JPH03284401A - 車両の振動抑制装置 - Google Patents

車両の振動抑制装置

Info

Publication number
JPH03284401A
JPH03284401A JP2085546A JP8554690A JPH03284401A JP H03284401 A JPH03284401 A JP H03284401A JP 2085546 A JP2085546 A JP 2085546A JP 8554690 A JP8554690 A JP 8554690A JP H03284401 A JPH03284401 A JP H03284401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
fluid
accumulator
vehicle
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2085546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967123B2 (ja
Inventor
Akihiko Fujimoto
明彦 藤本
Tomonari Matsuura
松浦 朋成
Tetsuji Sawatsubashi
沢津橋 哲二
Masanori Taguchi
正則 田口
Kazuyoshi Koike
小池 一義
Takekuni Shigehara
壮州 重原
Masami Higaki
桧垣 正美
Takeshi Izumitani
泉谷 剛
Nobuo Shono
信夫 正野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
Toyo Umpanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Umpanki Co Ltd filed Critical Toyo Umpanki Co Ltd
Priority to JP2085546A priority Critical patent/JP2967123B2/ja
Publication of JPH03284401A publication Critical patent/JPH03284401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967123B2 publication Critical patent/JP2967123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、ホイールローダ等の車両の振動抑制
装置に関する。
(従来の技術) ホイールローダでは、車両本体に作業装置が備えられ、
この作業装置は、車両本体の前部に昇降自在に枢支され
た左右一対のブームと、車両本体の前部と各ブーム間に
介装された左右一対のブームシリンダと、ブームの前端
部に回動自在に枢支されたパケットと、車両本体の前部
とパケット間に介装されたパケットシリンダ等を有する
ところで、ホイールローダの走行時には、パケットを地
面から浮かせた状態に保持して、走行させる。
(発明が解決しようとする課B) 然しなから、作業装置は、重量物であると共に、車両本
体から前方に大きく突出しており、この作業装置を地面
から浮かせた状態での走行は極めて不安定であった。
このため、ホイールローダを走行させた際には、路面の
起伏に応じて、又は、加速、減速時に、ホイールローダ
が大きくピッチング又はバウンシングしていたのが実情
であった。
本発明は、上記問題を解決できる車両の振動抑制装置を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記諜乏を解決するために、本発明が採用した手段は、
車輪のタイヤがアキエムレータと接続された点にある。
尚、タイヤに液体を充填することもある。
又、アキュムレータを車輪に取付けることもある。
更に、タイヤ内部とアキュムレータ間の流体通路に、ア
キュムレータからタイヤへの流体の流れを阻止する逆上
弁と、絞り弁とを並列に介装することもある。
又、タイヤ内の流体量を調整する流体量調整装置と、車
両の振動を検出する手段と、検出された振動に応じて流
体量調整装置を作動させる手段とを有するようにするこ
ともある。
(作用) 車両を走行させた際には、路面の起伏に応じて、又は、
加速、減速時に、車両が振動する。
この際、タイヤの流体圧の変動がアキュムレータにより
吸収されて、車両の振動が抑制される。
(実施例) 以下、本発明をホイールローダに適用した第1実施例を
第1図及び第2図の図面に基づき説明すると、第2図は
ホイールローダを示し、ホイールローダは、車両本体1
と、車両本体1の前部に備えられた作業装置2とから構
成されている。
車両本体1は、前・後フレーム4.5等から成る車体6
と、左右−討究の前・後輪7.8と、キャビン9等を有
する。
又、作業装置2は、前フレーム4に昇降自在に枢支され
た左右一対のブーム11と、前フレーム4と各ブーム1
1間に介装された昇降シリンダとして例示する左右一対
のブームシリンダ12と、ブーム11の前端部に回動自
在に枢支された作業部として例示するパケット13と、
前フレーム4とパケット13間に介装されたパケットシ
リンダ14等を有する。
第1図に示すように、車両本体1は、前・後ドライブア
クスル15.16を有し、その両端部に前・後輪7.8
が備えられている。
前・後輪7.8はホイール17.18と、ホイール17
.18に備えられたタイヤ19.2oを有し、タイヤ1
9.20には、空気又は液体等の流体が充填されている
22は振動抑制装置で、ブラダ形アキュムレータ23と
、逆止弁24と、絞り弁25を有する。
アキュムレータ23は、配管27、回転継手28、配管
29を介して、タイヤ19.2oと接続されるもので、
単一又は複数とされている。
配管27は、アキュムレータ23から前・後各ドライブ
アクスル15.16の側端部まで配設されるもので、配
管27には、逆止弁24と絞り弁25が並列に介装され
、逆止弁24はアキュムレータ23がらタイヤ19.2
0への流体の流入を阻止する。
回転継手28は、前・後各ドライブアクスル15.16
の側端部と前・後各輪7.8間に介装され、又、配管2
9は、回転継手28から前・後各輪7.8のホイール1
7.18間に配設されている。
上記のように構成した実施例によれば、ホイールローダ
を走行させた際には、路面の起伏に応じて、又は、加速
、減速時に、ホイールローダがピッチングや、バウンシ
ングあるいは、ローリングしたりする。
この振動時に、前・後輪7.8が標準位置から下がって
、前・後輪7.8のタイヤ19.20の流体圧が高くな
ると、各タイヤ19.20から流体がアキュムレータ2
3に流入して、タイヤ19.20の流体圧が下がる。
又、前・後輪7.8が標準位置から上がって、各タイヤ
19.20の流体圧が下がると、アキュムレータ23か
ら流体が絞り弁25を介して各タイヤ19.20に流入
して、各タイヤ19.20の流体圧が上昇する。
このように、ホイールローダの振動時には、前・後輪7
.8のタイヤ19.20の流体圧が変動しようとするが
、この流体圧の変動が、アキュムレータ23により吸収
されので、振動を抑制することができる。
又、アキュムレータ23と各タイヤ19.20間には、
逆止弁24と絞り弁25が並列に介装されて、アキュム
レータ23から流体が各タイヤ19.20へ流入するこ
とを、逆止弁24が阻止するようにしているので、各タ
イヤ19.20からアキエムレータ23への流体の流入
は迅速であるが、逆の流れは緩や゛かであって、これに
より、各タイヤ19.20の流体圧が高くなり過ぎるこ
とを防止できて、各タイヤ19.20の接地性を良好と
でき、更に、ホイールローダの振動ヲ良好に抑制できる
第3図乃至第5図は本発明の第2実施例を示すもので、
振動抑制装置22が前・後各輪7.8のホイール17.
18におけるリム17A、  18A内周面に取付ボル
ト31により着脱自在に取付けられている。
振動抑制装置22は、ハウジング33と、アキュムレー
タ23と、絞り弁25等を有する。
ハウジング33は、上下3段の分割体35.36.37
をボルト31.38で一体化して成り、上分割体35の
中心部には、連通孔39が形成され、この連通孔39は
、タイヤ19.20とリム17A、18Aの連通孔17
B、18Bを介して連通している。
申分割体36の上部には、オイルが貯留されるオイル室
41が下方に凹設されると共に、上・申分割体35.3
6間には、オイル室41と連通孔39を区画するゴム膜
42が挟持されている。
申分割体36の下部には、オイルが貯留され且つオイル
室41と絞り弁25を介して連通ずるオイル室44が凹
設され、又、上分割体37の上部には、窒素ガス等のガ
スが充填されるガス室45が形成されると共に、中・下
両分割体36.37間には、オイル室44とガス室45
を区画するゴム膜46が挟持されて、アキエムレータ2
3が構成されている。
尚、絞り弁25は申分割体36に着脱自在に備えられ、
又、4日は上分割体37に着脱自在とされた栓で、この
栓48を取外すことにより、ガス室45に窒素ガスを供
給可能である。
上記のように構成した実施例によれば、振動抑制装置2
2の上下のゴム膜42.46は、通常は、夫々、第4図
の実線と仮想線で示す位置の中間にあって、両ゴム膜4
2.46はオイルとガスにより連動しており、タイヤ1
9.20の流体圧の変動により、両ゴム膜42.46は
上下に振動して、タイヤ19.20の流体圧の変動を抑
制する。
第6図及び第7図は本発明の第3実施例を示すもので、
振動抑制装置22は、流体量調整装置50.51と、セ
ンサ53.54と、制御装置57等から成る。
流体!調整装置50.51は、前・後輪7.8の各タイ
ヤニ9.20の流体量を調整するもので、各タイヤ19
.20に配管27.29及び回転継手28を介して接続
されており、各流体!調整装置50.51は例えば、コ
ンプレッサー、制御弁等から構成されている。
センサ53.54は、ブームシリンダ12のヘッド側油
室55及びロンド側油室56の油圧を検出する。
制御装置57は、検出された上記油圧を基準油圧と比較
して、その差からホイールローダの振動を検出すると共
に、上記差に応じて、流体量調整装置50.51を制御
する。
上記のように構成した実施例によれば、第7図のグラフ
で示すように、ホイールローダがピッチングしたり、バ
ウンシングしたりすると、ブームシリンダ12の各油室
55.56の油圧も変動する。
そして、センサ53.54が上記各油室55.56の油
圧を検出するが、制御装置57は、上記検出した油圧を
予め設定された基準油圧の範囲と比較して、ホイールロ
ーダの振動を検出すると共に、検出した油圧が基準油圧
の範囲から出た際、即ち、ホイールローダの振動が一定
以上になった際に、各流体I調整装置50.51を作動
させて、各タイヤ19.20の流体量を調整して、各タ
イヤ19.20の流体圧の変動を成るべく少なくし、ホ
イールローダのピッチング及びバウンシングを抑制する
即ち、例えば、ブームシリンダ12のヘッド側油室55
の油圧が基準油圧の範囲を越え、ロンド側油室56の油
圧が基準油圧の範囲を下回った際には、流体量調整装置
50により、前輪7のタイヤ19の流体を抜いて、タイ
ヤ19の流体圧を下げると共に、流体!調整装置51に
より、後輪8のタイヤ2oに流体を供給して、タイヤ2
0の流体圧を上昇させる。
尚、上記センサ53.54に代えて、第6図の仮想線で
示すように、前・後輪7.8の各タイヤ19.20の流
体圧を検出するセンサ59.60を備えてもよい。
又、本発明はホイールローダ以外の車両にも通用可能で
ある。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、走行時に、タイ
ヤの流体圧の変動を抑制できて、車両の振動を抑制でき
る。
又、請求項3のように、アキュムレータを車輪に取付け
れば、アキュムレータとタイヤ間の配管を簡易なものと
できる。
更に、請求項4のように、アキュムレータとタイヤ間に
、逆止弁と絞り弁とを並列に介装して、アキュムレータ
から流体がタイヤへ流入することを、逆止弁が阻止する
ようにすれば、タイヤの流体圧が高くなり過ぎることを
防止できて、タイヤの接地性を良好とでき、更に、車両
の振動を良好に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は要部の筒路正面図、第2図はホイールローダの側面図
、第3図乃至第5図は本発明の第2実施例を示し、第3
図は車輪の縦側断面図、第4図は要部の縦側断面図、第
5図は振動抑制装置の平面図、第6図及び第7図は本発
明の第3実施例を示し、第6図は簡略平面図、第7図は
グラフである。 1・・・・・・車両本体、2・・・・・・作業装置、7
.8・・・・・・前・後輪、19.20・・・・・・タ
イヤ、22・−・・・・振動抑制装置、23・・・・・
・アキュムレータ、24・・・・・−逆止弁、25・・
・・−・絞り弁、50.51・−・・・・流体量調整装
置、53.54.59.60・・・・・・センサ、57
・・・・・・制御装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪のタイヤがアキュムレータと接続されたこと
    を特徴とする車両の振動抑制装置。
  2. (2)タイヤに液体が充填されたことを特徴とする請求
    項1記載の車両の振動抑制装置。
  3. (3)アキュムレータが車輪に取付けられたことを特徴
    とする請求項1又は2記載の車両の振動抑制装置。
  4. (4)タイヤ内部とアキュムレータ間の流体通路に、ア
    キュムレータからタイヤへの流体の流れを阻止する逆止
    弁と、絞り弁とが並列に介装されたことを特徴とする請
    求項1、2又は3記載の車両の振動抑制装置。
  5. (5)タイヤ内の流体量を調整する流体量調整装置と、
    車両の振動を検出する手段と、検出された振動に応じて
    流体量調整装置を作動させる手段とを有することを特徴
    とする車両の振動抑制装置。
JP2085546A 1990-03-31 1990-03-31 車両の振動抑制装置 Expired - Fee Related JP2967123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085546A JP2967123B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 車両の振動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085546A JP2967123B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 車両の振動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284401A true JPH03284401A (ja) 1991-12-16
JP2967123B2 JP2967123B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=13861852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085546A Expired - Fee Related JP2967123B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 車両の振動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699863A1 (fr) * 1992-12-31 1994-07-01 Michelin & Cie Procédé et dispositif de stabilisation des oscillations d'un véhicule, et véhicule équipé d'un tel dispositif.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588411A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 Nissan Motor Co Ltd 車輌のタイヤ空気圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588411A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 Nissan Motor Co Ltd 車輌のタイヤ空気圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699863A1 (fr) * 1992-12-31 1994-07-01 Michelin & Cie Procédé et dispositif de stabilisation des oscillations d'un véhicule, et véhicule équipé d'un tel dispositif.
US5495879A (en) * 1992-12-31 1996-03-05 Compagnie General Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Process and apparatus for stabilizing the oscillations of a vehicle, and vehicle equipped with such an apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967123B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0286072B1 (en) System supplying a hydraulic pressure variable with the operating condition of an automotive vehicle
JP4012576B2 (ja) 自動車サスペンションシステムに対するコントロール構成
JP2006219975A (ja) 移動機械のための半能動走行制御
JP2009196591A (ja) 作業車のサスペンション構造
CN107284174B (zh) 一种自动侧倾汽车悬架系统
JPH03273916A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0542810A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0971117A (ja) 建設機械のサスペンション装置およびその制御方法
JPH03284401A (ja) 車両の振動抑制装置
CN210502159U (zh) 一种驱动桥总成主动减振装置及工程车辆
JPH0585372B2 (ja)
JP2584318B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6294413A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2726747B2 (ja) 装軌車両の懸架装置
JP2602728B2 (ja) 車両のダイナミックダンパー
JPH07132723A (ja) 作業車両の姿勢制御装置
US20210131063A1 (en) Load sensitive ride system for a vehicle
JP3304493B2 (ja) 作業車両の懸架装置
JP3180933B2 (ja) ホイール式作業車両
TWI842820B (zh) 用於控制載具的兩輪傾斜之智慧型液壓氣動系統及裝配有此系統的載具
JPH11278034A (ja) 移動式クレーンの油圧サスペンション装置
JPH09300937A (ja) 軸重制御装置
JP3082917B2 (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
JPH07108612B2 (ja) 多軸走行車の姿勢制御装置
JP2886620B2 (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees