JPS62282950A - 感熱記録ヘツド - Google Patents

感熱記録ヘツド

Info

Publication number
JPS62282950A
JPS62282950A JP12572286A JP12572286A JPS62282950A JP S62282950 A JPS62282950 A JP S62282950A JP 12572286 A JP12572286 A JP 12572286A JP 12572286 A JP12572286 A JP 12572286A JP S62282950 A JPS62282950 A JP S62282950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
wiring
common electrode
glass layer
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12572286A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hattori
修 服部
Takahiko Yoshida
隆彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12572286A priority Critical patent/JPS62282950A/ja
Publication of JPS62282950A publication Critical patent/JPS62282950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、昇華性染料インク紙を用いる転写型感熱記録
などくより、ビデオ画像等の中間調濃度記録を行なうに
好適な感熱記録ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
ビデオ画像等の中間調!I度記碌においては、記録画面
全体にわたって濃度むら、色むらのないこと、絵柄によ
るスジ状の!1度むらのないことが高画質を得る上で不
可欠である。
画像の記録は、通常、−列に発熱素子を並べたラインヘ
ッドの発熱素子を、画像情報によって適宜選択通電する
ことKより行なう。ところで、通電する発熱素子の数は
画像情報によって変化する(支)ζ、色のついていない
画像情報は極めて少ないため、しばしば発熱素子すべて
が通電状態となり、このときヘッド全体に流れる電流は
10A以上に達する。このため、ヘッドの共通電極の抵
抗により、発熱素子に至るまでに電熱降下が生じ、発熱
素子の並び方向の両端部に比べて中央部の印画濃度が低
下したり、画像情報によって濃度むらが発生するという
問題があった。
これを解決する方法として、特開昭60−8084号公
報には、共通電極を基板の端面を通り裏面に一体に形成
する方法が提案されている。この方法によれば、共通電
極の配線抵抗を十分小さくできる可能性があるが、発熱
素子形成面の共通電極と基板端面の共通電極との接続に
ついて十分配慮されていなかった。
また、発熱素子からドライバICに至る配線は、ドライ
バICのピット数に対応して配線パターンが周期性をも
っており、配線抵抗が周期的にばらつくが、従来ヘッド
においてはこの配線抵抗のばらつきが発熱素子抵抗の1
チ以上あり、画像記録−においては記録画面上に周期的
な濃度むらが検知されるという問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、発熱素子形成面の共通電極と基板端面
の共通成極との接続について十分に配慮されておらず、
両面間の電極の接続が不完全で接触抵抗をもちやすいと
いう問題があった。また、ドライバIC配線抵抗のばら
つきについては画像記録の観点からの配慮がされていな
かった。
本発明は、上記した問題点を解決し、共通電極抵抗をほ
ぼ0にするとともに、IC配勝抵抗ばらつきを極めて小
さくすることによって、画像記録時の濃度むらを検知限
以下に抑え、高画質を得ることばある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、アルミナセラミック基板の一辺の近傍に設
けた断面が円弧状の細幅の発熱素子用ガラス層上に発熱
素子を形成し、発熱素子の共通電極を基板の端部から端
面を経由して基板裏面に連続する金属厚膜により形成す
ることと、発熱素子−用ガラス層とは分離した位置にド
ライバーIC配線用ガラス層を形成し、各発熱素子から
ドライバーIC端子に至る配線ノベターンに細1Bツク
ターン部を設け、各発熱素子ごとに核細幅のパターンの
形状を変えることにより発熱素子とドライバー10間の
配線抵抗値がすべての発熱素子についてほぼ一定となる
ようにすることにより達成される。
〔作用〕
セラミック基板の端面と裏面のみならず、基板の端部に
も厚膜共通電極を設けたので、共通電極の接続が完全知
なり、共通成極の抵抗値をほぼ0にすることができる。
基板端部の共通電型の厚みを、発熱素子を形成するガラ
ス層の厚みと同等以下にすることは容易であるから、端
部の厚膜電極部に記録紙(プラテン)が接触する恐れは
ない。
一方、IC配線パターンを発熱素子形成用ガラス層と分
離したIC配線用ガラス層上に形成したので、発熱素子
の放熱に悪影響を及ぼすことなく配線抵抗均−化精萱パ
ターンを形成することができるので配線パターンの抵抗
値ばらつきを極めて小−さくすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図により説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は同側
面図、第3図は発熱素子部の拡大平面図である。
第1図および第2図において、1はアルミナセラミック
基板、2はセラミック基板1の一端面3の近傍に設けた
断面が円弧状で頂上部の厚みか50μ属程度の細幅の発
熱素子形成用ガラス層、4は発熱素子、5は薄膜共通電
極部、6は薄膜個別電極形成部である。7は発熱素子形
成用ガラス層2と分離して設けた、厚みが発熱素子形成
用ガラスJtiと同等以下のICパターン形成用ガラス
層であり、このガラス層上に、ドライバーIC8が搭載
されるとともに、ドライバーICのビット数に対応した
周期の、抵抗値を均一化したIC配@パターン9が形成
される。ガラス層分離部の長さlは、発熱素子の放熱性
が悪化しない範囲で最小にするの−が良い。
発熱素子4は例えば第6図に示、すような形状をしてい
る。第3図において、2は発熱素子形成用ガラス層であ
り、この上に発熱素子4が形成されており、ガラス層2
およびセラミック基板1上に薄膜共通電極5、薄膜個別
電極6が形成されている。発熱素子4には微小幅のスリ
ット10が、ドツト分離スリット11と同一幅となるよ
うに形成されている。ドツト分離スリット11はガラス
層2の端部12に位置する部分は若干幅広に形成されて
おり、。
ドツト間の電極の短絡を防いでいる。発熱素子4を断面
が円弧状のガラス層2の頂上部に形成したため、ヘッド
製造プロセスにおけろフォトマスクとのコンタクトが良
好で、微小幅のスリ71’10111を高精度で形成す
ることができ、発熱素子4の抵抗値ばらつきを極めて小
さ垂することができる。
また、発熱素子4を2分したため、発熱素子の並び方向
の発熱温度分布を平坦に近くでき、白スジの発生しない
高画質を得ることができろ。
第4図はヘッド内の抵抗値分布を示す等価回路である。
第4図において、Vmはヘッド駆動電源電圧、13は共
通電極抵抗、14は発熱素子抵抗、15は発熱素子とド
ライバーIC間の配線抵抗、16はドライバーICであ
る。ドライバーIC16は画像情報に応じてON 、0
FFL、ON状態ではヘッド、駆動電圧VHKよるヘッ
ド電流工…が共通電極を流れ、各発熱素子に個別電流I
Rが流れる。共通電極抵抗13による電圧降下をVc 
、配線抵抗15による電圧降下をVL 、ドライバー1
6のONN、圧をVDとすれば、発% 素子K カカ6
 電圧Vn ハ、VR=Va −Vc −VL −Vn
となり、発熱素子の抵抗値をRとすれば、発熱素子には
VR/R= IRRの電力が印加され、電力に比例して
発熱する。第4図から明らかなように、ヘッド電流II
は通電発熱素子数により変わるため、共通TL衡低抵抗
ほぼ0にして通電発熱素子数にかかわらずVcをほぼO
になるようKする必要がある。
一方、発熱素子からドライバーICに至る配線抵抗15
0周期的なばらつきが例えば発熱素子の抵抗Rに対して
1%あると、発熱素子に流れる電流IRが1%変化し、
発熱素子に印加される電力が約η階調の濃度差に対応す
る。人間の目は周期的な濃度むらは2階調程度でも明確
に検知するため、IC配線抵抗による濃度むらを生じさ
せないためには、少なくとも濃度むらを1階調以下に抑
える必要がある。ところが、IC配線パターンは極めて
幅が小さいためかなりの抵抗値をもち、従来ヘッドは配
線抵抗150荀期的なばらつきが発熱素子自体凡の1%
以上に達することが多(、ICのピット数に対応した3
2ドツト周期あるいに’7.64ドツト周期の濃度むら
が発生していた。
本発明はこれらの問題を解決するため罠、以下に詳述す
る手段を用いる。
まず、IC配線抵抗については、第5図に一例を示すよ
うな抵抗値均一化パターンをfc配線パターン形成用ガ
ラス層7の上に形成する。ガラス層7は底面を甑めて平
滑にでさるため、微小幅の複雑かつ梢密な配線パターン
の形成がd」醪である。
第5図は一個のドライバーfCの片側の配線パターンを
示しており、2?LピントのICであれば九本分のパタ
ーンを示している。第5図に8いて4は発熱素子、17
(17’)、1B(18’)、19(+9’)は発熱素
子4からIC8に至る配線パターンもあり、20(20
’)はIC8にワイヤポンディングされるワイヤである
。第5図における第1番目の発熱素子からの配線パター
ン17,18.19は、第1番目の発熱素子からの配線
パターン17.18.19に比べて長さが短かいため、
同一幅で配線すると第九番目の配線抵抗の方が第1番目
の配線抵抗より太き(なる。そこで、本発明においては
、配線パターンの幅と長さを各ドツトごとに変え、第1
番目から第rL番目まですべての配線抵抗を下記の式を
満足させるようにした。すなわち、最も配線抵抗の大き
い(通常第九番目の)パターンの抵抗値をトμ、最も配
線抵抗の小さい(通常第1番目の)パターンの抵抗値を
RmL VL 、発熱素子自体の抵抗値をRとしたとき
、kaz −Rm、、、L/几<0.5%−+nこれは
1例えば第5図において、 R+ + +& 2ヰFLVLl十版2+腺5とするこ
とにより実現できろ。IC配線抵抗のほらつきがt11
氏を満足すれば、第4図から明らかなよ−5に、各発熱
素子に流れる電流IRの、IC配線抵抗によるばらつき
が0.5%より小さくなり、発熱素子への印加電圧==
 IA几を1チ以下のばらつきに抑えることができる。
したがってドライバーICのピット数に対応した周期的
濃度むらを1階調以下、すなわち検知限以下にすること
ができる。
第6図に、配線抵抗均一化パターンを採用した本発明ヘ
ッドによる、発熱素子並び方向の記録一度特性を従来ヘ
ッドと比較しズ示す。本発明ヘッド(実線)は、配線抵
抗均一化を考慮していない従来ヘッド(破線)にあった
ICピット数に対応した周期的!1度むら(矢示)がな
く、発熱素子自体の抵抗値のばらつきによるランダムな
一度むら(検知されば(い)がわずかに生じているにす
ぎない。
なお、IC配線抵抗均一化パターンは第5図のような形
状に限られるものではなく、(1)式を満足する任意の
形状に設計してよいことは言うまでもない。また、配線
パターン形状の工夫に加えて発熱素子の抵抗Rを大きく
することが有効であるこ−とがfi1式よりわかる。こ
れには、発熱素子(抵抗体)の材質、膜厚を変える必要
があるが、併用することKより、より大きな効果を得る
ことができる。
次に、共通電極抵抗をほぼ0にする方法として、本発明
によるヘッドにおいては、第1図、第2図に示すように
、セラミック基板10発熱素子形成面の端部にメッキあ
るいは厚膜印刷による厚膜共通電極21を形成し、さら
に、セラミック基板1の端面および裏面に連続する厚膜
共通を極22.23を設けた。端部共通電極21を設け
、この上に#膜共通電極5を形成すること釦より、発熱
素子4からセラミック基板裏面に至る共通電極の接触抵
抗および電極自体の抵抗をほぼ0にすることができる。
セラミック基板1は、薄膜の絶縁シート25を介して基
板取付は用基体24に固定されている。また、共通電極
のリード線26は、セラミック基板の裏面厚膜電極にハ
ンダ付けされており、bzは端子基板27に接続されて
いる。端子基板27はフレキシブル配線基板を用い、ス
ペーク29の上に浴わせてドライバーIC8の端子28
と図示しないゴム等により圧接するとともに、ヘッドの
入力コネクタ30に接続されている。
なお、ドライバー丁C8の端子28とフレキシブル基板
27との圧接は、図示しないIC保護カバーを装着する
際、ゴムを介してネジ化めすることにより容易に行なう
ことができる。
なお、基板端部に厚換共通電@21を設けることにより
、その厚み分(保。4膜を設ければさらに厚くなる)だ
け凸となるが、発熱素子を形成するガラス層2の厚さと
同等以下にすることは容易であり、端部共通電極21を
設けたことrζよって、ヘッドの端部でヘッドと記録紙
(プラテン)とが接触する恐れはない。したがって発熱
素子形成用ガラス層2は、ヘッド端3に十分近い位置に
位置でき、また、ICの端子28をフレキシブル基板2
7と接続することにより、セラミック基板10幅を小さ
くすることができる。一方、共通電極をセラミック基板
の端面から裏面に形成したので、セラミック基板の長さ
く発熱素子の兼び方向)も発熱素子列1の長さ分あれば
よく、高価なセラミック基板を小型化することができる
のでヘッドのコスト低減も実現できる。
次に本発明に用いる感熱記録ヘッドの形状について説明
する。
第7図は本発明による感熱記録ヘッドの一実施例を示す
平面図、第8図は第7図のA−A線断面図である。
第7図および第2図において、31はアルミナセラミッ
ク基板、32はセラミック基板31上にガラスペースト
を印刷し、焼成することにより形成きれた部分グレーズ
層であり、その断面は十分な当接圧力を確保するため最
大厚さ50.IIZ’−前後、曲率半径3謡以下の円弧
状をしている。36は抵抗体薄膜、34は導電性薄膜で
あり、蒸着、スパッタリング等によりこれらの薄膜を形
成したのち、フォトエツチングにより第7図に示すよう
な平面形状にバターニングして発熱素子35を成形し、
最後に耐酸化および耐摩耗保護膜36をスパッタリング
等により形成して発熱素子を完成させる。
−1ドツトに相当する発熱素子35は、導電付薄膜34
からなる共通電極37と個別電極38とにはさまれた抵
抗体薄膜よりなり、ドツト間分離スリクト39により隣
接発熱素子と分離されるとともに、発熱素子の幅方向中
央に設けた中央スリット40によって2個の部分発熱素
子356L、55b K分離されている。
ドツト分離スリット390幅と中央スリット400幅と
は同一であり、かつその幅は25μm以下に形成されて
