JP3004394B2 - 炭酸ガス処理洋上基地 - Google Patents

炭酸ガス処理洋上基地

Info

Publication number
JP3004394B2
JP3004394B2 JP3156455A JP15645591A JP3004394B2 JP 3004394 B2 JP3004394 B2 JP 3004394B2 JP 3156455 A JP3156455 A JP 3156455A JP 15645591 A JP15645591 A JP 15645591A JP 3004394 B2 JP3004394 B2 JP 3004394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
clathrate hydrate
seawater
reaction
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3156455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054040A (ja
Inventor
弘 吉田
俊夫 井上
松成 堺
明 佐治
忠明 谷井
正明 根来
裕 川田
光 北村
壽夫 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP3156455A priority Critical patent/JP3004394B2/ja
Publication of JPH054040A publication Critical patent/JPH054040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004394B2 publication Critical patent/JP3004394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • B09B1/002Sea dumping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭酸ガスの処理洋上基地
に関し、特に燃焼排ガスの炭酸ガスを処理して大気へ排
出する炭酸ガスを低減する洋上基地に関する。
【0002】
【従来の技術】発電用ボイラ、産業用ボイラなど化石燃
料の燃焼により発生する排ガス中の炭酸ガスは従来その
まゝ無処理で大気中に放出されており、燃焼排ガスから
炭酸ガスを分離してから排出するような炭酸ガス量(濃
度)を低減する目的の工業的手段は殆んど講じられてい
ないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】大気中の炭酸ガス濃度
は1960年:315ppm、1970年:325pp
m、1980年:335ppmと徐々に増加し、現在は
約350ppmであると言われている。炭酸ガス濃度の
増加する原因は木材伐採、森林の砂漠化、サンゴ礁の破
壊あるいは人工増加を含めた種々の要因の総合結果と考
えられるが、石炭・石油など化石燃料の使用量の経年増
加と炭酸ガス濃度の経年増加傾向が類似することから、
化石燃料燃焼による炭酸ガス排出が大気中濃度上昇の大
きな要因であると推論されている。
【0004】大気中の炭酸ガスの増加は大気の温度が上
昇し、気候の温暖化あるいは地球の温室効果を招き、そ
の結果南極氷山溶解、海水温上昇、海水位上昇、森林砂
漠化、食糧不足などを順次誘発し、将来の人類生命が危
ぶまれることとなる。化石燃料を現状のまゝ燃やし続け
排ガス中の炭酸ガスをそのまゝ放出すれば今後確実に大
気中の炭酸ガス濃度が増加するものと予測できる。
【0005】大気中の炭酸ガス増加現象を低減させるた
め、化石燃料の燃焼排ガスからそれに含まれる炭酸ガス
の全量または一部を分離回収して炭酸ガスを深海へ圧送
し、深海で海水と炭酸ガスの結晶化合物(クラスレート
水和物と称する)を析出生成させる方法が提案されてい
る。このクラスレート水和物は深海環境条件下では分離
せずに安定であり、しかも比重が海水よりも大きいため
浮上することはない。
【0006】しかしながら、この析出生成反応には反応
熱(約100kcal/kg)が発生することが確認されてお
り、大量の炭酸ガス処理においては反応に伴う海水温度
上昇による生態環境破壊さらには周囲温度上昇によるク
ラスレート水和物の分解の可能性がある。
【0007】本発明は上記技術水準に鑑み、炭酸ガスの
深海投入に際し、上述したような不具合のない炭酸ガス
処理装置を備えた洋上基地を提供しようとするするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は海水と液化炭酸
ガスの混合物を圧送するポンプ、該ポンプから海中のク
ラスレート生成域深さまで前記混合物を輸送し、かつ管
壁に沿って前記混合物の輸送先端まで冷媒を循環往復す
る冷却管が設けられた輸送管及び該冷却管内の冷媒を循
環往復させる冷却装置を具備することを特徴とする洋上
に浮設される炭酸ガス処理洋上基地である。
【0009】すなわち、本発明は深海までの輸送管内で
海水と液化炭酸ガスとを反応させてクラスレート水和物
を析出生成させるとともに、深海までの輸送中に反応熱
の除去を行った後、深海クラスレート水和物を安定分散
させるようにした炭酸ガス処理洋上基地である。
【0010】本発明は液化炭酸ガスを処理する洋上基地
であり、このクラスレート水和物は深海環境条件下では
分解せずに安定であり、しかも比重が深海より大きいた
め浮上することはない。また、本発明によれば反応熱の
局所的発生がないため反応熱に伴う海水温度上昇による
生態環境破壊および深海中での周囲温度上昇によるクラ
スレート水和物の分解の可能性がなくなる。
【0011】
【作用】炭酸ガスと海水を混合しクラスレート水和物を
生成する原理を図4によって説明する。図4(縦軸は圧
力の対数目盛、横軸は温度)にCO2 とH2 Oの相平衡
状態を示すが、これは温度と圧力の条件によってC
2 、H2 Oが存在する状態(気体、液体、固体)を表
わすものであり、温度0〜10℃の範囲における斜線部
分(0℃では12.4atm以上、10℃では44at
m以上)ではCO2 とH2 Oが次の反応によりクラスレ
ート水和物が生成する条件にある。 CO2 + 5・3/4 H2 O = CO2 ・ 5・3/4 H2 O(平衡反応)
【0012】この水和物は水の結晶体(12面体あるい
は14面体の3次元構造の骨格)の中にCO2 分子が入
り込んだ結晶構造をもつもので水に溶け難い固化体であ
る。この水和物は比重が1.11であり、深海水(1.
