JPH03293029A - 二酸化炭素固定投棄装置 - Google Patents

二酸化炭素固定投棄装置

Info

Publication number
JPH03293029A
JPH03293029A JP2092115A JP9211590A JPH03293029A JP H03293029 A JPH03293029 A JP H03293029A JP 2092115 A JP2092115 A JP 2092115A JP 9211590 A JP9211590 A JP 9211590A JP H03293029 A JPH03293029 A JP H03293029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
seawater
hydrate
container
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2092115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790166B2 (ja
Inventor
Masakazu Yamada
昌計 山田
Masaki Iijima
正樹 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2092115A priority Critical patent/JPH0790166B2/ja
Priority to EP90250288A priority patent/EP0429154B1/en
Priority to CA002030391A priority patent/CA2030391C/en
Priority to DE69015326T priority patent/DE69015326T2/de
Priority to KR1019900018896A priority patent/KR930008446B1/ko
Priority to US07/790,148 priority patent/US5304356A/en
Publication of JPH03293029A publication Critical patent/JPH03293029A/ja
Priority to US08/028,602 priority patent/US5364611A/en
Publication of JPH0790166B2 publication Critical patent/JPH0790166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は二酸化炭素を固定化して投棄する装置に関し、
特に大気中の二酸化炭素の増大による地球の温暖化等の
環境破壊を防止するのに役にたつ装置に関する。
〔従来の技術〕
発電所や一般産業用ボイラ等での化石燃料の燃焼により
、大気中の二酸化炭素濃度が増し、近年温室効果と呼ば
れている地球温暖化現象が問題視されることとなった。
この大気中の二酸化炭素の濃度の増加を防止するため二
酸化炭素を大気に放出せずに投棄する方法、または二酸
化炭素を大気から回収した後投棄する方法として、下記
の方法が報告されている。
l)二酸化炭素を海水に溶解させ海洋にfInする。二
酸化炭素が溶解した海水は周囲の海水より比重が大きい
ため海洋底へ沈んでいく。
2)液体二酸化炭素と深さ3.000.m以上の深海に
おける温度・圧力下では周囲の海水よりも比重が大きい
ため、液体二酸化炭素として深海3.000m以上のと
ころに投棄する。
〔発明が解決しようとする課題〕
前項に挙げた従来の方法1)では、二酸化炭素を溶解し
た海水は海洋での海水の流れにより広い範囲に拡散し、
海洋生物の生態系に影響を与えるおそれがある。また、
従来の方法2)では、二酸化炭素を液化し、さらにその
液体二酸化炭素を深海3,000m以上のところまで導
くための大きな動力が必要であり、従来方法1)と同様
に海洋中に広く拡散するおそれもある。
以上の従来の技術水準に鑑み、本発明は燃焼排ガス中や
大気中から回収した二酸化炭素を海水中あるいは淡水中
に拡散することなく、また海洋生物の生態系に影響を与
えることなく、安全に安定的に二酸化炭素を固定させ、
海底や湖底に投棄沈降させることができる二酸化炭素固
定投棄装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は二酸化炭素ハイドレイト生成可能な圧力、温度
条件下の海水又は淡水中に設置される装置であって、二
酸化炭素と海水又は淡水と接触させる容器と、生成した
二酸化炭素ハイドレイトを該容器外に排出させる排出手
段とよりなることを特徴とする二酸化炭素固定投棄装置
である。
〔作用〕
本発明装置は第3図に示す二酸化炭素ハイドレイト生成
に必要な圧力、温度条件下にある海水や淡水中等に設置
される。
本発明装置を構成する二酸化炭素ハイドレイトの生成容
器に、二酸化炭素ハイドレイト生成に必要な圧力、温度
条件下の水(周囲の水でもよい)と二酸化炭素を供給し
て接触させることにより、二酸化炭素ハイドレイトを生
成させる。
二酸化炭素ハイドレイトは生成する際に生成熱を発生す
るが、容器壁を通して周囲に熱を逃すことができ、二酸
化炭素ハイドレイト生成に必要な温度条件を十分に維持
することができる。
二酸化炭素ハイドレイトは固体であり、これが容器壁に
付着するのを防止するため、排出手段を必要とする。こ
