が用いら
れている。自動現像機で露光済みのPS版を処理する場
合には、PS版を水平搬送しながら現像液をシャワー状
あるいはスプレー状に版面に吹き付ける方法や多量の現
像液を収容した処理槽にPS版を湾曲させて搬送しなが
ら浸漬する方法が行われてきた。また、多量の現像液を
必要とするため、経済性等を考慮し、現像液を循環再使
用していた。
その場合、処理及び空気中の炭酸ガスによる現像液の疲
労を回復させるために、現像補充液を補充して現像処理
を安定に保つ方法が行われてきた。
しかし、このような補充方式を採っても、液交換の頻度
は減少するものの交換の必要は残されており、また現像
液の活性度のふれも十分には制御できなかった。
このような煩わしい現像液の管理が不要で、複雑かつ高
価な補充装置を必要とせずに多品種にわたるPS版を安
定に処理することができるPS版の処理方法として、特
開昭63−71855号に示されるように、処理される
PS版の版面に実質的に未使用の現像液を供給した後、
繰り返し使用される現像液を保持する槽に浸漬し、続い
て現像促進手段を通過させ、更に上下一対の絞りローラ
通過させることにより現像処理を行うPS版の処理装置
が実用化されている。
この処理装置においては、現像促進手段及び絞りローラ
が汚れるのを防止するために、現像促進手段及び絞りロ
ーラにシャワーノズルを介して使用済みの現像液を供給
して洗浄することが行われてきた。しかしながら、この
ような方法では使用済みの現像液中に生じた沈澱物がシ
ャワーノズルを介して現像促進手段及び絞りローラに付
着し、搬送されるPS版の版面に転写されてしまうため
、印刷時に地汚れを生じるという問題がある。また、使
用済みの現像液をポンプを用いて循環使用するため、ポ
ンプ、配管部、シャワーノズル等が目詰まりを起こし易
く、これらを頻繁に清掃しなけらばならないという問題
がある。
特開平1−185633号公報には、上記特開昭63−
71855号公報記載の比較的少量の現像液をPS版に
供給して現像する現像装置におけるブラシローラやスポ
ンジローラ等の現像促進手段の乾燥による印刷版の汚れ
発生を、現像促進手段の下方に設は該現像促進手段と接
触して回転するローラを現像液に浸漬させることにより
、現像促進手段等の乾燥を防いで印刷版の汚れ発生を防
止する手段が開示されているが、PS版の処理を中断し
ている間、これらを回転させるという記載はなく、現像
促進手段の乾燥防止効果が十分とはいえない。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は、使用済みの現像液中に生じた
沈澱物がブラシローラ等の現像促進手段及び絞りローラ
を介してPS版の版面に転写するのが防止される感光性
平版印刷版の処理方法及び処理装置を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、ポンプ、配管部、シャワーノズル
等の清掃の煩わしさを無くし作業性の改善されるPS版
の処理方法及び処理装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、ブラシローラ等の現像促進部
材に処理液が付着し乾燥しPS版に転写されて印刷汚れ
が発生するのを防止する改良された手段を提供すること
である。
〔発明の構成〕
上記本発明の目的は下記処理方法及び処理装置によって
達成される。
本発明の処理方法は、処理されるPS版1枚毎に実質的
に未使用の現像液をその版面に供給した後、該PS版を
現像槽内の繰り返し使用される現像液に浸漬し、次いで
現像促進手段を通過させた後、下側の絞りローラが現像
液を保持する浸漬槽に浸漬された上下一対の絞りローラ
を通過させる現像処理を行うPS版の処理方法において
、PS版の処理を中断している間、一定時間毎に実質的
に未使用の現像液を該現像促進手段を介して上記現像槽
に供給することことを特徴とする。
本発明の処理装置は、PS版を自動的に搬送しながら、
実質的に未使用の現像液をps版の版面に供給する手段
、該PS版を現像槽内の現像液に浸漬する手段、現像促
進手段及び上下一対のローラからなる絞りローラを通過
させる手段を有するPS版の処理装置において、PS版
の処理を中断している間、実質的に未使用の現像液を上
記現像促進手段を介して上記現像槽に供給する手段、及
び上記絞りローラの下側絞りローラを現像液に浸漬する
手段を有することを特徴とする特 本明細書において「PS版の処理を中断している間」と
は、PS版の処理を行う自動現像機の電源が入っており
、かつ該自動現像機が、いつでも正常にPS版の処理を
行うことが可能な状態にある、即ち現像液の温度が所定
の温度に調節されている状態をいう。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明に係る処理装置を有する自動現像機の例
を示す断面図である。同図において、laは現像を行う
現像部、20は水洗部、30はリンス液による処理又は
不感脂化処理を行うリンス・ガム部である。
現像部1aにおいて、2は搬送ローラ、3はPS版1版
毎に現像液をその版面に供給する現像液供給部材で、2
枚の板材により形成されるスリットをその下端に有し、
該スリットから搬送幅にわたって一様の液厚に現像液を
PS版の版面に供給するように構成されており、その詳
細は特開昭64−81943号公報を参照できる。4は
搬送中のPS版を下から支持して搬送するとともに、P
S版の不通過時には現像液供給部材3の下端即ちスリッ
ト部分と摺接し、この摺接部に現像液溜まりを形成する
現像部ローラである。5は現像液供給部材3からの供給
時に実質的に現像に使用されずに下へ流下した現像液を
受けて再使用するための受液器、6は濃厚現像液と希釈
水とを混合して現像液(使用液)とするミキシングタン
ク、7はミキシングタンク6で調合された現像液を入れ
る現像液タンクである。
8aは浸漬現像を行うための現像槽、9は現像槽8a内
へPS版を案内するガイドローラ、lOはブラシローラ
からなる現像促進手段、13シヤワーノズルで、現像促
進手段lOへ実質的に未使用の現像液を供給するための
ものであり現像液タンク7内の現像液が送られるように
なっている。14は現像促進手段lOを覆うカバー、1
5a、 15bは絞りローラ、16は下側絞りローラ1
5bを現像液に浸漬させるための浸漬槽、17aは現像
槽8a内の現像液のオーバーフローを浸漬槽16へ導く
導液板、18は浸漬槽16のオーバーフローを廃液タン
ク(図示せず)へ導く配管、19a、 19bは定量ポ
ンプ、PはPS版の搬送経路である。図中、*lと*1
.*2と*2等は配管で接続されている。
本発明において、現像促進手段は浸漬現像のための現像
槽内に設ければ、実質的に未使用の現像液を現像促進手
段を介して該現像槽に供給するための装置を簡易なもの
とすることができる。
現像促進手段lOとしてブラシローラを用いる場合、例
えば直径50■■程度の塩化ビニル樹脂製のパイプに直
径0.05〜1.0■−程度のナイロン毛を毛足の長さ
10〜20mmに植え込んだものが用いられる。
零発、明における現像促進手段は、ブラシやスポンジの
ようなこすり部材で物理的に版面をこするものであって
、第1図に示すようなブラシローラに限らず、平板状の
擦り部材を回転することにより擦る方法、平板状の擦り
部材を前後及び/又は左右に摺動させることにより擦る
方法、またブラシローラを用いた場合、回転させながら
前後及び/又は左右に揺動させる方法などを用いること
ができる。これらの擦り部材は複数個組み合わせて使用
してもよい。これらの擦り部材は、例えばブラシ、スポ
ンジ、布等を用いて作成することができる。
現像促進手段lOに実質的に未使用の現像液を供給する
シャワーノズル13としては、現像促進手段の搬送幅方
向の全幅に互って液体を流出させ得る複数のノズル孔を
設けたパイプ状部材等、例えば内径1〜3cm程度のパ
イプの側面に1〜3mlの孔径の孔を5〜20m+sの
間隔で設けたものを用いることができる。現像促進手段
に実質的に未使用の現像液を供給する手段はシャワーノ
ズルに限定されず任意のものを用いることができる。
本発明において現像促進手段に一定時間毎に実質的に未
使用の現像液を供給するには、タイマにより任意に設定
した一定時間間隔でポンプ19bを作動させればよい。
1回につき、供給量は搬送幅1m当たりlO〜500+
aQ、供給時間は5〜60秒が適当である。
浸漬槽16の深さは、下側絞りローラ15bの最下部と
浸漬槽16の底面との間隔が1cm以上とすることが、
該槽中の現像液中の固形物を核種の底に沈澱させ表層液
中の固形物量を減らせる点から好ましい。絞りローラ1
5a、 15bは通常使用されるものを用いることがで
きる。
水洗部20において、21は水洗水タンク、23はシャ
ワーノズル、42aはポンプである。リンス・ガム部に
おいて31はリンス液又は不感脂化液をいれるリンス・
ガム液タンク、33はシャワーノズル、42はポンプで
ある。
本発明の処理装置は、PS版の処理を中断している間、
現像促進手段に対して任意に設定した量の実質的に未使
用の現像液を一定時間毎に供給すると同時に現像促進手
段を作動させる機構を付与することが望ましい。
次に、第1図に基づき本発明装置の作用及び本発明方法
を説明する。
まず、PS版が装置の図上左端から処理すべき面を上に
して挿入されると、PS版検出スイッチ(@示せず)に
より搬送ローラ2等が回転し、PS版を図上右方向へ搬
送する。また、所定時間、所定量の現像液が現像液供給
部材3からPS版の版面上に供給されるように図示しな
い制御機構によりポンプ19aの作動制御が行われる。
このようにして現像液供給部材3からPS版の版面に実
質的基こ未使用の現像液が一様に塗布される。
現像液が塗布されたPS版は、次いで現像機8a内にガ
イドローラ9によって案内されて現像槽8a内の現像液
中に浸漬される。この浸漬はPS版の周縁部に現像不足
部分が生じないようにするためのものである。
現像槽8a内の現像液は、現像液供給部材3によって塗
布されてPS版上に保持された現像液が流入すること及
び受液器5内の現像液をポンプ19bで送ることによっ
て補充される。
PS版は現像槽8a内の後半で、ブラシローラからなる
現像促進手段lOにより版面がこすられ、現像機8aか
もでた後、絞りローラ15aS15bでPS版の表面に
付着している現像液及びPS版からの溶出物の混合物が
除去される。浸漬槽16内の現像液は現像槽8aのオー
バーフローで補充され更新される。浸漬槽16内の現像
液のオーバーフローは配管18を経て図示しない廃液タ
ンクへ入る。
現像促進手段IOはPS版の処理を中断している間、一
定時間毎(3〜60分毎が好ましく、より好ましくは3
〜30分毎)に実質的に未使用の現像液を供給しかつ作
動させることにより乾燥が防止されかつ汚れが洗浄され
る。また、現像促進手段10に供給された現像液が現像
槽8a内に入るため、PS版の処理を中断している間に
おける空気中のCO□による現像槽8a内の現像液の疲
労を防ぐ効果もある。
絞りローラ15aS15bも開法的に又は常時作動し、
下側の絞りローラ15bによって運ばれる浸漬槽16内
の現像液により乾燥が防止されかつ汚れが洗浄される。
第2図は本発明に係る処理装置を有する自動現像機の別
の実施例を示す断面図である。
本発明においては、現像促進手段が実質的に未使用の現
像液によって洗浄されるので、使用済みの現像液で洗浄
する場合に発生する使用済み現像液が含む沈澱物が付着
しそれがPS版に転写されて印刷汚れを生じる問題がな
くなる。ここで実質的に未使用の現像液とは、未使用の
現像液でなくても未使用の現像液と実用上向等の本発明
の効果が得られる現像液をいう。
また、絞りローラはその下側ローラが現像液に浸漬され
ているので処理装置の稼働中乾燥することがなく、絞り
ローラの表面に処理液が付着し乾いて固着物を生じ、そ
れがPS版に転写されて印刷汚れを発生することが防止
される。
本発明の処理方法において、現像促進手段としてプラン
ローラを用い、PS版の処理を中断している間、ブラシ
ローラlO及び絞りローラ15a、 15bは常時回転
させるか、又はそれらに付着した処理液が少なくとも乾
燥しない時間間隔で間欠的に回転させることが好ましい
本発明において、PS版の版面に現像液を供給する手段
、及び繰り返し使用する現像液にPS版を浸漬して現像
する手段について制限はなく、前記手段を含めて任意の
手段を採ることができる。また、本発明において、前記
現像促進手段の他に、その他の現像促進手段、例えば高
圧空気を吹き付ける方法、超音波を照射する方法、特開
昭58−42042号に記載されているような電気化学
的に現像する方法、マイクロウェーブの照射により瞬時
に28版上の現像液を加熱する方法、あるいは研磨剤粉
末を含む処理液を用いて版面をホーニングする方法など
を付加することは任意である。
本発明において使用する現像液は、処理するPS版に適
したものを用いればよい。また、本発明による現像処理
を施したPS版の後処理(水洗、リンス液による処理、
不感脂化処理等)は常法に従って行うことができる。
本発明を適用するに適した感光性平版印刷版は溶出型の
現像が行われるもので、光照射によって現像液に対する
溶解性が変化する感光性層を支持体上に有する感光材料
、例えばネガ塁及びポジをのPS版、及び電子写真方式
等によって画像様レジスト層を設は得る現像液に溶解性
の層を支持体上に有する印刷用材料のようなものが包含
される。
次に、本発明の好ましい実施態様を挙げる。
■浸漬槽に浸漬させた上下一対の絞りローラは常に回転
させておく。
■現像促進手段としてブラシローラを用いる。
■ブラシローラはPS版の処理を中断している間も常に
回転させておくか又は一定時間毎に回転させる。
■現像槽からオーバーフローした液を浸漬槽へ入れる。
■下側絞りローラの下端と浸漬槽の底との距離をl c
+a以上とする。
■現像促進手段に3〜60分、より好ましくは5〜30
分毎に実質的に未使用の現・像液を供給する。
〔作用〕
本発明によれば、現像液をPS版に供給し、次いで浸漬
現像する処理方法において、現像促進手段に供給して洗
浄する現像液として実質的に未使用の現像液を使用する
ので、従来のPS版からの溶出物を含有する使用済みの
現像液でを使用する場合に発生する該現像液を循環使用
する送液経路のポンプ、配管、シャワーノズル等の結ま
りの発生を起こすことがなく、また現像促進手段にPS
版からの溶出成分を含有する現像液が付着して乾固し、
それがPS版の版面に転写して印刷汚れを生じる欠点が
改善される。また、現像促進手段の下側ローラを現像液
に浸漬する浸漬する公知の手段と比較して、本発明は、
現像促進手段に直接実質的に未使用の現像液を供給して
洗浄するので洗浄効果が大きく、現像促進手段にPS版
からの溶出物が含まれる現像液が付着し乾燥しPS版に
転写して印刷汚れが発生するのを防止する効果が大きい
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例1 第1図に示す自動現像機において、濃厚現像液として5
D−32(コニカ(株)製、ネガ・ポジ共通現像液)を
用い、現像液ミキシングタンク6において水で6倍に希
釈され、現像液供給部材3を介して処理される25版版
面に供給されるようにした。
また、現像槽8a(容量11)及び浸漬槽16(容量5
ff)に50−32を水で6倍に希釈したものを仕込ん
だ。現像液温を現像液供給部材3内部及び現像槽8aに
おいて27℃になるように調節し、PS版の搬送速度を
現像液供給部材3によってその版面に現像液が供給され
てから、絞りローラ15a、15bに達するまでの時間
が20秒間になるようにした。また、ブラシローラlO
及び絞りローラ15a、15bはPS版の処理を中断し
ている間も常に回転している様にし、シャワーノズル1
3から5分毎に200tQ/winの割合で15秒間現
像促進手段10に現像液を供給した。
水洗水タンク21には水を1SL リンス・ガム液タン
ク31には5GW−2(コニカ(株)製、ガム液)を水
で2倍に希釈したものをIH仕込んだ。
このような条件でSMP−N (コニカ(株)製、ポジ
型ps版)及びSIN (同、ネガWPS版)の100
3mm10O3■のものを1:lの割合で100版連続
処理し、1時間後再び100版連続して処理を行ったが
、PS版面の汚れは観察されなかった。また、lO1版
目上200版目0版を用いてオフセット印刷を行ったが
、汚れのない良好な印刷物が得られた。
実施例2 ブラシローラ10をPS版の処理を中断している間、5
分毎に15秒間回転させるようにし、この回転時にシャ
ワーノズル13から現像促進手段lOに現像液を供給し
た以外は実鬼例1と同様の実験を行った。
その結果、実施例1と同様の結果が得られた。
実施例3 第2図に示す処理装置を使用した以外は実施例2と同様
の実験を行った。その結果、実施例2と同様の結果が得
られた。
比較例 第3図に示す自動現像機を用い、ブラシローラlO1絞
りローラ15a、15b及びブラシガイドローラ11が
PS版の処理を中断している間は停止しているようにし
た以外は実施例1と同様の実験を行った。
その結果、101版目から200版目に処理した版のう
ち、10版の版面に汚れを生じた。
第3図に示す処理装置は、現像部1cの現像促進手段及
び絞りローラの乾燥防止手段を特開昭1−185633
号公報記載の第1図の現像装置と同一構成としたもので
、その他は第1図と同一構成である。
なお、第3図において第1図と同一構成には1ffl−
番号を付しである。
〔発明の効果〕 本発明によれば、自動現像機を用い、ps版版板版毎現
像液をその版面に供給した後、繰り返し使用される現像
液に浸漬し、続いて現像促進手段を通過させ、更に絞り
ローラを通過させる処理方法において、使用済みの現像
液を現像促進手段及び絞りローラにシャワーノズルから
供給する公用技術と比較して、上記現像促進手段及び上
記絞りローラの汚れ、及びそれによる印刷時に地汚れの
発生防止効果が改善され、シャワーノズル、ポンプ、配
管等の清掃が不要になり、作業効率が高まる。
また、本発明によれば、現像促進手段及び絞りローラの
それぞれ下側ローラを現像液に浸漬する公知の技術と比
較して、現像促進手段の乾燥による汚れのPS版への転
写による印刷版の汚れ防止効果が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る処理装置を有する自動
現像機の例を示す断面図、第3図は比較例に使用した自
動現像機を示す断面図である。 la、 lb%lc・・・現像部 3・・・現像液供給部材 8a、 8b・・・現像槽 lO・・・現像促進手段 13・・・シャワーノズル 15a、 15b−・・絞りローラ 16・・・浸漬槽 17a117b・・・導液板 P・・・搬送経路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)処理される感光性平版印刷版1枚毎に実質的に未
    使用の現像液をその版面に供給した後、該感光性平版印
    刷版を現像槽内の繰り返し使用される現像液に浸漬し、
    次いで現像促進手段を通過させた後、下側の絞りローラ
    が現像液を保持する浸漬槽に浸漬された上下一対の絞り
    ローラを通過させる現像処理を行う感光性平版印刷版の
    処理方法において、感光性平版印刷版の処理を中断して
    いる間、一定時間毎に実質的に未使用の現像液を該現像
    促進手段を介して上記現像槽に供給することを特徴とす
    る感光性平版印刷版の処理方法。
  2. (2)感光性平版印刷版を自動的に搬送しながら、実質
    的に未使用の現像液を感光性平版印刷版の版面に供給す
    る手段、該感光性平版印刷版を現像槽内の現像液に浸漬
    する手段、現像促進手段及び上下一対のローラからなる
    絞りローラを通過させる手段を有する感光性平版印刷版
    の処理装置において、感光性平版印刷版の処理を中断し
    ている間、実質的に未使用の現像液を上記現像促進手段
    を介して上記現像槽に供給する手段、及び上記絞りロー
    ラの下側絞りローラを現像液に浸漬する手段を有するこ
    とを特徴とする感光性平版印刷版の処理装置。
JP9538590A 1990-04-11 1990-04-11 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置 Pending JPH03293359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9538590A JPH03293359A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9538590A JPH03293359A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293359A true JPH03293359A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14136183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9538590A Pending JPH03293359A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03293359A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347867U (ja) * 1986-09-18 1988-03-31
JPH01185633A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Konica Corp 感光性平版印刷版の現像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347867U (ja) * 1986-09-18 1988-03-31
JPH01185633A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Konica Corp 感光性平版印刷版の現像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03266846A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH03293359A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH03289663A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2573668B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JPH023064A (ja) 感光性平版印刷版処理機
JP2822089B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2580044B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
CA2028060A1 (en) Apparatus for processing pre-sensitized lithographic printing plate
JPH0327038B2 (ja)
JP2558744Y2 (ja) 水なし平版印刷版処理装置
JPH03200971A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2522835B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH03288155A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
US20030072575A1 (en) Method and apparatus for conveying a workpiece through a workstation and specifically for conveying a lithographic printing plate through a developing station and for applying a developer solution
JP3140616B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JP2543953Y2 (ja) 水なし平版印刷版処理装置
JPH04165362A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び自動現像機
JPH01185633A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6127741B2 (ja)
JP2577615B2 (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JPH01200257A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法および装置
JPH0628858U (ja) 平版印刷版現像装置
JPH0252355A (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JPH02226252A (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPS6348049B2 (ja)