JPH03293165A - サーマルヘッド - Google Patents

サーマルヘッド

Info

Publication number
JPH03293165A
JPH03293165A JP9739390A JP9739390A JPH03293165A JP H03293165 A JPH03293165 A JP H03293165A JP 9739390 A JP9739390 A JP 9739390A JP 9739390 A JP9739390 A JP 9739390A JP H03293165 A JPH03293165 A JP H03293165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
resistance heating
resistance
low
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9739390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuhito Mochizuki
望月 徳人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP9739390A priority Critical patent/JPH03293165A/ja
Publication of JPH03293165A publication Critical patent/JPH03293165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はサーマルプリンタのサーマルヘッドに関するも
のである。
従来の技術 近年、各種のプリンタが実用化されており、例えば、印
刷作業が静粛なノンインパクトプリンタとしではサーマ
ルプリンタなどが存している。これはサーマルヘッドに
連続配置した発熱素子の選択的な発熱走査で副走査移動
する感熱紙などに画像形成を行なうものである。そして
、現在では上述のようなサーマルプリンタで階調印刷を
行なうことが要望されており、これを実現するものとし
では特開昭60−78768号公報に開示された装置が
存する。
そこで、上記公報に開示された装置をサーマルヘッドの
従来例として第5図に基づいて説明する。
このサーマルヘッド1では、主走査方向に連続配置され
た各発熱素子2の副走査方向の両側に共通電極3と個別
電極4とが形成され、これらの電極3.4間に中央部が
細い形状の抵抗発熱体5が形成されている。
このような構成において、このサーマルヘッドlでは、
各電極3,4から抵抗発熱体5に電力を供給すると、こ
の抵抗発熱体5は両側より細い中央部はと高い温度で発
熱することになる。そこで、この発熱素子2に印加する
電流量を調節することで、印刷可能な温度に達する部分
を抵抗発熱体5の中央部から全体まで可変することがで
き、様々な大きさの画素で無段階の階調印刷を実現する
ことが可能である。
発明が解決しようとする課題 」1述のようなサーマルヘッド1では、画素単位で中間
濃度を表現できるので、高解像度な階調印刷を行なうこ
とができる。ここで、このサーマルヘッド1では、抵抗
発熱体5の一部を細くして抵抗値を高めることで、この
部分の発熱温度が周囲の部分より高くなるようにしてい
る。
だが、これでは抵抗発熱体5の細い部分の劣化が著しく
なって装置の耐久性が阻害されることになる。また、上
述のような形状の抵抗発熱体5では、印刷可能な温度に
達する部分は同心円状に変化することになるので、略正
方形の画素領域の四隅などに空白が生じがちである。
課題を解決するための手段 各々両端部に電極が形成された抵抗発熱体からなる多数
の発熱素子を直線状に連続配置したサーマルヘッドにお
いて、各々電極間を連通する高抵抗発熱体と低抵抗発熱
体とを複合させて各発熱素子を形成した。
作用 各々電極間を連通する高抵抗発熱体と低抵抗発熱体とを
複合させて各発熱素子を形成したことにより、発熱素子
に供給される電力が少ない時は抵抗値が低いために優先
的に電流が流れる低抵抗発熱体が発熱し、この電力が増
大するにつれて抵抗値が高い高抵抗発熱体も電流が流れ
て発熱するので、各発熱素子に供給する電力を調節する
ことで画素単位の階調印刷を実現することができ、しか
も、低濃度の画素を印刷する場合でも発熱は少なくとも
低抵抗発熱体の略全域で行なわれ、この発熱を抵抗発熱
体の一点で集中的に行なうようなことがない。
実施例 本発明の実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明す
る。まず、本実施例のサーマルヘッド6では、第1図に
例示するように、各発熱素子7が電極3,4間に形成さ
れた高抵抗部8と低抵抗部9とが並列に位置した構造と
なっている。ここで、このサーマルヘッド6の具体的な
構造は、第2図に例示するように、セラミクス基板10
上にガラスグレーズ層11と高抵抗発熱体12とが順次
形成され、この上に主走査方向幅が細い二本の低抵抗発
熱体13が形成されている。そして、これらの抵抗発熱
体12.13を被うように形成された酸化防止膜14上
に耐摩耗層15が形成されている。そこで、このサーマ
ルヘッド6では、前記低抵抗発熱体13によって低抵抗
部9が形成され、前記高抵抗発熱体12の前記低抵抗発
熱体13下に位置しない部分によって高抵抗部8が形成
されており、これらの抵抗部8,9は各々主走査方向の
幅が素子全体の部分の−で交互に並列に位置している。
このような構成において、このサーマルヘッド6では、
発熱素子7に電極3,4から供給される電流量が少ない
時は、抵抗値が低い低抵抗発熱体13に優先的に電流が
流れて低抵抗部9が発熱し、この電流量が増大するにつ
れて抵抗値が高い高抵抗発熱体12にも電流が流れて高
抵抗部8も発熱するようになっている。つまり、このサ
ーマルヘッド6も、各発熱素子7に印加する電流量を調
節することで印刷可能な温度に達する部分の面積を可変
することができるので、画素単位で無段階の階調印刷を
実現することが可能である。
ここで、このサーマルヘッド6の発熱素子7で形成され
る画素は、第3図に例示するように、電流量の変化に従
って低抵抗部9から両側の高抵抗部8に発色部が広がる
ように可変するので、前述のサーマルヘッド1で形成す
る画素のように画素領域の四隅に空白が生じることもな
く、第4図に例示するように、目視」二の階調変化はリ
ニアなものとなる。このように、このサーマルヘッド6
は印刷画像の階調を一画素領域内で発色する部分の面積
の可変で実行するので、温度変化に対応して発色が変化
する感熱紙などを要することなく所定温度で発色する一
般的な感熱紙やインクリボンで画素単位の階調印刷を実
現することができる。
しかも、このサーマルヘッド6は、第3図(a)に例示
したような小面積の画素を形成する場合でも発熱は低抵
抗発熱体13全体で行なわれ、前述のサーマルヘッド1
のように抵抗発熱体5の一点に集中するようなことがな
いので、発熱素子7の劣化が軽減されて耐久性が良好で
ある。
そこで、上述のような構造のサーマルヘッド6の具体的
な製造方法の一例を以下に説明する。まず、アルミナ等
からなるセラミクス基板10上に成膜されたガラスグレ
ーズ層11の上に、RFスパッタリングでTa−3jO
,を厚さ2000 (八)に成膜して高抵抗発熱体12
を形成する。そして、この高抵抗発熱体12上に、低抵
抗発熱体13となるNj−Crをスパッタリングで厚さ
+000(人)に成膜し、この上に電極3,4となるA
uを金属蒸着で厚さ1.0(μm)に成膜する。そこで
、上述のようにしてセラミクス基板10のガラスグレー
ズ層ll上に形成した各層をフォトエツチングでパター
ニングすることで、各発熱素子7が主走査方向に分割さ
れた状態とし二回目のフォトエツチングでAu層をパタ
ーニングして電極3,4を形成し、三回目のフォトエツ
チングでNi−Cr層をパターニングして低抵抗発熱体
13を形成する。このようにして高抵抗部8と低抵抗部
9とを形成した発熱素子7に対し、厚さ2.0(μm)
の810.からなる酸化保護膜14と厚さ3.0(μm
)のTa、O,からなる耐摩耗層15とをRFスパッタ
リングで順次形成することで、このサーマルヘッド6の
製作が完了する。
なお、上述した各部の材料や数値などは、サーマルヘッ
ド6を利用する機器の条件などに従って各種に設定され
ることは自明である。また、本実施例のサーマルヘッド
6では、発熱素子7として素子領域の略全面に形成した
高抵抗発熱体12の」二に細長い低抵抗発熱体13を形
成したものを例示したが、本発明は上記構造に限定され
るものではなく、例えば、細長い低抵抗発熱体の」二に
幅広い高抵抗発熱体を形成したものや、エツチングを多
用して細長い低抵抗発熱体と高抵抗発熱体とを並列に形
成したものなども実施可能であり、さらに、素子領域の
略全面に形成した高抵抗発熱体の上に同形状の低抵抗発
熱体を形成して温度変化に対応して発色が変化する感熱
紙に階調印刷を行なうことも可能である。
発明の効果 本発明は」二連のように、各々両端部に電極が形成され
た抵抗発熱体からなる多数の発熱素子を直線状に連続配
置したサーマルヘッドにおいて、各々電極間を連通ずる
高抵抗発熱体と低抵抗発熱体とを複合させて各発熱素子
を形成したことにより、発熱素子に供給される電力が少
ない時は抵抗値が低いために優先的に電流が流れる低抵
抗発熱体が発熱し、この電力が増大するにつれて抵抗値
が高い高抵抗発熱体も電流が流れて発熱するので、各発
熱素子に供給する電力を調節することで画素単位の階調
印刷を実現することができ、しかも、低濃度の画素を印
刷する場合でも発熱は少なくとも低抵抗発熱体の略全域
で行なわれ、この発熱を抵抗発熱体の一点で集中的に行
なうようなことがないので、発熱素子の劣化を軽減して
良好な耐久性を得ることができると共に、画素領域の四
隅に空白が生じることも防止でき、極めて高品質な階調
印刷を実現することが可能である等の効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す平面図、第2図は要部の
縦断正面図、第3図は画素の平面図、第4図は階調印刷
の特性図、第5図は従来例を示す平面図である。 3.4・・・電極、6・・・サーマルヘッド、7・・・
発熱素子、13・・・低抵抗発熱体、14・・・高抵抗
発熱休出 願 人 東京電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各々両端部に電極が形成された抵抗発熱体からなる多数
    の発熱素子を直線状に連続配置したサーマルヘッドにお
    いて、各々前記電極間を連通する高抵抗発熱体と低抵抗
    発熱体とを複合させて各発熱素子を形成したことを特徴
    とするサーマルヘッド。
JP9739390A 1990-04-12 1990-04-12 サーマルヘッド Pending JPH03293165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9739390A JPH03293165A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 サーマルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9739390A JPH03293165A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 サーマルヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293165A true JPH03293165A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14191275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9739390A Pending JPH03293165A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 サーマルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03293165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933166A (en) * 1997-02-03 1999-08-03 Xerox Corporation Ink-jet printhead allowing selectable droplet size

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933166A (en) * 1997-02-03 1999-08-03 Xerox Corporation Ink-jet printhead allowing selectable droplet size

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005080084A1 (ja) サーマルプリントヘッド
JPS60184858A (ja) サ−マルヘツド
JPH03293165A (ja) サーマルヘッド
JPS61158474A (ja) サ−マルヘツド
JP2001246770A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JP3263120B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0834133A (ja) サーマルヘッドおよびこれを用いたプリンタ
JPS61164854A (ja) サ−マルヘツド
JP2613304B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2006159467A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2524109B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH1071736A (ja) サーマルヘッド
JP2537559B2 (ja) 厚膜型サ―マルヘッド
JPH05318789A (ja) サーマルヘッド
JPH05278244A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS62282950A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH0751362B2 (ja) サーマルヘツド
JPH01232069A (ja) サーマルヘッド
JPS6227157A (ja) サ−マルヘツド
JP3014053B2 (ja) 熱記録ヘッド
JPH03251465A (ja) サーマルヘッド
JPH02155752A (ja) サーマルヘッド
JPH04128058A (ja) サーマルヘッド
JPH05318794A (ja) サーマルヘッド
JPH04250074A (ja) サーマルヘッド