の排出手段としてはスクリューの回転による手段または
二酸化炭素ハイドレイト生成用に供給する二酸化炭素や
水の圧力により二酸化炭素ハイドレイトを排出する手段
等が採用される。
生成容器の排出口より排出された二酸化炭素ハイドレイ
トは周囲の海水や淡水よりも比重が大きいため海底や湖
底に沈降し堆積する。
〔実施例1〕 本発明の一実施例の装置を第1図によって説明する。
この実施例装置は第3図に示すところの、二酸化炭素ハ
イドレイト生成可能な圧力、温度条件下にある海水10
の中に置かれている。
二酸化炭素供給口2より容器1に連続的に供給される二
酸化炭素7は、容器1の周囲壁に複数設けられた注入口
3より注入された二酸化炭素ハイドレイト生成可能な圧
力、温度条件下の海水8と接触し、二酸化炭素ハイドレ
イト9を生成しながら排出口6へと移動する。生成した
二酸化炭素ハイドレイト9は固体であり、容器1の内壁
に付着するのを防止するため、モータ4により容器1の
内径寸法に近い径をもつスクリュー5を回転させ、二酸
化炭素ハンドレイト9を排出口6より装置外へ排出させ
る。
二酸化炭素ハイドレイト生成時に発生する熱は、容器1
の壁を通じて周囲の海水に放出させる。装置外に排出さ
れた二酸化炭素ハイドレイトは周囲の海水よりも比重が
大きいため、沈降し海底に堆積する。
容器の長さ及び径は、供給される二酸化炭素と海水の量
及び該装置の置かれている圧力、温度条件に基き設定さ
れており、二酸化炭素ハイドレイト生成に十分な長さ及
び径をもつようにされる。
この実施例装置の一具体例をあげると、内径(d)10
(faun、長さ(L)IOmを水深250m1水温2
℃の海水中に設置し、10kg/Hの二酸化炭素と30
kg/Hの海水を供給することにより、供給した二酸化
炭素は充分に二酸化炭素ハイドレイトとなり、排出手段
により海底に沈降、堆積した。
〔実施例2〕 本発明の他の実施例の装置を第2図によって説明する。
圧送された二酸化炭素7と海水又は淡水8は容器1内に
て混合される。容器1は第3図に示すところの、二酸化
炭素ハイドレイト9が生成可能な圧力、温度条件下にあ
る海水又は淡水10中に置かれる。二酸化炭素ハイドレ
イト9は固体であり、容器1の内壁に付着した場合、供
給する二酸化炭素7及び海水又は淡水8の圧力により容
器1より排出される。
容器1の長さ及び径は供給される二酸化炭素7と海水又
は淡水8の量及び該装置の置かれている圧力、温度条件
に基き設定されており、二酸化炭素ハイドレイト生成に
十分な長さ及び径をもつようにされる。
装置外に排出された二酸化炭素ハイドレイトは、周囲の
海水よりも比重が大きいため、沈降し海底に堆積する。
〔発明の効果〕
1)化石燃料の燃焼等により発生する二酸化炭素の大気
放出は、温暖化現象等の地球環境破壊に通じるが、燃焼
排ガス等より回収した二酸化炭素を、本発明の装置によ
って二酸化炭素ハイドレイトに変えることにより、安定
的に固定し投棄することができるようになり、地球環境
破壊防止上効果大である。
2)二酸化炭素の処理量に応じて、装置の大きさや数を
設定でき、また連続的に二酸化炭素ハイドレイトを生成
させることができるので二酸化炭素の大量処理に適する
3)本発明装置は移動可能であり、二酸化炭素ハイドレ
イトの貯蔵あるいは投棄場所(たとえば海中)で稼動さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例に係る装置の概略図
、第3図は二酸化炭素ハイドレイトが生成するのに必要
な温度、圧力の条件を示す図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二酸化炭素ハイドレイト生成可能な圧力、温度条件下の
    海水又は淡水中に設置される装置であって、二酸化炭素
    と海水又は淡水と接触させる容器と、生成した二酸化炭
    素ハイドレイトを該容器外に排出させる排出手段とより
    なることを特徴とする二酸化炭素固定投棄装置。
JP2092115A 1989-11-21 1990-04-09 二酸化炭素固定投棄装置 Expired - Fee Related JPH0790166B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092115A JPH0790166B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 二酸化炭素固定投棄装置
EP90250288A EP0429154B1 (en) 1989-11-21 1990-11-20 Method for the fixation of carbon dioxide and apparatus for the treatment of carbon dioxide
CA002030391A CA2030391C (en) 1989-11-21 1990-11-20 Method for the fixation of carbon dioxide, apparatus for fixing and disposing carbon dioxide, and apparatus for the treatment of carbon dioxide
DE69015326T DE69015326T2 (de) 1989-11-21 1990-11-20 Verfahren zum Fixieren von Kohlendioxyd und Vorrichtung zum Behandeln von Kohlendioxyd.
KR1019900018896A KR930008446B1 (ko) 1989-11-21 1990-11-21 2산화탄소의 고정화법 및 2산화탄소 고정투기장치 및 2산화탄소의 처리장치
US07/790,148 US5304356A (en) 1989-11-21 1991-11-08 Method for the fixation of carbon dioxide, apparatus for fixing and disposing carbon dioxide, and apparatus for the treatment of carbon dioxide
US08/028,602 US5364611A (en) 1989-11-21 1993-03-08 Method for the fixation of carbon dioxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092115A JPH0790166B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 二酸化炭素固定投棄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293029A true JPH03293029A (ja) 1991-12-24
JPH0790166B2 JPH0790166B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=14045438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092115A Expired - Fee Related JPH0790166B2 (ja) 1989-11-21 1990-04-09 二酸化炭素固定投棄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790166B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936940A2 (en) 2006-02-01 2008-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Echo preventing circuit and digital signal processing circuit
KR20220089176A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 울산과학기술원 이산화탄소 하이드레이트 생성 장치 및 저장 장치 그리고 이를 이용한 이산화탄소 하이드레이트 저장 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936940A2 (en) 2006-02-01 2008-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Echo preventing circuit and digital signal processing circuit
KR20220089176A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 울산과학기술원 이산화탄소 하이드레이트 생성 장치 및 저장 장치 그리고 이를 이용한 이산화탄소 하이드레이트 저장 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790166B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0429154B1 (en) Method for the fixation of carbon dioxide and apparatus for the treatment of carbon dioxide
JPH03293029A (ja) 二酸化炭素固定投棄装置
WO1990003516A1 (en) Multiple gaseous phase system tide range power generation method
JP2958460B1 (ja) 低純度二酸化炭素ガスを海水中に溶解し、深海へ送り込む方法及び装置
JP4261813B2 (ja) ガスハイドレートの海中生成方法、ガスハイドレート生成装置、および二酸化炭素の海中貯蔵システム
ID18091A (id) Proses untuk preduksian atau menghindari produksi yang berbusa selama proses-proses konversi materi-materi kimia dan fisika dan alat untuk pembentukan proses ini
JP2016166487A (ja) メタンガス回収付随水の処理装置及び処理方法
JP6072840B2 (ja) メタンハイドレートのガス化装置及び水底メタンハイドレートからのメタンガス回収方法
JP3004393B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化方法
JP3082786B2 (ja) 炭酸ガスの処理方法
JP3004395B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化装置
JP6338978B2 (ja) 漂着発泡ポリスチレンの減容化方法およびその装置
JP3004394B2 (ja) 炭酸ガス処理洋上基地
JPS6261723B2 (ja)
JP2896399B1 (ja) 自由沈降型液体二酸化炭素浅海投入システム
JP3758908B2 (ja) Frp製廃船の処理方法及び設備
JPH05193922A (ja) 二酸化炭素処理方法
JP3004392B2 (ja) 炭酸ガスの処理装置
RU2588522C1 (ru) Способ добычи газовых гидратов из придонных слоев морей, океанов и озер
JP2010024425A (ja) 高分子原料で作られた漁具、船具等の海洋廃棄物を熱分解による油化と固化による燃料の製造装置
JPH03164420A (ja) 炭酸ガスの処理装置
JP3004396B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化装置
JP3006186B2 (ja) Co▲2▼海洋処理方法
JPH04104834A (ja) Co↓2海洋処理方法
JP2006169041A (ja) 二酸化炭素ガスの海中貯蔵方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees