JP3004396B2 - 炭酸ガスの深海固定化装置 - Google Patents

炭酸ガスの深海固定化装置

Info

Publication number
JP3004396B2
JP3004396B2 JP3156457A JP15645791A JP3004396B2 JP 3004396 B2 JP3004396 B2 JP 3004396B2 JP 3156457 A JP3156457 A JP 3156457A JP 15645791 A JP15645791 A JP 15645791A JP 3004396 B2 JP3004396 B2 JP 3004396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
deep sea
seawater
temperature
clathrate hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3156457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054042A (ja
Inventor
弘 吉田
俊夫 井上
松成 堺
明 佐治
忠明 谷井
正明 根来
裕 川田
光 北村
壽夫 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP3156457A priority Critical patent/JP3004396B2/ja
Publication of JPH054042A publication Critical patent/JPH054042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004396B2 publication Critical patent/JP3004396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • B09B1/002Sea dumping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭酸ガスの深海固定化装
置に関し、特に燃焼排ガスの炭酸ガスを処理して大気へ
排出する炭酸ガスを深海に固定して大気中の炭酸ガスを
低減する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発電用ボイラ、産業用ボイラなど化石燃
料の燃焼により発生する排ガス中の炭酸ガスは従来その
まゝ無処理で大気中に放出されており、燃焼排ガスから
炭酸ガスを分離してから排出するような炭酸ガス量(濃
度)を低減する目的の工業的手段は殆んど講じられてい
ないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】大気中の炭酸ガス濃度
は1960年:315ppm,1970年:325pp
m,1980年:335ppmと徐々に増加し現在は約
350ppmであると言われている。炭酸ガス濃度の増
加する原因は木材伐採、森林の砂漠化、サンゴ礁の破壊
あるいは人工増加を含めた種々の要因の総合結果と考え
られるが、石炭・石油など化石燃料の使用量の経年増加
と炭酸ガス濃度の経年増加傾向が類似することから化石
燃料燃焼による炭酸ガス排出が大気中濃度上昇の大きな
要因であると推論されている。
【0004】大気中の炭酸ガスの増加は大気の温度が上
昇し、気候の温暖化あるいは地球の温室効果を招き、そ
の結果南極氷山溶解、海水温上昇、海水位上昇、森林砂
漠化、食糧不足などを順次誘発し、将来の人類生命が危
ぶまれることとなる。化石燃料を現状のまゝ燃やし続け
排ガス中の炭酸ガスをそのまゝ放出すれば今後確実に大
気中の炭酸ガス濃度が増加するものと予測できる。
【0005】大気中の炭酸ガス増加現象を低減させるた
め化石燃料の燃焼排ガスからそれに含まれる炭酸ガスの
全量または一部を分離回収して炭酸ガスを深海経へ圧送
し、深海中で海水と炭酸ガスの結晶化合物(炭酸ガスク
ラスレート水和物と称する)を析出生成させる方法が提
案されている。
【0006】しかしながら、炭酸ガスクラスレート水和
物生成反応には反応熱(約15kcal/mol )が発生する
ことが確認されており、大量の炭酸ガス処理においては
上述の提案方法では、反応に伴なう析出生成場所周囲の
海水温度上昇による生態環境破壊さらには炭酸ガスクラ
スレート水和物分解の可能性がある。
【0007】本発明は上記技術水準に鑑み、大気中の炭
酸ガス増加現象を低減させる炭酸ガスクラスレート水和
法の上記欠点を解消した炭酸ガスの深海固定化装置を提
供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は炭酸ガスクラス
レート水和物の安定領域である深海まで延び、入口に炭
酸ガス及び深海の低温海水を供給する手段を有し、深海
先端に炭酸ガスクラスレート水和物放出弁を有する輸送
管、該輸送管内の各部に設けられた温度測定器及び圧力
測定器、該温度測定器及び圧力測定器よりの信号により
入口炭酸ガス及び海水の供給量並びに前記炭酸ガスクラ
スレート水和物放出弁の開度を制御する手段を具備して
なることを特徴とする炭酸ガスの深海固定化装置であ
る。
【0009】すなわち、本発明は陸上又は海上から深海
まで延びる輸送管内で深海の低温海水と炭酸ガス(高濃
度炭酸ガス又は液化炭酸ガス)とを反応させ、生成した
炭酸ガスクラスレート水和物を深海底へ分散固定化する
に際し、深海の低温水を冷熱源として自然の海流速を利
用して輸送管壁を介しての熱交換により炭酸ガスクラス
レート水和物の生成反応に伴って発生する熱を除去する
ようにしたものであり、この際、輸送管内の各部に設置
した温度測定器及び圧力測定器からの信号により、輸送
管内に供給する炭酸ガス及び海水の供給量並びに炭酸ガ
スクラスレート水和物放出弁の開度を制御し、輸送管内
における温度、圧力を炭酸ガスクラスレート水和物の最
適な生成条件に維持できるようにした装置である。
【0010】このような構成の本発明装置により、炭酸
ガスクラスレート水和物の最適な生成条件が省エネルギ
的に維持することができ、かつ炭酸ガスクラスレート水
和物生成領域周囲の海水度上昇による生態環境破壊及び
炭酸ガスクラスレート水和物の分解を防止することがで
きる。
【0011】
【作用】炭酸ガスと海水を混合しクラスレート水和物を
生成する原理を図2によって説明する。図2(縦軸は圧
力の対数目盛、横軸は温度)にCO2 とH2 Oの相平衡
状態を示すが、これは温度と圧力の条件によってC
2 、H2 Oが存在する状態(気体、液体、固体)を表
すものであり、温度0〜10℃の範囲における斜線部分
(0℃では12.4atm以上、10℃では44atm
以上)ではCO2 とH 2 Oが次の反応によりクラスレー
ト水和物が生成する条件にある。 CO2 +5・3/4 H2 O=CO2 ・5・3/4 H2 O(平衡反応)
【0012】この水和物は水の結晶体(12面体あるい
は14面体の3次元構造の骨格)の中にCO2 分子が入
り込んだ結晶構造をもつもので水に溶け難い固化体であ
る。この水和物は比重が1.11であり、深海水(1.
05〜1.07)の比重より大きいが、上記に示した温
度圧力の範囲をはずれると(例えば温度が10℃以上の
水中)分解してCO2 ガスが再分離する。
【0013】図3に代表的な海洋の水深と海水温度の関
係を示すが、水深が約600mより深くなると10℃以
下の水温となるので、この水深をもつ深海ではクラスレ
ート水和物が生成する条件が満足できる。一方圧力は水
深10mごとに1atmの圧力が加わるので水深500
mの深海では50atmの圧力がありクラスレート生成
条件を満足することとなる。
【0014】図4に代表的な海洋の水深と流速の関係を
示すが、深海でも自然海流速があることから、輸送管壁
を介しての管内外の熱交換を促進することができる。
【0015】
【実施例】図1に本発明による燃焼炉排ガス中の炭酸ガ
スの深海固定化装置の全体構成の一実施例を示す。燃焼
炉1から排出する炭酸ガスを含む排ガスを炭酸ガス分離
装置2により分離・濃縮する。ついで、濃縮した炭酸ガ
スと深海から取水した低温海水3をそれぞれ海水加圧ポ
ンプ4および炭酸ガス加圧ポンプ12を用い、輸送管5
内で60atm以上に加圧し混合させて炭酸ガスクラス
レート水和物の生成反応を進行させるとともに、炭酸ガ
スクラスレート水和物生成反応進行に伴なう反応熱を輸
送管5壁で自然の海流速を利用し周囲の海水の冷熱と熱
交換して除去し、生成した炭酸ガスクラスレート水和物
7を該クラスレート水和物生成条件範囲(600m以深
の海中)に炭酸ガスクラスレート放出弁15を介して放
出・分散させる。
【0016】又、輸送管5内で反応に使用する海水流量
及び炭酸ガス流量は、輸送管5内の各部に設けられた温
度測定器9及び圧力測定器14よりの信号を演算機11
に入力し、そこからの信号により作動する海水流量調節
器6及び炭酸ガス流量調節器8によって調節される。こ
の際、供給される海水の温度測定器13及び供給される
炭酸ガスの温度測定器10からの信号を前記演算機11
に入力することもできる。
【0017】更に、上記演算機11からの信号を輸送管
5の先端に設けられた炭酸ガスクラスレート放出弁15
に入力し、その放出弁15の開度を制御するようにす
る。
【0018】このように装置構成をすることにより、輸
送管5内の炭酸ガスクラスレート水和物の安定適切な温
度、圧力条件(10℃以下の温度、約44atm以上の
圧力)が維持され、安定して炭酸ガスクラスレート水和
物を深海底に放出して炭酸ガスを固定化することができ
る。
【0019】なお、上記実施例は濃縮炭酸ガスを直接輸
送管5に供給する態様について説明したが、図1にも示
してあるように該濃縮炭酸ガスを液化して液化炭酸ガス
として輸送管5に供給することもできる。この後者の場
合は洋上基地より炭酸ガスを輸送管に供給する場合、陸
上から洋上基地までの炭酸ガスの輸送を考えれば極く当
然なことである。
【0020】又、上記実施例では海水及び炭酸ガスの輸
送管への供給を別々な加圧ポンプを使用するように説明
したが、当然、海水を炭酸ガスの混合物を1台の加圧ポ
ンプで輸送管に圧入するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】(1)本発明によれば、反応の進行およ
び反応熱の除去を輸送管による輸送中に行なうようにな
っており、深海中へ直接に炭酸ガスを圧送し、炭酸ガス
クラスレート水和物を生成、分散させた場合に伴なう発
生反応熱による放出海域の温度上昇が及ぼす生態環境破
壊並びに炭酸ガスクラスレート水和物の分解をなくし、
安定した炭酸ガスクラスレート水和物分散を可能し、炭
酸ガスを深海に半永久的に固定することができる。
【0022】(2)ここで、炭酸ガスクラスレート水和
物を生成させる水として自然界に存在する深海の低温水
を利用するため低温水を製造するためのエネルギ節約を
はかることができる。
【0023】(3)又、発生反応熱除去のために冷熱源
として自然界に存在する深海の低温水を利用し、輸送管
の管壁を介しての熱交換をはかるようにしているため、
冷熱発生エネルギの節約並びに冷熱装置および反応熱の
除去装置が不必要となるため装置の簡便化に寄与でき
る。
【0024】(4)海水および炭酸ガス流量を調節し、
炭酸ガスクラスレート水和物生成の発生反応熱に伴なう
温度上昇による炭酸ガスクラスレート水和物の分解およ
び炭酸ガスが溶存した未反応海水を投入することによる
深海中の炭酸ガスバランス破壊の防止をはかることがで
きる。
【0025】(5)海水および炭酸ガス流量並びに炭酸
ガスクラスレート水和物放出弁開度を調節し、圧力低下
による炭酸ガスクラスレート水和物の分解防止をはかる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭酸ガスの深海固定化装置の一実施例
の説明図。
【図2】炭酸ガスクラスレート水和物の生成原理の説明
図表。
【図3】代表的な海洋の海水深さと海水温度の相関々係
図表。
【図4】代表的な海洋の海水深さと流速の相関々係図
表。
フロントページの続き (72)発明者 井上 俊夫 名古屋市緑区大高町字北関山20番地の1 中部電力株式会社 技術開発本部 電 力技術研究所内 (72)発明者 堺 松成 名古屋市緑区大高町字北関山20番地の1 中部電力株式会社 技術開発本部 電 力技術研究所内 (72)発明者 佐治 明 名古屋市緑区大高町字北関山20番地の1 中部電力株式会社 技術開発本部 電 力技術研究所内 (72)発明者 谷井 忠明 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社 高砂研究所内 (72)発明者 根来 正明 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社 高砂研究所内 (72)発明者 川田 裕 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社 高砂研究所内 (72)発明者 北村 光 兵庫県神戸市兵庫区和田崎一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社 神戸造船所内 (72)発明者 羽田 壽夫 兵庫県神戸市兵庫区和田崎一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社 神戸造船所内 (56)参考文献 特開 平3−164420(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 19/00 C01B 31/20 B01D 53/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸ガスクラスレート水和物の安定領域
    である深海まで延び、入口に炭酸ガス及び深海の低温海
    水を供給する手段を有し、深海先端に炭酸ガスクラスレ
    ート水和物放出弁を有する輸送管、該輸送管内の各部に
    設けられた温度測定器及び圧力測定器、該温度測定器及
    び圧力測定器よりの信号により入口炭酸ガス及び海水の
    供給量並びに前記炭酸ガスクラスレート水和物放出弁の
    開度を制御する手段を具備してなることを特徴とする炭
    酸ガスの深海固定化装置。
JP3156457A 1991-06-27 1991-06-27 炭酸ガスの深海固定化装置 Expired - Fee Related JP3004396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156457A JP3004396B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 炭酸ガスの深海固定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156457A JP3004396B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 炭酸ガスの深海固定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054042A JPH054042A (ja) 1993-01-14
JP3004396B2 true JP3004396B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=15628171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156457A Expired - Fee Related JP3004396B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 炭酸ガスの深海固定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004396B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054042A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008446B1 (ko) 2산화탄소의 고정화법 및 2산화탄소 고정투기장치 및 2산화탄소의 처리장치
US8435479B2 (en) Process for treating carbon dioxide containing gas
Shindo et al. Kinetics of formation of CO2 hydrate
NO152209B (no) Fremgangsmaate ved pumping og avgassing av vann
KR20110139708A (ko) 기체 포획방법 및 시스템
JP3004393B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化方法
JP2010104988A (ja) 液体環境中の酸化炭素及び/又は酸化硫黄の捕捉
JP3004396B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化装置
JP3082786B2 (ja) 炭酸ガスの処理方法
JP3004395B2 (ja) 炭酸ガスの深海固定化装置
JPH03164419A (ja) 炭酸ガスの処理方法
JPH0538429A (ja) 炭酸ガスの処理方法
JP3004392B2 (ja) 炭酸ガスの処理装置
JP3004394B2 (ja) 炭酸ガス処理洋上基地
JPH03164420A (ja) 炭酸ガスの処理装置
JPH0611106A (ja) 加熱炉の燃焼方法
JP2006247486A (ja) ガスの分離方法及び装置
US20240091719A1 (en) Apparatus and method for accelerated dissolution of carbonates with buffered ph
JPH03177311A (ja) 二酸化炭素の固定化法
JPH04104834A (ja) Co↓2海洋処理方法
JP2008002725A (ja) 水素燃料燃焼装置及び運転方法
JP2520376Y2 (ja) 排出燃焼ガス中に炭酸ガス量がほとんど無い燃焼装置
Meleshkin Effect of SDS concentration on the process of hydrate formation by explosive boiling of liquefied freon 134a in water with SDS volume
JPH06226047A (ja) 二酸化炭素の海洋処理方法
Marasanov Influence of the ratio of water and gas on the process of hydrate formation during the explosive boiling of liquefied freon 134a in water with SDS

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees