JPH03285984A - 電解槽用ガスケット及びその製造方法 - Google Patents

電解槽用ガスケット及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03285984A
JPH03285984A JP8692390A JP8692390A JPH03285984A JP H03285984 A JPH03285984 A JP H03285984A JP 8692390 A JP8692390 A JP 8692390A JP 8692390 A JP8692390 A JP 8692390A JP H03285984 A JPH03285984 A JP H03285984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
gasket
fluororubber
weight
epdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8692390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yuzawa
湯澤 信次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP8692390A priority Critical patent/JPH03285984A/ja
Publication of JPH03285984A publication Critical patent/JPH03285984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電解槽のシールに使用するガスケット及びそ
の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来は、電解槽のシールに耐食性の比較的良好なEPD
Mゴム若しくはEPMゴム成型体を使用していた。
電解槽のガスケットは、高温下で電解槽の次亜塩素酸ソ
ーダによる劣化を受ける。
すなわち、使用中に腐食と永久歪みを受けて、電解槽に
使用されるイオン交換膜の寿命はおよそ5年あるのに対
して、EPDMゴム若しくはEPMゴム製ガスケットの
寿命がこれより短いために、しばしばシャットダウンメ
インテナンスを行う必要があり装置の製造効率が低下す
る。また、ガスケットの交換は、極めて薄くて破損しや
すい高価なイオン交換樹脂膜を取り扱う作業であるので
、この作業は細心の慎重さが要求されるために長時間か
かる欠点がある。このガスケット交換において、万一、
イオン交換膜を破損すると、その損害は膨大なものにな
る。
かかる見地から見ると、ガスケットの寿命をイオン交換
膜の寿命と一致若しくはイオン交換樹脂の寿命以上にす
ることができると効果的である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、寿命の長い電解槽用ガスケットを提供するこ
とを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 電解槽周ガスケットの耐久性は、耐薬品性に依存するが
、電解槽周ガスケットの材質を耐薬品性の大きいフッ素
ゴムに代えると、ガスケットの寿命は延びるが、フッ素
ゴムが高価なため、この方法は採算的に採用できない。
本発明者は、電解槽用ガスケットとしては内側周辺部だ
けが腐食性電解液に接することに着目して、その部分を
フッ素ゴムにして、外側周辺部分をEPDMゴム若しく
はEPMゴムにした枠板状ガスケットを製造するにあた
り、この成型工程を有機過酸化物によって共加硫反応さ
せることによって、2種のゴムの接合境界面の強度の丈
夫なガスケットを得ることができることを見いだし、こ
の知見に基づき本発明を完成した。
また、過酸化物を配合したフッ素ゴムとEPDMゴム若
しくはEPMゴムからなる組成物による一体成型ガスケ
ットがEPDMゴム若しくはEPMゴム単体の物に較べ
て耐食性が優れ、フッ素ゴム単体より価格が安価となり
実用化の域に達することを見出した。
すなわち、本発明は、次の各項のガスケット及びその製
造方法よりなるものである。
1 枠状ガスケットにおいて、外側周辺部分をEPDM
ゴム若しくはEPMゴムとして、内側周辺部分にフッ素
ゴム50〜100重量%とEPDM若しくはEPMゴム
50〜0重量%からなる組成物を配置して、過酸化物に
よる共加硫反応により一体的に接合成型したことを特徴
とする電解槽用ガスケット。
2 枠状ガスケットにおいて、外側周辺部分をEPDM
ゴム若しくはEPMゴムとして、その内側にフッ素ゴム
10〜90重量%とEPDMゴム若しくはEPMゴム9
0〜lO重量%からなる組成物を配置して、さらに、そ
の内側の周辺部分に過酸化物を配合したフッ素ゴムとE
PDMゴム若しくはEPMゴムの組成物であって、フッ
素ゴムとEPDMゴム若しくはEPMゴムとの割合でフ
ッ素ゴム含量が90重量%を越えるものを配置して過酸
化物による共加硫反応を行って一体的に接合成型したこ
とを特徴とする電解槽周ガスケット。
3 枠状金型の外側周辺部分に過酸化物を配合したEP
DMゴム若しくはEPMゴムを仕込み、その内側周辺部
分に過酸化物を配合したフッ素ゴム50〜100!量%
とEPDMゴム若しくはEPMゴム50〜0重量%とか
らなる組成物を仕込み、金型による加圧下で140〜1
90°Cで、3〜30分間加熱して、ついで、金型から
取り出して、140〜190°Cにおいて、1〜8時間
加熱して一体的に接合成型することを特徴とする電解槽
用ガスケットの製造方法。
4 枠状金型の外側周辺部分に過酸化物を配合したEP
DMゴム若しくはEPMゴムを仕込み、その内側に過酸
化物を配合したフッ素ゴム10〜90重量%とEPDM
ゴム若しくはEPMゴム90〜lO重量%とからなる組
成物を中間層として仕込み、さらに、該中間層の内側に
過酸化物を配合したフッ素ゴムとEPDMゴム若しくは
EPMゴムの組成物であって、フッ素ゴムとEPDMゴ
ム若しくはEPMゴムとの割合でフッ素コム50〜10
0重量%とEPDMゴム若しくはEPMゴム50〜0重
量%とからなり前記中間層よりフッ素ゴム含有量が大き
い組成物を仕込み、金型による加圧下で140〜190
℃で、3〜30分間加熱して、ついで、金型から取り出
して、140〜190℃において、1〜8時間加熱して
一体的に接合成形することを特徴とする電解槽用ガスケ
ットの製造方法。
5 枠状ガスケットにおいてフッ素ゴムlO〜90%、
EPDMゴム若しくはEPMゴム90〜lO%からなる
組成物を配置して、過硫化的加硫反応により一体成型し
たことを特徴とする電解槽用ガスケット。
本発明ガスケットは枠状形状であるが、ここでいう枠状
は、電解槽の長方形のイオン交換膜の形状に合わせて、
第1図に示すように長方形状の周辺部分を残した枠形状
を意味する。
本発明を実施例の図面によりさらに詳細に説明する。以
下の説明では、簡明のために、EPDMを用いた場合に
ついて述べているが、EPMもEPDMの代わりに同様
に用いることができる。
本発明の第一の態様のガスケットは上記第1項に示した
ものであり、第1図に示す長方形の枠状ガスケット1の
外側周辺部分2にはEPDMゴムがあり、内側周辺部分
3にはフッ素ゴムがあり、両者は境界面4で一体的に接
合している。
本発明ガスケットの特徴は、ガスケット製造の際に、ガ
スケットを構成する異種のゴム層を同時に過酸化物加硫
により成型する点にある。
本発明ガスケットは、過酸化物による架橋成型によって
、EPDMゴムとフッ素ゴムの異種ゴムの境界面の接合
部分の強度が大きくなっていることを特徴とするもので
ある。
本発明ガスケット成型品中の異種ゴムは、使用中の境界
面の剥離を避けるためには、硬度及び永久歪みがほぼ同
等であることが望ましい。
また、本発明ガスケットに用いるゴムには、電解槽の反
応に悪影響を与えるマグネシウム化合物とカルシウム化
合物の含有量が少ないゴム、例えば、これらの化合物中
のマグネシウム分及びカルシウム分の合計量が、ガスケ
ットゴム中に、0.02重量%以下、好ましくは、0.
01重量%以下になるのが望ましい。
そのために用いる両ゴム組成物の配合は、両ゴム成形品
の硬度を揃え、マグネシウムとカルシウムの含有量をな
るべく低い配合にするのが望ましい。
そのため、有機過酸化物は、希釈剤を含まないもの及び
、マグネシウム、カルシウムを微量か全く含まない無機
物、例えばシリカを希釈剤にしたものなどが使用される
また、本発明の異種ゴムの加硫成型を硫黄による通常の
加硫反応によって突施すると、ゴムの劣化が激しく、ガ
スケット使用中に境界面の剥離が発生しやすい。
一般に、2種のゴムを接合又は積層して共加硫して成型
体を製造する場合2種ゴムの接合部分が剥離しやすい。
本発明ガスケットでは、過酸化物による加硫成型によっ
て、境界面が高温においても安定な丈夫な接合面が得ら
れる点に特徴がある。
本発明ガスケットの第二の態様は、第1図の実施例にお
いて、内側周辺部分3のフッ素ゴム部分に代えて、フッ
素ゴムに50重量%以下のEPDMゴムをブレンドした
フッ素ゴムを主体とする組成物を使用することにより、
外側周辺部分2のEPDMゴムと内側周辺部分3のブレ
ンド組成物との親和性をさらに増加させて境界面の耐剥
離強度をさらに増大させたものである。
この場合、第1表に示す通り内側周辺部分3の耐腐食性
もフッ素ゴム単独の場合と余り変わらず、フッ素ゴムの
含量が多いほど耐腐食性は少し増加する。
本発明ガスケットの第三の態様は、第2図に示すように
、外側周辺部分2にEPDMゴムを使用し、内側周辺部
分3にフッ素ゴムを使用し、中間部分5にEPDMとフ
ッ素ゴムのブレンド組成物を使用するものであり、境界
面4及び4′の耐剥離強度を増加するとともに、内側周
辺部分の耐薬品性を増大させたものであり、電解槽用ガ
スゲットとして良好な強度と耐久性を発揮することがで
きる。
3種ゴムの複合ガスケットにおいては、中間部分のブレ
ンド組成物ゴムは、採算の上からは、EPDMゴム主体
の方が望ましく、内側周辺部は全体的に均一な厚みであ
ることがシール性の点から望ましく、厚さはシール性が
確保できる範囲で薄いほど経済的である。
本発明製造方法は上記ガスケットの3態様に対応して、
実施されるものであり、加硫剤として過酸化物をそれぞ
れ配合した各ゴム配合物を第1図又は第2図の配置で金
型に仕込み、これを加熱して、過酸化物による加硫反応
により成型してガスケットを製造することよりなる。
金型に仕込む前に、これら2種以上のゴム配合の生ゴム
を押出機で押出てこれを金型全周の長さで切断して、ガ
スケット形状の金型に入れて切断面を連結してから加圧
加熱して加硫を行うことができる。
本発明の加硫は、2段階で実施するのが望ましい。
すなわち、本発明製造方法では、金型による加圧下での
第1段加1iL成型後、金型から取り出して、大気圧下
で第2段のオーブン加硫で加硫をさせる方法が、金型の
生産効率の上から望ましい。
本発明製造方法では、第1段加硫条件は、金型による加
圧下で140〜190℃、好ましくは、160〜170
℃で、3〜30分間、好ましくは、10〜25分間加熱
して、ついで、第2段の加硫条件は金型から取り出して
、140〜190℃、好ましくは、150〜160℃に
おいて、1〜8時間、好ましくは、3〜6時間で行うこ
とができる。
本発明の第2段加硫においては、残存する過酸化物を可
及的に分解除去しておくのが望ましい。
本発明製造方法において使用する過酸化物は、特に制限
はなく、例えば、パーオキシケタール(パーへキサ3M
、パーへキサ01パーへキサV)、ハイドロパーオキサ
イド(パーへキサ25H)、ジアルキルパーオキサイド
(パークミルD1パーブチルP、パーへキサ25B1パ
ーヘキシン25B)などを使用することができる。
本発明製造方法を実施例によってさらに詳細に説明する
本発明に使用するフッ素ゴム2種、EPDMゴム及びフ
ッ素ゴムとEPDMゴムのブレンドゴムの5種の計8種
の加硫成型ゴムの機械的物性及び電解槽における耐食性
を試験した。
各ゴムの配合と加硫条件及び加硫ゴムの試験方法は、次
の通りであり、物性及び耐食性試験の結果は第1表の通
りであった。これらの配合により得られたゴムは、硬度
の相違は25以下、好ましくは、20以下であるので境
界面が剥離する恐れがない。
[使用ゴムの配合] ■ フッ素ゴムG100 配合 ダイエルG100I      100重量部カーボン
ブラック       20重量部2.5−ジメチル−
2,5(第3級ブチルパーオキシ)ヘキシン−31,5
重量部トリアリルイソシアヌレート   4重量部加硫
条件 試験片用金型プレスにより160℃で15分間加硫して
、型より取り出し160℃で5時間加硫して試験片を得
た。
■ EPDMゴムE70 配合 EP24         100重量部亜鉛華1号 
         5重量部ステアリン酸      
   1重量部老化防止剤MB         1重
量部老化防止剤RD         1重量部カーボ
ンブラックFEF    82重量部パラフィン系プロ
セスオイル 25重量部トリアリルイソシアヌレート 
 1重量部ジクミルパーオキサイド   3.2重量部
ハードクレイ          5重量部加硫条件 第1段 160℃×15分 金型中 第2段 160℃×5時間 オーブン中■ ブレンドゴ
ム1 フッ素ゴム主体のフッ素ゴム−EPDMゴムブレンド物 配合 上記■と■の配合をフッ素ゴムとEPDMゴムの比率が
80 : 20になる割合でブレンドした組成物。
加硫条件 第1段 160℃X15分 金型中 第2段 160℃×5時間 オーブン中■ ブレンドゴ
ム2 EPDMゴム主体のフッ素ゴム−EPDMブレンドゴム 配合 上記■と■の配合を7ツ素ゴムとEPDMゴムの比率が
20 : 80になる割合でブレンドした組成物。
加硫条件 第1段 160℃X15分 金型中 第2段 160°C×5時間 オーブン中■フッ素ゴム
G90 ■の配合におけるフッ素ゴムダイエルG1001の代わ
りにフッ素ゴムダイエルG902を配合した組成物。
■ ブレンドゴム3 配合 上記■と■の配合をフッ素ゴムとEPDMゴムの比率が
80 : 20になる割合でブレンドした組成物。
加硫条件 第1段 160°CX15分 金型中 第2段 160℃×5時間 オーブン中■ ブレンドゴ
ム4 配合 上記■と■の配合をフッ素ゴムとEPDMゴムの比率が
60 : 40になる割合でブレンドした組成物。
加硫条件 第1段 160℃×15分 金型中 第2段 160℃×5時間 オーブン中■ ブレンドゴ
ム5 配合 上記■と■の配合をフッ素ゴムとEPDMゴムの比率が
50 : 50になる割合でブレンドした組成物。
加硫条件 第1段 160℃×15分 金を中 葉2段 160℃×5時間 オーブン中[物性試験方法
] ■硬度()Is) JIS  K6301により測定した。
■引張強さ(Tカ) JIS  K6301により測定した。
■伸び(El) JIS K6301により測定した。
■圧縮永久歪み(C5) JIS  K6301により、100℃、22時間放置
後、測定した。
■耐薬品性 有効塩素濃度10%の次亜塩素酸液に試験片を浸漬して
、最初の重量に対する重量変化を重量%で測定する。浸
漬液は24時間毎に更新して、3日、6日、9日及び1
2日のデータを測定する。
(以下余白) 実施例1 外側面の寸法1000mmX1500rRIaの長方形
状で厚さ2.5mmで内側縁の寸法800X1300m
mの長方形枠状金型の内側周辺部に50+amの幅で上
記試験用■と同じ配合のフッ素ゴム配合物を仕込み、残
余の空間となった外側周辺部に上記試験用■と同じ配合
のEPDMゴム配合物を充填して、プレスしながら16
0℃で15分間加熱し、金型から出して、160℃で5
時間加熱してガスケットを製造した。
得られたガスケットの側縁を境界面4に対して垂直に、
JIS K6301のダンベル3号形に打ち抜いた試験
片の外側周辺のEPDMゴム部分と内側周辺の7ツ素ゴ
ム部分を保持して100%伸長したが、境界面4からの
剥離は見られなかった。
実施例2 実施例1のフッ素ゴム配合物の代わりに、上記試験用■
と同じフッ素ゴム主体のブレンドゴム1の配合物を使用
して、他の条件は同一にしてガスケットを製造した。
境界面の強度については実施例1と同じダンベル試験片
を引っ張って破断させたところ、境界面の剥離はなく、
EPDM部分が破断した。
実施例3 内側周辺部に試験用■のフッ素ゴムを50mmの幅で仕
込み、該フッ素ゴムの外側に幅50rRrAで上記試験
用■のEPDM主体のブレンドゴム4の配合物を仕込み
、残余の外側周辺部分に実施例1と同一のEPDMゴム
を仕込んで3層構造として、他の条件は実施例と同一の
操作でガスケットを製造した。
実施例2と同様の破断試験により、画境界面の強度につ
いては、実施例2と同じ結果を得た。
実施例4 実施例1のフッ素ゴム配合物の代わりに、試験用■のフ
ッ素ゴム組成物をを使用して、他の条件を同一にしてガ
スケットを製造した。実施例1と同様のダンベル試験片
を引張って破断させたところ、境界面の剥離はなく、E
PDM部分が破断した。
[発明の効果] 本発明ガスケットは電解槽における寿命が長く、しかも
本体をEPDM若しくはEPMゴムとして周辺部のみを
フッ素ゴムとしているのでガスケットの材料費の削減を
可能とした。
しかも、本発明製造方法によって異種のゴム層間の境界
面の接合を非常に強化して、高温圧縮下の電解槽に使用
において複合多層ゴムの欠陥である層間剥離の恐れのな
い丈夫な複合成型ガスケットを製造することができる利
点がある。
さらに、カルシウム又はマグネシウムの含有量の少ない
ガスケットを得ることができるので電解反応に悪影響を
与えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のガスケットの斜視図であり
、第2図は本発明の他の実施例の平面図である。 図中の符号は、l:電解槽用ガスケット、2;外側周辺
EPDMゴム部、3:内側周辺ゴム部、4:境界面、5
:中間ブレンドゴム部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 枠状ガスケットにおいて、外側周辺部分をEPDM
    ゴム若しくはEPMゴムとして、内側周辺部分にフッ素
    ゴム50〜100重量%とEPDM若しくはEPMゴム
    50〜0重量%からなる組成物を配置して、過酸化物に
    よる共加硫反応により一体的に接合成型したことを特徴
    とする電解槽用ガスケット。 2 枠状ガスケットにおいて、外側周辺部分をEPDM
    ゴム若しくはEPMゴムとして、その内側にフッ素ゴム
    10〜90重量%とEPDMゴム若しくはEPMゴム9
    0〜10重量%からなる組成物を配置して、さらに、そ
    の内側の周辺部分に過酸化物を配合したフッ素ゴムとE
    PDMゴム若しくはEPMゴムの組成物であって、フッ
    素ゴムとEPDMゴム若しくはEPMゴムとの割合でフ
    ッ素ゴム含量が90重量%を越えるものを配置して過酸
    化物による共加硫反応を行って一体的に接合成型したこ
    とを特徴とする電解槽用ガスケット。 3 枠状金型の外側周辺部分に過酸化物を配合したEP
    DMゴム若しくはEPMゴムを仕込み、その内側周辺部
    分に過酸化物を配合したフッ素ゴム50〜100重量%
    とEPDMゴム若しくはEPMゴム50〜0重量%とか
    らなる組成物を仕込み、金型による加圧下で140〜1
    90℃で、3〜30分間加熱して、ついで、金型から取
    り出して、140〜190℃において、1〜8時間加熱
    して一体的に接合成型することを特徴とする電解槽用ガ
    スケットの製造方法。 4 枠状金型の外側周辺部分に過酸化物を配合したEP
    DMゴム若しくはEPMゴムを仕込み、その内側に過酸
    化物を配合したフッ素ゴム10〜90重量%とEPDM
    ゴム若しくはEPMゴム90〜10重量%とからなる組
    成物を中間層として仕込み、さらに、該中間層の内側に
    過酸化物を配合したフッ素ゴムとEPDMゴム若しくは
    EPMゴムの組成物であって、フッ素ゴムとEPDMゴ
    ム若しくはEPMゴムとの割合でフッ素ゴム50〜10
    0重量%とEPDMゴム若しくはEPMゴム50〜0重
    量%とからなり前記中間層よりフッ素ゴム含有量が大き
    い組成物を仕込み、金型による加圧下で140〜190
    ℃で、3〜30分間加熱して、ついで、金型から取り出
    して、140〜190℃において、1〜8時間加熱して
    一体的に接合成形することを特徴とする電解槽用ガスケ
    ットの製造方法。 5 枠状ガスケットにおいてフッ素ゴム10〜90%、
    EPDMゴム若しくはEPMゴム90〜10%からなる
    組成物を配置して、過硫化物加硫反応により一体成型し
    たことを特徴とする電解槽用ガスケット。
JP8692390A 1990-03-30 1990-03-30 電解槽用ガスケット及びその製造方法 Pending JPH03285984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8692390A JPH03285984A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電解槽用ガスケット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8692390A JPH03285984A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電解槽用ガスケット及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285984A true JPH03285984A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13900382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8692390A Pending JPH03285984A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電解槽用ガスケット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285984A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088685A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物
JP2020050924A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社大阪ソーダ 電解槽用ガスケット、及び電解槽
DE102014212469B4 (de) 2013-12-27 2023-12-07 Hyundai Motor Company Verfahren zur Herstellung einer Dichtung für Brennstoffzellen aus einer Kautschukmischung, sowie Dichtung für Brennstoffzellen, die über ein derartiges Verfahren hergestellt wurde

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014212469B4 (de) 2013-12-27 2023-12-07 Hyundai Motor Company Verfahren zur Herstellung einer Dichtung für Brennstoffzellen aus einer Kautschukmischung, sowie Dichtung für Brennstoffzellen, die über ein derartiges Verfahren hergestellt wurde
WO2016088685A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物
JPWO2016088685A1 (ja) * 2014-12-02 2017-08-17 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物
JP2020050924A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社大阪ソーダ 電解槽用ガスケット、及び電解槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7309068B2 (en) Rubber gasket for separator of fuel cell
JP5129866B2 (ja) ダイアフラムシート
CN101728064A (zh) 变压器油箱用复合密封条及其制备方法
CN103619564B (zh) 太阳能电池组件制造用隔膜及太阳能电池组件的制造方法
JPH03285984A (ja) 電解槽用ガスケット及びその製造方法
JPH04165163A (ja) ダイヤフラム弁
EP1507110B1 (en) Laminated rubber hose
JP2009013296A (ja) 電解槽用ガスケット材料
KR20100075974A (ko) 연료전지 셀 시일용 불소 고무 조성물
JPH0432593A (ja) 電解槽用ガスケット及びその製造方法
JP2005140196A (ja) 燃料電池用ガスケット
US3794577A (en) Flexible cover for an electrolytic cell
KR20110045467A (ko) 연료전지 가스켓용 폴리알케나머 고무 조성물 및 이를 이용한 연료전지 가스켓 제조방법
JP3051314B2 (ja) リン酸型燃料電池用ガスケットおよびその製造法
JP2001280504A (ja) ゴムガスケット構造およびその製造方法
US20050191454A1 (en) Laminated rubber hose
JP3093579B2 (ja) リン酸型燃料電池用ガスケットおよびその製造法
JP6339396B2 (ja) 燃料電池用シール一体部材の製造方法
JP2004043745A (ja) フッ素ゴム組成物
JPH1088076A (ja) 接着方法およびそれに用いるゴム組成物
JP2004051728A (ja) フッ素ゴム組成物
JP2010168479A (ja) エチレンプロピレンジエンゴム組成物及びそれを用いて形成される成形品
WO2022071498A1 (ja) 複合成形体、及び複合成形体用ゴム組成物
CN113372655B (zh) 一种氢燃料电池用三元乙丙橡胶密封材料及制备方法和应用
JPH0120988B2 (ja)