JPH03286258A - 住所辞書作成方法およびその作成装置 - Google Patents

住所辞書作成方法およびその作成装置

Info

Publication number
JPH03286258A
JPH03286258A JP2082941A JP8294190A JPH03286258A JP H03286258 A JPH03286258 A JP H03286258A JP 2082941 A JP2082941 A JP 2082941A JP 8294190 A JP8294190 A JP 8294190A JP H03286258 A JPH03286258 A JP H03286258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
information
dictionary
stored
name information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2082941A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shishikura
正博 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2082941A priority Critical patent/JPH03286258A/ja
Publication of JPH03286258A publication Critical patent/JPH03286258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、たとえば郵便物選別取揃え押印機などの郵
便物処理装置において、郵便物上に記載されている宛名
の認識のための照合に供される住所辞書を作成する住所
辞書作成方法およびその作成装置に関する。
(従来の技術) 近年、郵便物(媒体)への押印などを自動的に行う郵便
物選別取揃え押印機の実用化が進められ、郵便業務の省
力化や処理速度の向上に大きく貢献している。
一般に、この種の郵便物選別取揃え押印機におい・では
、郵便物上から宛名(住所名情報)を読み取り、これを
住所辞書を用いて認識することにより、押印後の郵便物
をたとえば配達区域別に選別して集積するようになって
いる。
郵便物選別取揃え押印機において用いられる、宛名の認
識のための照合に供される住所辞書は、上記押印機とは
別の作成装置により作成されるのが一般的となっており
、たとえばオペレータが住所データベースへ考えが及ぶ
限りの住所名情報を入力し、この入力された住所名情報
にのみもとづいて構成されるものであった。
しかしながら、郵便物上の住所名情報としては種々のも
のが存在し、たとえば「千住柳町」についてみても、「
センシュヤナギ町」、「センシュヤナギマチ」、「セン
シュヤナギチョウ」などが考えられる。したがって、こ
れら住所名情報の変形パターンをも含めて住所辞書を構
成しようとする場合には、たとえば第5図に示すように
、少なくとも4パターンの住所名情報を住所データベー
スに入力する必要がある。このため、オペレータが住所
データベースに人力しなければならない住所名情報の量
が膨大なものとなり、これにかかる人力動作が極めて面
倒なものとなるとともに、住所名情報の入力漏れが発生
する可能性も多分にあった。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来においては、オペレータにより住
所データベースに入力された住所名情報にのみもとづい
て住所辞書は構成されるものであったため、住所名情報
の変形パターンをも含めて住所辞書を構成しようとする
場合には、住所名情報の入力にかかる動作が極めて面倒
なものとなるとともに、住所名情報の入力漏れが発生す
る可能性も多分にあるという欠点があった。
そこで、この発明は、住所データベースに対するオペレ
ータの入力動作を軽減し、かつ必要十分な住所辞書を構
成し得る住所辞書作成方法およびその作成装置を提供す
ることを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明の住所辞書作成
方法にあっては、住所名情報を有する媒体から読み取ら
れる前記住所名情報を認識するために照合される住所辞
書を作成する方法において、前記住所名情報に対する照
合情報をデータベースに記憶しておき、このデータベー
スに記憶される前記照合情報の所定の変形パターンを情
報記憶部に記憶しておくことにより、この情報記憶部に
記憶された前記変形パターンにもとづいて変形される変
形照合情報により前記住所辞書を作成するような構成と
されている。
また、この発明の住所辞書作成装置にあっては、住所名
情報を有する媒体から読み取られる前記住所名情報を認
識するために照合される住所辞書を作成するものにおい
て、前記住所名情報に対する照合情報を記憶する第1の
記憶手段と、この第1の記憶手段に記憶される前記照合
情報の所定の変形パターンを記憶する第2の記憶手段と
、この第2の記憶手段に記憶された前記変形パターンに
もとづいて前記照合情報を変形し、この変形された変形
照合情報にて前記住所辞書を作成する編集手段とから構
成されている。
(作用) この発明は、上記した手段により、変形パターンにもと
づいて変形される変形照合情報により住所辞書を作成す
ることができるようになるため、いくつもの変形パター
ンをわざわざ入力する動作からオペレータを解放するこ
とが可能となるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第4図は、この発明にかかる郵便物選別取揃え押印機を
概略的に示すものである。
すなわち、まず、多数の郵便物(媒体)Pはホッパ21
に投入される。このホッパ21に投入された郵便物Pは
、ベルトコンベア22によって第1の選別部23に搬送
される。そして、その大きさが定形以外のものはりジェ
クト部24へ、また厚さが定形以外のものはりジェクト
部25へそれぞれ弾かれ、定形の郵便物Pだけが後段の
搬送路26へ滑降路27を介して落とされるようになっ
ている。
搬送路26へ導かれた郵便物Pは立位した状態で搬送さ
れ、この搬送路26に設けられた取揃え部28.28に
て郵便物Pの縦、横の向きが揃えられる、つまり物理的
な向きが揃えられるようになっている。この取揃え部2
8.28で向きが揃えられた郵便物Pは、−逆搬送部2
つによって一通ずつ所定間隔を開けて搬送される。この
−逆搬送部29によって搬送される郵便物P1あるいは
補助供給部30から供給される郵便物Pは、バッファ3
1に供給される。このバッファ31内の郵便物Pは取出
し部31aによって一通ずつ取出され、搬送路32へ送
り出されるようになっている。
この搬送路32の途中には、続けて搬送された2枚の郵
便物Pを剥がす剥がし部33が設けられている。
この剥がし部33を通過した後、搬送路32を搬送され
る郵便物Pは、搬送路32を間に介在して相対向配設さ
れた読取部34.35によって郵便物Pの表裏を示す、
たとえば郵便物Pの表側に付与されたバーコードが読取
られるようになっている。続いて、上記郵便物Pは、搬
送路32を間に介在して相対向配設された切手検知部3
6,37によって切手(料額印面)の検知が行われるよ
うになっている。この切手検知部36.37は、規格化
されている色、けい光、リン光などの特性を検知すると
ともに、切手が郵便物Pの中心より左右のどちらに存在
するかを検知する周知のものである。
上記切手検知部36.37を通過した郵便物Pは、上記
読取部34.35によってバーコードが読取られたか、
または切手検知部36.37で切手が検知された場合、
搬送路32をそのまま搬送される。
一方、上記バーコードが読取れなく、しかも切手が検知
されなかった場合、図示しないゲートにヨリ反転搬送路
38へ分岐され、ここで反転された後、合流部39にお
いて再び搬送路32・に合流されるようになっている。
この合流部3つの後段の搬送路32上には、上記バーコ
ードを読取る読取部40,41、および切手検知部42
.43がそれぞれ対向して配設されている。上記読取部
40.41は上記読取部34.35と同じ構成であり、
上記切手検知部42.43も上記切手検知部36.37
と同じ構成となっている。
また、上記郵便物Pは、続いて搬送路32上に設けられ
た窓枠検知部44.45によって窓枠の検知が行われる
ようになっている。
このようして、搬送路32上を搬送される郵便物Pは、
その搬送途中における上記各検知結果および読取結果に
よって表裏が判断され、この表裏に対応して搬送路46
あるいは47へ図示しないゲートによって分岐されるよ
うになっている。そして、上記搬送路46で搬送される
郵便物Pは、画像走査部48によって表面全面の画像情
報が光学的に読取られるようになっている。また、上記
搬送路47で搬送される郵便物Pは、画像走査部4つに
よって表面全面の画像情報が光学的に読取られるように
なっている。上記画像走査部48゜49には通常のOC
Rの光電変換部と同じ技術が用いられており、たとえば
郵便物Pに光を照射する蛍光灯ランプ、この蛍光灯ラン
プから発光されて郵便物Pにて反射された光を受光する
固体撮像素子(CCD)、このCCD上に焦点を結ばせ
るためのレンズ、および上記CCDで光電変換された画
像信号から白、黒の2値に対応した電気信号を得る画像
処理部によって構成される周知のものである。
また、上記画像走査部48.49の出力、っまり2値画
像はそれぞれ図示していない宛先判定部に出力されるよ
うになっている。この宛先判定部では、画像走査部48
または4つからの2値画像上における宛名領域を検出し
、この領域内の画像パターンから宛名(住所名情報)を
抽出するとともに、この抽出結果をあらかじめ郵便物の
選別条件に応じてセットされている住所辞書を用いて認
識することにより、当該郵便物Pの宛先、つまり配達区
域を判定するようになっている。
上記搬送路46.47を搬送される郵便物Pは合流され
、搬送路50によって搬送されるようになっている。そ
して、この搬送路50によって搬送される郵便物Pは、
搬送路50を間に介在して相対向配設された押印部51
あるいは52によって、その裏面に受領の確認の意味で
の受領印が押印されるようになっている。なお、搬送路
32にて搬送されている郵便物Pが非常停止などによっ
て止まってしまった場合、それらの郵便物Pは再読取得
区分するために、搬送路50に設けられたフィードバッ
ク搬送路55によって前記搬送路32上の読取部34.
35の手前に合流されるようになっている。
上記押印部51.52を通過した郵便物Pは、搬送路5
0の終端に設けられた区分ゲー)53a。
・・・によって各集積部54a、・・・にそれぞれ配達
区域側に区分集積されるようになっている。また、区分
ゲート53a、・・・によって区分されなかった郵便物
Pは、リジェクト用の集積部54gに集積されるように
なっている。これらの各区分ゲート53a、・・・は、
たとえば上記宛先判定部での判定結果に応じて選択的に
駆動されるものであり、上記集積部54a、・・・へ各
郵便物Pを配達区域側に区分して集積するようになって
いる。
第1図は、上記した郵便物選別取揃え押印機などにおい
て用いられる住所辞書を作成するための住所辞書作成装
置の構成を示すものである。
すなわち、この住所辞書作成装置は、選別条件、たとえ
ば足立区といった特定範囲宛の郵便物Pを処理の対象と
する場合において、足立区内の各地名に応じた基本とな
る宛名(住所芯情報)などを入力するキーボード11、
このキーボード11より入力される宛名に対する住所芯
(照合情報)を記憶する第1の記憶手段としての住所デ
ータベース13、この住所データベース13に記憶され
た住所芯の別名情報(所定の変形パターン)を記憶する
第2の記憶手段としての別名情報記憶部12、この別名
情報記憶部12の別名情報および前記住所データベース
13の住所芯に応じたキャラクタパターンを発生するジ
ェネレータ(編集手段)14によって構成されている。
そして、上記別名情報記憶部12の別名情報にもとづい
て住所データベース13の住所芯を変形することにより
、この変形された変形住所芯(変形照合情報)によって
構成される住所辞書15を作成するものである。
第2図は、上記した別名情報記憶部12の内容である・
別名情報の一例を示すものである。
すなわち、別名情報記憶部12内には、宛名の中で変形
される可能性のあるたとえば「都」、「区」、「町」を
キーワードとし、これと対にして、その変形パターン「
ト」、「す」、「チョウ、マチ」がそれぞれ別名情報と
して記憶されるようになっている。
第3図は、足立区を選別の対象とした場合の、上記住所
データベース13の構築例を示すものである。
すなわち、住所データベース13としては、たとえば「
東京都とトウキヨウ都」が記憶され、その下に「足立区
とアダナ区」が記憶され、さらにその下に「千住柳町と
センシュヤナギ町」、「千住竜田町とセンジュタツタ町
」、「千住河原町とセンジュカワラ町」、「干住緑町と
センジュミドリ町」、・・・、がそれぞれ階層的に記憶
された構成とされている。
次に、上記した構成における住所辞書の作成方法につい
て説明する。
たとえば今、上記別名情報記憶部12内に第2図に示し
たような別名情報が記憶されている状態において、住所
データベース13に第3図に示したような住所芯がオペ
レータによってキーボード11より人力されたとする。
そして、このキーボード11より住所辞書の作成の指示
が行われたとする。
すると、住所データベース13に記憶されている「干住
柳町とセンシュヤナギ町」、「千住竜田町とセンジュタ
ツタ町」、「千住河原町とセンジュカワラ町」、「千住
緑町とセンジュミドリ町」、・・・ などは、そのまま
ジェネレータ14によってパターン化され、宛名を認識
するために照合する住所芯となる。また、その他の変形
住所芯、つまり「センシュヤナギチョウとセンシュヤナ
ギマチ」、「センジュタツタチョウとセンジュタツタマ
チ」、「センジュ力ワラチョウとセンジュカワラマチ」
、「センジュミドリチョウとセンジュミドリマチ」、・
・・、などは、別名情報記憶部12内の別名情報をそれ
ぞれ参照することにより発生される。
なお、キーワードを含む基本の宛名、たとえば「センシ
ュヤナギ町」などは、住所データベース13内において
は「カタカナ+漢字」とし、キーワードを漢字の部分と
限定することにより、「千住柳町」が「干住柳チョウ」
などと変形されることがないようになっている。
このようにして、宛名の中で変形される可能性のある部
分(キーワード)の変形パターンを住所データベース1
3とは別の情報記憶部12に登録しておくことにより、
住所データベース13に対しては基本となる宛名のみを
入力するだけで、基本的な宛名の変形住所芯をも含めて
構成される住所辞書を簡単に作成することができる。
上記したように、宛名の中で変形される可能性のある部
分を別名辞書にもとづいて変形させ、この変形された変
形住所芯により住所辞書を作成することができるように
している。
すなわち、住所データベースとは別の別名情報記憶部に
別名情報を登録しておき、この別名情報にもとづいて宛
名の中で変形される可能性のある部分を変形させた変形
住所芯を得、最終的に住所辞書を作成するようにしてい
る。これにより、住所データベースにさまざまな変形住
所芯を登録することなく、変形住所芯をも含めて構成さ
れる住所辞書を簡単に作成することが可能となる。した
がって、住所データベースの形成が容易であり、しかも
住所データベースの容量を少なくすることができるもの
である。
なお、上記実施例においては、宛名の中で変形される可
能性のある部分を「漢字」とすることによってキーワー
ドとして定義するようにしたが、これに限らず、たとえ
ばスペースで区切られた後半部分をキーワードとして定
義するようにしても良い。すなわち、住所データベース
への登録の形式をたとえば「センシュヤナギ+スペース
十町」と規定し、「スペース」より後半の部分を別名情
報を参照して変形すると定義付けすることにより、「セ
ンシュヤナギチョウ」や「センシュヤナギマチ」を住所
辞書内に納めることが可能となる。
また、上記実施例のように、住所辞書は郵便物選別取揃
え押印機に限らず、種々の郵便物処理装置に用いること
ができる。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上、詳述したようにこの発明によれば、住所データベ
ースにさまざまな変形住所芯を登録することなく、別名
情報を参照することによって種々の変形住所芯をも含め
て構成される住所辞書を簡単に作成することができるよ
うになるため、住所データベースに対するオペレータの
入力動作を軽減し、かつ必要十分な住所辞書を構成し得
る住所辞書作成方法およびその作成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す住所辞書作成装置の
構成図、第2図は別名情報の一例を示す図、第3図は住
所データベースの構築例を示す図、第4図は郵便物選別
取揃え押印機の構成図であり、第5図は従来技術とその
問題点を説明するために示す住所データベースの構成図
である。 11・・・キーボード、12・・・別名情報記憶部(第
2の記憶手段)、13・・・住所データベース(第1の
記憶手段)、14・・・ジェネレータ(編集手段)、1
5・・・住所辞書。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)住所名情報を有する媒体から読み取られる前記住
    所名情報を認識するために照合される住所辞書を作成す
    る方法において、 前記住所名情報に対する照合情報をデータベースに記憶
    しておき、 このデータベースに記憶される前記照合情報の所定の変
    形パターンを情報記憶部に記憶しておくことにより、 この情報記憶部に記憶された前記変形パターンにもとづ
    いて変形される変形照合情報により前記住所辞書を作成
    するようにしたことを特徴とする住所辞書作成方法。
  2. (2)住所名情報を有する媒体から読み取られる前記住
    所名情報を認識するために照合される住所辞書を作成す
    る住所辞書作成装置において、前記住所名情報に対する
    照合情報を記憶する第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶される前記照合情報の所定の
    変形パターンを記憶する第2の記憶手段と、 この第2の記憶手段に記憶された前記変形パターンにも
    とづいて前記照合情報を変形し、この変形された変形照
    合情報にて前記住所辞書を作成する編集手段と を具備したことを特徴とする住所辞書作成装置。
JP2082941A 1990-03-31 1990-03-31 住所辞書作成方法およびその作成装置 Pending JPH03286258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082941A JPH03286258A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 住所辞書作成方法およびその作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082941A JPH03286258A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 住所辞書作成方法およびその作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286258A true JPH03286258A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13788250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082941A Pending JPH03286258A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 住所辞書作成方法およびその作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169031A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Toshiba Corp 宛名読取区分機
JPH10228478A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169031A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Toshiba Corp 宛名読取区分機
JPH10228478A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388829B2 (ja) 文字読取装置
JPH0739820A (ja) 街区認識装置および宛名読取区分機
JPH03286258A (ja) 住所辞書作成方法およびその作成装置
JPH05307639A (ja) 郵便物の宛名領域検出装置
JP3028849B2 (ja) 郵便物宛名自動読取区分機および郵便物宛名自動読取方法
JPH1190339A (ja) 区分機と区分システム
JP3660404B2 (ja) 住所領域検出装置、住所読取装置、区分機及び住所読取方法
JP2001113233A5 (ja)
JPH0731936A (ja) 宛名読取区分機
JP2868930B2 (ja) 郵便物処理装置
JP3160347B2 (ja) 郵便物の宛名読取装置
JPH0957199A (ja) 宛名読取装置及び郵便物区分装置
JPH09192609A (ja) 宛名認識装置、郵便物区分装置及び郵便物処理システム
JP4659947B2 (ja) 読取装置、読取方法、区分装置、及び区分方法
JP3557055B2 (ja) 紙葉類区分装置および紙葉類区分方法
JPH0584548B2 (ja)
JP3557049B2 (ja) 住所読取装置
JPH0484289A (ja) パターン認識装置
JPH08206608A (ja) 区分処理システム
JPH08155397A (ja) 郵便物区分装置およびバーコード印刷装置
JPH0739821A (ja) 宛名読取装置および宛名読取区分機
JP2003141443A (ja) 認識装置、区分機、認識方法、及び区分方法
JPH1034087A (ja) 区分装置
JPH0975864A (ja) コーディングシステムと郵便物処理システム
JP2002126655A (ja) 区分装置及び区分方法