JPH03284054A - 画素密度変換装置 - Google Patents

画素密度変換装置

Info

Publication number
JPH03284054A
JPH03284054A JP2085955A JP8595590A JPH03284054A JP H03284054 A JPH03284054 A JP H03284054A JP 2085955 A JP2085955 A JP 2085955A JP 8595590 A JP8595590 A JP 8595590A JP H03284054 A JPH03284054 A JP H03284054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pixel
representative value
picture element
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2085955A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ariga
徹 有賀
Naoyuki Echigo
越後 直行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2085955A priority Critical patent/JPH03284054A/ja
Priority to US07/677,787 priority patent/US5309253A/en
Publication of JPH03284054A publication Critical patent/JPH03284054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデジタルコピア、ファクシミリあるいはその他
の画像処理装置などに用いられる画素密度変換装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来の画素密度変換装置としては、画像読取り装置が持
つ光学系を機械的に移動させイメージセンサ上に投影さ
れる画像の大きさを拡大縮小し、その結果として読み取
り画素密度を変更するものがあった。また読み取り時点
での画素密度は一定として電気的に画素密度を変換する
ものもあり、その手法としては最近接画素置換法、線形
補間法、3次関数コンボリューション法等が知られてい
る。
中でも各種の補間法は画質が優れていることで知られて
いるが、その補間演算に際しては各種の乗除算器を多数
用いたり、補間演算結果を参照するROMテーブルを用
いることが一般的であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし画像読取り装置の光学系を機械的に移動させて画
素密度の変換を行うものでは、装置の機構が複雑なもの
となってしまうばかりではなく、原稿を照明する光源も
拡大投影を見込んで相当強い光強度を持たなければなら
ず非効率的であるという課題があった。−力先学系は移
動させず電気的に密度変換を行うものでも、単純な回路
構成のものでは画素密度の変換後に得られる画質が悪く
、また各種の乗除算器を用いるものでは得られる画質は
良くなるものの、その回路規模が非常に大きなものとな
ってしまうという課題が、またROMテーブルを用いる
方法では密度変換の倍率がROMの容量により限定され
てしまい、細かな刻みで倍率の設定をすることは実際問
題として不可能であるという課題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために本発明では、画素密度の変
換手法とし7て画質の良好な補間法を採用するものとし
、装置外部より与えられる画素密度の変換倍率に基づい
た値(以下、倍率数と呼ぶ)を画素クロックあるいはラ
イン同期信号に同期して累積加工し加算結果とキャリー
信号を出力する累積加算手段と、装置外部より加えられ
る画素信号列を一時保持した後に少なくとも2点以上の
隣接した画素の信号を出力する隣接画素出力手段と、少
なくとも2点以上の隣接した画素により与えられる領域
を複数の区間に分割し前記隣接画素出力手段より与えら
れる隣接した画素の信号から各々の区間に対応した代表
値を求める代表値演算手段と、該代表値演算手段から得
られる複数の代表値の中から前記累積加算手段により与
えられる加算結果に従いただ一つの値を選択する代表値
選択手段と、該代表値選択手段の出力が有効であるか無
効であゐかの制御と前記隣接画素出力手段の出力信号更
新の制御を画素密度変換処理が拡大なのか縮小なのかの
情報と前記累積加算手段より与えられるキャリー信号に
従って行う制御手段とからなる構成とした。
〔作用〕
すなわち累積加算手段では本装置の外部より与えられる
画素密度の変換倍率に基づいた値を、主走査方向に密度
変換するときには画素クロックに、副走査方向に密度変
換するときにはライン同期信号に同期して累積加算し、
この加算結果を補間対象区間内における出力画素信号の
位置情報として出力する。一方、隣接画素出力手段では
、本装置に入力された画素列の中から補間演算の対象と
なる隣接画素を少なくとも2点以上出力する。また代表
値演算手段ではこれらの隣接画素により表される補間対
象区間を複数区間に分割し各々の区間の代表点を前記の
隣接画素を演算することで求める。代表値選択手段では
補間対象区間内における出力画素信号の位置情報を示す
前記累積加算手段の出力に従い代表値演算手段から求め
られる各々の区間に対応した複数の代表値の中からただ
一つの値を選択する。このように補間対象区間内に代表
値を求めこれを選択するという構成としたために、小規
模の回路構成で、本装置に入力される画素データの主走
査方向でも、副走査方向でも、補間法を近似した形での
画素密度変換処理が可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本発明を表す構成図であり、第2図は主走査方向の
画素信号列に対し画素密度変換を行うための装置に本発
明を適用した一実施例を表す回路図である。
1は隣接画素出力手段であり、第2図の実施例において
はFIFO(ファーストインファーストアウトメモリ)
6とDFS (8ビツトDタイプフリツプフロツプ)7
,8により構成される。今8ピントの画素データ列DI
NがクロックCKINに同期して本装置に加えられると
する。FIFO6はINに加えられるデータ列DINを
WCKに加えられるクロックCKINの立上りエツジで
内部に取り込みつつ保持すると同時に、RCKに加えら
れるクロックSCKに同期して内部に保持しであるデー
タのうち最も古いものから順番にOUTから出力する。
またDF37.8では各々8ビツトで構成されるPIF
O8からの出力及びDFSlからの出力を人力として、
CKに加えられるクロックSCKの立上りエツジに同期
して内部に取り込みこれを保持する。この結果DF37
.8には常に連続した2個の画素データが保持されるこ
とになり、隣接画素出力手段ではこの値を代表値演算手
段2に出力するものである。
2は代表値演算手段であり第2図の実施例においては3
個のFA (8ビツトフルアダー’)  9.10゜1
1で構成される。これらのFAでは各々A、Bに加えら
れる8ビツトのデータを加算しその結果を1ビツトシフ
トすることにより1/2としてSから出力する。今DF
S8のQから出力される画素データをd、、、、DFS
lのQから出力される画素データをdi+i+I とす
ると5代表値演算手段2ではこれらの入力データを含め
て5種類のデータを出力し代表値選択手段4の入力A、
、B、C,D。
Eに加える。これらの出力データは以下の式により求め
られる。
Aに加えられる値:DA、、J D A=、 = = d t、 j++       
   ・・式■Eに加えられる値:DE、、J DE、、、=d、、           ・・・式■
Cに加えられる値:DC,、。
DCi、、 −(di、、” d=−J−+)/ 2 
  ・・・弐■Bに加えられる値:DB、、J DBi、j = (di、、+DC=−+)/2   
・・・式■Dに加えられる値:DD、、。
DDi、、= (DC,、、+d、、J、+)/2  
・・・弐■これらの式で分かるように代表値演算手段2
の出力は、本手段に加えられる二つの隣接画素で示され
る区間の両端の値と、この区間を線形補間により4分割
して得られる三つの値を示している。
この様子を第3図の代表値を表す図に示す。
3は累積加算手段であり1、第2図の実施例においては
SEL (8ピント構成の2人力1出力のセレクタ、S
L大入力Oの時入力Aの値が、lの時入力Bの値が選ば
れて出力Yに出力される)】2とFA13とDFSl、
4とDF <Dタイプフリップフロツブ)15により構
成される。SEI、12の入力Aには装置外部から8ビ
ツトの倍率数Kが加えられているとする。ここでKは以
下の式により与えられる。
縮小時: K= (1/r −1)  −100H0,
5<r≦1     ・・・式■ 拡大時:に= (1/r)  ・100Hr>1   
     ・・・弐〇 なお、rは密度変換の倍率を、Hは16進数であること
を表している。
また人力Bには値としてOに想到する接地電位が加えら
れている。これらの入力は制御手段5より5EL12の
SL大入力加えられる信号に従い、選択されて出力Yに
出力される。FA13では5EL1,2の出力Yの値と
、DFSl4の出力Qの値が加算されSに出力される。
またこの時、加算演算において+00H(Hは16進数
であることを示す)以上の値となった場合には桁上げが
あることを示すキャリー信号CYを1として出力する。
即ちFA13では加算の結果として下位8ビツトのみを
Sに出力するものである。DFSl4とDF15ではF
A13からの出力S、CYをCKに加えられるクロ。
りCKTNの立上りエツジで取り込みこれを保持し、D
FSl4はその値をQから出力し全8ビツトをFA13
に、そのうちの上位3ビツトを代表値選択手段4に加え
る。このようにして本累積加算手段3では以との動作を
CKINに同期して繰り返し行う。
ここで前記の式中にあるrの逆数1/rは出力画素信号
列の周期を表しており、100Hを乗じているのは入力
画素信号列の周期を100Hとし出力周期を正規化して
いるものであるやすなわち累積加算手段3では入力画素
列の周期を100Hとしたときの出力画素列の周期を繰
り返し加算することにより、出力画素信号を得るための
補間封象区間内における出力画素の位置をFA13の出
力Sとして8ビット精度で求めているのである。また、
FA13のキャリー出力CYがOのときには補開演夏の
対象期間が所定の区間であることを、1のときには次の
区間が補間演算の対象区間であることを示している。
4は代表値選択手段であり、第2図の実施例においては
8ビツト構成の5人力1出力の選択回路により構成され
ている。入力SLには選択を指示する3ビツトの信号が
累積加算手段3のDFS14から加えられている。この
3ビツトの信号はDF314のQ出力の上位3ビツトか
らなり、この信号を上位からb7.b6.b5とすると
、代表値選択手段4の出力Yは以下の様になる。
b7 −b6  b5  :  出力7表■ DFS14の出力QはFA13の出力Sを保持したもの
であり、その値は補間演算対象区間内での出力画素の位
置を示している。すなわちこの値の上位3ピントにより
、第3図に示すように対象区間をa 4 hに8分割し
、そのいずれかの区間に出力画素が位置しているかの判
別を行うことができるのである。
5は制御手段であり、実施例においては以下の真理値表
を満たすように構成されている。
入力    出力 ABCD  :  LMN 111X    :      110表■ 入力AはCKINが加えられており、Bには拡大であれ
ば1縮小であれば0を示す手段LGが外部より加えられ
る。またCには累積加算手段3内のFA13のキャリー
出力cyが、DにはcyをCKINの立上りエツジで取
り込んだDF15の出力Qが加えられている。また出力
しは隣接画素出力手段1の中でデータの転送に用いられ
るクロックSCKとしてPIFO6やDFS7.8に加
えられる。Mは本装置からの出力データのタイミングを
与えるクロックCKOUTである。またNは累積加算手
段3内の5EL12の手段選択入力SLとして加えられ
る。
以下、上記の真理値表に従い本制御手段の動作の説明を
する。入力B (OL)=O,すなわち縮小動作の時に
は、出力L (SCK)は入力Aに加えられるCKIN
がそのまま現れる。これは縮小の時には出力データが同
一の隣接画素の区間から二つ以上求められることがない
ために、隣接画素出力手段1ではCKINに同期して常
に次の区間の隣接画素データを次段へ出力する必要があ
るためである。さらに縮小動作時には、ある隣接画素の
区間からは出力データを生成されず、結果として出力が
間引かれることがある。この状態は、本制御手段の入力
りに加えられる出力画素の周期を繰り返し加算している
累積加算手段3のDF15の出力Qによって知ることが
できる。すなわちこの値は加算の結果発生したキャリー
信号(FA13のCY)をCKINで取り込んだもので
あり、加算の結果キャリーが生じたということは、現在
補間演算の対象としている隣接画素で示される区間内に
は出力すべきデータがなく、次の区間に出力データが存
在していることを意味している。このため縮小動作の時
には、制御手段5の入力D(DF15の出力)が1であ
れば出力データのタイミングを与えるクロックCKOU
Tを抑圧して出力しないようにするため出力Mを1とす
ると同時に、キャリー信号が発生した時には累積加算手
段3のDFS14には次の区間内における出力データの
位置を示す値が既に保持されているため、次のクロンク
タイミングで倍率数Kを加算しないように、5EL12
の出力YをOとするよう、5EL12の入力SLに対し
制御手段5の出力Nを1として加えている。次に拡大動
作の時について説明する。拡大の時には入力されたi!
素列の周Mまりも出力される画素列の周期の方が短くな
るために、ある隣接画素で示される区間からは少なくと
も一つ以上の出力データが求められる。このため縮小動
作の時と異なり、出力のクロックCKOUTはCKIN
と同期して常に出力され 累積加算手段3でも常に倍数
KがC,K I Nに同期して加算され続ける。
このため拡大動作のときには本制御手段の出力M(CK
 OUT)はA(CKIN)と同じように出力され、出
力Nは常に倍率数Kが選択されるようにOを出力する。
一方、SCKとして出力される出力りは、累積加算手段
3のFA13において桁上げが発生して次の隣接画素区
間からデータを求めることを示されるまでは、同一の隣
接画素データを演算対象として扱い続けるために、常に
]の値を保持し続ける。すなわち本制御手段の入力Cに
キャリー信号が発生し1が加えられるときにのみ、CK
INと同期してSCKを発生すべく出力しの値を0とす
るのである。
以上の動作をタイミングチャートを用いて説明する。第
4図は本実施例にDINとして入力されるi行j列から
なる画素データ列である。以下、i行目の主走査方向に
対し画素密度変換を行うとし、説明を行うつまず画素密
度の縮小時について説明する。第5図は第2図に示した
実施例の縮小時の動作の様子を表57だタイミングチャ
ートである。DINとしてdi、1+2が加えられてい
る時点に注目すると、FTFO6の出力はDINよりも
1行前のデータで同じ列のdl、2であり、DFS7お
よび8の出力は各々FIF○6の出力がシフトされて保
持されたdi、l とd、、。となっている。
このため代表値演算手段2では、これらのDFS7、日
の出力を得て式■〜■で示したように5種類の値を代表
値として代表値選択手段4へ出力する。これらの値は第
6図の画素列の入出力を表す図(縮小時)に示すように
、DA、、。DB、、。DCl、。DD、、。DE、、
。と表される。今、倍率数にとして96Hが与えられて
いるとする。これは弐■より、約63%に縮小すること
を示している。この時に累積加算手段3のDFS14が
0となっているものとすると、入力画像列に対する出力
D1.。
の位置は第6図にあるようにDA、、。すなわち入力d
i、。と等しくなり、この値が代表値選択手段4から出
力される。一方、累積加算手段3のFA13では倍率数
にとDFS14の埴0が加算され96Hが出力されてい
る。このためCKINに基づく次のクロックタイミング
ではDFS]、4の値は96Hとなる。このときには、
同じ様にCKINに同期してDF37.8の出力もd3
1.およびdl、1となっており、これらの値が代表値
演算手段2に加えられ、新たに5種類の代表値が代表値
選択手段4に加えられることになる。この値は第6図に
示されるDl4.+  DBH,+  DCA、+  
D Di、 +  D E、。
であり、この中から次の出力データDi、lが選択され
、出力される、この図でtは出力する画素列の周期を表
しており、式■中の1/rに相当している。また弐〇で
表される倍率数には第6図においてtから入力画素列の
周期を減じた値kに対応する。ここで代表値選択手段4
での出力値の選択は、補間演算の対象となる入力画素列
d1..とdirlの間における出力データDl、Iの
位置偏差(第6図におけるf)によって表■に従い行わ
れる。この時本例に示したように前のクロックタイミン
グでDFS]4の値が0であればf−に−に−96Hで
あり、表■に従えばfの位置は第3図における区間eと
なり、DC,、、が出力として選択される。さらにこの
時にはFA13では倍率数K(96H)とDFS14の
出力(96H)が加算されており、5=2CHおよびC
Y=1となっている。CY=1ということは第6図に示
すように今度の補間演算の対象区間である、d8,3と
d、、2の間には出力すべきデータD1,2は存在せず
、Dl、2はその次の区間d、、4とd17.の間にあ
ることを意味している。すなわちこの時には出力のクロ
ックDKOUTが出力されないようにする。さらにこの
時FA13の出力Sとして得られた値は、区間d8.。
とd、9.の間における出力データD1.2の位置偏差
gを示しているので、キャリー出力CYを次のクロック
タイミングでDF15に保持し、この出力を得て制御手
段5では倍率数の累積加算を行わないように5EL12
の選択入力SLに与える出力Nを1として0を加算する
ようにしている。以上のようにFA13の出力CYを保
持したDF15の出力に従い、出力クロックの制御を行
うと共に倍率数にの累積加算を行いながら、縮小の動作
を行うものである。
次に拡大時の動作について説明する。第7図は本実施例
の拡大時の動作を表したタイミングチャートである。縮
小時の場合と同様に入力DINがdi+2+J の時に
注目する。これも同様に倍率数Kを96Hとしく約17
0%に拡大することを意味する)、この時のDFSl4
の値を0とすると、隣接画素出力手段1から与えられる
補間区間を表す値隣接画素d、、、d、、、。から得ら
れる出力データD1゜。は縮小時の場合と同様にdl、
、が代表値選択手段4において選択され出力される。こ
の時FA13では倍率数K (96H)とDFSl4の
出力(0)が加算されSとして96Hを出力している。
この加算ではキャリー信号が生じないために第8図に示
すように、次のタイミングで出力されるデータD1゜1
が現在演算の対象としている区間から再度出力されるこ
とを示している。第8図において、tは出力画素列の周
期を表しており、式■の1/rに相当する。このため制
御手段5ではSCKの発生を抑圧し、現在の隣接画素を
保持するようにFTFO6、DFS7.8のデータがシ
フトしないようにしている。このようにして次のタイミ
ングでもd、、d、、。の隣接画素から代表値を求め出
力を選択するものである。なお代表値の選択手順に関し
ては縮小の時と同様であるので説明を省略する。さらに
次のクロックタイミングにおいてはDFSl、4に保持
された値96Hに従いd□+l’i、。の隣接画素から
出力データが求められると同時に、FA13では倍率数
にとDFSl4の値96Hとの加算が行われる。この結
果出力SとしてC2Hが得られるが、それと同時にキャ
リー出力CYも発生する。このことは第8図に示すよう
に出力DiBが次の隣接画素区間d、。z(lt、+ 
において求められることを示している。このため制御手
段5ではこのキャリー出力CYに従い第7図のタイミン
グチャートに示すように、出力L (SCK)を発生さ
せ、PIFO6,DF37.8のデータをシフトし隣接
画素データの更新を行うものである。この時のFA13
の出力Sは第8図のgに相当し、代表値選択の参照値と
なるものである。以上の様にして拡大動作の時にはFA
I3の出力CYに従い入力画素列の更新を行いながら、
DFSl4の出力を参照して出力を得るようにして動作
するものである。
以上述べてきたように、線形補間法を代表値により近似
して画素列の主走査方向に対する密度変換を行う実施例
の動作について説明を行ったが、本実施例において入出
力のクロック(CKIN。
CKOUT)をライン同期信号に変更すれば、本発明は
容易に副走査方向に対する密度変換装置にも適用できる
。また近似の手法も特に線形補間法に限定されるもので
はなく、代表値を求め得るものであればどのような返信
手法においても適用が可能である。
〔発明の効果) 以上本発明によれば、簡単な回路構成で補間法を近似し
、出力データの品質をほとんど損なうことなく画業列の
密度変換が行える画素密度変換装置を捷供できると言う
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を表す発明の構成図、第2図は本発明を
画素データの主走査方向の密度変換装置に適用した一実
施例の構成図、第3図は代表値を表す図、第4回は入力
画素列を表す図、第5図は本実施例の縮小時の動作を表
すタイミングチャート、第6図は画素列の入出力を表す
図(縮小時)、第7図は本実施例の拡大時の動作を表す
タイミングチャート、第8図は画素列の入出力を表す図
(拡大時)である。 隣接画素出力手段 代表値演算手段 累積加算手段 代表値選択手段 制御手段 出願Å 以上 セイコー電子工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置外部より与えられる画素密度の変換倍率に基づいた
    値を画素クロックあるいはライン同期信号に同期して累
    積加算し加算結果とキャリー信号を出力する累積加算手
    段と、装置外部より加えられる画素信号列を一時保持し
    た後に少なくとも2点以上の隣接した画素の信号を出力
    する隣接画素出力手段と、少なくとも2点以上の隣接し
    た画素により与えられる領域を複数の区間に分割し前記
    隣接画素出力手段より与えられる隣接した画素の信号か
    ら各々の区間に対応した代表値を求める代表値演算手段
    と、該代表値演算手段から得られる複数の代表値の中か
    ら前記累積加算手段により与えられる加算結果に従いた
    だ一つの値を選択する代表値選択手段と、該代表値選択
    手段の出力が有効であるか無効であるかの制御と前記隣
    接画素出力手段の出力信号更新の制御を画素密度変換処
    理が拡大なのか、縮小なのかの情報と前記累積加算手段
    より与えられるキャリー信号に従って行う制御手段とか
    らなる画素密度変換装置。
JP2085955A 1990-03-30 1990-03-30 画素密度変換装置 Pending JPH03284054A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085955A JPH03284054A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画素密度変換装置
US07/677,787 US5309253A (en) 1990-03-30 1991-03-29 Image enlargement/reduction processor and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085955A JPH03284054A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画素密度変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284054A true JPH03284054A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13873176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085955A Pending JPH03284054A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 画素密度変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5309253A (ja)
JP (1) JPH03284054A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930000033B1 (ko) * 1990-10-18 1993-01-06 삼성전자 주식회사 에지검출을 이용한 양자화폭 조정회로
DE4318526C2 (de) * 1992-06-10 1999-11-25 Canon Kk Bildeingabevorrichtung
JP2788699B2 (ja) * 1992-12-16 1998-08-20 松下電器産業株式会社 画像データ処理装置
US6005988A (en) * 1995-04-12 1999-12-21 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for rapid digital image resizing
KR100214332B1 (ko) * 1996-09-02 1999-08-02 윤종용 영상 배율 임의 변경 방법
JP3890177B2 (ja) * 2000-01-11 2007-03-07 株式会社日立製作所 解像度変換装置及びこれを用いた装置
JP5272977B2 (ja) * 2009-09-01 2013-08-28 株式会社リコー 制御装置、画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935270A (ja) * 1982-08-21 1984-02-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画素密度変換装置
JPH029269A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Seiko Instr Inc 画像データ変倍処置装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633503A (en) * 1984-03-19 1986-12-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Video zoom processor
NL8501845A (nl) * 1985-06-27 1987-01-16 Oce Nederland B V Patents And Werkwijze voor het vergroten/verkleinen van ditherbeelden.
US4878126A (en) * 1986-02-19 1989-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Imgae processing apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935270A (ja) * 1982-08-21 1984-02-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画素密度変換装置
JPH029269A (ja) * 1988-06-27 1990-01-12 Seiko Instr Inc 画像データ変倍処置装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5309253A (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05260287A (ja) 画像伸縮装置の改良
EP0198269A2 (en) Method and apparatus for interpolating image signals
US7352494B2 (en) Pixel block data generating device and pixel block data generating method
US4747154A (en) Image data expanding and/or contracting method and apparatus
US5973707A (en) Scan converting method and apparatus for raster to block and block to raster using a shared block buffer and two input/output buffers, one being raster, the other scan
JPH1021387A (ja) 画像処理装置および処理方法
US6654492B1 (en) Image processing apparatus
KR940007161B1 (ko) 이미지버퍼를 이용한 전자주밍시스템
US7394579B2 (en) Data writing apparatus and image processing apparatus
JPH03284054A (ja) 画素密度変換装置
JP2789560B2 (ja) 画像データの変倍処理装置
JP3132055B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH02301367A (ja) 画像データの変倍処理装置
JP2771712B2 (ja) 画素密度変換装置
JP2825395B2 (ja) 並列処理装置および方法
US5727086A (en) Device and method for picture processing including contraction of toned image
JPS61227477A (ja) 画像処理装置
JP2582058B2 (ja) 画像データの変倍制御装置
JPH08279949A (ja) 電子ズーム処理装置および電子ズーム処理方法
JP3698196B2 (ja) 画像処理装置及び画像入力装置
JP2799075B2 (ja) 画素密度変換方式
JPS63102467A (ja) 画像デ−タ解像度変換装置
JP2802068B2 (ja) 画像処理装置
JPH06230768A (ja) 画像メモリ装置
JP2894649B2 (ja) 画像処理回路