いる。このスリット幅は画像記録において白スジを生じ
させないために不可欠な形状であり、これを第9図の温
度分布図を用いて説明する。第9図は本発明による感熱
記録ヘッドの1ドツトに相当する発熱素子の幅方向の発
熱温度分布を示す図である。第9図において、αは中央
スリットを設けない、通常の矩形発熱素子の温度分布を
示しており、発熱素子の中央に大きなピークがあり、発
熱素子の端部からドツト間スリット部にかけては著しく
低温となっている。このため、画像印画時にドツト間に
非発色領域が生じ、これが白スジとなって検知される。
また、bは中央スリット40権設けた例であるが、中央
スリット幅40よりもドツト間スリット39の方が幅が
広い場合を示したものであり、aに比べれば1ドツト全
体での温度分布は平坦に近くなっているが、ドツト間ス
リクト部9の温度が中央スリット部40の温度より低い
ため、ドツト間の非発色領域が中央スリット部よりも幅
広となり、やはりドツト間の白スジとなって検知されや
すい。Cは本発明による発熱素子の温度分布を示したも
のであり、ドツト間スリット39と中央スリット40の
幅を同一としているため温度分布は発熱素子が2倍の密
度になったのと等価な形をしており、かつ、スリット幅
が25μm以下であれば、温度分布の山と谷との差をほ
ぼ50℃以内とすることができるため、画像プリントに
おいて画質を劣化させる白スジを、明視距離では検知不
可能な30.αm以下にすることができる。
また、スリット幅を細くするほど@度分布の谷を小さく
することができ、発色効率を向上させることができるの
で、印加電力を小さくすることができる。
−ところで、発熱素子35は部分グレーズ2上に形成さ
れるため、共通電極67および個別電極38をグレーズ
32上およびセラミクク基板31上に成形しなければな
らない。白ぬけの生じない部分な記録紙との当接圧力を
得る罠は、グレーズの厚さは50μ隅前後、曲率半径は
3語以下とすることが必要である。この場合、とくにグ
レーズ32の端部41近傍では、第10図に示すように
、フォトマスク45と基板31とが露光時に密着しない
ためにバターニング精度が低下するという問題点があり
、上記した25μ属以下の微小幅のスリットを形成しよ
うとすると、隣接電極間で短絡が生じやすく、歩留りが
低下するという問題がある。そこで本発明においては、
ドツト間分離スリット39を、共通電極側はグレーズ上
43において終端させるとともに、個別電極側はグレー
ズ端41に位置する部分は幅広のスリット44とした。
また、中央スリット40の長さは、部分発熱素子35c
L、35bに流れる電流密度を均一にするために、発熱
素子の長さλよりは長くするとともに、バターニングの
容易さを考慮して、グレーズの頂上周辺のみに限定した
。これらにより、微小幅のスリットを形成する領域を、
フォトマスクとの密着性のよいグレーズ頂上周辺(発熱
素子形成部)に限定することができ、発熱素子としての
性能を犠牲にすることなく、ヘッドの要造プロセスを容
易化することができる。
一方、記録紙搬送方向の白スジを生じさせないためには
、発熱素子35の長さ2を紙搬送ピッチのt5倍以上に
することがよいことがわかった。第10図はプリント画
像の低濃度の部分での1 ドツトの発色長さを示したも
のであり、発熱素子の長さが300μmのとき、濃度0
.5における発色長さは約200μm、@q0.2にお
いては約150μmとなることを示している。紙搬送方
向の白スジを発生させないためKは、1ドツトの発色長
さを紙搬送ピッチ以上にする必要があるから、入間の肌
色程度(濃度0.5以下)の低aiにおいても白スジを
発生させないためには、発熱素子の長さ2を紙搬送ピッ
チの15倍以上にしなければならないことがわかる。
上記した感熱記録ヘッドによれば、 (11発熱素子が等価的に2倍の密度となるため、高解
像度が得られる。
(2)  発熱素子の並び方向の@度分布が平坦化でき
、並び方行のドツト開山スジを検知できなくすることか
できる。
(3)  紙搬送方向のドツト開山スジを検知できなく
することができる。
(41曲率半径の小さな部分グレーズにより、記録紙と
の当接圧力を高くできるので、白ぬげの発生をなくすこ
とができる。
(5)  発熱素子内の混流密度が均一なため、部分的
な熱破損が生じテ<<長寿命である。
(6)  発色効率が高く、低印加電力ですむ。
など、多くの利点を宵する高性能の画像プリント用感熱
記録ヘッドを容易な製造方法で得ることができる。
〔発明の効果〕
上記したように、本発明によれば、共通電極の抵抗値を
ほぼ0にすることができるので、大電流−bZ流れても
共通電極による電圧降下がなく、それによる#度むらを
なくすことができる。また、発熱素子とドライバーIC
間の配線パターンを、発熱素子形成用ガラス層と分離し
たIC配線用ガラス層上に、配線抵抗値のばらつきが発
熱素子抵抗の0.5%以下になるように形成したので、
発熱素子の放熱に悪影響を及ぼすことなく、IC配線パ
ターンによる!1度むらを検知限以下の1階調以下に抑
えることができる。これらにより、極めて高画質の画像
記録を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は同側
面図、第3図は発熱素子部の拡大平面図、第4図はヘッ
ド内の抵抗値分布を示す等価回路図、第5図は本発明に
よるIC配線パターンの一例を示す図、第6図は本発明
による感熱記録ヘッドの記録#に度特性を示す訝÷2 第7図は本発明の一実施例を示す平面図、第8図は第7
図のA−A線断面図、第9図は発熱素子の温度分布を示
す説明図、第10図はフォトマスク−との接触状態を示
す断面図、第11図は発熱素子長さと発色長さの関係を
示す説明図である。 1・・・アルミナセラミック基板、2・・・発熱素子形
成用ガラス層、4・・・発熱素子、5・・・薄膜共通電
極、6・・・薄膜個別電極、7・・・ICC配線線形成
用ガラ2層8・・・ドライバーIC,9・・・IC配線
パターン、13・・・共通電極抵抗、14・・・発熱素
子抵抗、15・・・IC配線抵抗、17〜20・・IC
配線パターン、21・・・基板端部共通電極、22・・
・端面共通電極、23・・・裏面共通電極。 第 f 図 第 3 図 第4 口 第5 図 第 62 一発蕪家ミ並ひパ方向 第 7 【 第 フ 図 ロトー−−7ド°ウトニ 第 7o ’1m 第 /l 図 アリントコ笑fi

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミナセラミック基板の一辺の近傍に断面が円
    弧状をした細幅の発熱素子用ガラス層を設け、この上に
    発熱素子を一列に形成した感熱記録ヘッドにおいて、発
    熱素子用ガラス層とは分離した位置にドライバーIC配
    線用ガラス層を設けるとともに、各発熱素子からドライ
    バーIC端子に至る配線パターンに細幅パターン部を設
    け、各発熱素子ごとに該細幅パターンの形状を変えるこ
    とによって発熱素子とドライバーIC間の配線抵抗値が
    すべての発熱素子についてほぼ一定となるようにしたこ
    とを特徴とする感熱記録ヘッド。
  2. (2)上記発熱素子とドライバーIC間の配線抵抗値の
    最大値Rmaxと最小値Rminが発熱素子の抵抗値R
    に対してRmax−Rmin/R<0.5%となるよう
    なパターン形状としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感熱記録ヘッド。
  3. (3)上記発熱素子の共通電極を、発熱素子形成面の端
    部から基板端面を経由して基板裏面に連続する金属厚膜
    によって形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の感熱記録ヘッド。
JP12572286A 1986-06-02 1986-06-02 感熱記録ヘツド Pending JPS62282950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12572286A JPS62282950A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 感熱記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12572286A JPS62282950A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 感熱記録ヘツド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299538A Division JP2630313B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62282950A true JPS62282950A (ja) 1987-12-08

Family

ID=14917145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12572286A Pending JPS62282950A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 感熱記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62282950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224902A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッド

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103053A (en) * 1978-01-30 1979-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thermal head
JPS5761585A (en) * 1980-09-30 1982-04-14 Seiko Epson Corp Thermal head
JPS585754B2 (ja) * 1980-08-28 1983-02-01 株式会社東芝 レ−ザ溶接加工方法
JPS5912643B2 (ja) * 1975-04-03 1984-03-24 和光純薬工業 (株) フエネチルブロマイド類の製法
JPS6189872A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fujitsu Ltd 発熱抵抗体素子
JPS61149367A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Nec Corp サ−マルヘツド
JPS6131744B2 (ja) * 1977-08-06 1986-07-22 Veba Chemie Ag

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912643B2 (ja) * 1975-04-03 1984-03-24 和光純薬工業 (株) フエネチルブロマイド類の製法
JPS6131744B2 (ja) * 1977-08-06 1986-07-22 Veba Chemie Ag
JPS54103053A (en) * 1978-01-30 1979-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thermal head
JPS585754B2 (ja) * 1980-08-28 1983-02-01 株式会社東芝 レ−ザ溶接加工方法
JPS5761585A (en) * 1980-09-30 1982-04-14 Seiko Epson Corp Thermal head
JPS6189872A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fujitsu Ltd 発熱抵抗体素子
JPS61149367A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Nec Corp サ−マルヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224902A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッド
US8384751B2 (en) 2010-04-21 2013-02-26 Alps Electric Co., Ltd. Thermal head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917531A (en) Thermal head and method of manufacturing the same
WO1995032867A1 (fr) Tete d'impression thermique
JP2001232838A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JPS62282950A (ja) 感熱記録ヘツド
JP5044134B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2586008B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH04288244A (ja) サーマルヘッド
US4982201A (en) Thermal head
JPH07112740B2 (ja) サーマルヘッド
JP3231951B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2534047Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2630313B2 (ja) 感熱記録装置
JP2001246770A (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JP2561133B2 (ja) サーマルヘッドの電極構造
JP2965339B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2554556B2 (ja) サ−マルプリントヘッド
JP2613304B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH0584950A (ja) サーマルヘツド
JPH06166200A (ja) サーマルヘッド
JPH06218970A (ja) サーマルヘッド
JPH0482753A (ja) サーマルヘッド
JPH0592594A (ja) サーマルヘツド
JPH04250074A (ja) サーマルヘッド
JPS62294562A (ja) サ−マルヘツド
JPH03293165A (ja) サーマルヘッド