JPH03290529A - 擁壁及び擁壁の構築方法 - Google Patents

擁壁及び擁壁の構築方法

Info

Publication number
JPH03290529A
JPH03290529A JP9262090A JP9262090A JPH03290529A JP H03290529 A JPH03290529 A JP H03290529A JP 9262090 A JP9262090 A JP 9262090A JP 9262090 A JP9262090 A JP 9262090A JP H03290529 A JPH03290529 A JP H03290529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
walls
retaining wall
retaining walls
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9262090A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kobayashi
守 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9262090A priority Critical patent/JPH03290529A/ja
Publication of JPH03290529A publication Critical patent/JPH03290529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主として前壁と底版とからなる側面視り型或
いは逆T型の鉄筋コンクリート擁壁を利用した擁壁の構
築方法及び該方法によって構築された擁壁に関するもの
である。
[従来の技術] 通常、側面視り型或いは逆T型の鉄筋コンクリート擁壁
を利用して擁壁を構築する場合には、先ず現場に基礎工
が施される。基礎工は現場に床掘をしてから砕石を敷い
て基礎コンクリートを打設することによって行なわれる
。そして、該基礎上に鉄筋コンクリート擁壁を連設させ
て据え付け、該鉄筋コンクリート擁壁の底版の現場打ち
部分にアンカー筋や組立筋を配筋した後、該部分にコン
クリートを打設して擁壁が構築される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のL型等の鉄筋コンクリート擁壁は
、例えば前壁の高さが5m、@が2mの大きさのもので
は、重量が7を以上にもなっていた。このため、鉄筋コ
ンクリート擁壁を利用した従来の擁壁においては、この
ような鉄筋コンクリート擁壁を多数必要とし、その据え
付は作業が極めて困難を伴うものであると共に輸送コス
トが嵩む原因となっていた。しかも、従来では鉄筋コン
クリート擁壁を順次並べて据え付けるときに、個々のコ
ンクリート擁壁の前壁が連続的に連なるように設置させ
る必要があった。すなわち、斜面の崩壊防止等を担う主
要部分である前壁を連続的に接続させなければ、強度的
に問題が生しると共に美観上の問題も生しるからである
。このため、従来では例えば連結金具で前壁同士を固定
したり、或いは前壁の両側面に夫々突条部と溝を設け、
溝に突条部を嵌め込むようにして前壁を一体化させる必
要があるため、据え付は時の作業性をより困難にしてい
た。
1課題を解決するための手段〕 そこで本発明者は、上記諸点に鑑み鋭意研究の結果、本
発明を威し得たものであり、その特徴とするところは、
少なくとも前壁と底版とを備えた土留用の鉄筋コンクリ
ート擁壁を基礎上に複数個並べて据え付けることによっ
て擁壁を構築する方法において、上記鉄筋コンクリート
擁壁を相互に間隔をあけて据え付け、隣り合う2つの該
鉄筋コンクリート擁壁の夫々の底版間にコンクリートを
打設した後、隣り合う2つの鉄筋コンクリート擁壁の夫
々の前壁の裏面部に覆板を跨って設けること、或いは現
場打ちによって基礎上に固定された隣り合う2つの鉄筋
コンクリート擁壁の夫々の前壁の裏面部下端に横板ブロ
ックを跨らせて設け、該横板ブロックの裏面に裏込めを
行ない、順次該横板ブロックの上乙こ別体の横板ブロッ
クを積み重ねて裏込めを行なうこと、さらには少なくと
も前壁と底版とを備えた土留用の鉄筋コンクリート擁壁
を基礎上に複数個並べて据え付けることによって形成さ
れる擁壁において、相互に間隔をあけて据え付けられた
鉄筋コンクリート擁壁と、隣り合う2つの鉄筋コンクリ
ート擁壁の夫々の底版間に打設された現場打ちコンクリ
ート部と、隣り合う2つの該鉄筋コンクIJ −)擁壁
の夫々の前壁の裏面部に跨って設けられた覆板より威る
ことにある。
ここで、本明細書中でいう「鉄筋コンクリート擁壁」と
は、少なくとも前壁と底版とが備えられ側面視り字型や
逆T字型に底型された擁壁構成部材をいう。これは、一
般に斜面下部の安定を図るときに利用されるもので、現
場の状況に対応して種々の大きさのものがある。大きさ
の種類は、主として前壁の高さ(約3m〜9m)によっ
て分けられており、幅は通常2m程度である。本発明に
おいては、鉄筋コンクリート擁壁は間隔をあけて据え付
けられるので、任意の幅の鉄筋コンクリート擁壁を利用
することができるため、幅の大きさは特に限定しない。
鉄筋コンクリート擁壁は、基礎上に相互に間隔をあけて
据え付けられる。相互に間隔をあけるとは、隣り合う鉄
筋コンクリート擁壁の前壁が離れた状態にすることであ
る。隣り合う前壁間の隙間の長さは、特に限定しないが
、該鉄筋コンクリート擁壁の前壁の幅と同程度か若しく
はそれ以上とするのが好ましい。基礎は、従来と同様の
方法で施工する。該鉄筋コンクリート擁壁を据え付けた
後、隣り合う底版間にコンクリートを打設する。
前壁の前方に祉版が設けられた逆T字型の鉄筋コンクリ
ート擁壁の場合には、該鉦版間にもコンクリートを打設
する。コンクリートを打設することによって、据え付け
られた鉄筋コンクリート擁壁を一体化させるので、各底
版や祉版の両側に鉄筋を延出させたり、鉄筋を設ける部
分を形成しておくのが好ましい。また、底版の後端部を
現場打ちによって形成する場合には、底版間のコンクリ
ート打設と同時に、この部分にもコンクリートを打設す
る。この場合底版後端部の現場打ち部にも鉄筋を延出さ
せておく方が好ましい。祉版を現場打ちによって形成す
る場合も同様である。
「覆板」とは、適宜間隔をあけて設置された鉄筋コンク
リート擁壁の隣り合う前壁の隙間を覆うコンクリート板
をいう。この覆板は、隣り合う前壁の裏面部に立てH)
けるようにして設けられる。
前壁との固定は、覆板を前壁の裏面に跨設させた後、M
覆板の裏面に土石を詰め込むいわゆる裏込めをすること
によって行なわれる。従って、裏込めする前の段階では
、単に立て掛けるだけでもよいが、覆板を前壁に仮止め
や棒材で支持させてもよく、また、両者をボルト止めや
コンクリートで固着させるようにしてもよい。
覆板の幅は、現場の状況に応して計算によって決定され
、板厚や断面形状によって異なるが、大体2m〜6m程
度である。高さは、前壁の頂部とほぼ同程度となるもの
であればよい。このため、覆板を一体に形成すれば、か
なり大形化することもあるので、この場合には、複数に
分割するようにする。例えば、横板ブロックを複数連結
して覆板として形成したり、或いは横板ブロックを前壁
の裏面部に積み上げなから覆板を形成するようにする。
またこの他、一つの横板ブロックを先ず前壁裏面の下端
部に跨設させ、裏込めを行なって裏面部に固定した後、
該横板ブロックの上に別体の横板ブロックを積み重ねる
と共に裏込めして固定させるようにし、この工程を順次
繰り返して前壁の上部まで積み上げるようにして擁壁を
構築するようムこしてもよい。この場合、横板ブロック
は、単に積み重ねるだけでもよいが、これらをボルト止
めなどで連結固定するようにしてもよい。前壁に対する
支持方法は、覆板に比べて低いため単に設置するだけで
積極的に支持しなくてもよいが、覆板の場合と同様に支
持するようにしてもよい。
覆板や横板ブロックの裏面に施される裏込めは、排水効
果を高める目的で行なわれるため、通常、栗石等が詰め
込まれるが、本発明では栗石等に限定するものではなく
、どのようなものでもよい。
[実施例〕 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る擁壁構築方法の手順を示すちので
、先す擁壁1を構築すべき箇所に基礎工を施す。そして
、同図fajに示すように該基礎2上に鉄筋コンクリー
ト擁壁3を適宜間隔をあけて据え付ける。次に、据え付
けられた該鉄筋コンクリート擁壁3の底版4間と底版4
の後部にコンクリドを打設する〔同図(b)〕。コンク
リートを打設するときには、打設する部分に別途アンカ
ー筋や組立筋を施すようにする。本例に示す鉄筋コンク
リート擁壁3は、現場打ちされるコンクリートとの一体
化を高めるように底版4の両側と後部に鉄筋5を延出さ
せたものを使用している。また、大きさは、前壁6の高
さが4m、幅が2mであり、幅4.5mの覆板7を前壁
6裏面に跨設できるように、隣り合う前壁6間の隙間が
約3mとなるように据え付けている。
このようにして、基礎2上に固定された鉄筋コンクリー
ト擁壁3の前壁6間に、同図(C)に示すように覆板7
を跨設させることによって、擁壁1が構築されることと
なる。擁壁1が構築された後は、同図(d+のように従
来と同様にして擁壁1の裏面に栗石等の裏込めを行なう
。尚、覆板7に設けられている孔は、水抜き孔15であ
る。
覆板7は、前壁6の裏面部分に跨設した時点では、必ず
しも確実に固定する必要はなく、単に立て掛けるだけで
もよい。これは、覆板7の裏面に土石が詰め込まれるこ
とによって必然的に固定されるからである。しかし、覆
板7を据え付けたときに、覆板7が倒れてしまう危険性
があるため、仮止めしておくのが好ましい。仮止めする
方法としては、例えば第2図(a)のように覆板7に長
孔8を形成し、この長孔8にボルトを通して前壁6番こ
固定させるようにする。また、同図(b)のように前壁
6の裏面に嵌込部9を形成し、これに覆板7を上方から
嵌め込むようにしてもよく、同図(C)のように扶壁1
0に設けられた孔に棒材11を差し込んで、覆板7を支
持するようにしてもよい。
本発明に使用される擁壁構成部材としての鉄筋コンクリ
ート擁壁3は、第1図に示したものの他、例えば第3図
(al (b)に示すような扶壁10のないL字型や逆
T字型とするべく前部に胤版12を形成させるための鉄
筋5を延出させたものでもよい。
要は前壁6と据え付は時に少なくとも自立できる程度の
大きさの底版4が備えられたものであればよい。
覆板7は、単なる板状のものでもよいが、第4図(al
に示すように前面に凸面13を形成したものを用いれば
、擁壁1を構築した段階で、前壁6の前面とが面一とな
るので、美観上好ましくなる。
また、覆板7を構成する横板ブロック14の連結方法と
しては、例えば同図(blのようにボルトで相互に締結
することによって行なう。
擁壁1の構築方法の他の例としては、第5図に示すよう
に、先ず横板ブロック14を前壁6裏面の下端部に跨設
させた後、栗石の裏込めを行なって該横板ブロック14
を固定させる。次に該横板ブロック14の上に他の横板
ブロック14を載置すると共に裏込めによって固定させ
る。この工程を順次繰り返して横板ブロック14を前壁
6の上端部分まで積層させることによって、擁壁1が構
築される。
[発明の効果コ 以上のように本発明に係る擁壁及び擁壁の構築方性は、
次に述べる種々の優れた効果を有するものである。
■ 据え付ける鉄筋コンクリート擁壁の数を従来の半分
程度に減らすことができるので、据え付は作業が従来よ
り簡易となる。
■ 鉄筋コンクリート擁壁を離反させて据え付け、間隙
を覆板等で覆うようにして擁壁を構築するので、鉄筋コ
ンクリート擁壁の据え付けに精度が要求されない。
■ 鉄筋コンクリート擁壁を離反させて据え付け、間隙
を覆板等で覆うように跨設するだけでよいので、構築日
数を大幅に短縮することが可能となる。
■ 鉄筋コンクリートti壁を離反させて据え付け、隣
り合う底版間にコンクリートを打設するので、基礎との
一体化がより強固となる。
【図面の簡単な説明】
第]図ta+乃至fd)は夫々本発明に係る擁壁の構築
方法の作業手順を示す斜視図、第2図(al乃至(C1
は夫々覆板を前壁の裏面に支持する手段を示す斜視図、
第3図(al及びfblは夫々鉄筋コンクリート擁壁の
他の例を示す側面図、第4図(al及び(blは夫々覆
板の他の例を示す斜視図、第5図は本発明構築方法の他
の例を示す斜視図である。 1・・・擁壁         2・・・基礎3・・・
鉄筋コンクリート擁壁 4・・・底版5・・・鉄筋  
       6・・・前壁7・・・覆板 9・・・嵌込部 11・・・棒材 13・・・凸面 15・・・水抜き孔 8・・・長孔 10・・・扶壁 12・・・鉦版 14・・・横板ブロック −1回 第3回 (b) 2 ゛4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも前壁と底版とを備えた土留用の鉄筋コン
    クリート擁壁を基礎上に複数個並べて据え付けることに
    よって擁壁を構築する方法において、上記鉄筋コンクリ
    ート擁壁を相互に間隔をあけて据え付け、隣り合う2つ
    の該鉄筋コンクリート擁壁の夫々の底版間にコンクリー
    トを打設した後、隣り合う2つの鉄筋コンクリート擁壁
    の夫々の前壁の裏面部に覆板を跨らせて設けることを特
    徴とする擁壁の構築方法。 2、覆板は、複数の横板ブロックを積み重ねたものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の擁壁の構築方法。 3、隣り合う2つの該鉄筋コンクリート擁壁の夫々の底
    版間には、該底版後端部を形成する現場打ち部と同時に
    コンクリートを打設するものである特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の擁壁の構築方法。 4、少なくとも前壁と底版とを備えた土留用の鉄筋コン
    クリート擁壁を基礎上に複数個並べて据え付けることに
    よって擁壁を構築する方法において、上記鉄筋コンクリ
    ート擁壁を相互に間隔をあけて据え付け、隣り合う2つ
    の該鉄筋コンクリート擁壁の夫々の底版間にコンクリー
    トを打設した後、隣り合う2つの鉄筋コンクリート擁壁
    の夫々の前壁の裏面部下端に横板ブロックを跨らせて設
    け、該横板ブロックの裏面に裏込めを行ない、順次該横
    板ブロックの上に別体の横板ブロックを積み重ねて裏込
    めを行なうことを特徴とする擁壁の構築方法。 5、少なくとも前壁と底版とを備えた土留用の鉄筋コン
    クリート擁壁を基礎上に複数個並べて据え付けることに
    よって形成される擁壁において、相互に間隔をあけて据
    え付けられた鉄筋コンクリート擁壁と、隣り合う2つの
    鉄筋コンクリート擁壁の夫々の底版間に打設された現場
    打ちコンクリート部と、隣り合う2つの該鉄筋コンクリ
    ート擁壁の夫々の前壁の裏面部に跨って設けられた覆板
    より成ることを特徴とする擁壁。 6、覆板は、複数の横板ブロックを積み重ねたものであ
    る特許請求の範囲第5項記載の擁壁。
JP9262090A 1990-04-06 1990-04-06 擁壁及び擁壁の構築方法 Pending JPH03290529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262090A JPH03290529A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 擁壁及び擁壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262090A JPH03290529A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 擁壁及び擁壁の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03290529A true JPH03290529A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14059478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9262090A Pending JPH03290529A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 擁壁及び擁壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03290529A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030072655A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 이성남 조립식 옹벽구조물 및 이를 이용한 조립식 옹벽 시공방법
WO2007132249A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Poundfield Products Limited Method for building a wall and wall
JP2009281133A (ja) * 2008-04-24 2009-12-03 Fumie Kato プレキャストコンクリート躯体及びそれを用いた建築物並びに建築工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030072655A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 이성남 조립식 옹벽구조물 및 이를 이용한 조립식 옹벽 시공방법
WO2007132249A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Poundfield Products Limited Method for building a wall and wall
JP2009281133A (ja) * 2008-04-24 2009-12-03 Fumie Kato プレキャストコンクリート躯体及びそれを用いた建築物並びに建築工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100951097B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 및 합벽 구조물과 시공 방법, 그리고 받침브라켓
JP4083334B2 (ja) アーチ屋根を有する地下構造物およびその構築方法
KR100562686B1 (ko) 강널말뚝과 현장타설 콘크리트를 이용한 지하 구조체 및그의 시공방법
JP2004027609A (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
JPH03290529A (ja) 擁壁及び擁壁の構築方法
JP2787806B2 (ja) 土留め擁壁
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
JP3778392B2 (ja) 基礎ブロック
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
JP2536376B2 (ja) 道路保護用シェッドの基礎構造
JP4013170B2 (ja) 大型暗渠の構築方法
JPH10184028A (ja) 建物の耐震補強構造
JP2002194754A (ja) 段付き打継ぎ目形成ブロック
KR200212405Y1 (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재
JP7124470B2 (ja) 鉄筋固定体および建築物の基礎構造
KR20020009116A (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로의 시공방법
JPH057350Y2 (ja)
KR200183409Y1 (ko) 프리캐스트제 아치형 통로 구축재
JP3229231B2 (ja) 建物の耐震補強構造
KR20010054238A (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
JP2818845B2 (ja) 櫛型連続壁とその構築工法
JPH09268579A (ja) 擁壁の施工方法
JPH09112042A (ja) 建物の耐震補強工法
JPS605748B2 (ja) ユニツト鋼製型枠による壁体の施工法
JP2003027496A (ja) 鉄骨造建物などの直接基礎構造