JPH03291963A - 相補型半導体デバイス構造及び形成方法 - Google Patents

相補型半導体デバイス構造及び形成方法

Info

Publication number
JPH03291963A
JPH03291963A JP2406736A JP40673690A JPH03291963A JP H03291963 A JPH03291963 A JP H03291963A JP 2406736 A JP2406736 A JP 2406736A JP 40673690 A JP40673690 A JP 40673690A JP H03291963 A JPH03291963 A JP H03291963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
forming
source
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2406736A
Other languages
English (en)
Inventor
Iii Robert Groover
ロバート グルーバー,ザ サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH03291963A publication Critical patent/JPH03291963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は一般的に半導体回路に関し、より詳細には分離
絶縁体垂直CMO3構造に関する。 [0002]
【従来の技術】
半導体工程では、垂直寸法を正確に制御できる垂直構造
を形成する方が容易なことがある。参照としてここに組
み入れた、チャタジー(Chatterjee)の米国
特許第4,740,826号及びシャー等(Shah 
 et  al)の米国特許第4,810,906号に
は、2個の垂直トラジスタが垂直方向にアラインされて
CMOSインバータを形成する集積電子デバイスが開示
されている。 こうして、N十型基板の表面上にP型材料層が形成され
、それに続いてN十層、P十層、N−層及びP十層が形
成された前記積層の一面に沿ってトレンチがエツチング
され中間レベルP十及びN十層へのコネクタが形成され
た前記もう一つのトレンチも形成され、ゲート絶縁体お
よびゲートがその中に形成された前記ゲートはNチャネ
ル及びPチャネルトラジスタの両方のゲートとして作用
する。コネクタは2個のトラジスタの接続されたソース
/ドレーン領域から出力を与えるのに使用された前記従
って、常に直列である、一対の相補電界効果型トラジス
タ中を垂直に電流が流れる。 [0003] 前記特許に開示された概念を使用1−でCMOSインバ
ータ、及び複数個のインバータを含むNORゲート等の
他の構造を形成することができる。しかしながら積層ト
ラジスタはソース/ドレーン領域を接続しているため、
類似の垂直構成を使用してより複雑な論理素子を形成す
るのは困難である。 [0004] 従って、複雑な論理デバイスを構成することができる積
層垂直トラジスタ構造を提供するニーズが生じてきた。 [0005] 本発明に従って、従来の垂直トラジスタデバイスに付随
する欠点や問題点が実質的に解消される相補型半導体デ
バイスが提供された前記[0006] 本発明の相補型半導体構造は第1の導電性の基板を含み
、その上に第2の導電性の第1のチャネル層が形成され
た前記前記第1の導電性の第1の表面下第1が第1の一
つと電気的に形成された前記第1の表面下第1の表面上
に絶縁層が形成され、第2の導電性の第2の表面下第1
が絶縁層の表面上に形成された前記第2の表面下第1の
表面上に第1の導電性の第2のチャネル層が形成され、
第2の一つと電気的に第2の導電性の第3の表面下第1
が形成された前記第1及び第2のチャネル層を形成して
その面に直角な縁上に垂直にゲート回路が堆積され、そ
こから絶縁された前記 [0007] 本発明の相補型半導体デバイスによ;八いくつかの技術
的利点が得られる。第1に、各メサの頂部及び底部トラ
ジスタは接続されておらず且つ両方を使用する必要がな
いため、相補構造を使用して複雑な構造を設計すること
ができる。第2に、タイミングのとられたエツチング距
離が半分にカットされるようにシリコンエツチングステ
ップに中間エッチ停止を与えることにより、中間レベル
絶縁体が工程制御を行う。第3に、実施例においてデバ
イス表面にNチャネルトランジスタを設ける場合、回路
の設計に擬似NMO3構造を使用することが容易になる
。 第4に、構造を効率的なハニカムレイアウトへ修正して
全体回路サイズを最小限とすることができる。 [0008]
【実施例】
図1は本発明の一実施例を製造する最初の処理ステップ
を示す側部断面図である。基板14上にドープト層10
.12が形成されている。ドープト層10.12は(例
えば、分子線エピタキシャル技術を使用して)エピタキ
シャルに形成したり打込みにより形成することができる
。これらの技術を使用することにより、N及びP型ドー
ピング材間の急激な遷移を行うことができる。例えば、
P十型層10はおよそ1,000〜2,0OOA厚とし
N型層12は2,000〜5. 000A厚とすること
ができ、ドープト層16,18.20は厚い酸化物層2
2によりP十型層10から分離されている。層16.2
0は1,000〜2,000A程度とし層18は2,0
00〜5,0OOA程度とすることができる。所望によ
り、これよりも厚いもしくは薄い層を形成することもで
き、それは発明の範囲内とみなされた前記臨界厚には、
好ましくは前記範囲内にある、層12.18が含まれる
。しかしながら、層12.18は任意所望の電気的ゲー
ト長となるように選定することができる。 [0009] いくつかの方法により、中間レベル絶縁体層22を形成
することができる。このような一つの方法では、酸化物
ボンディングもしくは他の形状のウェハーウェハボンデ
ィングを使用して2枚のスライスを対面ジヨイントし、
それに続いてラッピング及びエッチ停止までのグローバ
ルエッチバックを行って第2のスライスを薄くし、頂部
半導体層16,18.20が第2のスライスから生じ下
部層1012.14が第1のスライスから生じるように
する。本発明のこの実施例により、厚い絶縁体層22と
することができる利点が得られ、それは絶縁体の厚さを
大きくするためのコストはエツチング及び堆積時間を増
大することだけであるためである。厚い絶縁体層22に
より寄生容量及び絶縁体層を通る漏洩が低減された前記 [0010] また、あまり好ましいことではないが、層16,18.
20を形成する前に、SOI構造を作るのに使用するよ
うな、打込み及びアニール工程を使用することもできる
。この工程はSOI構造に使用するよりも遥かに低エネ
ルギで実施できる。例えば、(オートドーピングに対す
る適切な予防策を講じて)P十基板14上に厚いN−層
を成長させることができる。第2のP型打込みを実施し
て中間レベルP十層10を形成することができる。次に
、200Aの停止距離において、例えば、1×1015
cm−2の酸素注入量で酸素打込みを実施することがで
きる。 次に、打込技術を使用してエピタキシャル成長を再開し
中間レベルN十層20及びN十層16を形成することが
できる。 [0011] 層10,12,16,18.20を形成した後、層16
上にマスキング層24が形成された前記マスキング層2
4は適切なマスキング材で形成され、公知のホトリソグ
ラフィック技術を使用してパターン化された前記[00
12] 図2において、マスキング層24はエツチング工程中に
トレンチ26を作るのに使用された前記トレンチ26は
半導体材のメサ28を包囲するように延在している。図
2に示す実施例において、中間レベル絶縁体22により
有効なエッチ停止が提供される処理制御が向上する。 [0013] 図3は、トレンチ26が完成される、第3の処理段階後
の本発明の側部断面図である。シリコンに対して選択的
である酸化物エツチングステップを使用して中間レベル
絶縁体層22を通るトレンチ部がエツチングされた前記
絶縁体エツチングに続いて、もう一つのシリコンエツチ
ングを使用してP十型層10及びN型層12を通り一部
基板14内に入るトレンチがエツチングされた前記[0
014] 図4に、第4の処理段階後の本発明の側部断面図を示す
。代表的に二酸化ケイ素層である、手肌化絶縁層30が
図3の構造の表面上のトレンチ26内に形成された前記
絶縁層は、例えば、化学気相堆積により形成することが
できる。 [0015] 図5a〜図50はメサ28との接続を行う別の構造を示
す。本発明の別の2つの実施例では、(トレンチ26a
、26bに示す)図5aと図5bの埋込層相互接続が組
み合され、且つ(トレンチ26a、26cに示す)図5
aと図50の相互接続が組み合されている。図5aは本
発明の側部断面図を示し、メサ28のN土層20へのタ
ングステンコンタクトが設けられている。本実施例にお
いて、二酸化ケイ素層30がエッチバックされて中間レ
ベル絶縁体22の中間レベルまでトレンチを充填するプ
ラグ32を提供する。タングステン層34として示す、
埋込横方向相互接続もしくは他の導電層がプラグ32上
に形成されN土層20との電気的接続を行う。タングス
テン層34上に絶縁層36が形成された前記例えば、絶
縁層36は二酸化ケイ素堆積及びエッチバック技術によ
り形成することができる。実施例には2本のトレンチ2
6aが示されているが、N土層20とのコンタクトを行
うのに1本のトレンチしか必要としないことをお判り願
いたい。他方のトレンチは図6に示すようにトランジス
タのゲートとのコンタクトに使用される[0016] 図5bはP土層10がコンタクトされる構造を示す。本
構造において、絶縁層30はエッチバックされてP土層
10の中間レベルまでトレンチを充填するプラグ38を
形成する。タングステン層40として示す埋込横方向相
互接続がプラグ38上に形成され、N土層20とコンタ
クトすることなく、P土層10との接続を与える。トレ
ンチ26bを充填するタングステン層40上に絶縁層4
2が形成された前記ここでも、P土層10とのコンタク
トには一つのコンタクト401.か必要とせず、他方の
トレンチは、図6に示すような、ゲートコンタクトを提
供するのに使用したり、あるいは絶縁材で完全に充填す
ることができる。 [0017] 図5Cはメサ28のN十及びP土層10.20を接続す
る構造を示す。本実施例において、P土層20の中間レ
ベルまでプラグ44が形成された前記P土層10がN土
層20と電気的に接続されるように、タングステン層4
6として示す、埋込横方向相互接続が形成された前記絶
縁層48はトレンチ26cの残部を充填するのに使用さ
れた前記 [0018] 図6にメサ28からなる2個の垂直トラジスタに対する
共通ゲート領域の形成を示す。本発明のこの局面は前記
米国特許第4,740,826号及び第4,810.9
06号で検討されている。説明の目的で、共通ゲートの
形成は、N十層20との接続を行う、図5aの構造に関
連して示す。 [0019] トレンチ50a、50bは、マスキング層52を使用し
て、各トレンチ26aに隣接して形成された前記図6の
構造は熱酸化工程にかけられ、トレンチ50a。 50bによりシリコンが露呈される場所に二酸化ケイ素
層54を形成する。二酸化ケイ素層54によりメサ28
内の垂直トラジスタに対するゲート絶縁が行われる。 [0020] 図7は第7処理段階後の本発明の側部断面図を示す。代
表的とタングステンにより形成される導電領域56がト
レンチ50a、50b内に形成された前記トレンチ50
a内に形成される導電領域56により隣接プラグ32と
の電気的コンタクトが行われ、トレンチ50b内に形成
された導電領域56により垂直トラジスタへのゲートが
提供された前記こうして、トレンチ50b内に形成され
た導電領域56に隣接するプラグ32により、所望によ
り、隣接メサへの導電径路が提供された前記
【002月 充填トレンチ26上及びメサ28と導電領域56とのジ
ヨイントに絶縁領域58が形成された前記構造の露呈部
上にコンタクト60が形成された前記複雑な構造により
メサ28と導電領域56間の電気的接続を行ういくつか
の相互接続レベルが得られる。好ましくは、少くとも2
つの相互接続層が表面上で使用されるが、別の実施例で
は必要に応じてこの条件とは変えることができる。 [0022] 本発明はメサからなる2個の垂直トラジスタに対する共
通ゲートを示しているが、2種の相互接続(26aと2
6bもしくは26aと260)により各トラジスタに対
して別々の接続を行うことができるため、回路径路内で
両方のトラジスタを使用する必要はない。 [0023] 図8に示すように、本発明はコンタクトの半導体メサ2
8との横方向短絡を防止する六角グリッド(ハニカム)
レイアウトに修正することができる。図8において、半
導体メサ28は6つの領域に包囲されている。絶縁材で
充填されたトレンチからなる絶縁領域62は図5a〜図
50及び図7に示すような導電領域64を分離する。六
角レイアウトにより3つの導電領域、一つのゲート及び
2つの埋込横方向相互接続により包囲されたメサに対す
る効率的な構造が提供された前記各絶縁領域62、導電
領域64及びメサ28のサイズは1個のレイアウトピク
セルと同じ位小さくすることができるため、この構造に
より効率的な構成が提供された前記 [0024] Pチャネルトラジスタ上に堆積されたNチャネルトラジ
スタを有するものとして本発明を示してきたが、いずれ
のトラジスタも他方のトラジスタ上に堆積させることが
できる。しかしながら、Nチャネルトラジスタを頂部に
設けると、Nチャネルデバイスはさらに容易にアクセス
可能となり、全CMO3構造の替りに擬似NMO5構造
を使用することが容易になる。 [0025] 中間レベル絶縁体22を形成する際、2つの方法をとる
ことができる。代表的に酸化物ボンディングにより、比
較的厚い絶縁体を提供することができ、それにより寄生
容量及び絶縁体を通る漏洩が低減された前記また、設計
者は低品位絶縁体を層10から層20への寄生分布コン
ダクタンスとして処理して、絶縁体のコンダクタンスが
信号径路ヘロードする領域において絶縁することができ
る。幾分漏洩する絶縁体を使用すればある種の浮動ノー
ド問題が避けられて、半導体メサの上部が長期間電荷を
保持することが防止された前記[0026] 本発明は従来技術に較べていくつかの利点を提供する。 第1に、各メサの頂部及び底部トラジスタが接続されて
いないため、より複雑な構造を設計することができる。 第2に、タイミングのとられたエツチング距離が半分に
カットされるようにシリコンエツチングステップに中間
エッチイ亭止を設けることにより、中間レベル絶縁体が
処理制御を行う。第3に、デバイス表面にNチャネルト
ラジスタが設けられている実施例により、回路設計に於
ける擬似NMO5構造の使用が容易になる。第4に、構
造を効率的なハイカムレイアウトに修正して全体回路サ
イズを最少限とすることができる。 [0027] 本発明の詳細な説明してきたが、特許請求の範囲に定義
された発明の精神及び範囲を逸脱することなくさまざな
ま変更、置換及び修正が可能である。 [0028] 以上の説明に関して更に以下の項を開示する。 (1)  第1の導電性の基板と、チャネル層の表面上
に形成された第2の導電性の第1のチャネル層と前記第
1の一つと電気的に形成された前記第1の導電性の第1
の表面下第1と、層に隣接してその面と直角な縁上に形
成された絶縁層を形成し、前記絶縁層の表面上に形成し
、前記絶縁層の導電性の第2の表面下第1と、前記第2
の表面下第1の表面上に形成された前記第1の導電性の
第2のチャネル層を形成し、前記第2の一つと電気的に
形成し、前記絶縁層の導電性の第3の表面下第1と、前
記第1及び第2のチャネル層を形成してその面に直角な
繰上に垂直に堆積され且つそこから絶縁されているゲー
ト回路、とを含む相補型半導体デバイス構造。 [0029] (2)  第(1)項記載の半導体構造において、さら
に前記第1の表面下第1に接続され且つ前記第2の表面
下第1から絶縁されている導電領域を含む、相補型半導
体デバイス構造。 [0030] (3)  第(1)項記載の半導体構造において、さら
に前記第2の表面下第1と接続され且つ前記第1の表面
下第1から絶縁されている導電領域を含む、相補型半導
体デバイス構造。 [00313 (4)  第(1)項記載の半導体構造において、さら
に前記第1及び第2の表面下第1に接続された導電性領
域を含む、相補型半導体デバイス構造。 [0032] (5)  第(1)項記載の半導体構造において、前記
ゲート回路は、前記基板と前記第1の表面下第1との間
で前記第1の導電層内にチャネルを画定する第1のゲー
ト領域と、 前記第2及び第3の表面下第1間で前記第2の導電層内
にチャネルを画定する第2のゲート領域、 を含む相補型半導体デバイス構造。 [0033] (6)  第(5)項記載の半導体構造において、前記
第1の導電性はP型溝電性からなり前記第2の導電性は
N型導電性を含む、相補型半導体デバイス構造。 [0034] (7)  第(1)項記載の半導体デバイスにおいて、
前記ソース/ドレーン及びチャネル層は横方向に絶縁さ
れて6角形の半導体メサを画定する、相補型半導体デバ
イス構造。 [0035] (8)  基板と、基板表面におけるモノクリスタル半
導体メサと、前記メサの表面下第1の所定の深さに堆積
されて前記メサの中の所定の1個と電気的接続を行う第
1の薄膜導電層を形成し、前記メサの表面下第2の所定
の深さに堆積されて前記メサの中の所定の1個と電気的
接続を行う第2の薄膜導電層とを含み、前記第2のコン
タクトは前記第1のコンタクトから電気的に絶縁されて
いる、半導体デバイス[0036] (9)  第(8)項記載の半導体デバイスにおいて、
前記メサは絶縁層により分離された第1及び第2の垂直
トラジスタを含む、半導体デバイス。 [0037] (10)第(9)項記載の半導体デバイスにおいて、前
記第1のコンタクトは前記第1の垂直トラジスタのソー
ス/ドレーンに接続され、前記第2のソース/ドレーン
は前記第2の垂直トラジスタのソース/ドレーンに接続
されている、半導体デバイス。 [0038] (11)第(9)項記載の半導体デバイスにおいて、前
記第1の垂直トランジスタはNチャネルトランジスタを
含む半導体デバイス。 [0039] (12)第(11)項記載の半導体デバイスにおいて、
前記第2の垂直トランジスタはPチャネルトランジスタ
を含む、半導体デバイス。 [0040] (13)第(12)項記載の半導体デバイスにおいて、
前記Nチャネルトランジスタは前記Pチャネルトランジ
スタ上に堆積されている、半導体デバイス。 [0041] (14)第(8)項記載の半導体デバイスにおいて、前
記メサは六角形メサを含む、半導体デバイス。 [0042] (15)第(14)項記載の半導体デバイスにおいて、
前記第1及び第2のコンタクトは六角形コンタクトを含
む半導体デバイス。 [0043] (16)基板表面上に第2の導電性の第1のチャネル層
と形成し、チャネル層の所定の深さに第1の導電性の第
1の表面下第1を形成し、層に隣接してその面と直角な
縁上に絶縁層を形成し、前記絶縁層の所定の深さに第2
の導電性の第2の表面下第1を形成し、前記第2の表面
下第1の所定の深さに第1の導電性の第2のチャネル層
を形成し、前記第2の一つと電気的に前記第2の導電性
の第3の表面下第1を形成し、形成されるメサを前記ソ
ース/ドレーン及びチャネル層から絶縁するトレンチを
形成し、前記メサの表面下拵1の所定の深さに第1の薄
膜導電層を形成して前記メサの一つに垂直接続を行い、
前記メサの表面下拵2の所定の深さに第2の薄膜導電層
を形成して前記メサの一つに垂直コンタクトを行い、前
記メサの一つに垂直に堆積されたケ゛−ト絶縁層を形成
し、前記ゲート絶縁層を形成するゲートを形成し、メサ
の前記ゲート、薄膜導電層及び第3の表面下第1の一つ
をコンタクトし且つ相互接続する、ステップを含む第1
の導電性の基板上に相補型半導体構造を形成する方法。 形成する方法。 [0044] チングして六角形メサを形成するステップを含む、相補
型半導体構造形成法。 [0045] (18)第(17)項記載の方法において、前記導電層
形成ステップは、前記トレンチの一つ内に絶縁材の第1
のプラグ層を形成し、前記プラグ層と隣接する導電層を
形成し、前記導電層と隣接する第2のプラグ層を形成す
る、ステップを含む、相補型半導体構造形成法。 【図面の簡単説明】
【図1】 第1の処理段階後の本発明の側部断面図、
【図2】 第2の処理段階後の本発明の側部断面図、
【図3】 第3の処理段階後の本発明の側部断面図、
【図4】 第4の処理段階後の本発明の側部断面図、
【図5】 第5の処理段階後の中間レベル拡散領域へのさまざまな
接続を示す本発明の側部断面図、
【図6】 第6の処理段階後の本発明の側部断面図、
【図7】 第7の処理段階後の本発明の側部断面図、
【図8】 ハニカムレイアウトを使用した本発明の実施例の平面図
【符号の説明】
10  ドープト層 12  ドープト層 14 基板 6 18 0 2 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 4 6 8 0 2 4 ドープト層 ドープト層 ドープト層 酸化物層 マスキング層 トレンチ メサ 絶縁層 プラグ タングステン層 絶縁層 プラグ タングテン層 絶縁層 プラグ タングステン層 絶縁層 トレンチ マスキング層 二酸化ケイ素層 導電領域 絶縁領域 コンタクト 絶縁領域 導電領域
【書類芯】
図面
【図1】
【図4】 −399− 特開平3−291963 (17)
【図6】
【図7】
【図8】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の導電性の基板と、 前記基板の表面上に形成された第2の導電性の第1のチ
    ャネル層と、前記第1のチャネル層の表面上に形成され
    た前記第1の導電性の第1のソース/ドレーン層と、 前記第1のソース/ドレーン層の表面上に形成された絶
    縁層と、前記絶縁層の表面上に形成された前記第2の導
    電性の第2のソース/ドレーン層と、前記第2のソース
    /ドレーン層の表面上に形成された前記第1の導電性の
    第2のチャネル層と、 前記第2のチャネル層の表面上に形成された前記第2の
    導電性の第3のソース/ドレーン層と、 前記第1及び第2のチャネル層に隣接してその面と直角
    な縁上に垂直に堆積され且つそこから絶縁されているゲ
    ート回路、を含む相補型半導体デバイス構造。
  2. 【請求項2】基面表面上に第2の導電性の第1のチャネ
    ル層を形成し、前記基板の表面上に前記第1の導電性の
    第1のソース/ドレーン層を形成し、前記第1のソース
    /ドレーン層の表面上に絶縁層を形成し、前記絶縁層の
    表面上に前記第2の導電性の第2のソース/ドレーン層
    を形成し、 前記第2のソース/ドレーン層の表面上に前記第1の導
    電性の第2のチャネル層を形成し、 前記第2のチャネル層の表面上に前記第2の導電性の第
    3のソース/ドレーン層を形成し、 形成されるメサを前記ソース/ドレーン及びチャネル層
    から絶縁するトレンチを形成し、 前記メサの表面下第1の所定の深さに第1の薄膜導電層
    を形成して前記メサの一つと電気的に接続を行い、 前記メサの表面下第2の所定の深さに第2の薄膜導電層
    を形成して前記メサの一つと電気的コンタクトを行い、 前記メサの一つに垂直に堆積されたゲート絶縁層を形成
    し、前記ゲート絶縁層に隣接するゲートを形成し、メサ
    の前記ゲート、薄膜導電層及び第3のソース/ドレーン
    層の一つをコンタクトし且つ相互接続する、 ステップを含む第1の導電性の基板上に相補型半導体構
    造を形成する方法。
JP2406736A 1989-12-26 1990-12-26 相補型半導体デバイス構造及び形成方法 Pending JPH03291963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/457,030 US5010386A (en) 1989-12-26 1989-12-26 Insulator separated vertical CMOS
US457030 1989-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291963A true JPH03291963A (ja) 1991-12-24

Family

ID=23815160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406736A Pending JPH03291963A (ja) 1989-12-26 1990-12-26 相補型半導体デバイス構造及び形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5010386A (ja)
JP (1) JPH03291963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938529B1 (ja) * 2015-01-08 2016-06-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体装置と、その製造方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181089A (en) * 1989-08-15 1993-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and a method for producing the same
MY107475A (en) * 1990-05-31 1995-12-30 Canon Kk Semiconductor device and method for producing the same.
US5177027A (en) * 1990-08-17 1993-01-05 Micron Technology, Inc. Process for fabricating, on the edge of a silicon mesa, a MOSFET which has a spacer-shaped gate and a right-angled channel path
US5219793A (en) * 1991-06-03 1993-06-15 Motorola Inc. Method for forming pitch independent contacts and a semiconductor device having the same
US5285108A (en) * 1991-06-21 1994-02-08 Compaq Computer Corporation Cooling system for integrated circuits
US5243206A (en) * 1991-07-02 1993-09-07 Motorola, Inc. Logic circuit using vertically stacked heterojunction field effect transistors
JP3218642B2 (ja) * 1991-09-27 2001-10-15 富士電機株式会社 大電流集積回路の配線構造
US5612563A (en) * 1992-03-02 1997-03-18 Motorola Inc. Vertically stacked vertical transistors used to form vertical logic gate structures
US5308782A (en) * 1992-03-02 1994-05-03 Motorola Semiconductor memory device and method of formation
US5398200A (en) * 1992-03-02 1995-03-14 Motorola, Inc. Vertically formed semiconductor random access memory device
US5283456A (en) * 1992-06-17 1994-02-01 International Business Machines Corporation Vertical gate transistor with low temperature epitaxial channel
US5364810A (en) * 1992-07-28 1994-11-15 Motorola, Inc. Methods of forming a vertical field-effect transistor and a semiconductor memory cell
US5285093A (en) * 1992-10-05 1994-02-08 Motorola, Inc. Semiconductor memory cell having a trench structure
US5260233A (en) * 1992-11-06 1993-11-09 International Business Machines Corporation Semiconductor device and wafer structure having a planar buried interconnect by wafer bonding
US5324673A (en) * 1992-11-19 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of formation of vertical transistor
US5455435A (en) * 1993-11-09 1995-10-03 United Microelectronics Corp. Late programming mask ROM and process for producing the same
US5879971A (en) * 1995-09-28 1999-03-09 Motorola Inc. Trench random access memory cell and method of formation
US5705409A (en) * 1995-09-28 1998-01-06 Motorola Inc. Method for forming trench transistor structure
US5929476A (en) 1996-06-21 1999-07-27 Prall; Kirk Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
US5693547A (en) * 1996-10-22 1997-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making vertical MOSFET with sub-trench source contact
US6150687A (en) 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US5886382A (en) * 1997-07-18 1999-03-23 Motorola, Inc. Trench transistor structure comprising at least two vertical transistors
US5914511A (en) * 1997-10-06 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory using trench plate capacitor cells with body bias contacts
US6066869A (en) * 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
US5907170A (en) 1997-10-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6528837B2 (en) * 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6100123A (en) 1998-01-20 2000-08-08 International Business Machines Corporation Pillar CMOS structure
US6025225A (en) * 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
US6246083B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
US5963469A (en) 1998-02-24 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Vertical bipolar read access for low voltage memory cell
US6242775B1 (en) 1998-02-24 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Circuits and methods using vertical complementary transistors
US5991225A (en) * 1998-02-27 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Programmable memory address decode array with vertical transistors
US6124729A (en) 1998-02-27 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Field programmable logic arrays with vertical transistors
US6134175A (en) 1998-08-04 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Memory address decode array with vertical transistors
US6208164B1 (en) 1998-08-04 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Programmable logic array with vertical transistors
EP1116270A1 (de) * 1998-09-25 2001-07-18 Infineon Technologies AG Integrierte schaltungsanordnung mit vertikaltransistoren und verfahren zu deren herstellung
US6500744B2 (en) 1999-09-02 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
US6437389B1 (en) * 2000-08-22 2002-08-20 Micron Technology, Inc. Vertical gate transistors in pass transistor programmable logic arrays
US6531727B2 (en) * 2001-02-09 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Open bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6566682B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Programmable memory address and decode circuits with ultra thin vertical body transistors
US6496034B2 (en) * 2001-02-09 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Programmable logic arrays with ultra thin body transistors
US6559491B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Folded bit line DRAM with ultra thin body transistors
US6424001B1 (en) * 2001-02-09 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Flash memory with ultra thin vertical body transistors
US6686604B2 (en) * 2001-09-21 2004-02-03 Agere Systems Inc. Multiple operating voltage vertical replacement-gate (VRG) transistor
US6773994B2 (en) * 2001-12-26 2004-08-10 Agere Systems Inc. CMOS vertical replacement gate (VRG) transistors
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US7187018B2 (en) * 2003-06-25 2007-03-06 Micron Technology, Inc. Reduced barrier photodiode/transfer gate device structure of high efficiency charge transfer and reduced lag and method of formation
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
JP2013038336A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toshiba Corp 半導体装置
KR20140077499A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치 및 그 제조방법
US9805983B1 (en) 2016-08-19 2017-10-31 International Business Machines Corporation Multi-layer filled gate cut to prevent power rail shorting to gate structure
WO2018063396A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Vertical interconnect methods for stacked device architectures using direct self assembly with high operational parallelization and improved scalability
US10510622B1 (en) * 2018-07-27 2019-12-17 Globalfoundries Inc. Vertically stacked complementary-FET device with independent gate control
US10944012B2 (en) * 2019-01-02 2021-03-09 International Business Machines Corporation Area-efficient inverter using stacked vertical transistors
US10833081B2 (en) * 2019-04-09 2020-11-10 International Business Machines Corporation Forming isolated contacts in a stacked vertical transport field effect transistor (VTFET)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795769A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Semiconductor image pickup device
US4810906A (en) * 1985-09-25 1989-03-07 Texas Instruments Inc. Vertical inverter circuit
US4740826A (en) * 1985-09-25 1988-04-26 Texas Instruments Incorporated Vertical inverter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938529B1 (ja) * 2015-01-08 2016-06-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体装置と、その製造方法
WO2016110981A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置と、その製造方法
US9627494B2 (en) 2015-01-08 2017-04-18 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Pillar-shaped semiconductor device and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5010386A (en) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010386A (en) Insulator separated vertical CMOS
US5317197A (en) Semiconductor device
US4980306A (en) Method of making a CMOS device with trench isolation device
US4566914A (en) Method of forming localized epitaxy and devices formed therein
US6559505B1 (en) Power integrated circuit with vertical current flow and related manufacturing process
JPH0727976B2 (ja) 集積電子装置とその製法
US5457339A (en) Semiconductor device for element isolation and manufacturing method thereof
EP0083816B1 (en) Semiconductor device having an interconnection pattern
KR100543564B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0226063A (ja) トレンチ・トランジスタ構造体及びその製造方法
JP2001077368A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0687500B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004179506A (ja) Soi構造を有する半導体基板及びその製造方法及び半導体装置
US4988639A (en) Method of manufacturing semiconductor devices using trench isolation method that forms highly flat buried insulation film
US4296428A (en) Merged field effect transistor circuit and fabrication process
US4830973A (en) Merged complementary bipolar and MOS means and method
US4788158A (en) Method of making vertical inverter
US5117274A (en) Merged complementary bipolar and MOS means and method
US4720739A (en) Dense, reduced leakage CMOS structure
JP2775738B2 (ja) 半導体装置
JPH07120705B2 (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JP2004253633A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6050063B2 (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JP2577729B2 (ja) 論理ゲート
JPS6057949A (ja) 半導体装置