05〜1.07)の比重より大きいが、上記に示した温
度圧力の範囲をはずれると(例えば温度が10℃以上の
水中)分解してCO2 ガスが再分離する。
【0013】図5に代表的な海洋の水深と海水温度の関
係を示すが、水深が約600mより深くなると10℃以
下の水温となるので、この水深をもつ深海ではクラスレ
ート水和物が生成する条件が満足できる。一方圧力は水
深10mごとに1atmの圧力が加わるので水深500
mの深海では50atmの圧力がありクラスレート生成
条件を満足することとなる。
【0014】本発明によれば、輸送管で海水と液化炭酸
ガスを深海まで圧送し、管内でクラスレート水和物を析
出生成させるとともに、生成反応に伴う温度上昇による
生態環境破壊および深海中での周囲温度上昇によるクラ
スレート水和物の分解の可能性をなくすために、深海ま
での輸送中に反応生成熱の除去を行うので深海でクラス
レート水和物を安定に分散させることを可能にする。
【0015】
【実施例】図1に本発明による燃焼炉排ガス中の炭酸ガ
スの処理装置の全体構成の一実施例を示す。燃焼炉1か
ら排出する炭酸ガスを含む排ガスを炭酸ガス分離装置2
により分離・濃縮し、液化炭酸ガスとする。ついで、液
化炭酸ガスを輸送船3で所定の洋上基地4まで輸送し、
液化炭酸ガス貯蔵タンク5に貯蔵する。該タンク5から
液化炭酸ガスと取水した海水とを圧送ポンプ6により輸
送管7内で加圧し混合させ炭酸ガスクラスレート水和物
生成反応を進行させるとともに、炭酸ガスクラスレート
水和物生成反応進行に伴い発生する反応熱を、輸送管7
内で冷却装置9から冷却管7′内を流れる冷水により熱
交換し除去させ、生成した炭酸ガスクラスレート水和物
8を炭酸ガスクラスレート水和物生成条件範囲の深海に
放出・分散させる。なお、冷却装置9の温度調節および
圧送ポンプ6の圧調節は各部に取り付けた冷却管内温度
計10、輸送管内温度計11および輸送管内圧力計12
のデータを演算機13で処理し温度調節計14および圧
力調節器15により設定する。
【0016】かようにして、本発明によれば輸送管7は
内側を液化炭酸ガス、海水及び炭酸ガスクラスレートが
流れ、その外側を冷水が流れる冷却管構造となっている
ので炭酸ガスクラスレート水和物放出海域の発生反応熱
による温度上昇が及ぼす生態環境破壊ならびに炭酸ガス
クラスレート水和物の分解をなくし、安定した炭酸ガス
クラスレート水和物分散を可能とし、炭酸ガスを深海に
半永久的に固定することができる。
【0017】なお、輸送管7とそれに付属する冷却管
7′の変形図を図2、図3に示す。図2は輸送管7の管
壁に沿う冷却管7′をリング状の管寄から多数輸送管7
の管壁に沿って設けたものであり、図3は2重管の冷却
管7′を輸送管7の管壁を囲撓するように設けたもので
ある。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、反応の進行および反応
熱の除去を輸送管内で行うことにより深海中へ直接に液
化炭酸ガスを圧送し、炭酸ガスクラスレート水和物を生
成、分散放出させた場合に伴う炭酸ガスクラスレート水
和物放出海域の発生反応熱による温度上昇が及ぼす生態
環境破壊ならびに炭酸ガスクラスレート水和物を分散放
出した海域の周囲温度上昇による炭酸ガスクラスレート
水和物の分解をなくし、安定した炭酸ガスクラスレート
水和物分散を可能とし、炭酸ガスを深海に半永久的に固
定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様の説明図
【図2】本発明の輸送管と冷却管の組合せの一実施例の
説明図
【図3】本発明の輸送管と冷却管の組合せの他の実施例
の説明図
【図4】炭酸ガスと海水を混合しクラスレート水和物を
生成する原理の説明図
【図5】代表的な海洋の水深と海水温度の相関図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 俊夫 名古屋市緑区大高町字北関山20番地の1 中部電力株式会社 技術開発本部 電 力技術研究所内 (72)発明者 堺 松成 名古屋市緑区大高町字北関山20番地の1 中部電力株式会社 技術開発本部 電 力技術研究所内 (72)発明者 佐治 明 名古屋市緑区大高町字北関山20番地の1 中部電力株式会社 技術開発本部 電 力技術研究所内 (72)発明者 谷井 忠明 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社 高砂研究所内 (72)発明者 根来 正明 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社 高砂研究所内 (72)発明者 川田 裕 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社 高砂研究所内 (72)発明者 北村 光 兵庫県神戸市兵庫区和田崎一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社 神戸造船所内 (72)発明者 羽田 壽夫 兵庫県神戸市兵庫区和田崎一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社 神戸造船所内 (56)参考文献 特開 平3−128792(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 19/00 B01D 53/62 C01B 31/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海水と液化炭酸ガスの混合物を圧送する
    ポンプ、該ポンプから海中のクラスレート生成域深さま
    で前記混合物を輸送し、かつ管壁に沿って前記混合物の
    輸送先端まで冷媒を循環往復する冷却管が設けられた輸
    送管及び該冷却管内の冷媒を循環往復させる冷却装置を
    具備することを特徴とする洋上に浮設される炭酸ガス処
    理洋上基地。
JP3156455A 1991-06-27 1991-06-27 炭酸ガス処理洋上基地 Expired - Fee Related JP3004394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156455A JP3004394B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 炭酸ガス処理洋上基地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156455A JP3004394B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 炭酸ガス処理洋上基地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054040A JPH054040A (ja) 1993-01-14
JP3004394B2 true JP3004394B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=15628128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156455A Expired - Fee Related JP3004394B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 炭酸ガス処理洋上基地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004394B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003244917A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-22 Fisher Morris Ltd. Wind lenses for capturing atmospheric carbon dioxide and electricity generation with process for carbon dioxide sequestration within a glacier
CN117163961B (zh) * 2023-09-01 2024-03-12 中国海洋大学 利用海底采矿车播洒干冰泥的碳封存装置及封存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054040A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304356A (en) Method for the fixation of carbon dioxide, apparatus for fixing and disposing carbon dioxide, and apparatus for the treatment of carbon dioxide
GB1534769A (en) Submersible vessel for the transportation of natural gas
WO2008055077A2 (en) System for continuous production of hydrates
US11235278B2 (en) Systems and methods for CO2 sequestration in marine vessels
JP3004394B2 (ja) 炭酸ガス処理洋上基地
JP3004393B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化方法
JP3082786B2 (ja) 炭酸ガスの処理方法
JP3004392B2 (ja) 炭酸ガスの処理装置
JPH03164419A (ja) 炭酸ガスの処理方法
US6598407B2 (en) Method and apparatus for efficient injection of CO2 in oceans
JP3004395B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化装置
JP3004396B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化装置
JPH0538429A (ja) 炭酸ガスの処理方法
JPH03164420A (ja) 炭酸ガスの処理装置
JP2006249197A (ja) ハイドレートの貯蔵、輸送方法
JP4477363B2 (ja) ハイドレートの貯蔵方法、貯蔵装置及び輸送方法
CN218578614U (zh) 船用可控制溶液温度的不锈钢柜
JPH04104834A (ja) Co↓2海洋処理方法
JPH06256010A (ja) 炭酸ガスクラスレート生成方法及び装置
JPH0832303B2 (ja) 二酸化炭素の固定化法
JPH0790166B2 (ja) 二酸化炭素固定投棄装置
JPH06226047A (ja) 二酸化炭素の海洋処理方法
Meleshkin Effect of SDS concentration on the process of hydrate formation by explosive boiling of liquefied freon 134a in water with SDS volume
JPH0763617B2 (ja) 炭酸ガスの海洋固定化装置
JP3006186B2 (ja) Co▲2▼海洋処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees