JPH03285508A - ケーブル保護管 - Google Patents

ケーブル保護管

Info

Publication number
JPH03285508A
JPH03285508A JP2087125A JP8712590A JPH03285508A JP H03285508 A JPH03285508 A JP H03285508A JP 2087125 A JP2087125 A JP 2087125A JP 8712590 A JP8712590 A JP 8712590A JP H03285508 A JPH03285508 A JP H03285508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
pipe
duct
section
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2087125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583633B2 (ja
Inventor
Masakazu Nishimura
昌和 西村
Junichi Shirakawa
淳一 白川
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2087125A priority Critical patent/JP2583633B2/ja
Publication of JPH03285508A publication Critical patent/JPH03285508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583633B2 publication Critical patent/JP2583633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電話線や電力線等を挿設する多孔ケーブル保護
管に関し、詳細には複数形成される各管路におル1てケ
ーブル挿通作業を支障なくスムーズに行なうことのでき
るケーブル保護管に関するものである。
[従来の技術] 電話線等のケーブルを地中や地表等に敷設するときには
、第3図に示す様な合成樹脂製多孔管が汎用される。第
3図は4孔管の断面図であり、該4孔管1は管周壁11
と仕切壁12が一体的に形成され、該仕切壁12は管軸
に沿って管周壁11と平行に成形され、4分割に画成さ
れた管路13を形成する。なおケーブル保護用の多孔管
としてはこの他2孔管が汎用されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで上記各管路13内にケーブル2を挿通するに当
たっては、ケーブル2の引き込み作業(押し込みを行な
うとぎは押し込み作業、以下同じ)に際して、大きなケ
ーブル引込力が必要となる。中でも例えばケーブル2が
2つの仕切壁12.12の交差部分B若しくは仕切壁1
2と管周壁11の交差部分Aに接する位置にあるときは
、ケーブル2はC,、C2点ρ2箇所で接することにな
り、引き込みが長距離にわたるときは多大な摩擦抵抗が
生じ、従ってこれに見合う以上の大きな引込力が必要と
なり、ときにはケーブル挿通が不可能となることもある
。特に管路13の敷設経路中に湾曲部分や屈曲部分があ
る場合には、ケーブル2はどうしても前記交差部分A、
Hに片寄って挿通されることとなり、さらにケーブルの
引込み作業によってケーブルが前記交差部分A。
Bの内角部に喰い込む様に挙動するため、ケーブルの挿
通作業は一層困難なものとなる。なお第3図の区側にお
いてはA1位置に配設されるケーブルが最も摩擦係数の
高いものとなる。この様な不具合は2孔管等においても
同様に生じる。
そこで本発明者らはケーブル保護管用の多孔管における
ケーブル挿通作業性を改善し、大きなケーブル引込力を
必要としない様にすることを目的として研究を重ね、本
発明を完成した。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成し得た本発明は、管路内側を湾曲面によ
って形成することを要旨とするものである。
さらにより確実なケーブル挿通作業を行なうため、前記
湾曲面の曲率半径は、挿通するケーブル外径より大きく
形成するものである。
[作用及び実施例] 第1図(A)は本発明の代表的な実施例を示す断面図で
ある。4孔管1は第3図に示した従来例と同様、管周壁
11と仕切壁12によって形成される。本発明の特徴的
な構成は、仕切壁12と管周壁11の交差部分A及び仕
切壁12同士の交差部分Bの各管路13の内側部分を湾
曲面15によりて形成した点にある。該湾曲面15の曲
率半径R,,R,はケーブル2(又は2′)の外周半径
(以下車に外径という)rより大きく形成しておくこと
が好ましく、これによってケーブル2の外周と管路13
の内周面との接触は0点に示す様に横断面で一点だけと
なり、管長手方向における摩擦抵抗は、従来のものより
低減されることになる。またケーブル2が交差部分A、
Bの内角部に挟まれる様に挙動することもなくなり、ケ
ーブルの挿通作業は小さな引込力で行なえる様になる。
なお各管路13の内周面において上記交差部分A、Bを
除いた部分はケーブル2の外径rより大きな湾曲面又は
平面によって形成されているので、ケーブル挿通の摩擦
抵抗を増加させる様なことはない。
上記交差部分A、Bの内側部位を湾曲面15によって形
成することにより、管路13同士の中間部分又は仕切を
12の根元部分に管肉厚が増加する部分が生じるので、
軽量化及び材料節約を目的とし、これらの厚肉部分に、
管軸方向に連続する腔部14a、14bを形成しておく
ことが望ましい。
第1図(B) 、 (C)は本発明の他の実施例を示す
断面図であり、前記交差部分A、Bの湾曲面15におけ
る曲率半径を第1図(八)に示すものより大きくしたも
のであり、第1図(C)の例では、各管路13の断面形
状を真円としたものである。また第2図(^)〜(C)
は2孔管10の本発明実施例を示す断面図であり、前述
の例と同様に仕切壁12と管周壁11の交差部分Aにお
ける管路内側は湾曲面15で形成し、この湾曲面の曲率
半径R4はケーブル外径rよりも大きく形成している。
第1表は第3図に示す様な従来型多孔管及び、第1図(
B)、第2図(B)に示す多孔管におけるケーブル挿設
時の摩擦係数の比較を示す実験結果である。なお実験条
件は次の通りである。
(イ)敷設配管; 240mの直線部とその直線部端に
曲率半径10mの湾曲部を10m設けた。
(0)挿通用ケーブル:0゜5−2000PEC(外径
70mm) (八)ケーブル敷設:湾曲部よりワイヤを挿入し、該ワ
イヤ端にケーブルを接続し、ワイヤをけん引車によフて
引張り、このときのけん引張力を測定し、摩擦係数を算
出した。
(以下余白)−1゛ 弗 1 表 上記第1表より明らかな様に本発明実施例では従来品に
比較して騒程度の摩擦係数となり、ケーブル挿通作業時
の引込力を低減でき、効率的な施工が可能となることが
分かった。
本発明は区側の2孔管、4孔管に限定されず、3孔管や
それら以上の複数管路を有する多孔管であフても良い。
[発明の効果コ 本発明は以上の様に構成されているので、管路内にケー
ブルを挿通ずる作業に火粉な引込力を必要とせず、ケー
ブル挿通作業を効率的に行なえる様になった。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は本発明4孔管の代表的な実施例
を示す断面図、第2図(A)〜(C)は本発明2孔管の
代表的な実施例を示す断面図、第3図は従来の4孔管の
一例を示す断面図である。 !・・・4孔管     2,2′・・・ケーブル11
・・・管周壁     12・・・仕切壁13・・・管
路      14a、14b・・・腔部15・・・湾
曲面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管軸方向に沿って管と一体的に仕切壁が形成され
    て複数の管路が設けられてなるケーブル保護管であって
    、前記管路の内側を湾曲面によって形成したものである
    ことを特徴とするケーブル保護管。
  2. (2)前記湾曲面の曲率半径は管路内に挿通するケーブ
    ル外径より大きく形成されてなる請求項(1)に記載の
    ケーブル保護管。
JP2087125A 1990-03-30 1990-03-30 ケーブル保護管 Expired - Fee Related JP2583633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087125A JP2583633B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ケーブル保護管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087125A JP2583633B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ケーブル保護管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03285508A true JPH03285508A (ja) 1991-12-16
JP2583633B2 JP2583633B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=13906238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087125A Expired - Fee Related JP2583633B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ケーブル保護管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583633B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103296619A (zh) * 2013-06-20 2013-09-11 国家电网公司 导线分隔支撑管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718822U (ja) * 1980-07-02 1982-01-30
JPS61231816A (ja) * 1985-04-02 1986-10-16 マルセロ・ヴアレンザノ コンジツトケーブル支持体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718822U (ja) * 1980-07-02 1982-01-30
JPS61231816A (ja) * 1985-04-02 1986-10-16 マルセロ・ヴアレンザノ コンジツトケーブル支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103296619A (zh) * 2013-06-20 2013-09-11 国家电网公司 导线分隔支撑管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583633B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567757B2 (ja) 管内への配線・配管材の布設方法、これの布設装置及びこれに使用される配線・配管用の管
JPH08219333A (ja) 合成樹脂波形管
JPH03285508A (ja) ケーブル保護管
KR101553714B1 (ko) 배관용 플렉시블 덕트
JPH073109Y2 (ja) 可撓管
JPH1077677A (ja) 下水管
JPH0738885Y2 (ja) 光フアイバケ−ブル布設用管路
CN213027264U (zh) Pvc弯头
JPH08270843A (ja) 可撓性波形管
JP3172438B2 (ja) 電線共同溝用コンクリート製管路並びに該管路に用いるポリエチレン管
CN214947017U (zh) 一种燃气管路接头及连接结构
JP2583415Y2 (ja) 分岐接続ケーブルの端末被覆管
JPH1141772A (ja) 通信ケーブル保護管
JPH1189037A (ja) 通管用具とそれを用いたダクトへの管の追加布設方法
JPH0727795Y2 (ja) 満孔管路押込み用パイプ
JPH11234834A (ja) 通管用治具の内管連結具とそれを用いた通管方法
JPH0343795Y2 (ja)
JPH0583568U (ja) 合成樹脂製波付管
JPH0255677B2 (ja)
JP2894046B2 (ja) 波形可撓パイプの布設工法
JP2598206Y2 (ja) 管・ケ−ブル収納材
KR830002419Y1 (ko) 배선용 호스
JPH0587274A (ja) テンシヨンメンバー付フレキシブルパイプ
JP3059635B2 (ja) 波付管
JPS5843397Y2 (ja) 金属管被覆ケ−ブルの接続部

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees