JPH0328648Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328648Y2
JPH0328648Y2 JP1985173990U JP17399085U JPH0328648Y2 JP H0328648 Y2 JPH0328648 Y2 JP H0328648Y2 JP 1985173990 U JP1985173990 U JP 1985173990U JP 17399085 U JP17399085 U JP 17399085U JP H0328648 Y2 JPH0328648 Y2 JP H0328648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ridge
board
plate
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985173990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6282617U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985173990U priority Critical patent/JPH0328648Y2/ja
Publication of JPS6282617U publication Critical patent/JPS6282617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328648Y2 publication Critical patent/JPH0328648Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建物の棟金具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の建物の棟構造は、第3図に示すように、
両側屋根勾配に設置した野地板Aの上端部を棟頂
部で接合し、各野地板A上には補助野地板Bを積
層したものであり、野地板A上は金属製屋根板C
で葺き、補助野地板B上は棟覆いDによつて密に
被覆してある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記する従来の棟構造において、補助野地板B
は屋根板Cの高さを調節するものであるが、野地
板Aが棟頂部において接合されているため、補助
野地板Bも一体的に接合された状態となり、棟部
は野地板や屋根板で密閉された状態であるため屋
根棟部に空間を形成することはできないものであ
つた。更に、両野地板A,Bは積層しているため
毛細管現象により、雨水が浸入する危険性を有し
ていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記する従来の建物の棟構造の問題
点に鑑み、屋根棟部において野地板を一体的に接
合することなく空間を形成し、しかも棟部を密閉
可能とするとともに屋根葺きも従来と同様完全に
することのできる棟構造を形成する棟金具を提供
することを目的とする。
この目的達成のため本考案金具は、屋根下地を
構成するタルキに設置可能な金具であつて、ほぼ
屋根勾配に沿つた頂板2の両側下方に支持板3を
垂設し、各支持板3の下部外側には屋根勾配に沿
つた連結板4を折曲連設するとともに外方向への
起立片5を介して屋根勾配に沿つて保持板6を連
設したことを特徴としている。
〔実施例〕
以下図面に従つて本考案金具の一実施例を詳細
に説明する。
第1図は本考案棟金具1の全体を示し、この棟
金具1は、ほぼ屋根勾配に沿つた山形頂板2の両
側下方に支持板3を垂設する。各支持板3の下部
外方向には、屋根勾配に沿つた連結板4を折曲、
連設するとともに各連結板4には外方向へのいく
ぶん傾斜した起立片5を介して屋根勾配に沿つた
保持板6を連接した形状を有している。
そして図示の如く、前記支持板3は、起立片5
よりも長い長さを有している。
次に、上記棟金具1を使用して構築した棟構造
を第2図に従つて説明する。
同図において7は母屋、8は母屋7により支持
される適宜材質からなる屋根下地材であり、屋根
勾配に沿つて両側に設置される屋根下地材8は、
棟頂部で接合することなく離間した状態となつて
おり、両側の下地材8上には棟の長さ方向に沿つ
て所定の間隔で複数本のタルキ9を設置、固定す
る。従つて、両側のタルキ9間も離間した状態で
ある。
前記の棟金具1は、両側のタルキ9の上端部間
にまたがつて設置し、連結板4を例えばビスによ
りタルキ9に連結することにより、棟金具1はタ
ルキ9間に架設して立設されることになる。従つ
て、前記の山形頂板2の幅間隔は、両側のタルキ
9の端部分よりも大きい幅を有している。そし
て、棟金具1も、タルキ9によつて所定の間隔ご
とに設置されることになる。
公知の補助野地板10は棟金具1の保持板6上
に載置され、この野地板10の屋根勾配下方位置
で野地板11が一部を積層して敷設される。
両野地板10,11間には図示しない吊子が設
置されるので上部の野地板10は安定して保持さ
れるとともに両野地板10,11の位置関係がず
れることはない。
野地板11上には屋根板が葺かれることは従来
と同様である。
前記のようにして棟金具1の保持板6上に補助
野地板10が載置して保持され、更に野地板11
が敷設されると、屋根棟部には空間12が形成さ
れることになる。この空間は雨押え板13や棟カ
バー14を使用して密閉してもよく、或いは換気
装置や排煙装置、更にはガラリ構造の換気装置等
を空間12部に設置するようにしてもよい。
〔考案の効果〕
上記する本考案によれば、空間を形成して棟部
の両側に設置したタルキ9間よりも幅の大きい山
形頂板2の両側に、起立片5より長い支持板3を
垂設したので、支持板3の下部に連設する連結板
4をタルキ9上に固定すれば、山形頂板2と支持
板3とにより幅広でかつ高い枠体が形成されるこ
とになる。
この状態で各補助野地板10を棟金具1の各保
持板6上に載置すれば野地板11は一部を積層し
て敷設可能であり、屋根勾配に沿つて両側に設置
した野地板11相互は棟頂部で密に接合する必要
はなく、また補助野地板10は全てを野地板11
上に積層することもなく安定して保持されること
になる。
しかも、前記のように山形頂板2と支持板3と
により形成される枠体で屋根の棟部には大きな空
間12が形成されるので、この空間12を利用し
て屋内の換気や排煙が可能となる。更に、空間1
2の周囲にガラスや合成樹脂製の採光板を嵌め込
むことにより、屋内への自然光の採り入れも可能
となり、空間棟部の利用範囲はきわめて大きいも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案棟金具の全体を示す斜視図、第
2図は本考案棟金具を使用して構築した屋根棟構
造の概略断面図、第3図は従来の棟構造の概略断
面図である。 1は棟金具、2は頂板、3は支持板、4は連結
板、5は起立片、6は保持板、10は補助野地
板、11は野地板、12は空間である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根勾配に沿つて両側に離間状態で設置した屋
    根下地材上に固定したタルキ間に架設して設置さ
    れる金具であつて、屋根勾配に沿つた山形頂板2
    の両側下方に支持板3を垂設し、両支持板3の下
    部外方向には、屋根勾配に沿つた連結板4を折曲
    連設するとともに連結板4には外方向への起立片
    5を介して屋根勾配に沿つた保持板6を連設し、
    前記支持板3は前記起立片5よりも長いことを特
    徴とする棟金具。
JP1985173990U 1985-11-12 1985-11-12 Expired JPH0328648Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985173990U JPH0328648Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985173990U JPH0328648Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282617U JPS6282617U (ja) 1987-05-26
JPH0328648Y2 true JPH0328648Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=31111968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985173990U Expired JPH0328648Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328648Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520076B2 (ja) * 2001-06-25 2010-08-04 クボタ松下電工外装株式会社 屋根の平棟部構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567821B2 (ja) * 1977-01-27 1981-02-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934662Y2 (ja) * 1979-06-29 1984-09-26 元且 船木 屋根の楝構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567821B2 (ja) * 1977-01-27 1981-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6282617U (ja) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328648Y2 (ja)
JPS6316425Y2 (ja)
JPH0412902Y2 (ja)
JPS6090332U (ja) 屋根
JP2542507Y2 (ja) 屋根パネル
JPH031931Y2 (ja)
JPH0124267Y2 (ja)
JP2536340Y2 (ja) 棟の構造
JPH0454251Y2 (ja)
JPH0548342B2 (ja)
JPH0333857Y2 (ja)
JPS6136683Y2 (ja)
JPH0548344B2 (ja)
JP2501348B2 (ja) 屋根下地構造
JPH031932Y2 (ja)
JPH0439939Y2 (ja)
JPS6140823Y2 (ja)
JPH0348351Y2 (ja)
JPS6326683Y2 (ja)
JP2511792Y2 (ja) 屋根パネル
JPH04111821U (ja) 採光屋根の構造
JPS59132835U (ja) 雨よけ庇
JPH09302852A (ja) 採光屋根
JPS6344057A (ja) 屋根架構
JPS6159715U (ja)