JPH0538429A - 炭酸ガスの処理方法 - Google Patents

炭酸ガスの処理方法

Info

Publication number
JPH0538429A
JPH0538429A JP3197947A JP19794791A JPH0538429A JP H0538429 A JPH0538429 A JP H0538429A JP 3197947 A JP3197947 A JP 3197947A JP 19794791 A JP19794791 A JP 19794791A JP H0538429 A JPH0538429 A JP H0538429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
snow
clathrate
clathrate hydrate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3197947A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Minemoto
雅樹 峯元
Masaaki Negoro
正明 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3197947A priority Critical patent/JPH0538429A/ja
Publication of JPH0538429A publication Critical patent/JPH0538429A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭酸ガスの処理方法に関する。 【構成】 濃縮分離した炭酸ガスを雪と混合させ、低温
かつ加圧下の化学反応により雪あるいは雪が溶けた水の
結晶中に炭酸ガス分子をとり込んだクラスレート水和物
を生成させ、これを深海に投棄する炭酸ガスの処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化石燃料燃焼排ガス中に
含まれる炭酸ガスを処理して大気に排出される炭酸ガス
を低減する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発電用ボイラ、産業用ボイラなど化石燃
料の燃焼により発生する排ガス中の炭酸ガスは従来その
まま大気中に放出されており、燃焼排ガスから炭酸ガス
を分離・回収を行い排ガス中の炭酸ガスを低減する目的
の工業的手段は殆んど講じられていないのが現状であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】大気中の炭酸ガスの濃
度は1960年:315ppm ,1970年:325pp
m,1980年:335ppm と徐々に増加し現在は約3
50ppm と言われている。また石炭、石油など化石燃料
の使用量の経年増加と炭酸ガス濃度の経年増加傾向が類
似することから化石燃料燃焼による炭酸ガス排出が大気
中濃度上昇の大きな原因であると推論されている。
【0004】本発明は炭酸ガス濃度の増加による大気の
温度上昇(温室効果)が懸念されている今日、大気中の
炭酸ガス増加現象を低減させるため、化石燃料の燃焼排
ガスからそれに含まれる炭酸ガスの全量または一部を分
離・回収して再び大気中に放出しないように固定する方
法について効率的な手段を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は燃焼排ガスなど
大気中に放出する炭酸ガス濃度を低減させる方法におい
て、濃縮分離した炭酸ガスを雪と混合させ、低温かつ加
圧下の化学反応により雪あるいは雪が溶けてできた水の
結晶の中に炭酸ガス分子をとり込んだクラスレート水和
物を生成させ、これを深海底に圧力輸送するかあるいは
コンテナに封入して海洋投棄することを特徴とする炭酸
ガスの処理方法である。
【0006】すなわち、本発明は分離濃縮した高濃度
(95%以上)の炭酸ガスを10℃以下の低温で水と混
合させ、温度に対応する圧力を加えて炭酸ガスと水を反
応させ固体の水和物を生成させ、これを深海底(水深5
00m以上)に投入するものである。
【0007】この炭酸ガスと水との反応によりクラスレ
ート水和物が生成するときには生成熱として発熱する
(100kcal/kg−クラスレート水和物)ので、その生
成熱を取り除くことが必要であり、この冷熱源として自
然界に存在する雪を利用する手段をとることが本発明の
新規な点である。
【0008】
【作用】燃焼排ガス中の炭酸ガスを分離・回収および濃
縮する方法は吸着脱着などの既存の技術で可能であり、
またクラスレート水和物の生成も原理的にはよく知られ
ている。図3(縦軸は圧力の対数目盛,横軸は温度)に
CO2 −H2 O系の相平衡状態を示すが、10℃以下の
範囲における斜線部分(0℃では12.4atm 以上,1
0℃では44atm 以上)でCO2 とH2 Oが次の反応に
よりクラスレート水和物が生成する。 CO2 +5・ 3/4H2 O = CO2 ・5 3/4H2 O(平衡反応)
【0009】これは水の結晶体(12面体および14面
体の3次元構造の骨格)の中にCO 2 分子が入り込んだ
もので、比重が約1.11の固体であり水中で沈殿す
る。
【0010】この反応においてはクラスレート水和物の
生成熱が発生するので、低温下一定温度を保つために、
この発熱量をとり除く必要がある。雪は溶けて水になる
時に外部から熱をうばう性質があり、この融解熱は雪1
kg当り80kcalであるので、これを有効に使って発熱す
る生成熱を雪の融解熱に与えることができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1,図2によって説明
する。図1は本発明のポイントとなるCO2 ガスのクラ
スレート水和物生成システムの機器構成を示す。濃縮C
2 ガスはコンプレッサ2で圧縮し、雪と一緒にクラス
レート生成槽1へ送る。クラスレート生成槽1には雪と
ともに補給水を導入し、CO2 ガス,雪,水が混合され
る。反応温度が2℃程度に保たれるように雪の投入量を
調整するが、圧力計4、温度計5でこれを監視しながら
設定する。
【0012】ついでポンプ6により生成クラスレートを
クラスレート分離槽7に送り、固液分離したクラスレー
トはクラスレート貯槽8に保持する。この場合ポンプ6
で輸送するクラスレートの水スラリをそのままクラスレ
ート貯槽8へ送ってもよく、また、クラスレート分離槽
7で分離した水を再びクラスレート生成槽1へ循環して
もよい。
【0013】保持されたクラスレートはコンテナ9に封
入し、投棄船10で運搬し海洋の深海底へ投入するか、
あるいは圧送ポンプ11により輸送管12で海底へ直接
投入する。
【0014】ここで使用する雪は北陸、東北地方を主体
に寒冷期に降る自然の雪、積雪を考えており、これらの
雪を集めて保存するものとし、また補給水は雪保存の時
に溶ける冷水を使用することも可能と考えられる。
【0015】図2はCO2 を低減するための本発明の全
体処理システムを示すものであり、燃焼炉21から排出
するCO2 ガスを含む排ガスを従来煙突22から全量排
出させていたものを全量あるいは一部を前処理装置23
に導き、ここで温度低下、未燃カーボン除去などを行っ
た後、CO2 分離装置24を経てCO2 ガスだけを濃縮
分離する。CO2ガスが除去されたものは浄化ガスとし
て大気放出する。濃縮したCO2ガスはコンプレッサ2
により圧縮しクラスレート生成槽1でクラスレート水和
物の固化体をつくり、これをコンテナに封入するか、あ
るいは圧力輸送の手段によって深海底へ投入するように
したものである。
【0016】発電量20万kWクラスの火力発電所から排
出されるCO2 ガスを約100 Ton/hrとする。これを
2℃,15atm の条件下でクラスレートを生成させる。
このクラスレート水和物はCO2 ・6H2 O(分子量1
52)の形になるとする。
【0017】クラスレート生成量は100 Ton/hr×
(152/44)=345 Ton/hrであり、この時の生
成熱量は345×100×103 =3.45×107 kc
al/hrであり、この熱量を除去するに必要な雪の量は
3.45×107 /80=431Ton/hrとなる。431
Ton/hrの雪のうち245 Ton/hrはクラスレートとし
てCO2 と反応する水であり、残りの186 Ton/hrは
クラスレートと共存する水で、この時のクラスレートの
スラリ濃度は約80%となる。クラスレートの流動性を
高めスラリ輸送を容易にするため、60%のスラリ濃度
にする場合にはさらに144 Ton/hrの補給水が必要で
ある。
【0018】クラスレート生成熱量を除去するための冷
凍機動力は約13,000kWと試算され、これは発電量
の約6%に相当し大きな値となる。したがってこれを雪
のもつ冷熱を利用することとすれば冷凍機を使う必要が
なくなると考えられる。
【0019】
【発明の効果】本発明は炭酸ガスをクラスレート水和物
として固定するに際し、自然界に存在する雪を巧みに利
用するため省エネルギ効果が大きい。雪が自然界に存在
する季節が限られていること、また各地からこれを集め
ることは実際には困難なことであるがたとえ寒冷期の3
〜4ケ月の間であったとしても、未利用、クリーンな自
然エネルギ源として利用できる効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を行う構成機器の説明図。
【図2】本発明を燃焼排ガスの処理に適用した一実施例
の説明図。
【図3】CO2 −H2 O系の相平衡状態を示す図表。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼排ガスなど大気中に放出する炭酸ガ
    ス濃度を低減させる方法において、濃縮分離した炭酸ガ
    スを雪と混合させ、低温かつ加圧下の化学反応により雪
    あるいは雪が溶けてできた水の結晶の中に炭酸ガス分子
    をとり込んだクラスレート水和物を生成させ、これを深
    海底に圧力輸送するかあるいはコンテナに封入して海洋
    投棄することを特徴とする炭酸ガスの処理方法。
JP3197947A 1991-08-07 1991-08-07 炭酸ガスの処理方法 Withdrawn JPH0538429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197947A JPH0538429A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 炭酸ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197947A JPH0538429A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 炭酸ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538429A true JPH0538429A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16382953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197947A Withdrawn JPH0538429A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 炭酸ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538429A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660603A (en) * 1995-09-05 1997-08-26 International Process Services, Inc. Process for separating selected components from multi-component natural gas streams
JP2005298745A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガス貯蔵方法
JP2006282403A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 排ガス中の二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収方法及び装置
WO2008041299A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé de récupération de dioxyde de carbone à partir de gaz d'échappement et appareil associé
JP2010235373A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jfe Steel Corp 膜分離及びハイドレートによる分離を用いたガス分離方法及びガス分離設備
JP2011231002A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Jfe Steel Corp 混合ガスからの二酸化炭素の回収・液化方法
JP2015158424A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 清水建設株式会社 トリチウム水の処分方法および処分施設
WO2018151907A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Sequestration of co2 using calthrates
CN115749787A (zh) * 2022-11-21 2023-03-07 中国海洋大学 一种喷洒二氧化碳固化海底稀软底质的系统与方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660603A (en) * 1995-09-05 1997-08-26 International Process Services, Inc. Process for separating selected components from multi-component natural gas streams
JP4575700B2 (ja) * 2004-04-15 2010-11-04 三井造船株式会社 ガス貯蔵方法
JP2005298745A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガス貯蔵方法
JP2006282403A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 排ガス中の二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収方法及び装置
JP4644804B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 独立行政法人産業技術総合研究所 排ガス中の二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収方法及び装置
WO2008041299A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé de récupération de dioxyde de carbone à partir de gaz d'échappement et appareil associé
JP2010235373A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jfe Steel Corp 膜分離及びハイドレートによる分離を用いたガス分離方法及びガス分離設備
JP2011231002A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Jfe Steel Corp 混合ガスからの二酸化炭素の回収・液化方法
JP2015158424A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 清水建設株式会社 トリチウム水の処分方法および処分施設
WO2018151907A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Sequestration of co2 using calthrates
US10391445B2 (en) 2017-02-15 2019-08-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Sequestration of CO2 using clathrates
CN115749787A (zh) * 2022-11-21 2023-03-07 中国海洋大学 一种喷洒二氧化碳固化海底稀软底质的系统与方法
CN115749787B (zh) * 2022-11-21 2023-06-23 中国海洋大学 一种喷洒二氧化碳固化海底稀软底质的系统与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0429154B1 (en) Method for the fixation of carbon dioxide and apparatus for the treatment of carbon dioxide
JP2021193216A (ja) ケイ酸塩鉱物からのリチウムの回収
JP5852231B2 (ja) 炭素の捕捉および分離、環境修復ならびに金属回収のためのシステムおよび方法
KR101725557B1 (ko) 개선된 통합 화학공정
Steinberg Fossil fuel decarbonization technology for mitigating global warming
JP4971356B2 (ja) 燃焼ガスから二酸化炭素を捕集する方法およびシステム
JP2010519027A (ja) 二酸化炭素隔離のためのシステム、装置、及び方法
US8529856B2 (en) Method and apparatus to sequester CO2 gas
US6733573B2 (en) Catalyst allowing conversion of natural gas hydrate and liquid CO2 to CO2 hydrate and natural gas
KR960706010A (ko) 염소함유 및 습윤 연료의 효율적 활용방법
JP2011501726A (ja) 炭酸塩への二酸化炭素の固定化
JPH0538429A (ja) 炭酸ガスの処理方法
JPS59157419A (ja) 水含有燃料を燃焼させる方法および装置
US4019896A (en) Trash disposal system
Baes et al. The collection, disposal, and storage of carbon dioxide
JP2007237112A (ja) バイオガス中のメタン濃度の安定化システム及びバイオガス中のメタン濃度の安定化方法
JPH03164419A (ja) 炭酸ガスの処理方法
CN105836706A (zh) 一种热态铝渣联合水蒸气反应制备氢气的方法
Albanese et al. Environmental control technology for atmospheric carbon dioxide
RU2003103592A (ru) Способ получения меламина
JP3082786B2 (ja) 炭酸ガスの処理方法
JP2994818B2 (ja) ドライアイスの成形・搬出装置
KR20150021175A (ko) 이산화탄소 흡수 공정과 연계된 광물탄산화 공정
JP3004396B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化装置
RU2671243C1 (ru) Способ переработки битумно-солевых радиоактивных компаундов

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112