JPH03283624A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03283624A
JPH03283624A JP2084373A JP8437390A JPH03283624A JP H03283624 A JPH03283624 A JP H03283624A JP 2084373 A JP2084373 A JP 2084373A JP 8437390 A JP8437390 A JP 8437390A JP H03283624 A JPH03283624 A JP H03283624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
region
emitter layer
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2084373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918275B2 (ja
Inventor
Kohei Moritsuka
宏平 森塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2084373A priority Critical patent/JP2918275B2/ja
Priority to DE69128384T priority patent/DE69128384T2/de
Priority to US07/676,548 priority patent/US5153692A/en
Priority to EP91302780A priority patent/EP0472262B1/en
Publication of JPH03283624A publication Critical patent/JPH03283624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918275B2 publication Critical patent/JP2918275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に係り、特に、ガリウムヒ素(G
aAs)等の■−■化合物半導体を用いたヘテロ接合バ
イポーラトランジスタの素子分離に関する。
(従来の技術) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HB T)は、従
来のシリコンバイポーラトランジスタに比べ、高周波特
性、スイッチング特性が格段に優れており、マイクロ波
用トランジスタや高速論理回路用トランジスタとして有
望視されている。
特に、ガリウムヒ素(GaAs)を用いたHBTは、近
年次世代をになう超高速デバイスとして開発が進められ
ている。
しかしながら、高速でかつ低消費電力のトランジスタを
実現するためには、微細化技術が不可欠であるが、この
微細化に際しては、今後克服すべき大きな問題点が残さ
れている。
例えば、^I x Ga+−x As/ GaAsヘテ
ロ接合バイポーラトランジスタは、第12図に示すよう
に、絶縁性のGaAs基板101上に、コレクタ層10
2としてのn−型GaAs層と、ベース層103として
のp−型GaAs層と、エミッタ層104としてのn型
AI X Ga+−x Asとを、MBE法やMOCV
D法等により順次エピタキシャル成長せしめたウェハを
用いて形成される。
そして、このウェハに対してメサエッチングを行いコレ
クタ層102およびベース層103を露出させ、さらに
コレクタ電極105、ベース電極106、エミッタ電極
107を形成し、プロトンあるいはボロンをイオン注入
することにより高抵抗化し、第13図に示すように素子
分離領域108を形成するようにしている。
このようにして形成されたヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタの平面図を第14図に示す。ところで、トランジ
スタの各電極はトランジスタの外部にある他の素子やパ
ッドとの接続を必要とするが、ベース電極やコレクタ電
極は半絶縁化された高抵抗層である素子分離領域108
の上に直接引き出すことができるため、容品に他の素子
との接続を行うことができる。これに対し、エミッタ電
極はそのまま外部へ引き出そうとすると、エミッタメサ
のまわりを取り囲んでいるp −GaAs層と短絡して
しまうことになる。
このため、第15図に示すように酸化シリコン膜等の絶
縁膜で表面を被覆し、エミッタ電極上にコンタクトホー
ルを開口し、このコンタクトホールを介して引き出し用
の配線が形成される。
この際、エミッタ電極は、コンタクトホールとコンタク
トホール位置合わせ用の余裕を必要とするため、これが
微細化を阻む問題となっていた。
そこで、第16図に示すように、エミッタメサの上面も
プロトンやボロンイオン等の注入により高抵抗化しエミ
ッタ領域の側面が直接高抵抗領域に接するようにするこ
とにより、コンタクトホールを介することなくエミッタ
電極をエミッタ領域外に引き出すことができるため、エ
ミッタ電極面積はコンタクトホールの合わせ余裕を含ま
せることなく形成でき、微細化をはかることが可能とな
る。
このように、第16図に示したようにエミッタメサの上
面もプロトンやボロンイオン等の注入により高抵抗化す
る方法は、微細化やプロセスの簡便化に有効な方法であ
る。
しかしながらこの方法は、イオン注入により導入された
結晶欠陥が直接エミッタベース接合界面に接するため、
その領域における生成・再結合電流が増加し、電流利得
を劣化させるという問題点があった。
すなわち、第17図に第16図のA−A断面を示すよう
に、ベース層103としてのp−型GaAs層と、エミ
ッタ層104としてのn型A I X Ga1− xA
s層との接合面に、イオン注入によって誘起された再結
合中心(図中X印で示す)が存在するために、エミッタ
より注入された電子はこの再結合中心で再結合してしま
う。
ここでこのヘテロ接合バイポーラトランジスタのコレク
タ電流密度が10’A/cdとなるようにベースエミッ
タ電圧を印加したときのメサ分離とイオン注入端面での
リーク電流を比較した結果を次表に示す。
表 メサ分離型     0.1μA/μ麿イオン注入分離
型  30 μA/μ膳ここでメサ分離端面でのリーク
電流は0.1μA/μ麿であったのに対し、イオン注入
端面でのリーク電流は30μA/μ馴であった。ここで
メサ分離端面でのリーク電流は主として表面再結合電流
によるもので、イオン注入端面でのリーク電流はその3
00倍となっている。
ここで、第16図におけるメサ分離端面の長さをエミッ
タ長さ、イオン注入分離端面の長さをエミッタ幅とした
とき、エミッタ幅が2μ−のトランジスタについてエミ
ッタ長さを種々変化させた場合のトランジスタの電流増
幅率を測定した結果を第18図に示す。エミッタ長さを
小さくするに従い、イオン注入分離端面での再結合電流
の影響が大きくなってきて電流利得が減少してしまう。
このため、この方法では、エミッタ長さを低減すること
が実用上困難であり、これが微細化を阻む大きな問題と
なっている。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来のへテロ接合バイポーラトランジスタ
のエミッタベース端面をイオン注入により高抵抗化して
分離する方法においては、エミッタ長さを小さくするに
従い、イオン注入分離端面ての再結合電流の影響が大き
くなってきて電流利得が減少してしまうという問題があ
った。
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、イオン注入
分離端面での再結合電流の増大を防止し、小型でかつ特
性の良好なヘテロ接合バイポーラトランジスタを提供す
ることを1的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) そこで本発明では、エミッタ・ベース端面をイオン注入
により高抵抗化して分離するとともに、この高抵抗化分
離領域の端面に沿ったエミッタ層をエミッタ層の厚さ全
体にわたり完全に空乏化させるようにしている。
(作用) 上記構成によれば、エミッタ層は、高抵抗化分離領域の
端面に沿ってエミッタ層の厚さ全体にわたり完全に空乏
化されているため、エミッタから注入された電子はその
空乏領域の存在により先のイオン注入により誘起された
再結合中心への到達が妨げられ、イオン注入端面におけ
る再結合電流の増加が生じなくなり、電流利得の減少を
防止することができ、トランジスタ面積の微細化に際し
ても、電流増幅率の低下を防止することができる。
例えば、この高抵抗化分離領域の周囲の端面に沿−〕だ
領域のエミッタ層の膜厚が実質的に減じられ、この膜厚
の減じられたエミッタ層がすべて空乏化しているように
する。
また、この高抵抗化分離領域の周囲の端面に沿った領域
のエミッタ層の表面にイオン注入によって高比抵抗層を
形成し、実質的に膜厚が、減じられるようにしている。
この膜厚の減じられるエミッタ層の膜厚TI!は、ピン
止めされたフェルミレベルの位置を伝導帯の底からq 
V 会(e V )とし、エミッタ層のドーピング濃度
をNo  (cs ’) 、ベース層のドーピング濃度
をN^ (cm−’) 、ベース・エミッタ間電圧をV
ng(V)としたとき、次式(])を満たすように決定
されるのが望ましい。
・・・・・・ (1) ε:エミッタ層の誘電率 q:電荷素置 kT:熱エネルギー n:R性キャリア濃度 ここでベース・エミッタ間電圧VaI!(V)を増すと
エミッタ層の膜厚TBの上限値は小さくなるが 2 g V * TI ≦ Na ・・・・・・ (2) を満たすようにエミッタ層の膜厚を設定しておけば、バ
イアス電圧による特性の変化が小さく、より望ましい特
性を得ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
AI X Ga1− x As/ GaAsヘテロ接合
バイポーラトランジスタは、第1図に示すように、絶縁
性のGaAs基板1上に、コレクタコンタクト層として
のn十GaAs層5と、コレクタ層としてのn−型Ga
As層6と、ベース層としてのp+^l X Ga1−
 X As組成傾斜層7と、エミッタ層としてのn−型
^’ X Ga1− x As8と、エミッタコンタク
ト層としてのn+ln^:XGal−X As層9とが
順次積層せしめられてなるとともに、ボロンのイオン注
入によって形成されたベースとコレクタとの分離用の高
比抵抗層11と、プロトン注入によって形成された素子
間分離用の高比抵抗領域14とが形成され、この高抵抗
化分離領域の端面に沿ったエミッタ層がエミッタ電極1
6とショットキー接合を形成し、エミッタ層の厚さ全体
にわたり完全に空乏化するように構成したことを特徴と
するものである。
ここでベース層としてのp + AIX Ga+−x 
As組成傾斜層7は、膜厚1000Aでドーピング濃度
は8 X 1019cm−’であり、電子を加速するよ
うな擬電界をつくるため、ベース中でのAl X Ga
t−X Asの組成はエミッタ側で^lo、 1Gao
、 9^Sとし、コレクタ側でGaAsとなるようにし
ている。また、エミッタ層としてのn −AIGaAS
は、膜厚1000人でドーピング濃度は5 X 101
70m−’としている。
さらに、エミッタコンタクト層のInAIGaAS層は
、ドーピング濃度を3 X 10 ”cm−’とし、エ
ミッタ側でエミッタのAlGaAsの組成から表面側で
Ino、 q(iao、 II^8となるようになめら
かに組成を変化させ、電子の流れを妨げるような障壁が
生じないようにしている。
次に、このヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方
法について説明する。
まず、第2図(a)に示すようにMBE法やMOCVD
法等により、絶縁性のGaAs基板1上に、コレクタコ
ンタクト層としてのn + GaAs層5と、コレクタ
層としてのn−I2GaAs層6と、ベース層としての
E) + AIX Ga+−x As組成傾斜層7と、
エミッタ層としてのn−型AI X Ga+−X As
8と、エミッタコンタクト層としてのn+ln^l X
 Ga1− X As層9とを順次エピタキシャル成長
せしめる。
次いで、第2図(b)に示すように、CVD法により酸
化シリコン層10を形成し、フォトリソグラフィ法によ
り、これをパターニングし、この酸化シリコン層10を
マスクとしてエミッタコンタクト層9をエツチングし、
さらにボロンのイオン11ミ人を行い、ベースとコレク
タを分離する高比抵抗層11を形成する。
この後、該酸化シリコン層10を除去し、第2図(C)
に示すように、酸化シリコン膜12を堆積し、さらにこ
の上層にレジストパターン13を形成し、このレジスト
パターン13をマスクとして′プロトン注入により、素
子分離用の高比抵抗領域14を形成する。このベース・
コレクタ分M用の高比抵抗層11の形成に用いたマスク
としての酸化シリコン膜10と、素子分離用の高比抵抗
領域14形成のためのレジストパターン13との平面的
位置関係を第2図(d)に示す。この図において第2図
(C)は、イー口方向断面図に相当する。そして第2図
(e)はノー−二方向断面図に相当する。
次に、このレジストパターン13をマスクとして、緩衝
弗酸を用いて酸化シリコン膜12をエツチングする。こ
のとき、゛酸化シリコン膜12がマスク13に対して約
0.2μ腫程度サイドエツチングを生じるようにエツチ
ング時間を調整する。
この後、第2図(「)および第2図(g)に示すように
、この酸化シリコン膜12をマスクとしてエミッタコン
タクト層9およびエミッタ層8の一部をエツチング除去
する。ここで第2図(「)および第2図(g)はそれぞ
れイー口方向断面図およびハ二方向断面図を示す。ここ
では、エミッタ層8の膜厚がプロトン注入による高比抵
抗領域14に接する領域(8−)で400〜500八程
度残るようにエツチング時間を調整するようにする。
続いて、第2図(h)(イー口方向断面図)に示すよう
に、酸素プラズマを用いた灰化処理により、レジストパ
ターン13を除去し、さらに酸化シリコン膜12を緩衝
弗酸を用いて除去したのち、CVD法により、膜厚50
00人の酸化シリコン膜厚を堆積する。
次に第2図(1)に示すように、フォトリソグラフィ法
により、ベース電極形成領域の酸化シリコン膜厚をエツ
チングし、さらにエミッタ層8とエミッタコンタクト層
9とをエツチングし、ベース層7の頭出しを行う。この
頭出しを行った領域に蒸岩およびリフトオフ法により、
ベース電極15を形成する。
さらに、第2図(j)に示すように、ポリイミド膜18
をスピンコード法により基板表面全体に塗布する。この
とき、ポリイミド膜18はその粘性のために表面はほぼ
平坦となる。
次に、第2図(k)に示すように、このポリイミド膜1
8をCF4と02との混合ガスを用いたプラズマ中でエ
ツチングし、ベース電極上に選択的にポリイミド膜が残
った時点でこのエツチングを中止し、ベース電極とエミ
ッタメサの側壁がポリイミド膜18で覆われているよう
にする。
そして第2図(1)に示すように、酸化シリコン膜厚を
エツチング除去し、露出したエミ・ツタコンタクト層9
の上層にエミッタ電極16を形成する。
そしてさらに、第2図(−)、第2図(n)および第2
図(0)に示すように、コレクタコンタクト層5に到達
する穴をエツチングにより開口し、コレクタ電極17を
蒸着法とリフトオフ法の組み合わせにより形成する。こ
こで、第2図(−)、第2図(0)はそれぞれ第2図(
n)のイー口方向断面図およびハーニ方向断面図である
。ここで、エミッタ電極として膜厚1000へのチタニ
ウム、膜厚1000への白金および膜厚4000への金
の積層膜を用いた。
ここで、第2図(0)において矢印(a)で示した部分
のエピタキシャル成長膜の積層方向のエネルギーバンド
図を第3図に示す。なお、ここではエミッタ・ベース接
合が順バイアスされ、トランジスタが活性状態にある場
合を示している。エミッタ電極16と、エミッタコンタ
クト層9との間は、ショットキー障壁高さが約0,3e
Vと高く、コンタクト層のドーピング濃度が3X101
9Cm’と高いため、電子はエミッタ電極16よりエミ
ッタコンタクト層9へとトンネル効果により遷移可能で
良好なオーミック接触が得られている。
また、第2図(0)において矢印(b)で示した部分の
エピタキシャル成長膜の積層方向のエネルギーバンド図
を第4図に示す。ここで(b)点ではエミッタ電極16
はエミッタコンタクト層9が除去されて膜厚400〜5
00人程度に加工されたエミッタのAlGaAs層8゛
と接している。このときエミッタ電極16のチタニウム
と、エミッタ層を構成するAlGaAs層8″とのショ
ットキー障壁高さは約0.8eVあり、コンタクト層の
ドーピング濃度が5 X 1017am−’であるため
、ショットキー障壁の1vさは460人と十分厚く、ト
ランジスタが活性状態にあっても点(b)の位置では完
全に空乏化している。
すなわち、第1図において完全空乏化領域2゜として示
されているように、エミッタ電極16がらの電子の注入
は前述したように、エミッタコンタクト層9の存在する
部分からのみ生じる。ここで従来例で示した第13図と
比較すると、プロトン注入による高比抵抗領域14また
は、この高比抵抗領域14に含まれる結晶欠陥19の素
子特性に与える影響が著しく異なることがわかる。
すなわち、従来例の構造においては、結晶欠陥部で電子
と正孔の再結合が盛んに発生し、電流利得の低下が多く
生じていたのに対し、本発明実施例の構造では、エミッ
タ層中の結晶欠陥19は、完全空乏化領域20の存在に
より電子の存在する活性領域のエミッタ層8から約0.
2μ麿の間隔をもって隔離されており、再結合中心とし
ては作用しない。
従って、高比抵抗領域14中の結晶欠陥に起因するリー
ク電流の増加を原理的には0とすることができ、電流利
得を大幅に改善することができる。
なお、前記実施例において用いたのと同様、エミッタ幅
を2μ−とし、種々のエミッタ長さを持つトランジスタ
を上述した実施例に基づき試作し、電流増幅率を、1l
11定した結果を第5図に示す。第5図中、aは本発明
実施例のトランジスタについて測定した結果を示し、b
は従来例のトランジスタについて測定した結果を示す。
この図から明らかなように、従来例のトランジスタでは
エミッタ長さ減少させるに従い電流増幅率が大幅に減少
したのに対し、本発明実施例のトランジスタの場合、エ
ミッタ長さを30μ−から2μ腸まで減少させても電流
増幅率の減少はまったく見られず、約80という極めて
高い結果を得ることができた。
このように、本発明実施例のトランジスタでは、高比抵
抗領域14中の結晶欠陥と、活性なエミッタ領域とが完
全に空乏化したエミッタ層によって隔離されているため
、結晶欠陥の影響をまったく受けることのない優れたト
ランジスタ特性を得ることができる。また、エミッタ電
極を直接コンタクトホールを介することなくエミッタ領
域の外側まで配線接続することができるため、容品に素
子の微細化をはかることが可能となる。
なお、前記実施例では、活性なエミッタ領域と結晶欠陥
を隔てるために膜厚を減じたエミッタ層をエミッタ電極
と直接接触せしめショットキー障壁によって空乏化させ
るようにしたが、同様の効果はショットキー障壁の形成
に代えて、厚みを減したエミッタ層と半導体表面のフェ
ルミレベルのピンニングの組み合わせ、あるいは表面近
傍へのイオン注入による結晶欠陥の導入により、実効的
にエミッタ厚さを減じフェルミレベルを禁止帯の中央付
近にピン止めすることによっても、空乏化させる事が可
能である。
実施例2 この後者の方法を、本発明の第2の実施例として説明す
る。
この方法は、表面近傍へのイオン注入による結晶欠陥の
導入により実効的にエミッタ厚さを減じ、フェルミレベ
ルを禁止帯の中央付近にピンニングすることによってエ
ミッタ層を空乏化させるものである。
すなわち、第2図(b)に示すように、ボロンのイオン
注入により、ベースとコレクタを分離する高比抵抗層1
1を形成したのち、CVD法により、膜厚2μ−の酸化
シリコン層21を坩積し、フ寸トリソグラフィ法および
反応性イオンエツチング(RI E)法により素子の活
性領域を覆うような形状に加工し、この酸化シリコン層
21をマスクトシテ加速電圧301c e V 、  
ドーズjllX]0”cra−2の条件でボロンイオン
を注入し、11(導体表面から約1000人の深さに結
晶欠陥を導入し、高比抵抗領域22を形成する(第6図
(a)乃至第6図(C))。ここで、第6図(a)およ
び第6図(c)はそれぞれ第6図(b)のイー口および
ハーニ断面を示す図である。
この後、第6図(d)および第6図(0)(第6図(d
)および第6図(e)はそれぞれ第6図(b)のイロお
よびハーニ断面を示ず図である)に示すように、基板表
面全体にCVD法により膜厚5000人の酸化シリコン
膜23を形成し、RIE法によりエッチバックし、酸化
シリコン膜21の側壁にこれを残留せしめ、プロトンを
加速電圧200keV、 ドーズ量2 X 10 ”c
m−’の条件で注入し、素子分離用の高比抵抗領域14
を形成する。
続いて、第6図(「)に示すように、このマスクとして
用いた酸化シリコン膜21および23を緩衝弗酸を用い
てエツチング除去し、スパッタ法により、基板表面全体
に膜厚4000へのタングステンシリサイドWSi、層
を堆積し、さらにCVD法により膜厚4000人の酸化
シリコン膜25を形成し、エミッタ電極24となる領域
にのみ残すようにバターニングする。
さらに、第6図(g)に示すようにCVD法により膜厚
2500人の酸化シリコン膜を基板表面全体に堆積し、
RIE法によりエッチバックすることによりエミッタ電
極24およびこの上層の酸化シリコン膜25の側壁に側
壁絶縁膜26を形成する。
この後、第6図(h)に示すように、ベース電極形成の
ためのマスク27としてのレジストパターンを形成した
後、エミッタコンタクト層9およびエミッタ層8をエツ
チングし、ベース層7の頭だしを行う。このエツチング
工程においてエミッタ電極24は酸化シリコン膜25お
よび26で覆われているため、局部電池効果による異常
エツチングは避けることができる。
さらに第6図(1)に示すようにエミッタ電極24上の
酸化シリコン層25をエツチング除去しエミッタ電極2
4を露呈せしめる。
そして第6図N)に示すように、基板表面全体にクロム
と白金と金とよりなる電極層を堆積し、該レジストパタ
ーン27を除去しリフトオフ法によりベース電極28を
形成する。ここでエミッタ電極24上の電極層はエミッ
タ電極配線を示す。
次に、第6図(k)乃至第6図(−)に示すように、コ
レクタコンタクト層5に到達するように穴を開口し、A
u−Ge層を蒸着法により堆積した後、リフトオフ法に
より、コレクタ電極29を形成しトランジスタが完成す
る。ここで第6図(k)および第6図(S)は第6図(
1)のイー口およびハーニ断面を示す図である。
ここで、第6図(ITOにおいて矢印(a)で示した部
分のエピタキシャル成長膜の積層方向のエネルギーバン
ド図を第7図に示す。なお、ここでは実施例1において
示した第3図の場合と同様、エミッタ・ベース接合が順
バイアスされ、トランジスタが活性状態にある場合を示
しており、エミッタ電極16と、エミッタコンタクト層
9との間は、ショットキー障壁高さが高く、さらにコン
タクト層のドーピング濃度が高いため、電子はエミッタ
電極16よりエミッタコンタクト層9へとトンネル効果
により遷移可能で良好なオーミック接触が得られている
また、第6図(m)において矢印(b)で示した部分の
エピタキシャル成長膜の積層方向のエネルギーバンド図
を第8図に示す。ここで(b)点ではエミッタ電極16
は深さ1000人程度まで、イオン注入による高比抵抗
層22が形成されているため、エミッタコンタクト層9
としてのInGaAs層と、エミッタのAlGaAs層
8″との界面近傍のフェルミレベルは禁止帯の中央付近
にピン止めされ、AlGaAs層8″は厚さ方向全体に
わたって空乏化している。第6図(m)において、この
空乏化領域を30で示す。
この結果、エミッタ電極16から、エミッタコンタクト
層9に注入された電子は、この空乏化領域30により、
イオン注入による高比抵抗層14には到達できなくなり
結晶欠陥による生成−再結合電流の増加は生じない。こ
の結果、実施例1と同様、電流増幅率の大幅な増加を行
うことが可能となる。
実施例3 次に、本発明の第3の実施例について説明する。
この方法は、■−■化合物半導体におけるフェルミレベ
ルの表面ピンニングを用いることによってエミッタ層を
空乏化させるものである。
すなわち、第2図(b)に示すように、ボロンのイオン
注入により、ベースとコレクタを分離する高比抵抗層1
1を形成したのち、メサエッチングにより、コレクタコ
ンタクト層5およびベース層7の頭出しを行い、エミッ
タコンタクト層9上にエミッタ電極31を形成すると共
に、ベース層7上にベース電極32、コレクタコンタク
ト層上にコレクタ電極33を形成し、第9図(a)乃至
第9図(C)に示すようにトランジスタを完成する。
ここで第9図(a)および第9図(C)は第9図(b)
のハーニおよびホーへ断面を示す図である。
ここで、第9図(C)において矢印(a)で示した部分
のエピタキシャル成長膜の積層方向のエネルギーバンド
図を第10図に示す。なお、ここでは高濃度にドーピン
グされたエミッタコンタクト層9°が存在するために表
面空乏層はエミッタ層8には及ばない。
これに対し、第9図(C)において矢印(b)で示した
部分のエピタキシャル成長膜の積層方向のエネルギーバ
ンド図を第11図に示す。ここで(b)点では、表面に
はAlGaAs層8が露出していて、フェルミレベルは
、伝導帯の底よりおよそ0.7〜1、OeV下にピン止
めされている。この結果、表面空乏層34はエミッタ層
8の厚み方向全体におよぶ。この結果、エミッタコンタ
クト層9がらエミッタ層に注入された電子は、この空乏
化領域34により、高比抵抗領域14との界面方向への
拡散はなくなり、結晶欠陥による生成−再結合電流の増
加は生じない。この結果、実施例1と同様、電流増幅率
の大幅な増加を行うことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、ショッI・
キー接合あるいは高抵抗半導体層との界面あるいは表面
において、フェルミレベルがピン止めされることによっ
て生じる空乏化領域をエミッタ領域の厚み方向のほぼ全
域に渡って及ぼすようにしているため、電子が高抵抗半
導体層との界面方向に拡散し結晶欠陥を介して再結合す
るのを防ぐことができ、電流増幅率の大幅な増加を行う
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のへテロ接合バイポーラ
トランジスタを示す図、第2図(a)乃至第2図(o)
は同トランジスタの製造工程図、第3図および第4図は
同トランジスタのバンド構造図、第5図は本発明のトラ
ンジスタおよび従来例のトランジスタについてエミッタ
長さと電流増幅率との関係を示す比較図、第6図(a)
乃至第6図(m)は本発明の第2の実施例のへテロ接合
バイポーラトランジスタの製造工程図、第7図および第
8図は同トランジスタのバンド構造図、第9図(a)乃
至第9図(C)は本発明の第3の実施例のへテロ接合バ
イポーラトランジスタの製造工程図、第10図および第
11図は同トランジスタのバンド構造図、第12図乃至
第18図は従来例のへテロ接合バイポーラトランジスタ
を示す図である。 101・・・絶縁性のGaAs基板、102・・・コレ
クタ層、103・・・ベース層、104・・・エミッタ
層、105・・・コレクタ電極、106・・・ベース電
極、107・・・エミッタ電極、108・・・素子分離
領域、1・・・絶縁性のGaAs基板、2・・・ 5・
・・コレクタコンタクト層(n + GaAs層)、6
・・・コレクタ層(n−型GaAs層) 、7 ・・・
ベース層(p+AI xcai−X As組成傾斜層)
、8・・・エミッタ層(n−型At X Ga1− X
^S)、9・・・エミッタコンタクトW (n + I
IIAIX Ga1− X As層)、11・・・高比
抵抗層、14・・・高抵抗化分離領域、16・・・エミ
ッタ電極、17・・・コレクタ電極i極、18・・・ポ
リイミド膜、20・・・空乏化領域、21.23・・・
酸化シリコン膜、22・・・高抵抗化領域、24・・・
エミッタ電極、25・・・酸化シリコン膜、26・・・
側壁絶縁膜、27・・・マスク、28・・・ベース電極
、29・・・コレクタ電極、3o・・・空乏化領域、3
1・・・エミッタ電極、32・・・ベース電極、33・
・・コレクタ電極。 第 哀 図 半絶縛t GaAs j 竿81!柱GaAs 第2図けのl) 図面の浄書 第2 図(ザの2) 第2図けの3) 第2 図(千の4) Ei11面の浄書 第2図(−1の5) 第2図(子の6) (l\) 第2 図 (塗の7) 第3 図 第5図 第6 図(悸の1) 半絶!l性GaAs 第6図けの2) ギ1@縛牲GaAs 第6図(桑の3) 第6図(塗の4) 第6図けの5) 第6図けの6) 第6 図(千の7) 第7 図 第8 図 第9図(千の1) 第9 図C¥の2) 図面の浄書 第10図 第12図 第13図 ′−0°1゛第14図 第15図 第16図 0 5 0 5 0 エミ・ソ7長さ (pm) 第18図 平成2年7月

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上にコレクタ層、ベース層、エミッタ
    層を順次積層してなるバイポーラトランジスタを具備し
    、イオン注入法によって形成された高比抵抗層を素子分
    離領域として用いた半導体装置において、 前記高比抵抗層に接するエミッタ層の周囲の端面に沿っ
    た領域をエミッタ層の厚さ全体にわたり完全に空乏化さ
    せるようにしたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)半導体基板上にコレクタ層、ベース層、エミッタ
    層を順次積層してなるバイポーラトランジスタを具備し
    、イオン注入法によって形成された高比抵抗層を素子分
    離領域として用いた半導体装置において、 前記高比抵抗層に接するエミッタ層の周囲の端面に沿っ
    た領域をエミッタ層の厚さ全体にわたり完全に空乏化さ
    せるように、 前記領域のエミッタ層の膜厚が実質的に減じられ、 この膜厚の減じられたエミッタ層がすべて空乏化してい
    るようにしたことを特徴とする請求項(1)に記載の半
    導体装置。
  3. (3)半導体基板上にコレクタ層、ベース層、エミッタ
    層を順次積層してなるバイポーラトランジスタを具備し
    、イオン注入法によって形成された高比抵抗層を素子分
    離領域として用いた半導体装置において、 前記高比抵抗層に接するエミッタ層の周囲の端面に沿っ
    た領域をエミッタ層の厚さ全体にわたり完全に空乏化さ
    せるように、 前記領域のエミッタ層の膜厚が減じられ、 エミッタ電極金属が、この膜厚の減じられたエミッタ層
    上にまで延伸せしめられ、このエミッタ層との間でショ
    ットキー接合を形成するようにしたことを特徴とする請
    求項(1)または請求項(2)に記載の半導体装置。
  4. (4)前記領域のエミッタ層は、イオン注入によって表
    面に高比抵抗層を形成し、実質的に膜厚が減じられるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項(1)に記
    載の半導体装置。
  5. (5)前記エミッタ層に接続するエミッタ電極は、厚さ
    方向全体にわたって空乏化された前記領域上を経由して
    前記高比抵抗層上に延伸され、他の素子やパッド領域と
    の接続をなすように構成されていることを特徴とする請
    求項(1)、請求項(2)、請求項(4)のいずれかに
    記載の半導体装置。
JP2084373A 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP2918275B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084373A JP2918275B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置
DE69128384T DE69128384T2 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Heteroübergang-Bipolartransistor
US07/676,548 US5153692A (en) 1990-03-30 1991-03-28 Semiconductor device
EP91302780A EP0472262B1 (en) 1990-03-30 1991-03-28 Heterojunction bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084373A JP2918275B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03283624A true JPH03283624A (ja) 1991-12-13
JP2918275B2 JP2918275B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=13828732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084373A Expired - Fee Related JP2918275B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5153692A (ja)
EP (1) EP0472262B1 (ja)
JP (1) JP2918275B2 (ja)
DE (1) DE69128384T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716036B1 (fr) * 1994-02-07 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp Couche semi-conductrice composée de haute résistance et procédé pour sa croissance cristalline.
US5804487A (en) * 1996-07-10 1998-09-08 Trw Inc. Method of fabricating high βHBT devices
DE10329663B9 (de) * 2003-07-01 2015-08-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer vertikalen Isolation für ein elektronisches Bauelement
CN103107185B (zh) * 2011-11-11 2015-04-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 锗硅功率hbt、其制造方法及锗硅功率hbt多指器件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586071A (en) * 1984-05-11 1986-04-29 International Business Machines Corporation Heterostructure bipolar transistor
JPH0744182B2 (ja) * 1984-11-09 1995-05-15 株式会社日立製作所 ヘテロ接合バイポ−ラ・トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0472262B1 (en) 1997-12-10
EP0472262A1 (en) 1992-02-26
DE69128384D1 (de) 1998-01-22
DE69128384T2 (de) 1998-04-30
US5153692A (en) 1992-10-06
JP2918275B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683487A (en) Heterojunction bipolar transistor
EP0558100B1 (en) Bipolar transistor
US4924283A (en) Heterojunction bipolar transistor and process for fabricating same
US5321302A (en) Heterojunction bipolar transistor having base structure for improving both cut-off frequency and maximum oscillation frequency
JP4999246B2 (ja) コレクタ−アップ・ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタとその製造方法
EP0177246B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
US5344786A (en) Method of fabricating self-aligned heterojunction bipolar transistors
US5329145A (en) Heterojunction bipolar transistor and its integration method
US4837178A (en) Method for producing a semiconductor integrated circuit having an improved isolation structure
JPH11186280A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
US5296389A (en) Method of fabricating a heterojunction bipolar transistor
JPH07283234A (ja) 高速性能用の二重エピタキシーヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH03283624A (ja) 半導体装置
US5471078A (en) Self-aligned heterojunction bipolar transistor
US4956689A (en) High speed gallium arsenide transistor and method
US5597743A (en) Method of manufacturing a field effect transistor with improved isolation between electrode
JP2506074B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ及びその製造方法
JPS59181060A (ja) 半導体装置
JP2000216168A (ja) バイポ―ラトランジスタとその製造方法
JP2976664B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2979638B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6114755A (ja) 半導体トランジスタおよびその製造方法
JPH0770706B2 (ja) 高速半導体装置
JPH11121462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002134525A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees