JPH03291361A - 粉末冶金で製造する焼結合金製の成形部品、特にカ            ムおよびその製造方法 - Google Patents

粉末冶金で製造する焼結合金製の成形部品、特にカ            ムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH03291361A
JPH03291361A JP2403737A JP40373790A JPH03291361A JP H03291361 A JPH03291361 A JP H03291361A JP 2403737 A JP2403737 A JP 2403737A JP 40373790 A JP40373790 A JP 40373790A JP H03291361 A JPH03291361 A JP H03291361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
wear
cam
iron
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2403737A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Leithner
カルル・ライトネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETAB SUPERVIS
Supervis
Original Assignee
ETAB SUPERVIS
Supervis
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETAB SUPERVIS, Supervis filed Critical ETAB SUPERVIS
Publication of JPH03291361A publication Critical patent/JPH03291361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/08Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of toothed articles, e.g. gear wheels; of cam discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
この発明は、−式にして組み立てられる内燃機関のカム
シャフトに対して粉末冶金で製造される焼結合金製の成
形部品、特にカムに関する。更に、この発明は前記カム
を製造する方法に関する。 [0002]
【従来の技術】
内燃機関のカムシャフトのカムは、非常に厳しい摩擦負
荷に曝される。エンジンを駆動する問題を満たすには、
カムの全寿命期間にわたって摩擦を数μm以下にすべき
である。この場合、潤滑の不足した状態で負荷繰返にも
耐える必要がある。文献や技術で知られている方法では
、適当な材料から粉末冶金的に、あるいは鋳造鉄を急冷
して作製される炭素含有量の多い合金を使用している。 これによって、研磨による摩耗や付着的な摩耗も限界に
維持されている。 [0003] 機械的なこと以外に、カムは熱的な負荷にも曝されてい
る。それ故、カムは長く継続する焼戻しの後でも硬度を
維持するように形成する必要がある。この状態は、焼き
入れと動作温度以上の温度でのその後の焼戻しによって
得られる。潤滑油が不足したり、付着性の摩耗を助長と
する動作条件の下でも、カムは抜群の動作特性を有する
べきである。 [0004] 数年来、特に組立式の内燃機関のカムシャフトが提唱さ
れて以来(Kimura T、 :Developme
nt of Ferrous 5intered Pa
rts in Japan、 Modern Deve
lopments inPowder Metallu
rgy、 ed、P、 U、 Gummeson、 D
、 A、 Gustafson 21 (1988) 
551−561、 Tanase T、 、 Maya
ma O,、Matsunaga H,: Prope
rties of Wear−ResistantAl
loys Having High Volume F
raction of Carbides、 Mode
rn Developments inPowder 
Metallurgy、 ed、P、 U、 Gumm
eson、 D、 A、 Gustafson 21 
(1988) 563−573)  カムとその相手の
系での摩耗に取り組むことに集中している。この系での
摩耗が潤滑油の注油(Jahanmir S、 : E
xamination of Wear Mechan
ism in Auto−moutive Cam5h
afts、 Wear 108 (1986) 235
−254)および研磨、あるいは超仕上げによる最終加
工(Isakov A、 E、 et al: The
 Optimal Hardness of Cam5
haftJournals and Cam5 for
 Improved Wear−Resistance
、 Ru5sian EngineeringJour
nal 54.7 (1974) 38−40. l5
akov A、 E、 et al: Manufac
turing Tech−nology Reduce
s Cam5haft Journal and Ca
m5 for Improved Wear−Resi
stance。 Ru5sian Engineering Journ
al 54.5 (1974) 49−51)に敏感に
依存してりると言う事実の外に、この問題を材料開発に
基づき解決しようと研究する多数の文献がある。 [0005] 見込みのある発端には、先ずこの系の摩耗の問題を解析
する必要がある。多くの文献(Jahanmir S、
 : Examination of Wear Me
chanism in Automoutive Ca
m−5hafts、 Wear 108 (1986)
 235−254 、 Eyre T、 S、 Cra
wley B、 : Cam5haft andCam
 Follower Materials、 Trib
ology International 13.4 
(1980) 147−152゜Riccio  G:
  The  Cam5haft、  Metallu
rgical  5cience  and  Tec
hnology  4. 3  (1986)96−1
03)では、摩耗の徴候は何よりも摩擦摩耗、ピット形
成および腐食であることが示されている。 [0006] 研磨摩耗は、摩擦摩耗の徴候である。この場合、それに
応じた微細な研磨材によって狭い溝幅の非常に僅かな彫
りがある。このように摩耗したカムはぴかぴかに研磨さ
れているように見える。その場合、摩耗領域の粗さは通
常傷のない(研磨した)領域より相当小さい。研磨摩耗
は油中の石英棒によって3体摩耗としてもたらされる。 砂は工業技術で見られる最も汎用される研磨材の一つで
ある。研磨摩耗は油の汚れを排除できる試験条件下でも
生じるので、別な機構もあるに違いない。明らかに、研
磨摩耗はカーバイドを含まない硬くて粗い相手の部材に
よっても助長される。 [0007] ピットの形成は、表面疲労の結果である。運動力学によ
って予め指定されるカム表面の圧力しきい値応力は局部
的な割れ目の広がりに通ずる。この割れ目は表面下を走
り、他の割れ目と合体したり、再び表面に現れる。結果
はかなり大きな摩耗粒子や表面の小穴の形成となる。油
中の添加物が、例えば表面エネルギを低減させることに
よって割れ目の広がりを容易にする場合、この添加物が
前記の摩耗現象を助長する(Jahanmir S、 
: Examination of Wear Mec
hanism in Auto−moutive Ca
m5hafts、 Wear 108 (1986) 
235−254)。 [0008] 腐食は付着性の摩耗、つまり表面の相互摩耗の結果であ
る。この腐食はマルテンサイトの基本本体と相手部材を
使用したり(Reinke F、 : Aufbau 
1edeburiti−scher Randschi
chten durch Umschmelzbeha
ndlung von Nocken und Noc
ken−folgern、 VDI Bericht、
 Nr、 506 (1984) 67−74) 、さ
らさらした油を使用することによって助長される。弁の
バネのバネ力を強くした研究も腐食を助長する。 さらさらした油を使用した場合、43対のとき26の対
が腐食によってだめになったが、重質油を使用した場合
、腐食によって1対も壊れなかった(Reinke F
、 :Aufbau 1edeburitischer
 Randschichten durch Umsc
hmelzbehandlung vonNocken
 und Nockenfolgern、 VDI B
ericht、 Nr、 506 (1984) 67
−74 ) 。これには、ピット形成による故障が重質
油の場合17の対から35の対に増加した(Reink
e F、 : Aufbau 1edeburitis
cher Randschichten durch 
Umschmelzbehand−1ung von 
Nocken und Nockenfolgern、
 VDI Bericht、 Nr、 506 (19
84) 6’7− ’74)[0009] ピットの形成がしばしば生じるにも係わらず、この摩耗
現象は試験で他の二つの現象により注意を喚起されてい
ない。ピット形成自体は、カムの機能に基本的に影響を
与えなイ(Eyre T、 S、 Crawley B
、 : Cam5haft and Cam Foll
owerMaterials、 Tribology 
International 13.4 (1980)
 147−152 ) 。しかし、このピット形成は接
触表面が少なくなるので、表面の圧力が上昇し、そのた
め、腐食による故障が生じる。これには、より高い負荷
を加える短期間試験でピットを形成する傾向が良く認識
されいる(Riccio G: The Cam5ha
ft、 MetallurgicalScience 
and Technology 4.3 (1986)
 96−103 ) 、他方、研磨摩耗と腐食摩耗の場
合の外挿は最大の注意ももってのみ行える(Reink
e F、 : Aufbau 1edeburit−i
scher Randschichten durch
 Umschmelzbehandlung von 
Nocken und Nocken−folgern
、 VDI Bericht、 Nr、 506 (1
984) 67−74. Werner G、D、、 
Ziese J、 :Verbesserung de
r Verschleissbestandigkei
t an Nockenwellen durch g
ezielteNitrier−und Oxidie
rbedingungen、 VDI−Bericht
e、 Nr/ 506 (1984) 59−62)。 ピット形成は、それが僅かな規模で生じる限り、問題に
ならない。更に、このピット形成は研究技術上容易にシ
ュミレートできる。 [0010] 大抵の文献は、腐食摩耗や研磨摩耗の低減を扱っている
。その場合、どの研究もカーバイド成分の多い材料を作
製することを狙っている(Tanase T、 、 M
ayamaO,、Matsunaga H,: Pro
perties of Wear−Resistant
 A11oys )faving High Volu
meFraction  of  Carbides、
  Modern  Developments  i
n   Powder  Metallurgy、  
ed、  P。 U、  Gummeson、  D、  A、  Gu
stafson  21  (1988)  563 
− 573.  Eyre  T、  S、  Cra
wley  B、:Cam5haft and Cam
 Follower Materials、 Trib
ology International 13.4 
(1980) 147−152. Re1nke F、
 : Aufbau 1edeburitischer
 Randschichten durch Um−s
chmelzbehandlung  von  No
cken  und  Nockenfolgern、
  VDI  Bericht、  Nr、  506
  (1984) 67−74 、 Werner G
、D、 、 Ziese J、 : Verbesse
rung der Verschleiss−best
andigkeit an Nockenwellen
 durch gezielteNitrier−un
d Oxidierbeding−ungen、  V
DI−Berichte、  Nr/  506  (
1984)  59 − 62.  Arnhold 
 V、、  0beracker  R,。 Klausman R,: 5intered 5te
el With High Carbide Cont
ent、 Modern Develop−ments
 in Powder Metallurgy、 ed
 P、 U、 Gummeson、 D、 A、 Gu
stafson 21 (1888)183−195.
 Thummler F、 、 0beracker 
R,、Klausemann R,: 5intere
d 5teel WithHigh  Carbide
  Conten七、  Modern  Devel
opments  in  Powder  Meta
llurgy、  ed、  P。 U、 Gummeson、 D、 A、 Gustaf
son 20 (1988) 431−441. Re
1nke F、 OrtlichesUmschmel
zen zum Aufbau verschleis
sfester 1edeburitischer R
andschichtenan Werkstucke
n aus Gusseisen、 1nsbeson
dere Nockenwellen und Noc
kenfolger、 AEG−Elotherm、 
firmeneigener Bericht 2−1
5. Be1ss P、 Duda D、 Wahli
ng R、: Hochverschleissfes
te Formteile −)1erstellun
g −Eigenschaften −Anwendu
ngsmoglichkeiten、 Kresoge
 Information) 。カーバイドはその硬度
が大きいので相手の部材の侵入深さを低減する。従って
、摩耗粒子の大きさと摩耗速度が低下する(Archa
rd J、 F、 : Contact and Ru
bbing of Flat 5urfaces。 Journal of Applied Physic
s、 24.8 (1953) 981−988) 。 第二の作用はカーバイドが有する僅かな付着傾向にある
。付着摩耗は充分大きい体積成分の場合、カーバイドに
よって完全に回避される。カムに埋め込んだ固体潤滑材
によってカムの摩耗を低減すると言う開発の始まりは知
られていない。 [0011] 焼結合金の場合に潤滑材を埋め込むことは、自己潤滑軸
受を製造するため、既に以前から使用されている(Bo
yer H,E、 、 Ga1l T、 L、 : M
etals Handbook −Desk Edit
ion、 ASM Metals Park、 0hi
o 1985.25.10)。例えば、かなり複雑な合
金(Fe−Co−Mo−Ni−Cr−3i−C)に含浸
させて入れた鉛を使用する。この合金は内燃機関の弁座
に使用する場合、真価を発揮する(Suzuki K、
 、 Ikenoue Y、 、 Endoh H,。 Uchino、 M、 : New 5intered
 Valuve 5eats for Interna
l Combustion LPGEngines、 
Modern Developments in Po
wder Metallurgy、 ed、 P、 U
、 Gummeson、 DA、 Gustafson
 21 (1988) 157−170) 。合金要素
として銅に関しては、それが容易に処理できる元素であ
る(銅の酸素電位は鉄の酸素電位より非常に低い)ので
、文献には既にいろいろ議論されている。機械特性(H
amiuddin G、 。 Upadhyaya  G、  S、:  Effec
t  of  Copper  on  5inter
ed  Properties  of  Phosp
horus−Containing Ternary 
Iron Powder Premixes、 PMI
 14.1 (1982) 20−24゜Lindsk
og P、 、 Carlsson A、 : 5in
tered A11oys Ba5ed on Spo
nge Iron Powderwith Addit
ions of Ferrophosphorus、 
PMI 4.1 (1972) 39−43)あるいは
質量特性(Dautzenberg N、 、 Dor
weiler H,J、 : Dimensional
 Behaviour of Copper−Carb
on 5inetered 5teels、 PMI 
17.6 (1985) 279−281. Bock
stiegel G、 :Erscheinungsb
ild und Ursachen von Volu
menanderungen beim 5inter
n vonPresslinges aus Eise
n−Kupfer und Eisen−Kupfer
−Graphit−Pulvermischungen
。 5tahl und Eisen 79.3 (196
9) 1187−1201)および均質化(Esper
 F、 J、 。 Fr1ese K、H,、Zeller、 R,: S
intering Reactions and Ra
dial CompressiveStrength 
of Iron−Tin and Iron−Copp
er−Tin Powder Compacts、 I
nternationalJournal of Po
wder Metallurgy 5.3 (1969
) 19−31)はしばしば議論されている。通常の鉄
鋼業では、銅は赤熱脆性を与える傾向を助長するので、
鋼の有害物質として知られている(Wegst W、 
: 5tahlschussel、 Verlag S
tahlschlusselWegst GmbH,M
arbach 1989.4 ) 。しかし、粉末冶金
製造では、この不要なケースが成形部品を焼結鍛造で形
成しない限り、役に立たない。 [0012] 焼結鉄の摩耗に対する銅の影響は、少なくとも0〜2%
の銅の混合物の場合、密度の影響よりも相当少ない(B
iggiero G、、 Borruto A、、 E
rcolani D、 : Influ−ence o
f the Addition of Copper 
on the Wear Re5istance of
 5intered Fer−rous Materi
als、 Hrizons of Powder Me
tallurgy、 ed、 W、 A、 : Kay
sser、 W、 J。 Huppmann (1986) 1289−1295
)。アムスラー摩擦測定装置(二つのローラが10%の
滑り成分で互いに転がる)で種々の密度の試料が研究さ
れている。 [0013] 雰囲気(空気、アルゴンあるいは酸素)は摩耗の値に決
定的な影響を及ぼす。 酸素下での摩耗は空気下での摩耗より係数72はど大き
い。アルゴン下での摩耗は両方の値の中間にあるので、
これ等の試験では水蒸気の影響がありそうである。焼結
条件(1120°C)から銅は完全に母材に溶解してい
ると推測される。 [0014] 燐を含む種々の焼結鋼に対して0〜4%の範囲で銅を添
加する影響も研究されている(Hamiuddin M
、 : Wear Behaviour of 5in
tered Phosphorus Containi
ngTernary Iron A11oy Powd
er Compacts、 PMI 17.1 (19
85) 20−22) 。高い合金変成範囲(4%Mo
、 4%Niまたは4%MCM、モリブデン、クロムお
よびマンガンの母合金)では、銅の添加がピンと円板の
試験で摩耗を低減させている。低い合金変成範囲では、
銅を添加しても比較的系統的な影響がない。銅の作用は
母材の硬化に依存している。銅の成分が増加すると共に
焼結密度が低下するが、硬度は銅の含有量と共に連続的
に上昇する。この場合、硬度が高くなるため、銅は母材
に完全に溶解していることに由来している。この密度の
低下もその証拠である。銅が母材に溶け、元あった場所
に孔を残す場合、この銅は焼結の間に密度の低下をもた
らす。 [0015] 非常に硬いH5S粒子を有する銅、マンガンあるいはニ
ッケル、ないしはそれ等の組み合わせによる結合相の組
み合わせは既に研究されている(Fischmeist
erH,: Improvements Relati
ng to Tough Material for 
Tool andlor WearingParts、
 Patent GB2157711A、 UK 4.
 April 1985) 。そのように作製された組
織はる。 [0016] 他の多くの研究(Chen L、 H,、Rigney
 D、 A、 : Transfer During 
UnlubricatedSliding Wear 
of 5ellected Metal System
s、 Wear of Materials、 ed、
 K、 C。 Ludema ASME (1985) 437−44
6.5heasby J、S、 、 Mount G、
R,、Elder J、 E、 :Direct 0b
servation of the Wear of 
Copper、 Wear of Materials
、 ed、 LudemaASME (1985) 5
45−549.5asada T、 、 Norose
 S、 : The Dependence of W
ear Rateon Slideing Veloc
ity and Sliding Distance 
for Dry Cu/Fe and Ni/Fe、 
Wearof Materials、 ed、 Lud
ema ASME (1985) 432−436. 
Re1d J、V、 、 5chey J、A、 :A
dhesion of Copper A11oys、
 Wear of Materials、 ed、 L
udema ASME (1985) 550−557
)では、銅が基本研究のモデル材料として使用されてい
る。鉄に対する乾燥した摺動の場合、銅の摩耗速度はニ
ッケルの摩耗速度に比べて係数5はど低いことの発見は
注目される(Sasada T、 、 Norose 
S、 : The Dependence of We
arRateon Slideing Velocit
y and Sliding Distance fo
r Dry Cu/Fe and Ni/Fe。 Wear of Materials、 ed、 Lu
dema ASME (1985) 432−436)
。この結果は、銅・鉄対には付着性が少なく、これに関
連して銅の緊急特性が優れていることを示している。 [0017] モリブデンは、非常に多くのP/M鋼に使用されている
。0.5%のモリブデンを頻繁に使用する理由は、確か
な純実用的な特性にある。市場にあるベース鉄粉には0
.5%のモリブデンが含まれている。知られている混合
物は殆ど稀な場合にしか生じない。4%までのCu含有
量と2%と4%のMo含有量のFe−P−Cu−Mo合
金も同じように研究されている(Hamiuddin 
G、 、 Upadhyaya G、 S、 : Ef
fect ofCopper on 5intered
 Properties of Phosphorus
−Containing Ternary IronP
owder Premixes、 PMI 14.1 
(1982) 20−24 ) 。全ての合金元素は基
本的に混合されている。2%MOと4%Cuの試料には
1200°Cで1時間の焼結で不規則な2相組織がある
。炭素はFe中のCuの拡散を減速させるが、完全な溶
解を防止している。 [0018] カムと相手の部材の系の摩耗を制御するため、多くの研
究が知られている。これ等は何れも今までカーバイドの
多い組織を発生させることに基づいている。 [0019]
【発明が解決しようとする課題】
上に述べた従来の技術を出発点として、この発明の課題
は、−式にして組み立てられる内燃機関のカムシャフト
に対して粉末冶金で製造される焼結合金製の成形部品、
特にカムの緊急特性を改良することにある。 [00203 更に、この発明の課題は前記カムを製造するのに相応し
い方法を提供することにある。 [0021]
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、この発明により、冒頭に述べた成形部品
を製造する方法の場合合金が銅を貯蔵する硬化された母
材を有し、0.5〜16重景%重量リブデン、1〜20
重量%の銅、0.1〜1.5重量%の炭素と、場合によ
って、総和が最大5重量%のクロム、マンガン、珪素お
よびニッケルの添加物と、残りの鉄とで構成されている
ことによって解決されている。 [0022] これ等の添加物は、合金を二次硬化、加工硬化および完
全硬化性に関して応用例に合わせるため入れ換えてもよ
い。 [0023] 更に、上記の課題は、この発明により、−式にして組み
立てられる内燃機関のカムシャフトに対して粉末冶金で
製造される焼結合金製の成形部品の場合、0.5〜16
重量%のモリブデン、1〜20重量%の銅、0.1〜1
.5重量%の炭素と、場合によって、総和が最大5重量
%のクロム、マンガン、珪素およびニッケルの添加物と
、残りの鉄とから成る焼結粉末をプレスして、基本密度
7 g/cm3以上のカム素材にし、1150°C以下
の温度で10〜60分の焼結時間の間焼結し、次いで調
質することによって解決されている。 [0024]
【実施例】
以下に、この発明を実施例に基づきより詳しく説明する
。 [0025] 鉄とモリブデンから成る予め合金にした粉末をベースに
して、1.5重量%のモリブデン、10重量%の銅、0
.8重量%の炭素および残り鉄の粉末混合物を作製した
。圧力1500 MPaでプレスして、7.2 g/c
m3の基本密度のカムを作製した。焼結を1120°C
で30分間行い、組織を成長させた。次いで930°C
で60分間灼熱して調質し、油で急冷し、150°Cで
60分間焼戻して組織を形成した。この組織は44.4
 HRC(793HVI)の表面硬度を保有していた。 元素の銅からなる組織が7容量%以上生じるにもかかわ
らず、高い硬度になった。このカムは試験状態では、極
度に摩耗に強かった。潤滑油がな、く、それ故付着摩擦
を助長する条件下でも、このカムは際立った運転特性を
保有している。 [0026] 添付した図面は、上に説明した例に従って作製したこの
発明によるカムの研磨写真である。図1は倍率200の
拡大図であり、図2は同じ研磨像を更に倍率500に拡
大したものである。 [0027] この研磨写真から、三つの相が非常に明確に識別できる
。即ち、1、マルテンサイト(灰色) 2、銅(白色) 3、孔(黒色) マルテンサイトは非常に均一に形成されている。不均一
を見出すことができない。このことは、予測したことに
一致している。何故なら、予め合金にした既に均質な粉
末が使用されているからである。 [0028] 銅は不規則な斑点になって組織全体にわたり一様に分布
している。銅の粒径は10〜30μmである。孔は良好
に丸くなっている。これ等の孔は二色に分布している。 第一の大きさの範囲は、鋼の場合通常観察される値は5
μmであり、第二の大きさの範囲は50μmである。大
きな孔の場合には、銅の溶解によって生じる二次孔が問
題になる。 [0029] マイクロ硬度測定によって、個々の相を判定した。明る
い領域では、50 HVo。 01のマイクロ硬度であった。この相は以上に緻密に分
布しているので、押し込み頂部は殆どその領域程度の大
きさで、正確なマイクロ硬度を得ることが不可能であっ
た。純粋な銅の硬度は34 HVである(Samson
ov G、 V、 : Handbook of th
ePhysiochemical Propertie
s of the Elements、 IFI/Pl
enum New York 1968.303)。 [0030] 従って、明るい領域では銅が大切で、カーバイドあるい
は銅と鉄の合金あるいは鉄とモリブデンの金属間化合物
相は大切でないことが確実である。孔およびマルテンサ
イトの多さに関しては、何れにしても疑問はない。核の
マルテンサイトの領域は丁度400 HVo、01の硬
度を有する。マクロ硬度HVIOは372と測定された
。これ等の硬度値は核で測定された。 [00313 定量的な立体(ステレオ)測定(点分析Underwo
od E、E、 : QuantitativeSte
rology、 Addison−Wesley (1
970))によって、溶解しなかった銅の体積を測定し
た。7.8体積%の銅体績であった。化学分析した銅の
含有量は7.4重量%と測定された。銅の密度は鉄の密
度より幾分大きいので、ステレオ分析から重量的により
大きい成分が生じる。常時見られる測定誤差の範囲内で
、両方の分析によるこれ等の結果は等しいと見做すべき
である。このことは、銅が完全に溶解していて、母材は
完全に銅がないと思える。 [0032] 孔の体積も同じ様に立体的に、また重量測定法によって
測定された。合金Fe/1、5Mo/10Cu10.8
は、僅かな孔の体積の外に元素状の銅と、僅かな銅しか
溶けていないマルテンサイトとで構成されている。表面
にある孔は潤滑を幾分改善するが銅の成分は緊急特性を
改善する固体潤滑材として使用される。このマルテンサ
イトは研磨摩耗に対する抵抗となる。 [0033] 合金化された粉末を使用すると、加圧力が低下し、工具
の摩耗も素材を形成する時、低減し、僅かに異なる合金
含有量も調節できる。混合合金にした粉末を使用するこ
ともできる。その場合、銅とモリブデンの拡散特性を考
慮して、重大な他の組織が形成することを排除すべきで
ない。何故なら、銅は鉄に部分的に溶解するので、組織
中の自由元素鋼の成分が急激に低下するからである。 [0034] この発明による提案によって達成される結果は、当業者
にとっても驚くほどである。従来の経験によれば、合金
中に含まれる銅の大部分は、比較的短い焼結時間と低い
焼結温度でも溶解している筈である。基礎的な仕事で、
Bockstiegelは1150°Cでの溶解工程は
既に30分以内で完全に完了しえいることを示している
(Bockstiegel G、 : Erschei
nungsbild und Ursachen vo
n Volumenanderungenbeim 5
intern von Presslinges au
s Eisen−Kupfer und Eisen−
Kupfer−Graphit−Pulvermisc
hungen、 5tahl und Eisen 7
9.3(1969) 1187−1201)。Bock
stiegelは報告(Hansen M、 : Co
51titution of Binary A11o
ys、 Me Graw−Hill New York
L958.590)と同じで7.5%の溶解度を与えて
いる。従って、銅含有量が10%の場合、充分焼結した
後でも未だ2.5%の溶解していない銅がある。しかし
、合金を定量的に分析すると、全部の銅が実際には母材
に溶解していないことを示している。 [0035] これにはモリブデンのみが関与している。銅のモリブデ
ンへの非溶解性(Hansen M、 : Co51t
itution of Binary A11oys、
 Mc Graw−Hill New York 19
58゜600)は、モリブデンが銅の鉄への溶解度を急
激に低下させることを推測させる。 [0036] Fe−Moの相図を調べると、2.6重量%(1,5容
量%)のMoの場合、1100°Cの領域で、γ鉄から
α鉄に移行する。モリブデンは非常に強いα除去材であ
る。つまり、鋼は専らkrz組織である。 [0037] しかし、銅の鉄への溶解度はkfzのγ相よりもα相で
大幅に低い。γ鉄には7.5重量%の銅が溶解するが、
α相への最大溶解度は1.4重量%に過ぎない(Han
sen M、 : Co51titution of 
Binary A11oys、 Mc Graw−Hi
ll New York 1958゜590)。α相が
モリブデン(1,5重量%)で大幅に安定化することか
ら、銅の拡散が強く防止される。しかし、Fe−Mo中
で銅が完全に不溶解であることは明らかでない。Fe−
IZMoの系では、銅の拡散係数が測定されている(N
、 N、 : DiffusionData 4 (1
970) 424)。この測定から、少なくともこの低
モリブデン濃度の場合、銅に対する有限の溶解度がある
こを確認できる。 [0038] これ等の研究結果は、モリブデンの含有量を適当な程度
に選択することを指摘している。0.5%の含有量は、
銅の溶解度をここに測定した程度に低下させるには明ら
かに充分でない。それ故、0.5%はまともな下限と見
做せる。 [0039] 上限は、経済的な配慮から設定される。それ故、Moの
含有量は約16%に限定される。16重量%では、焼結
温度(1120°C)のときα領域を離れ、合金の特性
を変えることになる。それ故、この限界を上限と見做せ
る。 [0040] 銅の含有量は必要な緊急特性を保証するように選択すべ
きである。下限は約1%に設定できる。何故なら、それ
以下では固体潤滑材としての銅の作用が未だ充分でない
からである。上限としては、支持表面が未だ充分広いこ
とを保証するため、組織の大部分が硬質マルテンサイト
母材の形状になっている値に選択すべきである。この場
合、上限は20%の程度になる。 [0041] この発明による合金は粉末冶金的にのみ製造できる。マ
ルテンサイト母材と元素の銅からなる特殊な組織は焼結
工程によって直接作製される。その場合、Fe−Moへ
の銅の非常に低い溶解度を利用している。従って、銅の
成分は実際上固体潤滑材として完全に利用され、銅合金
の材料の場合、スウェリング(膨らみ)に通ずることも
ない。混合または拡散合金の粉末を使用する場合に匹敵
する組織が生じることが推測される。 [0042] いる。しかし、カムと相手の部材の系に対する問題とし
て銅を利用することは新規である。固体潤滑材、例えば
鉛を母材に含浸させて導入する幾つかの方法に比べて、
この発明による合金の利点は、銅を初めから材料に含ま
せている点にある。銅を低密度の成形品に含浸させるこ
とによって拡散させることもできる。更に、−様な銅の
分布と一定の銅含有量を保証できる。従って、含浸させ
る場合、体積比と分布を開口した孔の分布と大きさによ
って予め指定できる。このことは、粉末混合での銅の量
と分布に非常に困難な影響を及ぼすので、製造の信頼性
がここに提唱する系で向上する。 [0043] モリブデンは、銅が母材に溶解するのを非常に効果的に
防止するので、銅を固体潤滑材として利用できる。固体
潤滑材を導入することによって、カムと相手の部材の系
での摩耗の主問題、付着が成功裏に解決される。有効な
二次効果としてモリブデンは銅合金の材料の場合以外で
見られるスウェリングを防止する。従って、作業精度が
高まり、機械特性を改善する。 [0044] この発明の利点は、特に予め合金にした粉末を使用する
ことによってもたらされる。即ち、他と同等な組織が造
り出していると考えられる。即ち、混合合金にしたFe
−C−Mo粉末を、先ず焼結で固化して均一にする。非
常に僅かな基本密度を選択して、組織に開口した孔を残
す。銅を含浸させてこれ等の孔を塞ぐ。こうして、比較
できる程度の組織が作製できる。その場合、この方法の
実施態様でも予め合金にした粉末から出発できる。 [0045] カムの摩耗特性に関する限り、上に述べた考察は摩耗を
受ける他の成形品、例えばスリップレバー ロッキング
レバー等、即ち摺動摩耗に耐える成形部品にも重要であ
る。 [0046]
【発明の効果】
この発明による成形部品の製造方法によれば、粉末冶金
法により焼結された合金はモリブデンにより銅の母材へ
の溶解を阻止し、多孔質な孔に遊離した銅が効果的に潤
滑に作用する。 この固体物質による潤滑が摩耗特性を改善し、カムの緊 急特性を一層改善する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による製造方法で作製されたカムの200倍に
拡大した研磨面の写真である。
【図2】 この発明による製造方法で作製されたカムの500倍に
拡大した研磨面の写真である。
【書類者】
図面
【図1】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の組立式カムシャフトに対する粉
    末冶金で製造する焼結合金製の成形部品、特にカムにお
    いて、合金が銅を貯蔵する硬化された母材を有し、0.
    5〜16重量%のモリブデン、1〜20重量%の銅、0
    .1〜1.5重量%の炭素と、場合によって、総和が最
    大5重量%のクロム、マンガン、珪素およびニッケルの
    添加物と、残りの鉄とで構成されていることを特徴とす
    る成形部品。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲の請求項1に規定する成形
    部品、特にカムを製造する方法において、0.5〜16
    重量%のモリブデン、1〜20重量%の銅、0.1〜1
    .5重量%の炭素と、場合によって、総和が最大5重量
    %のクロム、マンガン、珪素およびニッケルの添加物と
    、残りの鉄とから成る焼結粉末をプレスして、基本密度
    7g/cm^3以上のカム素材にし、1150℃以下の
    温度で10〜60分の焼結時間の間焼結し、次いで調質
    することを特徴とする製造方法。
  3. 【請求項3】予め合金にした鉄・モリブデン粉末を使用
    する請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】予め合金にした鉄・モリブデン粉末に銅を
    混合添加させている請求項3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】合金化または混合合金化した鉄・モリブデ
    ン粉末を焼結で固化し、均質にし、次いで銅を加工素材
    の組織の開口した孔に含浸させて導入している請求項2
    または3に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】焼結及び/又は硬化期間中、グラファイト
    を焼結粉末に添加して、あるいは炭化雰囲気で全部また
    は部分的に炭素を導入する請求項2〜5のいずれか1項
    の製造方法。
JP2403737A 1989-12-20 1990-12-19 粉末冶金で製造する焼結合金製の成形部品、特にカ            ムおよびその製造方法 Pending JPH03291361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE39420914 1989-12-20
DE3942091A DE3942091C1 (ja) 1989-12-20 1989-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291361A true JPH03291361A (ja) 1991-12-20

Family

ID=6395899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403737A Pending JPH03291361A (ja) 1989-12-20 1990-12-19 粉末冶金で製造する焼結合金製の成形部品、特にカ            ムおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5082433A (ja)
EP (1) EP0435019B1 (ja)
JP (1) JPH03291361A (ja)
KR (1) KR0183390B1 (ja)
CA (1) CA2032300C (ja)
DE (2) DE3942091C1 (ja)
ES (1) ES2075122T3 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9021767D0 (en) * 1990-10-06 1990-11-21 Brico Eng Sintered materials
JP2713658B2 (ja) * 1990-10-18 1998-02-16 日立粉末冶金株式会社 焼結耐摩摺動部材
JP3520093B2 (ja) * 1991-02-27 2004-04-19 本田技研工業株式会社 二次硬化型高温耐摩耗性焼結合金
US5256184A (en) * 1991-04-15 1993-10-26 Trw Inc. Machinable and wear resistant valve seat insert alloy
WO1994014557A1 (en) * 1992-12-21 1994-07-07 Stackpole Limited Method of producing bearings
US5293847A (en) * 1993-02-16 1994-03-15 Hoffman Ronald J Powdered metal camshaft assembly
US5834640A (en) * 1994-01-14 1998-11-10 Stackpole Limited Powder metal alloy process
JPH09511546A (ja) * 1994-02-07 1997-11-18 スタックポール リミテッド 高密度焼結合金
AT405916B (de) * 1995-02-16 1999-12-27 Miba Sintermetall Ag Verfahren zum herstellen eines nockens für eine gefügte nockenwelle
US6210503B1 (en) 1997-11-13 2001-04-03 Cummins Engine Company, Inc. Roller pin materials for enhanced cam durability
JPH11280419A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd シムとカムの組合せ体
DE19858483A1 (de) * 1998-12-18 2000-08-31 Mannesmann Rexroth Ag Hydraulische Verdrängermaschine, insbesondere Verdrängerpumpe
JP2000192110A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Honda Motor Co Ltd カムシャフトの製造方法
JP2001090808A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Toyota Motor Corp 3次元カム及びその製造方法
JP3835103B2 (ja) * 2000-01-28 2006-10-18 スズキ株式会社 焼結合金及びその硬化処理方法
SE0203135D0 (sv) * 2002-10-23 2002-10-23 Hoeganaes Ab Dimensional control
JP4115826B2 (ja) * 2002-12-25 2008-07-09 富士重工業株式会社 アルミニウム合金鋳包み性に優れた鉄系焼結体およびその製造方法
JP4799006B2 (ja) * 2004-03-01 2011-10-19 株式会社小松製作所 Fe系シール摺動部材およびその製造方法
JP4799004B2 (ja) * 2004-03-08 2011-10-19 株式会社小松製作所 Fe系シール摺動部材及びその製造方法
JP4820562B2 (ja) * 2004-04-05 2011-11-24 株式会社小松製作所 Fe系耐摩耗摺動材料および摺動部材
DE102004028221A1 (de) * 2004-06-09 2005-12-29 Ina-Schaeffler Kg Hochbeanspruchtes Motorenbauteil
TWI325896B (en) 2005-02-04 2010-06-11 Hoganas Ab Publ Iron-based powder combination
KR100966266B1 (ko) * 2009-11-16 2010-06-28 (주)씬터온 소결경화된 분말금속부품의 제조방법
DE102011109473A1 (de) 2011-08-04 2012-03-15 Daimler Ag Sinterbauteil und Nockenwelle
JP5936954B2 (ja) * 2012-08-23 2016-06-22 Ntn株式会社 機械部品の製造方法
CN115094390A (zh) * 2014-09-30 2022-09-23 捷客斯金属株式会社 溅射靶用母合金和溅射靶的制造方法
CN105149595A (zh) * 2015-08-28 2015-12-16 苏州莱特复合材料有限公司 一种粉末冶金轴套及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549127B2 (ja) * 1971-06-28 1979-04-21
GB1580686A (en) * 1976-01-02 1980-12-03 Brico Eng Sintered piston rings sealing rings and processes for their manufacture
AT382334B (de) * 1985-04-30 1987-02-10 Miba Sintermetall Ag Nocken zum aufschrumpfen auf einer nockenwelle und verfahren zur herstellung eines solchen nockens durch sintern

Also Published As

Publication number Publication date
CA2032300A1 (en) 1991-06-21
CA2032300C (en) 2001-07-24
ES2075122T3 (es) 1995-10-01
KR0183390B1 (ko) 1999-04-01
EP0435019B1 (de) 1995-05-17
KR910011370A (ko) 1991-08-07
DE59009097D1 (de) 1995-06-22
DE3942091C1 (ja) 1991-08-14
US5082433A (en) 1992-01-21
EP0435019A1 (de) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03291361A (ja) 粉末冶金で製造する焼結合金製の成形部品、特にカ            ムおよびその製造方法
CA1337748C (en) Sintered materials
EP0167034B1 (en) Valve-seat insert for internal combustion engines and its production
EP1347068B1 (en) Sintered alloy for valve seats, valve seat and manufacturing method thereof
RU2462524C2 (ru) Металлургическая порошковая композиция, способ изготовления и полученная из нее деталь
JP2004522860A (ja) バルブシート挿入物用の機械加工性の高い鉄ベースの焼結合金
DE3048035A1 (de) Verschleissfeste sinterlegierung und verfahren zu deren herstellung
US5784681A (en) Method of making a sintered article
Dhanasekaran et al. Microstructure, strength and tribological behavior of Fe–C–Cu–Ni sintered steels prepared with MoS 2 addition
US2372203A (en) Sintered metal article and process of making
Straffelini et al. Dry sliding behaviour of steam treated sintered iron alloys
Barykin et al. Effect of the structure of babbit B83 on the intensity of wear of tribocouplings
US5937268A (en) Sintered sliding member and production method thereof
US2881511A (en) Highly wear-resistant sintered powdered metal
GB2320741A (en) I.c. engine valve seat made from sintered Fe alloy
EP0946775B1 (en) Iron based metal powder mixture and component made therefrom
Madej Copper infiltrated high speed steel skeletons
JP6550224B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JPS60159154A (ja) 耐摩耗焼結摺動材
JP2000038624A (ja) 鉄系焼結体
JP4232080B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
Vonazountas Densification and Mechanical Properties of Steel Powder Mixtures
JPS61291946A (ja) 耐摩耗性焼結合金の製造方法
Tanase et al. Properties of sintered wear-resistant alloys having high volume fraction of carbides
Pease III Ferrous powder metallurgy materials

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000926