JPH0328853A - 電子写真式平版印刷用原版 - Google Patents

電子写真式平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH0328853A
JPH0328853A JP16272289A JP16272289A JPH0328853A JP H0328853 A JPH0328853 A JP H0328853A JP 16272289 A JP16272289 A JP 16272289A JP 16272289 A JP16272289 A JP 16272289A JP H0328853 A JPH0328853 A JP H0328853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
weight
acid
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16272289A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16272289A priority Critical patent/JPH0328853A/ja
Publication of JPH0328853A publication Critical patent/JPH0328853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式で製版される電子写真式平版印
刷用原版に関するものであり、特に、該平版印刷用原版
の光導電層形成用組或物の改良に関する。
〔従来の技術・発明が解決しようとする課題〕現在ダイ
レクト製版用のオフセット原版には多種のものが提案さ
れ且つ実用化されているが、中でも、導電性支持体上に
酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂を主戊分と
した光導電層を設けた感光体を通常の電子写真工程を経
て、感光体表面に親油性の高いトナー画像を形成させ、
続いて該表面をエッチ液と言われる不感脂化液で処理し
非画像部分を選択的に親水化することによってオフセッ
ト原版を得る技術が広く用いられている。
良好な印刷物を得るには、先ずオフセット原版に原画が
忠実に複写されると共に、感光体表面が不感脂化処理液
となじみ易く、非画像部が充分に親水化されると同時に
耐水性を有し、更に印刷においては画像を有する表面導
電層が離脱しないこと、及び湿し水とのなじみがよく、
印刷枚数が多くなっても汚れが発生しないように充分に
非画像部の親水性が保持されること、等の性能を有する
必要がある。
これらの性能には、光導電層中の酸化亜鉛と結着樹脂の
比率が影響することは、既に知られており、例えば、光
導電層の酸化亜鉛粒子に対する結着樹脂の比率を小さく
すれば、光導電層表面の不感脂化性が向上し、地汚れは
少なくなるが、他方で光導電層自体の内部凝集力が低下
し、機械的強度不足による耐刷力の低下が生じる。逆に
、結着樹脂の比率を大きくすると、耐刷力は向上するが
、地汚れが増大する。特に地汚れは、光導電層表面の不
感脂化性の良否に関係する現象であることは言うまでも
ないが、光導電層表面の不感脂化性は、光導電層中の酸
化亜鉛と結着樹脂の比率のみによって左右されるもので
はなく、結着樹脂の種類によっても、大きく左右される
ことが明らかになってきている。
特に、オフセット原版としては、前記のように不感脂化
性不充分による地汚れ発生が大きな問題であり、これを
改良するために、不感脂化性を向上させる酸化亜鉛結着
用樹脂の開発が種々検討されてきている。例えば、特公
昭5〇一31011号公報では、フマル酸存在下で(メ
タ)アクリレート系モノマーと他のモノマーと共重合さ
せた、重量平均分子量(〜)l.8〜10xlO’で、
ガラス転移点( Tg )が10〜80℃の樹脂と、(
メタ)アクリレート系モノマーとフマル酸以外の他のモ
ノマーとから或る共重合体とを併用したもの、又特開昭
53−54027号公報では、カルボン酸基をエステル
結合から少なくとも原子数7個離れて有する置換基をも
つ(メタ)アクリル酸エステルを含む3元共重合体を用
いるもの、又特開昭54−20735、同 57−20
2544・各号公報では、アクリル酸及びヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートを含む4元又は5元共重合体
を用いるもの、又特開昭5 8−6 8 0 4 6号
公報では、炭素数6〜12のアルキル基を置換基とする
(メタ)アクリル酸エステル及びカルボン酸含有のビニ
ルモノマーを含む3元共重合体を用いるもの等が光導電
層の不感脂化性の向上に効果があると記載されている。
しかし、上記した不感脂化性向上に効果があるとされる
樹脂であっても、現実に評価してみると、地汚れ、耐刷
力において未だ満足できるものではなかった。
更に、結着樹脂として、分解により親水性基を生戒する
官能基を含有する樹脂を用いるものが検討されており、
例えば分解によりヒドロヰシル基を生或する官能基を含
有するもの(特開昭6 2−1 9 5 6 8 4、
同62−210475、同62−210476各号公報
)や、分解によりカルボキシル基を生或する官能基を含
有するもの(特開昭62−212669号公報)等が開
示されている。
これらの樹脂は不感脂化液又は印刷時に用いる浸し水に
より加水分解又は加水素分解されて親水性基を生成する
樹脂であり、これらを平版印刷用原版の結着樹脂として
用いると、親水性基自身をはじめから含有する樹脂を用
いた場合に該親水性基と光導電性酸化亜鉛粒子表面との
強い相互作用によって生ずると思われる種々の問題(平
滑性の悪化、あるいは暗電荷保持量や光感度等の電子写
真特性の悪化等)を回避できると共に、不感脂化液によ
り親水化される非画像部の親水性が、樹脂中において分
解により生成される上記親水性基によってより一層高め
られる為、画像部の親油性と非画像部の親水性が明確と
なり、印刷時に非画像部にインキが付着するのを防止し
、その結果として地汚れのない鮮明な画質の印刷物を多
数枚印刷することが可能となると記載されている。
ところで今日、電子写真方式による平版印刷においても
、より一層の効率化が要求されており、具体的には、製
版スピードの向上、エッチング処理スピードの向上、あ
るいは印刷時のスタートから鮮明な画質(特に地汚れの
ない)の印刷物を得ること(損紙の減少)等が重要な課
題となってきている。
更に、半導体レーザー光を用いたスキャニング露光方式
では、従来の可視光による全面同時露光方式に比べ露光
時間が長くなり、又、露光強度にも制約があることから
、静電特性、特に暗電荷保持性及び光感度に対して、よ
り高い性能が要求される。
こうした要求性能に対し、上記の分解により親水性基を
生成する結着樹脂を用いたオフセット原版では、エッチ
ング処理やスキャニングの向上又は損紙の減少という課
題に対しては、未だその性能を充分に達成しているとは
言い難かった。
本発明は、以上のような従来の電子写真式平版印刷用原
版の有する問題点を改良するものである。
すなわち、本発明の目的の1は、静電特性(特に暗電荷
保持性及び光感度)に優れ、原画に対して忠実な複写画
像を再現し、且つオフセット原版として全面一様な地汚
れは勿論、点状の地汚れをも発生させない、不感脂化性
の優れた平版印刷用原版を提供することである。
本発明の目的の2,は、複写画像形戊時の環境が低温低
湿あるいは高温高湿のように変動する場合でも、鮮明で
良質な画像を有する平版印刷用原版を提供することであ
る。
本発明の目的の3は、エッチング処理から印刷工程にお
いて迅速化を行っても非画像部の親水性が充分保持され
、地汚れが発生せず、且っ高耐刷力を有する平版印刷用
原版を提供することである。
本発明の目的の4は、静電特性に優れ、且つ環境依存性
の小さいCPC感光体を提供することである。
本発明の目的の5は、併用し得る増感色素の種類による
影響を受け難い平版印刷用原版を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を、導電性支持体上に、少なくともl
層の光導電性酸化亜鉛と結着樹脂とを含有する光導電層
を設けてなる電子写真式平版印刷用原版において、前記
光導電層中に前記光導電性酸化亜鉛粒子の最大粒子径と
同じかそれより小さい平均粒子径を有する親水性樹脂粒
子を含有し、且つ前記結着樹脂が下記樹脂〔A〕の少な
くとも1種及び下記樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有
してなることを特徴とする電子写真式平版印刷用原版に
より達戒する。
樹脂〔A〕 : 1×103〜2×104の重量平均分子量を有し、下記
一般式(I)で示される繰り返し単位を重合体成分とし
て30重量%辺上含有し、且つ重合体主鎖の片末端に、
−PO3H2 . −SO3H , −(’OOH,一
〇H 1 −OR.’基(R.’は炭化水素基)を表す3.m状酸
無水物含有基から選択される少なくとも1種の極性基を
結合してなる樹脂。
一般式(I) COO−R. 〔式(r)中、aln 12は互いに同じでも異なって
もよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭
化水素基を表し、R,は炭化水素基を表す。〕 樹脂〔B〕 : 熱及び/又は光架橋性官能基を含有する硬化性樹脂。
本発明において上記樹脂〔A〕は、一般弐N)で示され
る繰り返し単位の重合体成分が下記一般式(I a)及
び/又は(I b)で示されるアリール基含有のメタク
リレート戒分であってもよい。
一般式(Ia) CH, J 12 一般式(I b) CHa 1 〔式(I a)及び(I b)中、T,及びT,は互い
に独立に、水素原子、炭素数1 −10の炭化水素基、
塩素原子、臭素原子、 −COR2又は−CDOR2 (R2は炭素数1〜10
の炭化水素基を表す)を裏す。但し、T1とT,が共に
水素原子を表すことはない。
L1及びL2は各々−C00−とベンゼン環を結合する
直接結合又は連結原子数1〜4個の連結基を表す。] 本発明において上記樹脂〔A〕は、更に熱及び/又は光
架橋性官能基を重合体成分として1〜20重量%含有す
る樹脂であってもよい。
また、本発明においては上記結着樹脂が上記樹脂〔A〕
、樹脂〔B〕とともに架橋剤を含有していてもよい。
更に、本発明においては上記の親水性樹脂粒子が高次の
網目構造を形成しているものであってもよい。
なお、本発明における上記の親水性樹脂粒子とは、上記
した平均粒子径を有し、且つ該樹脂粒子を任意の可溶性
溶媒に溶解したものを塗布して形戊した該樹脂のフィル
ムが、蒸留水に対する接触角(ゴニ才メーターにて測定
)50度以下の値、好ましくは30度以下の値を示すも
のをいう。
〔作用〕
本発明において、親水性樹脂は、光導電層中に粒子とし
て分散し、且つその平均粒子径が光導電性酸化亜鉛粒子
の最大粒子径と同じか、それよりも小さいことが重要で
ある。このような親水性樹脂粒子であれば、分子の状態
で存在するものに比して比表面積が小さくなり、酸化亜
鉛表面との相互作用がなくなり、電子写真式特性を阻害
せず、良好な印刷特性を発現する平版印刷用原版を得る
ことができる。酸化亜鉛粒子径よりも大きな粒径の該樹
脂粒子が存在すると、電子写真特性が劣化してくる(特
に均一な帯電性が得られなくなる)結果として、複写画
像に,おいて画像部の濃度ムラ、文字・細線の切れ、飛
び、あるいは非画像部の地力ブリ等が発生してしまう。
具体的には、本発明の樹脂粒子は最大粒子の粒子径が1
0μm以下であり、好ましくは5μm以下である。そし
て、粒子の平均粒子径は1.0μm以下であり、好まし
くは0.5μm以下である。
なお、親水性樹脂粒子は、粒子径が小さい程比表面積が
大きくなり、上記の電子写真特性上良好な作用をもたら
し、コロイド粒子(0.01μm以下)程度でも充分で
あるが、余り小さくなり過ぎると分子分散の場合と同様
の弊害が生じて来るため、0. 0 0 1μm以上で
用いるのが好ましい。
また本発明において、高次の網目構造を形戒している親
水性樹脂粒子であれば、印刷時の湿し水で溶出すること
はなく、かなり多数枚の印刷を行っても良好な印刷特性
を維持することができる。
本発明において、上記のような高次の網目構造を形戊し
ていない親水性樹脂粒子(以下、単に親水性樹脂粒子)
又は高次の網目構造を形戊している親水性樹脂粒子(以
下、単に網目親水性樹脂粒子)は、光導電性酸化亜鉛1
00重量部に対して0.1〜10重量%の使用量で用い
ることが好ましい。親水性樹脂粒子又は網目親水性樹脂
粒子が0.1重量%より少ないと非画像部の親水性が充
分とならず、逆にlO重量%より多いと非画像部の親水
性の向上は更に図られるが、電子写真特性が劣化し、複
写画像が悪化してしまう。
本発明の親水性樹脂粒子には、合成親水性樹脂と天然親
水性樹脂とがあり、本発明ではいずれも好ましく用いる
ことができる。
また、網目親水性樹脂粒子は、これらを改質したものが
好ましく用いることができる。
例えば、P,Molyneax  rWater−So
luble Syn−thetic Polymers
 : Properties and Behavio
r JVol I及びVol II  CRC Pre
ss.Inc,  (1982年)C.^.Finch
“Chemistry and Technology
 of11atar−Soluble Polymer
s” Plenam Press (1 983年)、
中村亦夫「水溶性高分子」化学工業社(1 9 7 3
年)、界面化学研究会「水溶性高分子水分散型樹脂の最
新加工・改質技術と用途開発」経営開発センター出版部
(1 9 8 1年)Davidson ” Wate
r Soluble Resin   Reinhol
d( 1968年)等の総説引例の材料が挙げられる。
このうち、合戒親水性樹脂としては、分子構造中に、エ
ーテル基,エチレンオキサイド基,−OH,  −SH
,  −COOH,  −SO2H.  −SO.H,
−PO,Hz  ,  −CN , −CONH2 ,
  −CtlO ,  SO2R3 ,n 窒素原子を少なくとも1個含有する4員〜6員環複素環
又はオルガノシラン基から選ばれた親水性基を少なくと
も1種含有するものが挙げられる。
上記親水性基において、R3は炭素数1〜6の置換され
てもよい炭化水素基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ビル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2−プロムエ
チル基、2−フロロエチル基、3−クロロプロビル基、
3−メトキシブロビル基、3−メトキシブチル基、ベン
ジル基、フェニル基、ブロベニル基、メトキシメチル基
、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基等)を表す
R4は炭素数1〜6の置換されてもよい脂肪族基(具体
的には、R,と同一の内容を表す)又は−OR.’ (
 R.’はR,と同一の内容を表す)を表す。
Rs  及びR6は各々同じでも異なってもよく、水素
原子又は炭素数1〜6の置換されてもよい炭化水素基(
具体的には、R,と同一の内容を表す)。但し、R,及
びR6の炭素数の総和は8以内のものを表す。
R,  ,  R,及びR,は、各々、同じでも異なっ
てもよ<、Rs,Rsと同一の内容を表わす。
xeは陰イオンを表わし、例えば、ハロゲンイ才ン(例
えば、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン等〉、パ
ークロレートイオン、テトラフッ素ボレートイオン、ヒ
ドロ才キシイオン、カルボキシレートイオン(例えば、
アセトネートイ才ン、プロピオネートイオン等)、スル
ホネートイオン(例えば、メタンスルボネートイオン、
ベンゼンスルホネートイオン、p一トルエンスルホネー
トイオン等)等が挙げられる。
rはl又は2を表わし、r=1の場合は、Jlt〜,に
おいて少なくとも1種の酸性基(−SO,H, −PO
.H2, −COON )が置換基として含有される。
る。
また、上記−COOH,  −SO2H,  −SO.
H,−PO,H., えばリチウム、ナトリウム、カリウム等) アルカリ土
類金属(例えば、カルシウム、マグネシウム等)、亜鉛
、アルミニウム等の金属塩又は有機塩基(例えばトリエ
チルアミン、ピリジン、モルホリン、ピペラジン等)と
の塩を形成し−でいてもよい。
また、上記の窒素原子を少なくとも1個含有する4員〜
6員環形戊の複素環としては、例えばビリジン環、ピベ
リジン環、ピロール環、イミダゾール環、ビラジン環、
ピロリジン環、ピロリン環、イミダゾリン環、ビラゾリ
ジン環、ピペラジン澁、モルホリン環、ビロリドン環等
が挙げられる。これらの複素環は置換基を含有してもよ
く、置換基としては、例えば.ハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)炭素数1〜8の置換されて
もよい炭化水素基(例えばメチル基、エチル基、プロビ
ル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2−−j口モエ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエチル基
、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−
ブトキシエチル基、2−カルボキシエチル基、カルボキ
シメチル基、3−スルホブ口ピル基、4−スルホブチル
基、2−メトキシカノレボニルエチノレ基、2−エトキ
シ力ルボ二ルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基
、ベンジル基、カルボキシベンジル基、カルボキシメチ
ルベンジル基、フエニル基、カルボキシフェニル基、ス
ルホフエニル基、メタンスルホニルフェニル基、エタン
スルホニルフェニル基、カノレボキシメチノレフェニル
基、メトキシフェニル基、クロロフエニル基等)   
−OR..  ( R..は上記炭素数1〜8の置換さ
れてもよい炭化水素基と同一の内容を表す)又は−Oo
ロR..  (R,,はR1。と同一の内容を表す)゛
等が挙げられる。
又、オルガノシラン基としては、例えば、下記一般式(
II)で示される繰り返し単位が挙げられる。
式(II)中、Jは、炭素数1〜4の置換されてもよい
アルヰル基〈例えばメチル基、エチノレ基、プロビル基
、ブチル基、2−クロロエチノレ基、2−メトキシエチ
ル基、2−シアノエチノレ基等)   −OR..  
(R.2はJ中の炭素数1〜4の置換されてもよいアル
キル基と同一の内容を表す〉、又は21基〔z1はトリ
メチルシロキシ、ペンタメチルジシロキサニル、ヘブタ
メチルトリシロキサニル、ノナメチルテトラシ口キサニ
ル、ビス(トリメチルシロキシ)メチノレシロキサニル
、トリス(トリメチルシロヰシ)シロヰサニル等を表わ
す〕を表す。
?は炭素数1〜6の置換されてもよいアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロビル基、ブチル基、ヘキシ
ル基、2−メトキシェチル基、2−エトキシブロビル基
、2−シγノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−
ヒドロキシ−3−クロロブロビル基、2−クロロエチル
M 等)−OR+3( RI3はR1■と同一の内容を
表わす)又は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を介して
ビニル、メタクリル才キシ、アクリルオキシ、メタクリ
ルアミド、アクリルアミド、スチリルあるいはアリル等
からなる群から選択される不飽和結合が重合して他の繰
り返し単位に連結する基を表す。
lfll + 12は各々0又は1〜10の整数であり
、II11とm,の値の合計は少なくとも2であること
を表す。
本発明の親水性樹脂は、只上の如き親水性基の少なくと
も1種を重合体側鎖に含有する重合成分を含むホモ重合
体あるいは共重合体であり、該重合戊分が該樹脂中の重
合成分として20重量%〜100重量%、好ましくは3
0重量%〜100重量%含まれるものである。
更に具体的に、この親水性基含有重合成分の例を一般式
(III)で示す。
a.   a4 ←CヒC −}−     ( III )X.−L3
−W. 式(III) 中、xlハ、−COO− , −OCO
− . −0−Rl6 を表わす。ここでRl4 . Rl4  は各々水素原
子又は炭素数1〜7の置換されてもよい炭化水素基(好
ましくは、例えばメチル基、エチル基、プロビル基、ブ
チル基、2−クロロエチル基、2−ヒドロキシエチル基
、3−ブロムー2−ヒドロキシブ口ピル基、2−カルボ
キシエチル基、3−カルポキシプロビル基、4−カルボ
キシブチル基、3−スルホブ口ピル基、ベンジル基、ス
ルホベンジル基、メトキシベンジル基、カルボキシベン
ジル基、フェニル基、スルホフエニル基、カルポキシフ
ェニル基、ヒドロキシフエニル基、2−メトヰシエチル
基、3−メトキシブ口ピル基、2−メタンスルホニルエ
チル基、2−シアノエチル基、N,N(ジクロロエチル
)アミノベンジル基、N,N(ジヒドロキシエチル)ア
ミノベンジル基、クロロベンジル基、メチルベンジル基
、N,N(ジヒドロキシエチル)アミノフエニル基、メ
タンスルホニルフェニル基、シアノフェニル基、ジシア
ノフェニル基、アセチルフェニル基等)を表わし、 Rli Lsは同一でも異なってもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子(好ましくは、例えばフッ素原子、塩素原子
、臭素原子等)又は炭素数l〜4の脂肪族基(好ましく
は、例えばメチル基、エチル基、プロビル基、ブチル基
等)を表わし、iは1〜6の整数を表わす。
l2 !,  14 1 ←C= C→ ,  −COD− −OCO− 一〇 ジル基、メトキシベンジル基、フエニル基、メトキシフ
エニル基、メトキシ力ルポニルフエニル基等)又は式(
III)のーC us−W+ ]基を表わし、 1,〜1,は上記のRl41R+4  の内容と同一の
ものを表わす。
hは、前記した親水性基を表わし、−OH.−SR  
,  −Cllロ ,  −CN  ,  −CDDH
  ,   −SO.H  ,  PO3H,,−SO
.R. , 0 される連結基又はこれらの連結基の組合せによって形戊
される結合基を表わす。
ここで、11〜1,は各々同じでも異なってもよく、水
素原子、ハロゲン原子(好ましくは、例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜7の炭化水
素基(好ましくは、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ビル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2−メトキシ
エチル基、2−メトキシ力ルポニルエチル基、ベンυH 窒素原子を少なくとも1個含む4員〜6員環複素環又は
オルガノシラン基を表わす(R3〜R.は前記のR,〜
Rsの内容と同一のものを表わす)。
又式(I[[)において、W1は重合体主鎖に直結して
もよいし、あるいはx1が一〇− RIB には−hは×1に直結してもよい。
am I a4は各々同じでも異なってもよく、水素原
子、ハロゲン原子(好ましくは、例えばフッ素原子、塩
素原子、臭素原子等) 、−[:OOH基、CDOR,
.基、−CH2COロR 17基 (R1,は炭素数l
〜7の炭化水素基を表わし、具体的には、前記R+4,
Rl4’の炭化水素基と同様の内容が挙げられる)又は
炭素数1〜4のアルキル基〈好ましくは、例えばメチル
基、エチル基、プロビル基、ブチル基等〉を表わす。
以下に、更に具体的に上記の親水性基含有重合戊分を例
示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
CDON COOCR. −{ [’ H 2 − [’−} C O N H ( C I1 2−}−T, O H
−CI n:1〜12の整数 (a−7) a a  :  −H  , CHs −CONH2 −SOJL (a 8) (a−9) (a−14) CN (a 17) a: 一H, −CH s (a−23) a H−N(C2tl−) s a:  −H, CH3 (a−24) a CONH(CH2) .,COOM H−N(C2HS). バ[:Il2− C−} a COO (Cll.)20CO (CH.) ,,CO
ロH(a−19) a a:  −H,  −CH3 −{CH2 C+ a: 一H −CH. CONII2 1 [:00 (CH.) 20COCH=[:H−COO
HCH.−OCO (CH2) l,CDDH 整数 H, CH,. −CH2CODCI+, (a−28> (a−35) (a−36) (a−29) a −{CH.−C−} a: −CH3, −CI, CO[l (Cl2) .−SO2CH.1〜10の整
数 (a−30) a −H, −CHs, −CH.CO[lCL 2〜10の整数 1〜10の整数 (但し(n+m) が10以下) (a−32> 1 −{ C H 2 − C−} 1 COD (CH2) 2N (CH,).a: −CH, −CHs, −CI (a−33) 8 −(ct+2−c’−} a: −[”}I, 1〜4の整数 COD (CI.) .N (C}I.CH20H) 
21〜4の整数 (a−41) a −{CH2−C−} COD(Cll2)2NHCO(C}+2)icOON
aa: −H, −CHs, −CH,CO[lCH3 (a−46) −{C’H2−[”}}} ■ (a−47) −CH3 Cll.CDDH COOCHaCH2SH −{C−(1:}l−CH.Cl 1 SOsNa −{ C H . − C−} CロOC11.CI1CH20[:O(Cll2) 2
COOllCOCH3 57) CL ] −{CH2−C−}− [’=0 以上のような親水性基含有重合体成分とともに共重合す
ることのできる他の重合体成分として例えば一般式(T
V)で示されるものが挙げられ、これらのうちの1種又
は2種以上を共重合させることができる。
L−L 式(IV)中、x2は式(III)中のX,と同一の内
容を表わす。
W,は、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロビル基、ブチル基
、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、
ヘヰサデシル基、オクタデシル基、2−クロロエチル基
、3−プロモブロビル基、2−メトキシ力ルポニルエチ
ル基、4−メトキカルポニルブチル基、4−メトキシブ
チル基、3−クロロー2−メトキシブ口ピル基、3−ク
ロロー2−エトキシ力ルポニルブ口ピル基、2−グリシ
ジルブロピル基、3一ブロモー2−アセチルオキシーブ
ロビル基等)炭素数2〜20の置換されてもよいアルケ
ニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、炭素数5〜
12の置換さでもよい脂環式基(例えばシクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シルロオクチル基、クロロシク
口ヘキシル基、プロモシクロヘヰシル基、2−シクロヘ
牛シルエチル基、シクロヘキシルメチル基等)、炭素数
7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例えば、ベ
ンジル基、フエネチル基、3−フェニルブロビル基、エ
チル−2−フエニルエチル基、ナフチルメチル基、2−
ナフチルエチル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジ
ル基、プロモベンジル基、メチルベンジル基、ジメチル
ベンジル基、トリメチルベンジル基、メトキシベンジル
基、ジメトキシベンジル基、トリメトキシベンジル基、
メトキシ力ルポニルベンジル基、アセトアミドベンジル
基等)、炭素数6〜12の置換されてもよいアリール基
(例えば、フエニル基、トリル基、キシリル基、メシチ
レン基、ナフチル基、クロロフェニル基、ジクロロフエ
ニル基、トリクロロフェニル基、プロモフェニル基、フ
ロoフエニル基、メトキシフェニル基、クロロメチルー
フエニル基、メチルーメトキシーフェニル基、ニトロフ
ェニル基、メトキシ力ルポニルフェニル基、アセトアミ
ドフエニル基、エトキシフエニル基、クロロナフチル基
、エトヰシカルボニルナフチル基、プロビルフェニル基
、プチルフェニル基、クロロメチルフェニル基、メトヰ
シメチルフエニル基、N−メチルアミノスルフエニル基
等)、又は4〜7員環の複素環(前記した親水性を示す
窒素原子含有の複素環以外の複素環であればいずれでも
よく、例えば、チ才フエン環、フラン環、ビラン環、ペ
ンゾビラン環、ピロール環、インドール環、キノリン環
、チアゾール環、オキサゾール環、ペンゾチアゾール環
、等が挙げられ、これらの環は置換基を含有してもよい
。この置換基としては、前記した式(IV)中の6と同
様の内容を表わす)。
天然親水性樹脂としては、特に前記した水溶性高分子水
分散型樹脂の総合技術資料集(経営開発センター出版部
〉に詳しく記載されているが、例えばリグニン、澱粉、
ブルラン、セルロース、アルギン酸、デキストラン、デ
キストリン、グアーガム、アラビアゴム、グリコーゲン
、ラミナラン、リケニン、ニゲラン等、及びその誘導体
等が挙げられる。
この誘導体としては、特にスルホン化、カルボキシル化
、リン酸化、スルホアルキレン化、又はカルボキシアル
キレン化、アルキ.ルリン酸化したもの、及びその塩が
好ましい。
本発明において、天然親水性樹脂は2種以上併用して用
いてもよい。
また、天然親水性樹脂の中では、グルコース重合体及び
その誘導体が好ましく、中でも澱粉、グリコーゲン、セ
ルロース、リケニン、デキストラン、ニゲラン等が好ま
しく、特にデキストラン及びその誘導体が好ましい。
以上の合戊・天然親水性樹脂を、前述のような特定の粒
子径を有する微粒子とするには、従来公知の乾式及び湿
式の方法が採用できる。即ち、該親水性樹脂粉体を、従
来公知の粉砕機(例えば、ボールミル、ペイントシェー
カージェットミル、ハンマーミル等)で直接粉砕し、微
粒子とする方法と、高分子ラテックス粒子とする方法を
用いることができる。後者の高分子ラテックス粒子とす
る方法としては、従来公知の塗料あるいは静電写真用液
体現像剤のラテックス粒子を製造する方法を用いること
ができる。
即ち、該親水性樹脂を分散用ボリマーを併用して分散す
る方法で、該親水性樹脂と分散補助ボリマー(又は被覆
ボリマー)を予め混練して混練物とした後粉砕し、次に
分散用ボリマーを共存させて分散する方法等である。
具体的には、例えば植木憲二監訳「塗料の流動と顔料分
散」共立出版(1 9 7 1年)  「ソロモン、塗
料の化学」、r Paint and Surface
Coating theory and practi
ce J 、原崎勇次「コーティング工学」朝倉書店(
1971年)原崎勇次「コーティングの基礎科学」槙書
店(1 9 7 7年)、特開昭6 2−9 6 9 
5 4、同6 2−1 1 5 1 7 1、同62−
75651各号公報等の戊書に記載されている。
また、懸濁重合法、分散重合法等の従来公知の重合反応
で容易に該親水性樹脂のラテックス粒子を得る方法を用
いることもできる。
具体的には、室井宗一「高分子ラテックスの化学」高分
子刊行会(1 9 7 0年)、奥田平,稲垣寛「合成
樹脂エマルジョン」高分子刊行会(1 9 7 8年)
、室井宗一「高分子ラテックス入門」工文社(1983
年)等の戊書に記載されている。
本発明においては、高分子ラテックス粒子とする方法が
好ましく、この方法により容易に平均粒子径1.0μm
以下の樹脂粒子とすることができる。
ところで、本発明の電子写真式平版印刷用原版において
は、光導電層を形成する場合、光導電性酸化亜鉛を水系
で分散する方法(例えば、特公昭51−450,同4 
7−1 8 5 9 9、同46−41350各号公報
等)及び非水溶媒系で分散する方法(例えば、前記した
特公昭50−3 1 0 1 1、特開昭53−540
27、同54−20735、同5 7−2 0 2 5
 4 4、同58−6 8 0 4 6各号公報等〉の
いずれかでもよいが、光導電層中に水が残留すると電子
写真特性を阻害するため、非水溶媒系で分散する方法が
好ましい。従って、本発明の親水性樹脂のラテックス粒
子を、非水系で分散された光導電層中に充分に分敗させ
るために、該ラテックス粒子も非水系ラテックスである
ことが好ましい。
非水系ラテックスに用いられる非水溶媒としては、沸点
200℃以下の有機溶媒であればいずれでもよく、それ
は単独であるいは2種以上を混合して使用してもよい。
この有機溶媒の具体例は、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、フツ化アルコール、ベンジル
アルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、ジエチルケトン等のケトン
類、ジ工チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピ才ン酸メチル等のカルボン酸エステル類、ヘ
キサン、オクタン、デカン、ドデカン、トリデカン、シ
クロヘキサン、シクロオクタン等の炭素数6〜14の脂
肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチレンクロリド、
ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロホルム、
メチルクロロホルム、,ジクロロプロパン、トリクロロ
エタン等のノ\ロゲン化炭化水素類等が挙げられる。
これらの非水溶媒系で高分子ラテックスを分散重合法で
合戊すれば、ラテックス粒子の平均粒子径は容易にlμ
m以下となり、しかも粒子径の分布が非常に狭く且つ単
分散の粒子とすることができる。
具体的には、K.B.J.Barrett  r Di
spersionPolymerization  i
n  ロrganic  Media  J   Jo
hnWiley  (1 9 7 5年)、村田耕一郎
、高分子加?、23、20 (1974)、松本恒隆・
丹下豊吉、日本接着協会誌9、183 (1973)丹
下豊吉、日本接着協会誌23、26(198?  ) 
 、 D,J,  Walbridge,  N八Tロ
,^dv,study,Inst,Ser. B,  
N(L 6 7、40  (1983)、英国特許第8
93429、同934038各号明細書、米国特許第1
122397、同3900412、同4606989各
号明細書、特開昭60−l79751,同6 0−1 
8 5 9 6 3各号公報等にその方法が開示されて
いる。
また、網目親水性樹脂粒子としては、具体的には、ボリ
マーの繰り返し単位の少なくともlつの構造中にーDH
 . −Sll . −COOH . −SO.H ,
−SO3H ,  −CN , −CONH2 . −
CIO , −So■R3 +0 エーテル基、エチレンオキサイド基、4員〜6員環形戊
の複素環又はオルガノシラン基から選ばれた親水性基を
少なくとも1種含有するものが挙げられる。
上記親水性基において、R3は炭素数1〜4の置換され
てもよいアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロビル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2−プロム
エチル基、2−フロロエチル基、3−クロロブ口ピル基
、3−メトキシプロビル基、メトキシメチル基、エトキ
シメチル基、2−メトキシエチル基等)を表わす。
R4は、炭素数1〜4の置換されてもよいアルキル基(
具体的には、R,と同様の置換基を表わす)又は−OR
’ (R’はR,と同一の内容を表わす)を表わす。
R,及びR6は、各々同じでも異なってもよく、水素原
子又は炭素数l〜4の置換されてもよいアルキル基(具
体的には、R,と同一の内容を表わす)を表わす。但し
、R,及びR6の炭素数の総和は6以内のものを表わす
L , R−及びR,は、各々、同じでも異なってもよ
<、Rs.Rsと同一の内容を表わす。
Xe,rは、前述の親水性樹脂粒子のXerと同じであ
る。
又、4員〜6員環を形成する複素環としては、例えば、
フラン環、ピラン環、テトラヒド口フラン環、ピリジン
環、ピペリジン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラ
ジン環、ビロリジン環、ピロリン環、イミダゾリジン環
、イミダゾリン環、ビラゾリジン環、ピペラジン環、モ
ルホリン環、ピロリドン環、ジ才キサン環、ジオキソラ
ン環、才キサゾリンm、1.3一才キサジン−2オン環
、モルホリンジオン環、モルホリノン環等が挙げられる
これらの複素環は置換基を含有してもよく、置換基とし
ては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、
臭素原子等)、炭素数1〜3の置換されてもよいアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、プロビル基、2−
クロロエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシエ
チル基、2−メタンスルホニルエチルM等)−OR1o
基 ( R,oは、上記炭素数1〜3の置換されてもよ
いアルキル基と同一の内容を表わす)等が挙げられる。
又、オルガノシラン基としては、前述の親水性樹脂粒子
のオルガノシラン基と同じものが挙げられる。
本発明の網目親水性樹脂は、以上の如き親水性基の少な
くとも1種を重合体側鎖に含有する重合戊分を含むホモ
重合体あるいは共重合体であり、前述の親水性樹脂の場
合と同様に、該重合成分が該樹脂中の重合成分として2
0重量%〜100重量%、好ましくは30重量%〜10
0重量%含まれるものである。
この網目親水性樹脂の具体的な一般式、具体的な戊分例
は、前述の親水性樹脂の一般式(II[)(■)、成分
例(a−1) 〜(a−57)と同じである。
また、天然の網目親水性樹脂としては、具体的には、界
面化学研究会、「水溶性高分子・水分散型樹脂の最新加
工・改質技術と用途開発」.経営開発センター出版部(
1 9 8 1年刊)、中村亦夫、「水溶性高分子」化
学工業社(1973年刊)   R.L.Davids
on,  r Handbook ofWater−S
oluble  Gums  and  Resins
J  McGraw−}1i11 BOOK Comp
any  ( 1 9 8 0年刊)、rBncycl
opedia  of  Polymer  Scie
nce  and  Bnginee−ringJ v
cl  3,p  6  9〜2  7  0,Joh
n  Wileyand Sons ( 1 9 8 
5年刊)等に詳しく記載されている。
具体的には、前述の天然親水性樹脂と同じであり、また
前述の天然親水性樹脂の誘導体と同じ誘導体が挙げられ
る。
本発明の網目親水性樹脂粒子は、以上のような親水性重
合成分からなる重合体の重合体分子鎮間が橋架けされて
おり高次の網目構造を形成している。
これにより、網目親水性樹脂粒子は水に対して難溶性あ
るいは不溶性となったものである。
具体的には、該樹脂の水への溶解性は、80重量%以下
好ましくは50重量%以下である。
本発明の架橋は、従来公知の架橋方法によって行うこと
ができる。即ち、■該親水性重合戊分を含有する重合体
を種々の架橋剤あるいは硬化剤によって架橋する方法、
■該親水性重合戊分に相当する単量体を少なくとも含有
させて重合反応を行う際に重合性官能基を2個以上含有
する多官能性単量体あるいは多官能性オリゴマーを共存
させることにより分子間に網目構造を形成する方法、及
び■該親水性重合戒分と反応性基を含有する成分を含む
重合体類とを重合反応あるいは高分子反応によって架橋
させる方法等の方法によって行うことができる。
上記■の方法の架橋剤としては、通常架橋剤として用い
られる化合物を挙げることができる。
具体的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブッ
ク」大戒社刊(1 9 8 1年)、高分子学会編「高
分子データハンドブック 基礎編」培風館(1986年
)等に記載されている化合物を用いることができる。
例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリブトキシシラン、T−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、T−メルカプトブ口
ピルトリエトキシシラン、T−アミノブロビルトリエト
キシシラン等のシランカップリング剤等〉 ポリイソシ
アナート系化合物(例えば、トルイレンジイソシアナー
ト、0−トルイレンジイソシアナート、ジフエニルメタ
ンジイソシアナート、トリフエニルメタントリイソシア
ナート、ポリメチレンボリフエニルイソシアナート、ヘ
キサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシア
ナート、高分子ポリイソシアナート等)、ボリオール系
化合物(例えば、1.4−ブタンジオール、ボリオキシ
ブロビレングリコール、ポリオキシアルキレングリコー
ル、1.1.1−}リメチロールプロパン等) ポリア
ミン系化合物(例えば、エチレンジアミン、T−ヒドロ
キシブ口ピル化エチレンジアミン、フェニレンジアミン
へキサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン
、変性脂肪族ポリアミン類等) ポリエポキシ基含有化
合物及びエボキシ樹脂(例えば、垣内弘編著「新エボキ
シ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本邦之編著「エボ
キシ樹脂」日刊工業新聞社(1 9 6 9年刊〉等に
記載された化合物類) メラミン樹脂(例えば,三輪一
郎、松永英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」日刊工業新
聞社(19.69年刊)等に記載された化合物類) ポ
リ (メタ)アクリレート系化合物(例えば、大河原信
、三枝武夫、東村敏延編「オリゴマー」講談社(1 9
 7 6年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」テ
クノシステム(1 9 8 5年刊)等に記載された化
合物類が挙げられ、具体的には、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ー}、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ヘンタエリスリ
トールボリアクリレート、ビスフェノールA−ジグリシ
ジルエーテルジアクリレート、オリゴエステルアクリレ
ート:これらのメタクリレート体等がある。
又、上記■の方法の硬化剤のうちゼラチン等の天然親水
性樹脂の硬化剤としては、例えば、米国特許第3.05
7,723 、同3,671,256 、同3,396
,029、同4,161.407 、同4, 20?,
 109各号明細書、英国特許第1. 322. 97
1号明細書、特公昭42−17112、特開昭51−9
4817、同56−66841、同57−207243
 、同59−121327各号公報、「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス」4版(T,H
.ジェームスら)94ページや、「ボリメリックアミン
 アンド アンモニウムソルツ](B.J.ゲータルス
ら〉 321ページなどによって知られているものを用
いることができる。
又、上記■の方法の重合性官能基を2個以上含有する多
官能性単量体あるいは多官能性オリゴマーの重合性官能
基としては、具体的には0 龍 [’H2=[l’}I−C}l.−  ,Cll.=[
’}l−C−0−  、CH2=CH−CH.=C−(
’ONH− CH=CH−CONI{− 0 11 CH2=Cl1−CH2−0−C−    CH2=C
H−NIICOCI42=CH−Cll2−NllCO
−     CH.=CH−SO2?Il■=CH−C
D−      CH2=Cl{−0−    CH.
=Cl1−S−等を挙げることができる。これらの重合
性官能基の同一のものあるいは異なったものを2個以上
有した単量体あるいはオリゴマーであればよい。
重合性官能基を2個辺上有した単量体の具体例は、例え
ば同一の重合性官能基を有する単量体あるいはオリゴマ
ーとして、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等の
スチレン誘導体:多価アルコール(例えばエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール#200、#400、#6
00、1,3−ブチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ジプロピレングリコール、ボリブロピレングリ
コール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、ペンタエリスリトール等)、又はポリヒドロキシフ
ェノール(例えばヒドロキノン、レソ′ルシン、カテコ
ールおよびそれらの誘導体)のメタクリル酸、アクリル
酸又はクロトン酸のエステル類、ビニルエーテル類又は
アリルエーテル類:二塩基酸(例えばマロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸
、フタル酸、イタコン酸等)のビニルエステル類、アリ
ルエステル類、ビニルアミド類又はアリルアミド類:ボ
リアミン(例えばエチレンジアミン、1,3−プロピレ
ンジアミン、1.4−プチレンジアミン等)とビニル基
を含有するカルボン酸く例えばメタクリル酸、アクリル
酸、クロトン酸、アリル酢酸等〉との縮合体などが挙げ
られる。
又、異なる重合性官能基を有する単量体あるいはオリゴ
マーとしては、例えば、ビニル基を含有するカルボン酸
(例えば、メタクリル酸、アクリル酸、メタクリロイル
酢酸、アクリロイル酢酸、メタクリロイルプロピ才ン酸
、アクリロイルブロピオン酸、イタコニロイル酢酸、イ
タコニロイルブロビ才ン酸、カルボン酸無水物)とアル
コール又はアミンの反応体(例えばアリルオキシカルボ
ニルプロビオン酸、アリルオキシ力ルボニル酢酸、2−
アリルオキシカルボニル安息香酸、アリルアミノカルボ
ニルブロピオン酸等)等のビニル基を含有したエステル
誘導体又はアミド誘導体(例えば、メタクリル酸ビニル
、アクリル酸ビニル、イタコン酸ビニル、メタクリル酸
アリル、アクリル酸アリル、イタコン酸アリル、メタク
リロイル酢酸ビニル、メタクリ口イルプロピ才ン酸ビニ
ル、メタクリロイルブロビ才ン酸アリル、メタクリル酸
ビニル」“キシカルボニルメチルエステル、アクリル酸
ビニルオキシカノレボニノレメチノレオキシ力ルポニル
エチルエステル、N−アリルアクリルアミド、N−アリ
ルメタクリルアミド、N−アリルイタコン酸アミド、メ
タクリ口イルブロビオン酸アリルアミド等)又はアミン
アルコール類(例えば、アミノエタノール、1−アミノ
ブ口パノール、1−アミノブタノール、1−アミノヘキ
サノール、2−アミノブタノール等)とビニル基を含有
したカルボン酸との縮合体などが挙げられる。
本発明に用いられる2個以上の重合性官能基を有する単
量体あるいはオリゴマーは、全単量体の10モル%以下
、好ましくは5モル%以下用いて重合し、樹脂を形成す
る。
又本発明では重合性二重結合基を含有した重合体を使用
することもでき、この重合体における該二重結合基の例
としても前記したと同様の基が挙げられる。そして、こ
の重合体間の重合反応において、前記した重合性多官能
性単量体を併用して反応を行うことも通常知られた方法
である。
更には、上記■の方法の高分子間の反応性基同志の反応
により化学結合を形成し高分子間の橋架けを行う場合に
は、通常の有機低分子化合物の反応と同様に行うことが
できる。具体的には、岩倉義男、栗田恵輔、「反応性高
分子」講談社(19、77年刊)、小田良平、「高分子
ファインケミカル」講談社(1 9 7 6年刊)、等
の戊書に詳細に記載されている。例えば、下記表1のA
群(親水性基重合体戊分)の官能基とB群(反応性基を
含有する戊分を含む重合体類)の官能基の組合わせによ
る高分子反応が通常よく知られた方法として挙げられる
。なお、表lのR2Q % R21は炭化水素基で、前
出の式(III)のL,における1.,  l.と同一
の内容を表す。
表  1 以上の如く、本発明の網目親水性樹脂粒子は、親水性基
を含有する重合体成分を含有し、且つ分子鎖間が高次に
橋架けされた構造を有する重合体の粒子であり、例えば
、L, tl, Sperling,r Interp
enetrating Polymer Networ
ks andRelated Materials J
 Plenum Press ( 1981年刊)  
 rBncyclopedia of Polymer
 Scienceand  Bngineering 
 J  VQI  8  、P  279  〜 34
0  (1985年)  、 J,D,八nclrad
e,   rllyclyogels  for  m
ed−ical  and  Related  Ap
plicationJ ,  ACS,  Sympo
sium  Series   Nα 31.  Am
erican  Chemical  Saciety
, Washington D,C.(1976年)、
大森英三、「高吸水性樹脂の開発勤向とその用途展開」
テクノフォーラム(株)出版部(1987年刊)入江正
浩「機能性高分子ゲルの製造と応用」シー・エム・シー
(株)(1987年刊)、田中健治、Petrotec
h,, 10 . 25  ( 198? ) 、Ni
kkei New Materials  1 9 8
 7年6月1日号、p57,田口準、石井邦男、「科学
と工業」59,188  (1985).増田房義、「
機能材料コ1982年4月号p36,門磨義則、「化学
工業J 38.602 (1987年)等に記載された
ヒドロゲルあるいは高吸水性樹脂を用いることができる
。市販された高吸水樹脂の例として、アラソープ(荒川
化学工業社製) ワンダーゲル(花王社製)  KIゲ
ル(クラレイソプレン社製) サンウェット(三洋化或
工業社!!)スミ力ゲル(住友化学工業社製) アクア
ヰープ(製鉄化学工業社製) ランシール(日本エクス
ラン工業社製)  ライオン・ボリマー(ライオン(株
)製)GP(日本合成化学工業社製) アク了りック(
日本触媒化学工業社製)アクアブレン・(明成化学工業
社製)  CLD(Buckeye [:ellulo
se 社*)   D,W,^.L  (nowChe
mical社1ll) 、G, P, C. (Gra
im  Processing社製)、^qualon
 (Hercules社!!I!l) 、MagicW
ater Gel (Super Absorbent
社!Ll)、Cecagum(CIICA社製)、ズボ
ン・シグナス(鐘紡合成化学社製)、スーパー・ラブ(
旭化或工業社製)等が挙げられる。
また、本発明における網目親水性樹脂の粒子化は、前述
の親水性樹脂の粒子化と同じである。
次に、以上の親水性樹脂粒子又は網目親水性樹脂粒子と
併用される結着樹脂について説明する。
本発明に供される結着樹脂は、前記一般式(I),  
Ha)及び/又は(Ib)で示される特定の繰り返し単
位の重合体戊分を30重量%以上及び極性基及び/又は
環状酸無水物含有基(以下本明細書では特にことわらな
い限り極性基に環状酸無水物含有基も含むものとする)
を重合体主鎖の片末端に結合する重量平均分子量が1×
103〜2×104の低分子量の樹脂〔A〕の少なくと
も1種と、熱及び/又は光架橋性官能基を含有する重合
体成分を少なくともl種含有する樹脂CB]の少なくと
も1種とから構戊され、更には上記樹脂〔A〕、樹脂〔
B〕とともに架橋剤を含有していてもよい。
更に低分子量の樹脂〔A〕としては、上記一般式(I 
a)及び/又は(I b)で示される2位又は2位と6
位に特定の置換基を有するベンゼン環又は無置換のナフ
タレン環を含有する特定の置換基を持つメタクリレー}
JijE分を含有する末端に極性基を結合した樹脂〔A
〕 (以降、この低分子量体を〔A′〕とする)である
ことが好ましい。
また該樹脂〔A〕 〔A′〕中に、重合体成分として熱
及び/又は光架橋性官能基を含有する戒分を1〜20重
量%含有していてもよい。
前述の如き従来公知の酸性基含有結着樹脂は主としてオ
フセットマスター用であって、膜強度保持による耐刷性
向上のためにその分子量は大きいものであり(例えば5
X10’以上)且つこれらの共重合体はランダム共重合
体であり、酸性基含有の共重合体成分は重合体主鎖にラ
ンダムに存在しているものであった。
これに対して、本発明では、樹脂〔A〕が特定の置換基
を持つメタクリレート共重合成分を含有し且つその上鎖
の末端に極性基を結合しているので、該極性基が光導電
性酸化亜鉛の化学量論的な欠陥に吸着し、且つ低分子量
体であることから、光導電性酸化亜鉛の表面の被覆性を
向上させることで光導電性酸化亜鉛のトラップを補償す
ると共に湿度特性を飛躍的に向上させる一方、光導電性
酸化亜鉛の分散が充分に行われ、凝集を抑制することが
判った。そして樹脂〔A〕中に更に架橋性官能基含有成
分をふくませる、あるいは樹脂CB]及び架橋剤を併用
することにより、樹脂〔A〕のみでは不十分な光導電層
の機械的強度を充分ならしめるものである。
すなわち、酸化亜鉛光導電体の結着樹脂として樹脂〔A
〕、樹脂〔B〕及び架橋剤を用いるが、これらの中で樹
脂〔A〕が光導電体と強く相互作用して選択的にかつ適
切に無機光導電体に吸着し、樹脂〔A〕に比べ相互作用
の弱い樹脂〔B〕、架橋剤は光導電層形成時の熱及び/
又は光処理により化学結合して、ボリマーの分子鎮間を
橋架けすることで、膜の機械的強度を著しく向上するこ
とができたと推定される。従って、本発明では酸化亜鉛
光導電体と結着樹脂の吸着・被覆の相互作用が適切に行
われ、且つ光導電層の膜強度が保持されるものである。
樹脂〔A〕として特に〔A′〕を用いるーと、静電特性
、特に0.R.及びE I710がより良好となり、樹
脂〔Δ〕を用いたことによる優れた特性を全く防げず、
その効果は特に高温・高温、低温・低湿、等の如き環境
変化においても変動が殆どなく好ましい。
また、本発明では、光導電層表面の平滑性が滑らかとな
る。電子写真式平版印刷原版として光導電層表面の平滑
性の粗い感光体を用いると、光導電体である無機粒子と
結着樹脂の分散状態が適切でなく、凝集物が存在する状
態で光導電層が形威されるため、不感脂化処理液による
不感脂化処理をしても非画像部の親水化が均一に充分に
行われず、印刷時に印刷インキの付着を引き起こし、結
果として地汚れが生じてしまう。
以下に本発明の結着樹脂〔A〕.CB]及び架橋剤につ
いて更に詳細に説明する。
樹脂〔A〕は一般式(1)で示される繰り返し単位を重
合体成分として30重量%以上含有し、且つ重合体主鎖
の片末端に特定の極性基を結合したもので、重量平均分
子量は1×103〜2×104、好ましくは3X10’
〜1×104である。また、樹脂〔A〕のガラス転移点
は好ましくは−20℃〜110℃、より好ましくは−1
0℃〜90℃である。
樹脂〔A〕の分子量が103より小さくなると、電子写
真特性が悪化し、皮膜形戊能が低下し充分な膜強度が保
てなくなってしまう。一方、分子量が2×104より大
きくなると本発明の樹脂であっても、近赤外〜赤外分光
増感色素を用いた感光体において、高温・高温、低温・
低湿の苛酷な条件下での電子写真特性(暗減衰保持率、
光感度等)の変動が大きくなり、安定した複写画像を得
ることが難しくなる。特に近赤外〜赤外分光増感色素を
用いた感光体でのスキャニング露光方式のシステムでは
問題となる。
樹脂〔Δ〕の一般式(1)の繰り返し単位に相当する重
合体戊分の存在割合は30重量%以上、好ましくは50
〜97重量%、極性基を含有する共重合成分の割合は0
. 5〜15重量%、好ましくはl〜10重量%である
樹脂〔A′〕における一般式(I a)及び/又は(I
b)の繰り返し単位に相当するメタクリレート成分の存
在割合は、30重量%以上、好ましくは50〜90重量
%、重合体主釦の末端に含有する極性基の存在割合は樹
脂〔A′〕100重量%中0.5〜15重量%、好まし
くは1〜10重量%である。
樹脂〔A〕又は〔A′〕における極性基含有量が0. 
5重量%より少ないと、初期電位が低くて充分な画像濃
度を得ることができない。一方該極性基含有量が15重
量%よりも多いと、いかに低分子量体といえども分散性
が低下し、膜平滑度及び電子写真特性の高湿特性が低下
し、更にオフセットマスターとして用いるときに地汚れ
が増大する。
また、樹脂〔A〕における架橋性官能基を含有する共重
合成分の割合は20重量%以下が好ましい。20重量%
を越えると電子写真特性(暗中電荷保持率、光感度)の
低下が生じてしまう。
次に樹脂〔A〕中に30重量%以上含有される、下記一
般式(I)で示される繰り返し単位を説明する。
一般式(I)において、at l a2は互に同じでも
異ってもよく、各々、水素原子、例えばハロゲン原子(
例えば塩素原子、臭素原子等)シアノ基又は炭素数1〜
4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロビル
基等)を表す。
R,は炭化水素基を表し、例えば炭素数1〜18の置換
さでもよいアルヰル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロビル基、ブチル基、ベンチル基、ヘキシル基、才クチ
ル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデ
シル基、2−クロロエチル基、2−プロモエチル基、2
−シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メト
キシエチル基、2−エトキシエチル基、3−ヒドロキシ
プ口ピル基等〉、炭素数2〜18の置換されてもよいア
ルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソブロペニ
ル基、ブテニル基、ヘキセニル基、ヘブテニル基、オク
テニル基等)炭素数7〜12の置換されてもよいアラル
キル基(例えばベンジル基、フェネチル基、ナフチルメ
チル基、2−ナフチルエチル基、メトキシベンジル基、
エトヰシベンジル基、メチルベンジル基等)、炭素数5
〜8の置換されてもよいシクロアルキル基(例えばシク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘブチル基等
)、置換されていてもよいアリール基(例えばフエニル
基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、
メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フロロフェ
ニル基、ジフロロフェニル基、プロモフェニル基、クロ
ロフェニル基、ジクロロフエニル基、ヨードフェニル基
、メトキシカノレポニノレフエニル基、エトキシカルボ
ニルフェニル基、シアノフェニル基、ニトロフェニル基
等)等が挙げられる。
より好ましくは、式(I)において、al+ a2のい
ずれか一方が水素原子、他の一方がメチル基のものが挙
げられる。R.のより好ましい例としては、炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数7〜9のアラルキル基又は置換
されてもよいアリール基が挙げられる。
樹脂〔A〕の更に好ましい重合体戒分としては、下記一
般式(Ia)及び/又は(I b)の繰り返し単位で示
される、置換ベンゼン環あるいはナフタレン環を含有す
るメタクリレート成分が挙げられる。この重合体戊分を
有するものが樹脂〔A′〕である。
CL 1コ CH, 式(Ia)において、好ましいT1及びT2として、互
に独立に各々水素原子、塩素原子及び臭素原子のほかに
、炭素数1〜IOの炭化水素基として、好ましくは炭素
数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロビル基、ブチル基等)、炭素数7〜9のアラルキル基
(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フエニルブロ
ビル基、クロロベンジル基、ジクロ口ベンジル基、プロ
モベンジル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基
、クロローメチルーベンジル基等〉及びアリール基(例
えばフエニル基、トリル基、シリル基、プロモフエニル
基、メトキシフエニル基、クロロフエニル基、ジクロロ
フエニル基等)、並びに−COR2  及び−CDOR
.  (好ましいR2としては上記の炭素数1〜10の
好ましい炭化水素基として記載したものを挙げることが
できる)を挙げることができる。但し、T1とT2が共
に水素原子を表すことはない。
式(I a)及び(I b)において、]71及びし2
は各々 −C00−とベンゼン環を結合する直接結合又
はハCH2→](nは1〜3の整数を表わす) ,  
−CH20CD− , −C}l2C}I.OCO− 
.→ CH.(ハ)コ (mはl又は2の整数を表わす
)−CH2Cll20一等の如き連結原子数1〜4個の
連結基でありより好ましくは直接結合又は連結原子数1
〜2個の連結基を挙げることができる。
本発明の樹脂〔A′〕で用いられる式(I a)又は(
Ib)で示される繰り返し単位の具体例を以下に挙げる
。しかし、本発明の範囲はこれらに限定されるものでは
ない。以下の(b−1)〜(b−20)において、nは
1〜4の整数、mは0又はl〜3の整数、pは1〜3の
整数、R22〜R2sはいずれもーC。H2+1又は−
{Ctl^Calls (但し、n,mは上記と同じ)
 X及びX′は同じでも異ってもよ( −CI , −
Br , −1のいずれかを表す。
(b−5) (b 6) (b−7) (b 8) (b 13) (bl4) (b 15) (b−16) CH. CH, C}+3 CH! CH, Cll. CH, CH. (b−9) (b−10) (b−11) (b−12) (b 19〉 Cll. CH. ^ CH, CH, ス CH, 又、本発明に供される樹脂〔A〕 (樹脂〔A′〕を含
む)においては、更に熱及び/又は光架橋性官能基を有
する重合戒分を含有してもよいものである。この「熱及
び/又は光架橋性官能基」とは、熱及び光のうちの少な
くともいずれかにより樹脂の硬化反応を行う官能基を言
う。
「光架橋性官能基」として具体的には、乾英夫,永末元
太郎、「感光性高分子」 (講談社、1977年)、角
田隆弘、「新感光性樹脂」〈印刷学会出版部、l981
年刊) 、G.B,Greanand B,P,Str
ark , J,Macro。Sci, Reas, 
MacroChem., C 21 (2), 187
〜273 (1981 〜82) 、C.G,Ratt
ey ,  rPhotopolymerizatio
n of Surf一aCe Coatings」(^
.Wiley Inter Sacience Pub
,1982年刊)等に引例された光硬化性樹脂として従
来公知の感光性樹脂等に用いられる官能基が用いられる
また「熱架嬌性官能基」は、前記の極性基以外の官能基
であって、例えば、遠藤剛「熱硬化性高分子の精密化(
[:,M.C@、1986年刊〉原崎勇次「最新バイン
ダー技術便覧」第■一丁章(総合技術センター、198
5年刊)、大津隆行「アクリル樹脂の合或・設計と新用
途開発」(中部経営開発センター出版部、1985年刊
)大森英三「機能性アクリル系樹脂」 (テクノシステ
ム、l985年刊)等に引例の官能基を用いることがで
きる。
具体的な官能基は、前記親水性樹脂粒子の網目構造を有
する粒子において説明した、重合性官能基と該重合性官
能基を2個以上含有する多官能性単量体あるいは多官能
性オリコマーの重合性官能基の具体例として説明したも
のと同様の内容のものが挙げられる。
更に具体的には、熱及び/又は光架橋性官能基を含有す
る重合体成分に相当する単量体は、一般式(1).(I
a),(Ib)で示される成分に相当する単量体と共重
合するビニル系化合物であればいずれでもよい。
「熱及び/又は光架橋性官能基」含有の繰り返し単位で
ある重合体戒分について、以下に具体例を示すが、本発
明の範囲はこれらに限定されるものではない。以下の例
(c−1)から(c−22)において、b+ , bz
 , bs  はいずれも−}1 , −(’II,を
表す。
(c−1) b3 −fcHff−C← [:00CH=CH2 (c−2> b, −fcH2−[’今一 1 [:00CH.CH=CH2 (c−3) b3 1 一イCtl2C寸一 COO (CH2) ,Cロ0−R 2 m(c−4) b1 −′f CH.−C−)− 1 C00(c’H2),,OCO(CI{2).−Con
−R2an,m:  l〜11の整数 (c−5) (c−6) 雪CH − C −)− l COO(CH.).−OCO−R.. (R2−:以下同じ) n:1−11の整数 n : lP′−11の畳致 (c−7) (c−9) :  −CH=CH2 ,  −CH2CH=CH,.
C]1, 1 −C−CHw  , (C−8) (R2−:以下同じ) (c−10) n:1=10の整数 (c−11> (c−14) (c−12) C寸一 l L2 n : Z2 : 1〜4の整数 −S− ロー (c−15> (c−13) CH−C−}− τ CONHCH20H (c−17) 1 0−CO−R2Il CH. 1 R2[1:  −C}l”CL ,  −C=CH2,
.(R29:以下同じ) n: 1〜4の整数 b1 DH n: 1〜l1の整数 1 CONHCH20R3。
R30: C,〜C4のアルキル基 (c−18) (c−21) b+   bz ] −IcH−C寸一 2 COO(CH2).−Z3 Z3:  −011  ,  −NH2n:2〜11の
整数 h3 (c−22) b3 (c−20) b3 更に、本発明の樹脂は、前記した一般式(1),  (
Ia)及び/又は(I b)の繰り返し単位に相当する
単量体、及び任意の光・及び/又は熱硬化性官能基を含
有する単量体とともに、これら以外の他の単量体を共重
合成分として含有してもよい。
例えば、一般式(1)で説明した以外の置換基を含有す
るメタクリル酸エステル類、アクリル酸エステル類、ク
ロトン酸エステル類に加え、α−才レフィン類、カルボ
ン酸ビニル又はアリルエステル類(例えばカルボン酸と
して、酢酸、ピロピ才ン酸、酩酸、吉草酸、安息香酸、
ナフタレンカルボン酸等) アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、ビニルエーテル類、イタコン酸エステル
類(例えばジメチルエステル、ジエチルエステル等)、
アクリルアミド類、メタクリルアミド類、スチレン類(
例えばスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ヒ
ドロキシスチレン、N,N−ジメチルアミノメチルスチ
レン、メトキシ力ルポニルスチレン、メタンスルホニル
才キシスチレン、ビニルナフタレン等)ビニルスルホン
含有化合物、ビニルヶトン含有化合物、複素環ビニル類
(例えばビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイ
ミダゾール、ビニルチオフエン、ビニルイミダゾリン、
ビニルピラゾール ビニルジオキサン、ビニルキノリン
、ビニルテトラゾール、ビニルオキサジン等)等が挙げ
られる。
次に樹脂[A〕の重合体主鎖の片末端に結合される極性
基について説明する。該極性基は0 U −POJ,    −S[I.}I     −(1”
[l[ll+  、−011  、−P−R.  、O
H 環状酸無水物含有基から少なくともl種選ばれるもので
あり、好ましくは−PO3H,   −SO3H0 11 COOH,   −P−R0, DH げることかできる。
環状酸無水物含有基を挙 0 11 P−R.基とは、上記R。が炭化水素又はーOR.’0
H 基(R.’は炭化水素基を表す)を表し、具体的にはR
。は炭素数1〜6の置換されていてもよい炭化水素基(
例えば、メチル基、エチル基、プロビル基、ブチル基、
2−クロロエチル基、2ーブロムエチル基、2−フロロ
エチル基、3一クロロブロビル基、3−メトキシブロビ
ル基、2−メトキシブチル基、ベンジル基、フエニル基
、ブロベニル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基
、2−メトキシエチル基等)であり、Ro′はR。と同
一の内容である。そしてまたR。,ill0/は前記の
親水性樹脂粒子の含有する0 ;1 −P−Rsと同様の内容を表わす。
0H また、環状酸無水物含有基とは、少なくとも1つの環状
酸無水物を含有する基であり、含有される環状酸無水物
としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族ジカルボ
ン酸無水物が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸無水物の例としては、コハク酸無水
物環、グルタコン酸無水物環、マレイン酸無水物環、シ
クロベンタン−1.2−ジカルボン酸無水物環、シクロ
へ牛サン−1.2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキ
セン−1.2−ジカルボン酸無水物環、2.3−ビシク
ロ.[2.2.2]オクタンジカルボン酸無水物環等が
挙げられ、これらの環は、例えば塩素原子、臭素原子等
のハロゲン原子、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキ
シル基等のアルキル基等が置換されていてもよい。
又、芳香族ジカルボン酸無水物の例としては、フタル酸
無水物環、ナフタレンージカルボン酸無水物環、ピリジ
ンージカルボン酸無水物環、チオフエンージカルボン酸
無水物環等が挙げられ、これらの環は、例えば、塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、
プロビル基、ブチル基等のアルキル基、ヒドロキシル基
、シアン基、二トロ基、アルコキシカルボニル基(アル
コキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等
)等が置換されていてもよい。
これら上記した極性基は、少なくとも一般式N)   
Ha)及び/又は(r b)で示される重合成分を少な
くとも■種含有する重合体主鎖の末端にのみ直接結合す
るか、あるいは、任意の連結基で結合されたものである
。これらを連結する基としては、炭素一炭素結合〈一重
結合あるいは二重結合)、炭素一へテロ原子結合(ヘテ
ロ原子としては例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原
子、ケイ素原子等) へテロ原子−へテロ原子結合の原
子団の任意の組合わせで構或されるものである。
したがって本発明の樹脂〔A〕および樹脂〔A′〕の重
合体主鎖末端の構造として好ましいものは、下記一般式
(V)で示される如きものである。
一般式(V) a3     a4 ^ − L,−ベーCH  −  C−→一I con− y3 式(V)中33+84  は式(1)におけるal r
 82  と同一の内容を意味し−Y,は式N)中のR
 I 、式(I a)中の T, 表わす。L4は親水性樹脂の親水性基含有戊分の一般式
(III)中のしつと同一の内容を表わす。
上記式(V)におけるCA’  L4 Eで表される部
位について更に具体的に以下に例示するが、本発明の範
囲はこれに限定されるものではない。
なお、以下の例でk1:1又は2の整数、L二2〜16
の整数、k,:1又は3の整数である。
(d−1)   HOOC+CH.),,−S−(d−
2)     HOOC−CH−Sl HOOC−CH2 (d−3)   HOOC +CH2)k2−00附C
llzL+−S(d−4) HOOC +C}l.) k.−NHCO−(Cll.
)k,−S−T2 と同一の内容を表わす。Aは上記した極性基を(d−7
) HO+(’H.)−rrS (d−14) 110 CH2 CH, S H0 CH2 s o . H (d 10) (d−15) 0 0 11 IfO−P−0 + cHz)−zS 0H 0 (d−11) (d−16) 0 R, −f− C11 .)ηSー R,1 : C 1〜6 のアルキル基 0 (d−12) (d−17) (d−13) HO.S−( CH2→] Sー Cl3 l HOOC−士CH2十了−C− ■ CN SO.H (d 18) (d−22) CH, I ]10−士CI+2+−iTC一 CN (d−19) (d 23) CD3 R32 NH C0 C− CH3 (d 20) C 11 20 8 R32: HOイCH2) 2 H3C Cー CH2011 CN (d−24) (d−21) U CN R33: 11 ?I−1■Cl20H ?R.,:  I!,−NH■, −DH)(d−26
) CD. OHC −f CH2 ) 2−C 一CN (d−27) ? I R.. − P − 0 −f Cl■ )2−S01
1 R,6:炭素数■〜6のアルキル基 (d−28) (d−29) HOOC +C’tl2 )2−NH+ CL  )1
−S−以上のような共重合戊分からなる共重合体でその
主鎖の末端に上記極性基を結合した樹脂(A)( [A
’ ]を含む)の合戒は、従来公知のアニオン重合ある
いはカチ才ン重合によって得られるリビングボリマーの
末端に種々の試薬を反応させる方法(イオン重合法によ
る方法)分子中に特定の酸性基を含有した重合開始剤お
よび/又は連鎖移動剤を用いてラジカル重合させる方法
(ラジカル重合法による方法〉 あるいは以上の如きイ
オン重合法もしくはラジカル重合法によって得られた末
端に反応性(例えばアミン基、ハロゲン原子、エポキシ
基、酸ノ\ライド基等〉含有の重合体を高分子反応によ
って本発明の特定の酸性基に変換する方法等の合戊法に
よって容易に製造することができる。
具体的には、P,Dreyfuss , R.P,Qu
irk ,[]ncycl,Polym,Sci,Bn
g,  ?、551  (1987)、中條善樹、山下
雄也「染料と薬品」、30、232 (1985)、上
田明、永井進「科学と工業」60、57 (1986)
等の総説及びそれに引用の文献等に記載の方法によって
製造することができる。
具体的には、用いる連鎖移動剤としては、例えば該極性
基あるいは上記反応性基(既に該極性基に誘導しろる基
)を含有するメルカブト化合物(例えばチ才グリコール
酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、2−メルカブトブ
ロピオン酸、3−メルカブトプロピオン酸、3−メルカ
ブト醋酸、N− (2−メルカプトプロピオニル)グリ
シン、2−メルカプトニコチン酸、3−〔N(2−メル
カプトエチル)カルバモイル〕ブロビオン酸、3− [
N− (2−メルカプトエチル)アミノ]ブロピオン酸
、N− (3−メルカブトブロピオニル)アラニン、2
−メルカプトエタンスルホン酸、3−メルカブトプロパ
ンスルホン酸、4−メルカプトブタンスルホン酸、2メ
ルカブトエタノール、3−メルカブト−1.2−プロパ
ンジオール、1−メルカブト−2=プロバノール、3−
メルカプト−2−ブタノール、メルカブトフェノール2
−メルカブトエチルアミン、2−メルカプトイミダゾー
ル、2メルカブト−3ビリジノール、4−(2−メルカ
プトエチルオキシカルボニル)フタル酸無水物、2−メ
ルカプトエチルホスホノ酸、2−メルカブトエチルホス
ホノ酸モノメチルエステル等)、あるいは上記極性基又
は置換基を含有するヨード化アルキル化合物(例えばヨ
ード酢酸、ヨードプロピオン酸、2−ヨードエタノール
、2−ヨードエタンスルホン酸、3−ヨードプロパンス
ルホン酸等)が挙げられる。好ましくはメルカプト化合
物が挙げられる。
該極性基あるいは、該極性基に誘導しうる特定の反応性
基を含有する重合開始剤としては、具体的には、4.4
’ −アゾビス(4−シアン吉草酸)4.4’−アゾビ
ス(4−シアノ吉草酸クロライド)2.2’ 一アゾビ
ス(2一シアノプロバノール)2.2’ −アゾビス(
2−シアノペンタノール)2.2’ 一アゾビス〔2−
メチルーN− (2−ヒドロキシエチル)一プロピオア
ミド〕、2.2’ −アゾビス{2−メチルーN−[:
1.1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロエチル
]プロビ才アミド}2.2’ 一アゾビス(2− [1
− (2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリンー2
イル〕プロパン)2.2’一アゾビス〔2一(2−イミ
ダゾリンー2−イル)プロパン〕、2.2′一γゾビス
[2− (4,5,6.7−テトラヒドロ−IH−1.
3−ジアゼビン−2一イル)プロパン〕等が挙げられる
これらの連鎖移動剤あるいは重合開始剤は、各々全単量
体100重量部に対して0.5〜15重量部であり、好
ましくは2〜lO重量部である。
次に本発明の樹脂CB]について詳細に説明する。樹脂
[B]熱及び/又は光架橋性官能基を重合体成分として
含有する硬化性樹脂であって、好ましい重量平均分子量
は2×104〜5×105であり、より好ましくはax
io’〜1xl05あり、ガラス転移点は好ましくは0
℃〜110℃、より好ましくは5℃〜25℃である。
樹脂CB]における熱及び/又は光架橋性官能基を有す
る重合体戊分の含有割合は1〜30重量%であり、好ま
しくは5〜25重量%である。
樹脂〔B]の重量平均分子量が2×104より小さくな
ると、膜強度が充分に保てず、一方、分子量が5X10
5より大きくなると、硬化反応後の膜が硬くなりすぎて
しまい、膜が脆くなる、あるいは複写画像の画質(特に
細線・文字の再現性)が悪化し、更にオフセットマスタ
ーとして用いる時に、地汚れが著しくなってしまう。
樹脂CB]において架橋性官能基を含有する重合体成分
の割合が1重量%以下では、硬化反応の進行の効率が充
分でなく、膜強度の向上が充分でない。一方30重量%
を越えると、電子写真特性(暗電荷保持率、光感度等)
に悪影響が生じてしまう。
また樹脂〔B]中に含有される他の戊分としては、樹脂
(A〕で説明したと同様の内容の重合体成分を挙げるこ
とができ、好ましくは一般式(1)で示される共重合成
分が樹脂〔B〕中に30〜99重量%の割合で存在し、
より好ましくは50〜95重量%である。更に、樹脂〔
A〕で説明した重合体主鎖の末端に結合される特定の極
性基を含有する共重合成分を含有してもよく、その存在
割合は、好ましくは0.1〜5重量%であり、より好ま
しくは0.3〜3重量%である。樹脂[B]の共重合成
分の,より具体的な内容は、親水性樹脂粒子について説
明した一般式(III)で示される戊分と同様の内容の
ものが上げられる。
本発明に供される結着樹脂〔A〕及び[B]とともに用
いることができる架橋剤は、熱及び/又は光で架橋を生
じるものであり、その使用量は全結着樹脂{00重量部
に対して、1〜30重量部が好ましく、より好ましくは
5〜20重量部である。このような架橋剤の具体例とし
ては、前述の高次の網目構造を有する網目親水性樹脂粒
子を製造するのに使用したものと全く同じものを使用す
ることができる。
なお、上記の熱及び/又は光架橋性官能基を含有する場
合に、光導電層中での架橋反応を促進させるために、必
要に応じて反応促進剤を添加してもよい。この反応促進
剤としては、官能基間の化学結合を形成する反応様式の
場合には、例えば有機酸(酢酸、ブロピ才ン酸、酩酸、
ベンゼンスルホン酸、p一トルエンスルホン酸等)架橋
剤等が挙げられる。
また、重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過酸化
物、アゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、アゾ
ビス系重合開始剤である)多官能重合性基含有の単量体
(例えばビニルメタクリレート、アリルメタクリレート
、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコールジアクリレート、ジビニルコハク酸エステル、
ジビニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エステ
ル、2−メチルビニルメタクリレート、ジビニルベンゼ
ン等)等が挙げられる。
更に光架橋反応性の官能基を含有する樹脂の場合には増
感剤、光重合性単量体等を添加してもよい。具体的には
前記した樹脂〔Δ〕に関する公知文献に引用された化合
物等を用いることができる。
また、本発明において、熱架橋性官能基を含有する結着
樹脂を用いる場合には熱硬化処理が行われる。この熱硬
化処理は従来の感光体作或時の乾燥条件を厳しくするこ
とにより行うことができる。例えば、60t’〜120
t’で5分〜120分間処理すればよい。光架橋性官能
基を含有する樹脂を用いる場合は、光導電層形成物を塗
布した後に、電子線、X線、紫外線あるいはプラズマ光
照射をすることにより架橋され、これは乾燥中のみなら
ず、その前あるいは後でもいずれでもよく、上記乾燥条
件の加熱により反応はより促進する。熱及び/又は光架
橋性官能基を含有する場合に、上述の反応促進剤を併用
すると、より穏やかな条件で処理することが可能となる
本発明において、光導電性酸化亜鉛に対して用いる結着
樹脂の全量は、酸化亜鉛100重量部に対して10〜5
0重量部が好ましく、より好ましくは15〜30重量部
である。樹脂〔Δ]と樹脂[B]との使用割合は、樹脂
〔A〕5〜70重量部対樹脂〔B〕30〜95重量部の
割合が好ましい。より好ましくはlO〜40重量部対6
0〜90重量部である。
一方、本発明に供される結着樹脂として従来公知の他の
結着樹脂を併用してもよいが、その使用割合は、全結着
樹脂100重量%中30重量%を越えない事が好ましい
。30重量%を越えると、本発明の結着樹脂〔A〕,[
B]及び架橋剤を用いても、電子写真特性(初期電位、
暗中電荷保持率、光感度)が悪化してしまう。
更に、本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増感
剤として併用することができる。例えば、宮本晴視.武
井秀彦:イメージングl973(Na8)第12頁、C
, J, Young等: R[:A Revieiv
旦. 469  (1954)、清田航平等:電気通信
学会論文誌J 63−C (No.2) 97 (19
80)、原崎勇次等,工業化学雑誌66. 78RヒI
88 (1963)、谷忠昭,日本写真学会誌35. 
208 (1972)等の総説引例のカーボニウム系色
素、ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタン色素、
牛サンテン系色素、フタレイン系色素、ボリメチン色素
(例えばオキソノール色素、メロシアニン色素、シアニ
ン色素、ログシアニン色素、スチリル色素等)フタ口シ
アニン色素(金属を含有してもよい)等が挙げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン系色素、牛サンテン系色素、フタレイン系色素を中
心に用いたものとしては、特公昭51−452、特開昭
5 0−9 0 3 3 4、同50−114227、
同53−39130,同53−82353各号公報、米
国特許第3052540、同4 0 5 4’4 5 
0各号明細書、特開昭57−16456号公報等に記載
のものが挙げられる。
才キソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ロダシアニン色素等のボリメチン色素としては、F,M
.Harmmar ,  rThe CyanineD
yes and  Related Compound
s J等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的
には、米国特許第3047384、同3110591、
同3121008、同3125447、同312817
9、同3132942、同3622317各号明細書、
英国特許第1226892、同1309274、同14
05898各号明細書、特公昭4 8−7 8 1 4
、同5 5−1 8 8 9 2各号公報等に記載の色
素が挙げられる。
更に、7 0 0 nmJJ上の長波長の近赤外〜赤外
光域を分光増感するボリメチン色素として、特開昭4 
7−8 4 0、同4 7−4 4 1 8 0,特公
昭5 1−4..1 0 6 1、特開昭49−503
4、同49−45122、同57−48245、同56
−35141、同57−157254、同61−260
44、同61−27551各号公報、米国特許第361
954、同4175956各号明細書、rResear
ch Disclosure J  1982年、21
6、第117〜118頁等に記載のものが挙げられる。
本発明の感光体は種々の増感色素を併用させても、その
性能が増感色素により変動しにくい点でも優れている。
更には、必要に応じて、化学増感剤等の従来知られてい
る電子写真感光層用各種添加剤を併用することもできる
。例えば、前記したイメージング1973 (No,8
)第12頁に引例の電子受容性化合物(例えば、ハロゲ
ン、ペンゾキノン、クロラニル、酸無水物、有機カルボ
ン酸等)、小門宏等、「最近の光導電材料と感光体の開
発・実用化」第4章〜第6章二日本科学情報■出版部(
1986年)に引例のボリアリールアルカン化合物、ヒ
ンダートフェノール化合物、p−フエニレンジアミン化
合物等が挙げられる。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電性酸化亜鉛100重量部に対して0.000
1〜2.0重量部である。
光導電層の厚さはi−iooμ、特に10〜50μが好
適である。
また、電荷発生層と電荷輪送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さ
は0.01〜lμ、特に0.05〜0、5μが好適であ
る。
感光体の保護および耐久性、暗減衰特性の改善等を主目
的として絶縁層を付設させる場合もある。この時は絶縁
層は比較的薄く設定され、感光体を特定の電子写真プロ
セスに用いる場合に設けられる絶縁層は比較的厚く設定
される。
後者の場合、絶縁層の厚さは5〜70μ、特には10〜
50μに設定される。
積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリビニル力ルバ
ゾール、オキサゾール系色素、ビラゾリン系色素、トリ
フエニルメタン系色素などがある。電荷輸送層の厚さと
しては5〜40μ、特にはlO〜30μが好適である。
絶縁層あるいは電荷輸送層の形成に用いる樹脂としては
、代表的なものは、ボリスチレン樹脂、ポリエステル樹
脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビー酸ビ共重合体樹脂、ポリア
クリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコン
樹脂の熱可塑性樹脂および硬化性樹脂が適宜用いられる
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に言って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば金属、紙、プラスチックシ一
ト等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電処
理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面)
に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目的で
少なくとも1層以上をコートしたもの、上記支持体の表
面に、耐水性接着層を設けたもの、必要に応じて少なく
とも1層以上のプレコート層を設けたもの、八l等を蒸
着した基体導電化プラスチックを紙にラミネートしたも
の等が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男,電子写真,  14.  (No,1),第
2〜l1頁(1975)、森賀弘之「入門特殊紙の化学
」高分子刊行会(1 9 7 5)M,F.Hoove
r, J,Macromol,Sci,Chem,^−
4(6)第1327〜l417頁(1 9 7 0)等
に記載されているもの等を用いる。
以上の本発明の電子写真式平版印刷用原版を用いて平版
印刷版を作戊するには公知の方法が適用できる。即ち、
暗所で実質的に一様に帯電し、画像露光により静電潜像
を形成する。露光方法としては、半導体レーザ、If 
e − N eレーザ等による走査露光あるいはキセノ
ンランプ、タングステンランプ、蛍光灯等を光源として
反射画像露光、透明陽画フィルムを通した密着露光など
が挙げられる。次に上記静電潜像をトナーによって現像
する。現像法としては従来公知の方法、例えば、カスケ
ード現像、磁気ブラシ現像、パウダークラウド現像、液
体現像などの各種の方法を用いることが出来る。なかで
も液体現像は微細な画像を形成することが可能であり、
印刷版を作或するために好適である。形戊されたトナー
画像は公知の定着法、例えば、加熱定着、圧力定着、溶
剤定着等により定着することが出来る。
このようにして形成されたトナー画像を有する印刷版は
次に非画像部の親水化処理が常法により行われる。親水
化処理には通常いわゆる不感脂化処理液が用いられる。
従来よりこの種の不感脂化処理液として、フェロシアン
塩、フェリシアン塩を主成分とするシアン化合物含有処
理液、アンミンコバルト錯体、フィチン酸及びその誘導
体、グアニジン誘導体を主成分としたシアンフリー処理
液、亜鉛イオンとヰレートを形成する無機酸あるいは有
機酸を主戒分とした処理液、あるいは水溶性ボリマーを
含有した処理液等が知られている。
例えば、シアン化合物含有処理液として、特公昭44−
9045、同4B−39403、特開昭5 2−7 6
 1 0 1、同57−107889、同54−117
201各号公報等に記載のものが挙げられる。
フィチン酸系化合物含有処理液としては、特開昭5 3
−8 3 8 0 7、同53−83805、同53−
102102、同53−109701、同127003
、同54−2803、同54−44901各号公報等に
記載のものが挙げられる。
コバルト錯体等の金属錯体系化合物含有処理液としては
、特開昭53−104301,同53−140103、
同54−18304、特公昭43−28404各号公報
等に記載のものが挙げられる。
無機又は有機酸含有処理液としては、特公昭39−13
702、同40−10308、同43−2 8 4 0
 8、同40−26124、特開昭51−118501
各号公報等に記載のものが挙げられる。
グアニジン化合物含有処理液としては、特開昭56−1
11695号公報等に記載のものが挙げられる。
水溶性ボリマー含有の処理液としては、特開昭52−1
26302、同52−134501,同5 3−4 9
 5 0 6、同5 3−5 9 5 0 2、同53
−104302、特公昭3 8−9 6 6 5、同3
9−22263、同4 0−7 6 3、同40−2 
2 0 2、特開昭49−36402各号公報等に記載
のものが挙げられる。
以上のいずれの不感脂化処理液においても、光導電層で
ある表面層中の酸化亜鉛がイオン化して亜鉛イオンとな
り、このイオンが不感脂化処理液中のキレートを形成す
る化合物とキレート化反応を生じ、亜鉛キレート化物を
形戊し、これが表面層中に沈着して親水性化されるもの
と考えられている。
従って、本発明の印刷用原版は、不感脂化処理液による
不感脂化処理を行うことで印刷可能な印刷版となるもの
である。
〔実施例〕
親水性樹脂粒子(以下樹脂粒子とも略称する〉の製造例
1 ドデシルメタクリレート95g1アクリル酸5g及びト
ルエン200gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら
70℃に加温した。これに2.2−アゾビス(イソブチ
ロニトリル)(略称^.I,B,N.) 1. 5 g
を加え8時間反応した。この反応混合溶液に、グリシジ
ルメタクリレート12g,t−プチルハイドロキノン1
g及びN,N−ジメチルドデシルアミン0. 8 gを
加え、100℃で15時間反応した(分散樹脂α)。
次に、上記分散樹脂α7.5g(固形分量として)  
2−ヒドロキシエチルメタクリレート50gおよびn−
へブタン200gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しなが
ら65℃に加温した。
これに、2.2一アゾビス(イソバレロニトリル)(略
称A.l.V.N,) 0. 7 gを加え6時間反応
した。
開始剤(^.1,V,N,)添加20分後均一溶液が白
濁を始め、反応温度は90℃まで上昇した。
冷却後200メッシュのナイロン布を通して白色分散物
を得た。平均粒子径0.19μmのラテックスであった
樹脂粒子の製造例2 2−ホスホノエチルメタクリレー} 5 0 g1分敗
樹脂α8g(固形分量として)、酢酸エチル150g,
n−ヘキサン150gの混合溶液を、窒素気流下攪拌し
ながら55℃に加温した。
A.I,V,N.0. 5 gを加え、4時間反応して
、白色分散物を得た。冷却後200メッシュのナイロン
布を通して、得られた分散物は平均粒子径0.45μm
のラテックスであった。
樹脂粒子の製造例3 N−ビニルビロリドン50g1分敗樹脂α10g(固形
分量として)、トルエン200gの混合溶液とする以外
は、製造例lと同様にして反応し、平均粒子径0.30
μmの白色ラテックスを得た。
樹脂粒子の製造例4 エチレングリコール3 L. 5 g, 無水フタル酸
51.8g,メタクリル酸6.0g,}リクロ口エチレ
ン10gSp一トルエンスルホン酸0.7gの混合物を
加温し6時間反応した。反応温度は107℃から開始し
、6時間で150℃に上昇する様にした(反応により副
生ずる水は、Dean−Stark法で除去した)。
次に、メタクリル酸6g1クロロホルム76g1エタノ
ール1 1. 6 g及び上記の反応で得られた分散樹
脂β5.8g(固形分として)の混合溶液を、窒素気流
下に還流させた。これに、A.1.B, N,を0.8
g加え3時間反応させて白色分ffIi物を得た。平均
粒子径0.40μmのラテックスであった。
樹脂粒子の製造例5 N,N−ジメチルシミノエチルメタクリレー} 5 0
 g1ボリ (ドデシルメタクリレート)15g及びト
ルエン300gの混合溶液とし、以下は製造例1の造粒
条件と同様に操作して、平均粒子径0.28μmの白色
分散物を得た。
樹脂粒子の製造例6 (2−ヒドロキシエチルアクリレート/メチルメタクリ
レート)共重合体く重量組或比l/1)粉末10g,(
ドデシルメタクリレート/アクリル酸)共重合体(重量
組或比9 5/5)2g及びトルエンlongの混合物
をボールミルで48時間処理し分散物を得た。平均粒子
径0.38μmのラテックスであった。
樹脂粒子の製造例7 (ビニルアルコール/メタクリル酸〉共重合体(重量組
成比?/3)10g、(デシルメタクリレート/N,N
−ジメチル力チルアクリレート)共重合体(重量比95
/5)1.8g及びトルエン100gの混合物をボール
ミルで56時間処理し、分散物を得た。平均粒子径0.
32μmのラテックスであった。
樹脂粒子の製造例8 樹脂粒子の製造例lにおいて、分散樹脂αに2−ヒドロ
キシエチルメタクリレートとn−へブタンの他に、エチ
レングリコールジメタクリレート1gを加える以外は樹
脂粒子の製造例1と全く同様の摸作を行い、平均粒子径
0,25μmのラテックス粒子を得た。
樹脂粒子の製造例9 樹脂粒子の製造例2において、分散樹脂αに2−ホスホ
ノエチルメタクリレート、酢酸エチル、n−ヘキサンの
他に、ジビニルベンゼン1. 2 gを加える以外は樹
脂粒子の製造例lと全く同様の操作を行い、平均粒子径
0.40μmのラテックス粒子を得た。
樹脂粒子の製造例10 樹脂粒子の製造例3において、分散樹脂αにN−ビニル
ピロリドンとトルエンの他に、エチレンジグリコールジ
メタクリレート1.5gを加える以外は樹脂粒子の製造
例3と全く同様の操作を行い、樹脂粒子の製造例3と同
様の平均粒子径のラテックス粒子を得た。
樹脂粒子の製造例1l 樹脂粒子の製造例4において、分散樹脂βにメタクリル
酸とクロロホルムとエタノールの他に、1,6−へ牛サ
ンジ才一ルジアクリレート0. 0 5 gを加える以
外は樹脂粒子の製造例4と全く同様の操作を行い、平均
粒子径0.45μmのラテックス粒子を得た。
樹脂粒子の製造例l2 樹脂粒子の製造例5において、トリエチレングリコール
ジメタクリレート0.8gを加える以外は樹脂粒子の製
造例5と全く同様の操作を行い、平均粒子径0.43μ
mのラテックス粒子を得た。
樹脂粒子の製造例13 下記単量体(a)50g,メチルメタクリレ−ト30g
,2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト17g,アリル
メタクリレート3g及びテトラヒドロフラン300gの
混合溶液を窒素気流下に80℃に加温した。^, I.
 B. N.を1. 5 g加え6時間反応した後、n
−ヘキサン中で再沈澱処理し、固形物を濾集した。乾燥
後、粉末84gを得た。
C11, C}I,=C 樹脂粒子の製造例14 (2−ヒドロキシブロビルメタクリレート/エチルメタ
クリレート)共重合体(重量組戊比7/3)50g及び
メチルセルソルブ200gの混合物を40℃に加温し溶
解した。1.6へキサメチレンジイソシアナート1. 
0 gを加え、4時間攪拌した。混合物を冷却後、水で
再沈澱処理し、固形物を濾集した。
乾燥後、粉末35gを得た。
樹脂粒子の製造例l5 2−メチル−2−才牛サゾリン5g,1.4テトラメチ
レン−2.2′−ビスオキサゾリン1. 0 g ,メ
チルトリフレート0. 1 g及びアセトニトリル20
gの混合物を100℃で7時間封質重合を行った。得ら
れた反応物を、メタノール中で再沈澱処理し、固形物を
濾集した。乾燥後、粉末4,1gを得た。
本製造例で得られる樹脂(ヒドロゲル〉は下記構造を示
す。
(CH2)4 CO イN−CL[:Hd 38gを得た。
樹脂(A]の合成例1:樹脂〔八一1〕ペンジルメタク
リレー} 9 6 g,チ才サリチル酸4g及びトルエ
ン200gの混合溶液を窒素気流下に温度75℃に加温
した。A, I, B.N,を1.Og加え、4時間反
応した。更にA. I.B. N.を0.4g加え2時
間、その後更にA.I, B. N,を0.2g加え3
時l!l攪拌した。得られた共重合体〔A−1〕は下記
の構造を有し、その重量平均分子量(〜)は6. 8 
X 1 0 ’であった。
[A−11 樹脂粒子の製造例l6 2−メタンスルホニルエチルメタクリレート50g1ジ
ビニルコハク酸0.8g及びジメチルホルムアミド20
0gの混合溶液を窒素気流下70℃に加温し、^.I.
ロ.N.を1. 5 g加え8時間反応した。得られた
反応物をヘキサン中で再沈澱処理し、固形物を濾集した
。乾燥後、粉末樹脂〔A〕の合成例2〜13:樹脂〔A
−23〜[A−13] 合戊例lにおいて、ペンジルメタクリレート96gに代
えて、下記表2の単量体を用いて、合成例lと同様にし
て樹脂〔A−2〜13]を合成した。
各樹脂のんは6. 0 × 1 0 〜8 × 1 0 であった。
樹脂〔A〕の合戒例l4〜24:樹脂〔A一14]〜[
A−24:1 合或例1において、ペンジルメタクリレート96g1チ
オサリチル酸4gに代えて、表3に示すメタクリレート
、メルカブト化合物を用い、またトルエン200gに代
えてトルエン150g及びイソブロバノール50gとし
た以外は、合戒例1と同様にして反応して各樹脂〔A1
4〕〜[A−24]を合成した。
樹脂CAIの合或例25:樹脂[:A−25]1−ナフ
チルメタクリレー}100g,}ルエン150g及びイ
ソプロバノール50gの混合溶液を窒素気流下に温度8
0℃に加温した。
4,4′一アゾビス(4−シアノ)吉草酸(略称A.C
4.) 5. 0 gを加え5時間攪拌した。
更ニA.[:.V.ヲ1 g加え2時間、ソノ後更ニA
.C.V.を1g加え3時間攪拌した。得られた重合体
の〜は7。5X10’であった。
[A−25] エニルヘキシルリチウムへキサン溶液をl. O g加
え、5時間攪拌した。これに二酸化炭素を流量10ml
/ccで10分間攪拌下に流した後、冷却をやめて、反
応混合物が室温になるまで攪拌放置した。次にこの反応
混合物をIN塩酸50ccをメタノール1f!中に溶か
した溶液中に再沈し、白色粉末を濾集した。この粉末を
中性になるまで水洗した後、減圧乾燥した。収量18g
でFk46.5X103であった。
[:A−26] 樹脂〔A〕の合或例26:樹脂[A−26:]メチルメ
タクリレート50g及び塩化メチレ・ン150gの混合
溶液を窒素気流下に−20℃冷却した。直前に調整した
10%1,1−ジフ樹脂〔A〕の合戊例27:樹脂[A
−27:In−プチルメタクリレート95g、チオグリ
コール酸4g及びトルエン2(]Ogの混合溶液を窒素
気流下に温度75℃に加温した。
^,c4.を1. O g加え、6時間反応した後、更
に八, C, V,を0,4g加え3時間反応した。得
られた共重合体の〜は7.8XIO’であった。
[A−27) CH3 W.−f−CH,,−C→一 cooc.H, CH, ! W.:  HOOCCH,−S−/HOOC−CH2C
H.−C−Cl, =4/1(重量比) 樹脂〔A〕の合成例28〜3l:樹脂〔A−28〕〜[
A−31) 2−クロロフェニルメタクリレート85g1下記表4に
相当する単量体15g、チオサリチル酸4g及びトルエ
ン200gを混合溶液とし、他は樹脂1”A)の合成例
1と同様に反応して各樹脂[A−28]〜[:A−31
]を合或した。
各樹脂の〜は7X10’〜9X10’であった。
表  4 CHs 実施例l及び比較例l 樹脂(A−4]を6g(固形分量として)下記構造の樹
脂CB−1,1 34g,樹脂粒子の製造例9の粒子2
.5g(固形分量として)、酸化亜鉛200g、下記構
造式で示されるシアニン色素(A)0.02g、フタル
酸無水物0.40g及びトルエン300gの混合物をボ
ールミル中で3時間分散した後、1,3−キシリレンジ
イソシアナート2gを加え、更にボールミル中でIO分
間分散した。これを導電処理した紙に、乾燥付着量が2
0g/m”となる様に、ワイヤーバーで塗布し、100
℃で15秒間乾燥した後、120℃で1時間加熱した。
次いで暗所で20℃、65%RHの条件で24時間放置
することにより、電子写真感光材料(本発明品)を作魁
した。
樹脂〔B 1〕 CH3 CH, 〜二3.6x 10’ (85/15:重量組或比)シ
アニン色素(A) 比較例1 実施例1において樹脂粒子の製造例3の粒子を除いた他
は、実施例1と全く同様にして操作し、電子写真感光材
料(比較品〉を作製した。
比較例2 実施例1において樹脂CA−4〕及び樹脂[B−13の
代わりに、下記構造の共重合体(D140gを用いた他
は、実施例1と同様に摸作して、電子写真感光材料(比
較品)を作製した。
共重合体[D] CH3 +CtlrC  ナn一一叶C H 2− C H t
−CDOC2HS       COOH〜:  34
.000 これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、静電特性
、撮像性及び環境条件を30t、8o%RHとした時O
撮像体を調べた。更に、これらの感光材料をオフセット
マスター用原版として用いた時の光導電層の不感脂化性
(不感脂化処理後の光導電層の水との接触角で表わす)
及び印刷性〈地汚れ、耐刷性等)を調べた。
以上の結果をまとめて、表5に示す。
表5 表5に示した評価項目の実施の態様は以下の通りである
注1)光導電層の平滑性: 得られた感光材料は、ベック平滑度試験機(熊谷理工■
製)を用い、空気容量1 ccの条件にて、その平滑度
(sec/cc)を測定した。
注2)光導電層の機械的強度: 得られた感光材料表面をヘイドンー14型表面製試験材
(新東化学■製)を用い、荷重55g / cutのエ
メリー紙(# 1 0 0 0)で1000回繰返し擦
り、摩耗粉を取除き、感光層の重量減少から残膜率(%
)を求め機械的強度とした。
注3)静電特性: 温度20℃、65%RHの暗室中で、各感光材料にペー
パーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライザー
−SP−4 2 8型)を用いて−6kVで20秒間コ
ロナ放電させた直後の表面電位をV。とし、10秒間放
置後の表面電位VIOを測定した。次いでそのまま暗中
で90秒間静置下後の電位をV,。。を測定し、90秒
間暗減衰させた後の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率
CD.R.R (%)〕を(Loo/Lo) x 10
0(%)で求めた。又、コロナ放電により光導電層表面
を一400Vに帯電させた後、該光導電層表面をガリウ
ムーアルミニウムーヒ素半導体レーザ(発振波長7 8
 0 nm)光で照射し、表面電位(v1o)が17l
Oに減衰するまでの時間を求め、これから露光量L/+
a(erg/CI’n2)を算出する。
測定時の環境条件は、20℃,65%RH(1)と30
t.80%RH(If)で行った。
注4〉 撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した後、各感
光材料を、− 6 kVで帯電し、光源として2. 8
 mWのガリウムーアルミニウムーヒ素半導体レーザー
(発振波長7 8 0 nm)を用いて、感光材料表面
上で、6 4 erg/cm’の照射量下、ピッチ25
μm及びスキャニング速度300m/secめスピード
で露光後、液体現像材として、BLP−T  (富士写
真フイルム@!all)を用いて現像し、定着すること
で得られた複写画像(カブリ、画像の画質)を目視評価
した。撮像時の環境条件は、20℃65%(I)と30
℃80%RH  (ff)で実施した。
注5)水との接触角: 各感光材料を不感脂化処理液BLP−B (富士写真フ
イルム■製)を水で5倍量に希釈した液を用いて、エッ
チングプロセッサーに1回通して光導電層面を不感脂化
処理した後、これに蒸留水2μlの水滴を乗せ、形成さ
れた水との接触角をゴニ才メーターで処理する。
注6)耐刷性 上記注4)の撮像性と同様にして製版した後、上記注4
)と同条件で不感脂化処理し、これをオフセットマスタ
ーとしてオフセット印刷機(桜井製作所■製オリバー5
2型〉にかけ、上質紙を印刷用紙として用い、印刷物の
非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題が生じないで
印刷できる枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐刷性が良
好なことを表わす)。
表5に示すように、本発明の感光材料は、光導電層の平
滑性膜の強度及び静電特性が良好で、実際の複写画像も
地力ブリがなく複写画像も鮮明であった。このことは光
導電体及び樹脂粒子と結着樹脂が充分に吸着し、且つ、
光導電性酸化亜鉛粒子表面を被覆していることによるも
のと推定される。同様の理由で、オフセットマスター原
版として用いた場合でも不感脂化処理液による不感脂化
処理が充分に進行し、非画像部の水との接触角が10度
以下と小さく、充分に親水化されていることが判る。実
際に1万枚印刷しても印刷物の地汚れを観察しても地汚
れは全く認められなかった。
本発明の樹脂粒子のみを除いた比較例1は、静電特性は
極めて良好であったが、オフセットマスター原版として
用いて印刷した所、5000枚で印刷物の画質が劣化し
た。
又、比較例2は、90秒間のD.R. Rが著しく低下
し、又B17,。も大きくなってしまった。実際の複写
画像も、とうてい満足できるものではなかった。
更に、比較例2では、静電特性が著しく悪化した。この
ことは、結着樹脂が光導電性酸化亜鉛粒子への吸着とと
もに該粒子間の凝集が引き起こされ、悪影響をもたらす
ものと推定される。
以上のことにより、本発明の場合にのみ静電特性及び印
刷適性を満足する電子写真感光体が得られることが分か
る。
実施例2〜9 実施例lにおいて、樹脂[A−4]、樹脂CB−1〕及
び樹脂粒子の製造例9の粒子の代わりに表6に示した樹
脂〔A〕6g,樹脂〔B〕34g及び樹脂粒子の製造例
 の粒子3g(各々固形分量として)を各々用いた他は
実施例1と同様に摸作して、各感光体を製造し、実施例
1と同様に各特性を測定した。
これらの感光材料を実施例1と同様にペーパーアナライ
ザーを用いて静電特性を測定した。
本発明の感光材料はいずれも帯電性、暗電荷保持率、光
感度に優れ、実際の複写画像も高温高湿(30℃、80
%RH)の過酷な条件においても地力ブリの発生や細線
飛びの発生等のない鮮明な画像を与えた。
各感光材料をオフセットマスター原版として用いた場合
不感脂化処理液による不感脂化処理が充分に進行しいず
れのマスター原版においても非画像部の水との接触角が
15度以下と小さく充分に親水化されていた。実際に印
刷した所、地ガブリのない鮮明の印刷物を10000枚
印刷できた。
実施例10 樹脂〔ん−18〕を8g,下記の樹脂〔B9]32g,
樹脂粒子の製造例2の粒子を2.5g(固形分量として
)、酸化亜鉛を200g,下記構造のメチン色素(B)
を0.02g,フタル酸無水物を0. 4 0 g及び
トルエンを300g混合し、ボールミル中で2時間分散
した後、エチレングリコール2.5gを加え更に10分
間分敗した。
これを導電処理した紙に、乾燥付着量が22g/m’と
なる様にワイヤーバーで塗布し、100℃で30秒間加
熱した後、120℃で2時間加熱した。次いで、20℃
、65%RHの条件で24時間放置することにより電子
写真感光材料を作製した。
樹脂CB−9] 〜 :6.5X10’ メチン色素(B) (L″H2冫.Sυ, リ 得られた各感光材料について実施例1と同様にして、各
特性を測定した。
光導電層の平滑性: 光導電層の強度: 10.5  (cc/sec) 96  % I (20℃,65%RH)   −555     
85      28II  (30℃.80%RH)
   −545     g2      30撮  
像  性=(20℃.65%RH)及び(30℃,80
%RH)いずれの条件でも、良好 な複写画像を得た。
耐  刷  性:1万枚まで良好な印刷画像を得た。
ズベンガルを0.50g,テトラブロムフェノールブル
ーを0. 2 5 g、ウラニンを0.30g,テトラ
ヒドロフタル酸無水物を0. 3 0 g及びトルエン
を240g混合し、ボールミル中で2時間分敗した。こ
れに下記の樹脂CB−10〕 10gを加え10分間分
散した。これを導電処理した紙に、乾燥付着量が20g
/m″となる様にワイヤーバーで塗布し、110℃で3
0秒間加熱した後、120℃で2時間加熱した。次いで
、20℃、65%RHの条件下で24時間放置すること
により電子写真感光材料を作製した。
樹脂[B−101 以上のように、本発明の感光材料は優れた電子写真特性
と高耐刷性を得ることができた。
実施例1l 下記樹脂(A− 1 ]を7g,樹脂CB−3:1を2
3g1樹脂粒子の製造例4の粒子を3.8g(固形分量
として)、酸化亜鉛200g,ロ一〜: 2.OX10
’ (重量組或比)実施例1と同様にして、各特性を測
定したところ以下の結果が得られた。
光導電層の平滑性:   100  (cc/sec)
光導電層の強度:94  % 撮 耐 ■ ■ (20℃,65%RH)   −550    90 
    10.3(30℃,80%RH)   −54
0    88     11.0像  性=(20℃
.65%RH)及び(30t’,80%RH)いずれの
条件でも、良好 な複写画像を得た。
刷  性:1万枚まで良好な印刷画像を得た。
以上の様に、本発明の感光材料は優れた電子写真特性と
高耐刷性を得ることができた。
但し、静電特性及び撮像性は以下の通りに行った。
静電特性: 温度20℃、65%RHの暗室中で、各感光材料にペー
パーアナライザー(川口電機■性ペーパーアナライザー
SP−428型)を用いて6kVで20秒間コロナ放電
をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電位VIG
を測定した。次いでそのまま暗中で60秒間静置した後
電位V70を測定し、60秒間暗減衰させた後の電位の
保持性、即ち、暗減衰保持率(DRR (%)〕を、(
Vta /La ) x 1 0 0 (%)で求めた
。又コロナ放電により光導電層表面を−400Vに帯電
させた後、該光導電層を照度2.0ルックスの可視光で
照射し、表面電位(V,. )が1/10に減衰するま
での時間を求め、これから露光fiB1,’,。
ルックス・秒)を算出する。
撮像性: 感光材料の製版は、全自動製版機BLP 404V(富
士写真フイルム■製)でBLP−Tをトナーとして用い
て、トナー画像を形戊した。
実施例12〜17 下記の表7の樹脂〔A〕6.5g,下記表7の樹脂[B
] X群20g1下表の樹脂粒子4g、酸化亜鉛200
g,下記シアニン色素(C)0.018g,マレイン酸
無水物0. 3 0 g及びトルエン300gの混合物
をボールミル中で3時間分散した。
これに下記表7の樹脂CB] Y群を1 3. 5 g
加え、ボールミル中10分間更に分散した。これを導電
処理した紙に、乾燥付着量が20g/m1となる様にワ
イヤーバーで塗布し、lOO℃で15秒間加熱した後、
120℃で2時間更に加熱した。次いで、20℃、65
%RHの条件下で24時間放置することにより電子写真
感光材料を作製した。
シアニン色素(C) CJs C2}+5 本発明の各感光材料はいずれも帯電性、暗電荷保持率、
光感度に優れ、実際の複写画像も高温高湿(30℃、8
0%RH)の過酷な条件においても地力ブリの発生のな
い鮮明な画像を得た。
更に、これをオフセットマスター原版として用いて印刷
した所、10000枚でも鮮明な画質の印刷物を得た。
実施例18.19 下記表8に示す樹脂[A−28]及び[A−29〕各8
g、下記表8の樹脂〔B〕各32g、酸化亜鉛2 0 
0 g,ウラニン0.02g,ローズベンガル0.04
g,ブロムフェノールブルー0. 0 3 g ,無水
フタル酸0. 2 0 g及びトルエン300gの混合
物を、ボールミル中で2時間分敗して感光層形成物を調
整し、これを導電処理した紙に、乾燥すちゃく量が20
g/m″となる様にワイヤーバーで塗布し、110℃で
1分間乾燥した。次に、高圧水銀灯で3分間全面露光し
た後、次いで暗所で20℃、65%RHの条件で24時
間放置することにより各電子写真感光対を作製した。得
られた感光体の特性を表9に示した。
表  8 本発明の感光材料は、いずれも帯電性、暗電荷保持率、
光感度に優れ、実際の複写画像も高温・高湿の(30℃
−80%RH)の過酷な条件においても、地力ブリの発
生のない、鮮明な画像を与えた。
更に、これをオフセットマスターの原版として用いて、
印刷した所、8500〜9000枚でも鮮明な画質の印
刷物を得た。
実施例20〜23 実施例l1において、樹脂[A−1]7g及び樹脂CB
−3] 23g及び[:B−10〕 10gの代わりに
下記表10の各樹脂[A16g及び樹脂〔B〕及び架橋
剤を各々用いた以外は、実施例11と同様に操作して、
各感光材料を作或した 各感光材料を実施例11と同様にして、BLP−40V
で製版し実際の複写画像を観察したところ、鮮明な画像
を得た。更にオフセットマスター原版として印刷したと
ころ、地汚れのない鮮明な画像の印刷物を1万枚以上得
ることができた。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、極めて優れた印刷特性
を発現する平版印刷用原版を提供することができる。
また、本発明は、親水性樹脂粒子が、非画像部の地汚れ
を発生させず、耐刷枚数が向上できる平版印刷用原版を
提供することができる。
また、本発明は、分光増感色素の種類を問わず極めて優
れた静電特性を示し、特に半導体レーザー光対応のスキ
ャニング露光方式の製版において、極めて優良な複写画
像を得ることができるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に、少なくとも1層の光導電性酸
    化亜鉛と結着樹脂とを含有する光導電層を設けてなる電
    子写真式平版印刷用原版において、前記光導電層中に前
    記光導電性酸化亜鉛粒子の最大粒子径と同じかそれより
    小さい平均粒子径を有する親水性樹脂粒子を含有し、且
    つ前記結着樹脂が下記樹脂〔A〕の少なくとも1種及び
    下記樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有してなることを
    特徴とする電子写真式平版印刷用原版。 樹脂〔A〕: 1×10^3〜2×10^4の重量平均分子量を有し、
    下記一般式( I )で示される繰り返し単位を重合体成
    分として30重量%以上含有し、且つ重合体主鎖の片末
    端に、−PO_3H_2,−SO_2H,−COOH,
    −OH,▲数式、化学式、表等があります▼〔R_oは
    炭化水素基又は−OR_o′基(R_o′は炭化水素基
    )を表す〕、環状酸無水物含有基から選択される少なく
    とも1種の極性基を結合してなる樹脂。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式( I )中、a_1,a_2は互いに同じでも異な
    ってもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又
    は炭化水素基を表し、 R_1は炭化水素基を表す。〕 樹脂〔B〕: 熱及び/又は光架橋性官能基を含有する硬化性樹脂。
  2. (2)上記樹脂〔A〕の一般式( I )で示される繰り
    返し単位が下記一般式( I a)及び/又は( I b)で
    示されるアリール基含有のメタクリレート成分であるこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載の電子写真式平版印
    刷用原版。 一般式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式( I a)及び( I b)中、T_1及びT_2は互
    いに独立に、水素原子、炭素数1〜10 の炭化水素基、塩素原子、臭素原子、 −COR_2又は−COOR_2(R_2は炭素数1〜
    10の炭化水素基を表す)を表す。但し、T_1とT_
    2が共に水素原子を表すことはない。 L_1及びL_2は各々−COO−とベンゼン環を結合
    する直接結合又は連結原子数1〜4個の連結基を表す。 〕
  3. (3)上記樹脂〔A〕が、更に熱及び/又は光架橋性官
    能基を重合体成分として1〜20重量%含有することを
    特徴とする請求項(1)又は(2)に記載の電子写真式
    平板印刷用原版。
  4. (4)上記結着樹脂が上記樹脂〔A〕、樹脂〔B〕とと
    もに架橋剤を含有することを特徴とする請求項(1)〜
    (3)のいずれかに記載の電子写真式平板印刷用原版。
  5. (5)前記親水性樹脂が高次の網目構造を形成している
    ことを特徴とする請求項(1)〜(4)のいずれかに記
    載の電子写真式平版印刷用原版。
JP16272289A 1989-06-27 1989-06-27 電子写真式平版印刷用原版 Pending JPH0328853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16272289A JPH0328853A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電子写真式平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16272289A JPH0328853A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電子写真式平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0328853A true JPH0328853A (ja) 1991-02-07

Family

ID=15760033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16272289A Pending JPH0328853A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電子写真式平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928151B2 (en) 2001-01-31 2005-08-09 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for limiting call origination accompanied by executing application

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928151B2 (en) 2001-01-31 2005-08-09 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for limiting call origination accompanied by executing application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585795B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH032870A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2634670B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2647718B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2647719B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0328853A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2632221B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03100657A (ja) 電子写真感光体
JPH04175761A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2640146B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0264547A (ja) 電子写真感光体
JP2592309B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112704B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115362B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112725B2 (ja) 電子写真感光体
JP2632233B2 (ja) 平版印刷用原版
JP2623158B2 (ja) 平版印刷用原版
JP3115365B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112730B2 (ja) 電子写真感光体
JP3126195B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02272559A (ja) 電子写真感光体
JPH02250065A (ja) 平版印刷用原版
JPH04106552A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0422962A (ja) 電子写真感光体
JPH02304452A (ja) 電子写真感光体