JP2000216168A - バイポ―ラトランジスタとその製造方法 - Google Patents

バイポ―ラトランジスタとその製造方法

Info

Publication number
JP2000216168A
JP2000216168A JP11016926A JP1692699A JP2000216168A JP 2000216168 A JP2000216168 A JP 2000216168A JP 11016926 A JP11016926 A JP 11016926A JP 1692699 A JP1692699 A JP 1692699A JP 2000216168 A JP2000216168 A JP 2000216168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
emitter
conductivity type
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11016926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298535B2 (ja
Inventor
Yasushi Amamiya
泰 天宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01692699A priority Critical patent/JP3298535B2/ja
Publication of JP2000216168A publication Critical patent/JP2000216168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298535B2 publication Critical patent/JP3298535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子絶縁イオン注入等の過程で取り込まれる
水素がベース層まで拡散し、ベースドーパントを不活性
化するのを防止したバイポーラトランジスタを提供す
る。 【解決手段】 半絶縁性基板1上に第1導電型の第1の
半導体からなるサブコレクタ層2、第1導電型の第2の
半導体からなるコレクタ層3、第2導電型の第3の半導
体からなるベース層4、第1導電型の第4の半導体から
なるエミッタ層5、第1導電型の第5の半導体からなる
エミッタキャップ層が順次積層され、且つ、素子間絶縁
領域7を水素イオン注入により形成したバイポーラトラ
ンジスタにおいて、前記サブコレクタ層2とコレクタ層
3の間に高濃度に炭素ドープされた第6の半導体からな
る水素のゲッタリング層13を設けたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイポーラトラン
ジスタとその製造方法に係わり、特に、トランジスタ動
作時の特性変動を抑制し、安定した動作を可能にしたバ
イポーラトランジスタとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】AlGaAs/GaAs系を中心とする
化合物半導体を用いたヘテロ接合バイポーラトランジス
タ(HBT)は高速性と電流駆動能力に優れることか
ら、マイクロ波・ミリ波ワイヤレス通信システムや光伝
送システムのキーデバイスとしての応用が期待されてい
る。これらの実用にはデバイス特性の向上はもとより、
デバイス動作時の信頼性の確保が必須である。開発初期
のHBTでは、動作時に電流利得が大きく変動するとい
う報告が相次ぎ、実用化への障壁となっていた。図14
は、従来のAlGaAs/GaAs系HBTの一例を示
す断面図である。このHBTは、GaAs半絶縁性基板
1、n−GaAsサブコレクタ層2、n−GaAsコレ
クタ層3、p−GaAsベース層4、n−Al0.25Ga
0.75Asエミッタ層5、n−Alx Ga1-x As(x:
0.25−0)/n−GaAs/n−Inx Ga1-x
s(x:0−0.5)/n−In0.5 Ga0.5 Asエミ
ッタキャップ層6、素子間分離層7、エミッタ電極8、
ベース電極9、コレクタ電極10により構成されてい
る。ベース層のドーパントには広くベリリウム(Be)
が用いられてきたが、トランジスタ動作時にBeがエミ
ッタ層側へ拡散することにより電流利得が低下するとい
う信頼性上の問題が生じていた。そのため近年、ベース
層のドーパントとして拡散係数が比較的小さい炭素
(C)が用いられるようになってきている。しかしなが
ら、このCドーブHBTにおいてもトランジスタ動作時
の特性変動が生じている。特性変動の例としては、トラ
ンジスタ通電開始初期段階での電流利得の増加、あるい
は長期通電下での電流利得の減少などがある。こうした
特性変動の発生機構は必ずしも明らかとはなっていない
が、ひとつの原因として、ベースドーパントの炭素が水
素と結合して不活性化される現象が関係していると考え
られている。何らかの経路で結晶中に取り込まれた水素
がベースドーパントの炭素との間でC−H結合を形成す
る結果、ドーパントとしての炭素は不活性化され、ベー
ス中の実質的な多数キャリア密度が減少する。
【0003】多数キャリアの変動はベース抵抗と電流利
得に影響する。この場合はベース抵抗の増加と電流利得
の増加を招くことになる。従ってトランジスタ通電初期
段階で生じる電流利得の増加は、水素による炭素の不活
性化が原因である可能性がある。逆に、不活性状態の炭
素がC−H結合がはずれたことで活性化した場合には、
ベース層中の実質的な多数キャリア密度は増加し、長期
の通電中に見られるような電流利得の減少を生じさせる
ことになる。こうした特性変動に関わる水素の供給源の
ひとつとして、素子絶縁のために一般的に行われている
水素イオン注入が挙げられる。この水素イオン注入工程
の実施状況を説明するために、図15に従来のHBTの
製造方法の一例を示した。まず、半絶縁性基板1上にサ
ブコレクタ層2、コレクタ層3、ベース層4、エミッタ
層5、エミッタキャップ層6を順次積層した後、エミッ
タコンタクト層6上に所定のパターンに加工したエミッ
タ電極8を形成し(図15(a))、これをマスクとし
て、エミッタコンタクト層6、エミッタ層5をエッチン
グしエミッタメサを形成する(図15(b))。次に不
要なベース層を除去したうえで、素子間絶縁領域7の形
成のために水素イオン注入を行う(図15(c))。次
に、露出したベース層4上にベース電極9を形成し、ま
たサブコレクタ層2を表出させ、その上にコレクタ電極
10を形成したHBTを完成させる(図15(d))。
前述の水素イオン注入においては、高濃度のサブコレク
タ層2までを完全に絶縁化する必要がある。従って、イ
オン分布のピークがサブコレクター基板界面に来るよう
に注入深さを非常に深く設定する結果、高い注入エネル
ギーを必要とすることになる。図14に示すような一般
的なHBTでは、サブコレクタ層2、コレクタ層3の層
厚はいずれも500nm程度であり、イオン注入深さは
1μmを超えることになり150keV程度のエネルギ
ーが必要となる。またサブコレクタ層2、コレクタ層3
の不純物濃度をそれぞれ3×1018cm-3、5×1016
cm-3とした場合に、注入ドーズ量は3×1015cm-2
程度が必要である。こうして打ち込まれた水素がトラン
ジスタの形成過程や動作時に拡散し、ベース層に到達
し、ドーパントの炭素に影響を及ぼすと考えられる。こ
の問題を解決する手段としては、注入種の水素以外の安
定なイオンを用いる方法も検討されているが、前述の通
り1μm以上の注入深さを必要とするために、水素より
も重い原子を用いた場合にはさらに莫大な注入エネルギ
ーを必要としてしまい現実的な解決策とはなりがたい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、素子絶縁イオン注
入等の過程で取り込まれる水素がベース層まで拡散し、
ベースドーパントを不活性化するのを防ぐために、水素
の拡散経路の途中に炭素ドープ層を形成し、この層で水
素をゲッタリングさせるようにした新規なバイポーラト
ランジスタとその製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わるバ
イポーラトランジスタの第1態様は、半絶縁性基板上に
第1導電型の第1の半導体からなるサブコレクタ層、第
1導電型の第2の半導体からなるコレクタ層、第2導電
型の第3の半導体からなるベース層、第1導電型の第4
の半導体からなるエミッタ層、第1導電型の第5の半導
体からなるエミッタキャップ層が順次積層され、且つ、
素子間絶縁領域を水素イオン注入により形成したバイポ
ーラトランジスタにおいて、前記サブコレクタ層とコレ
クタ層の間に高濃度に炭素ドープされた第6の半導体か
らなる水素のゲッタリング層を設けたことを特徴とする
ものである。
【0006】さて、一般的にはベースおよびコレクタの
各電極は引き出しパッドを取り出すために、図2のHB
Tの上面図に示すような形で素子間絶縁領域7上にも形
成されることが多く、この場合、上記構成では、図2中
のB−b方向からコレクタ層を経由して拡散する水素に
対しては効果が小さい。そこで、プロトン注入領域のコ
レクタ層を完全に除去してしまう構成が、次の第2の態
様である。この場合、生じた段差は絶縁膜を埋め込むこ
とで解消する。このようにして、コレクタ層側からのベ
ース層への水素の拡散を防ぐことができる。
【0007】即ち、第2態様は、半絶縁性基板上に第1
導電型の第1の半導体からなるサブコレクタ層、第1導
電型の第2の半導体からなるコレクタ層、第2導電型の
第3の半導体からなるベース層、第1導電型の第4の半
導体からなるエミッタ層、第1導電型の第5の半導体か
らなるエミッタキャップ層が順次積層され、且つ、素子
間絶縁領域を水素イオン注入により形成したバイポーラ
トランジスタにおいて、前記サブコレクタ層とコレクタ
層の間に高濃度に炭素ドープされた第6の半導体からな
る水素のゲッタリング層が形成され、且つ、素子間絶縁
領域上の前記コレクタ層が完全に除去されていることを
特徴とするものである。
【0008】又、第3態様は、半絶縁性基板上に第1導
電型の第1の半導体からなるサブコレクタ層、第1導電
型の第2の半導体からなるコレクタ層、第2導電型の第
3の半導体からなるベース層、第1導電型の第4の半導
体からなるエミッタ層、第1導電型の第5の半導体から
なるエミッタキャップ層が順次積層され、且つ、素子間
絶縁領域を水素イオン注入により形成したバイポーラト
ランジスタにおいて、前記コレクタ層の間に高濃度に炭
素ドープされた第6の半導体からなる水素のゲッタリン
グ層が設けられていることを特徴とするものである。
【0009】又、本発明に係わるバイポーラトランジス
タの製造方法の第1態様は、半絶縁性基板上に第1導電
型の第1の半導体からなるサブコレクタ層、高濃度に炭
素ドープされた第6の半導体からなるゲッタリング層、
第1導電型の第2の半導体からなるコレクタ層、第2導
電型の第3の半導体からなるベース層、第1導電型の第
4の半導体からなるエミッタ層、第1導電型の第5の半
導体からなるエミッタキャップ層が順次積層する工程
と、前記エミッタキャップ層上に所定のパターンに加工
したエミッタ電極と第1の絶縁膜とを形成する工程と、
前記第1の絶縁膜をマスクとして、前記エミッタキャッ
プ層、エミッタ層の一部をエッチングし除去する工程
と、トランジスタ動作に不要な領域の前記エミッタ層の
一部とベース層をエッチングで除去する工程と、素子間
絶縁のためにトランジスタ形成領域外の領域に水素イオ
ン注入を施し素子間絶縁領域を形成する工程と、全面に
第2の絶縁膜を形成する工程と、所定のパタンに形成し
たホトレジストをマスクにして、前記第2の絶縁膜をエ
ッチングし、所望の領域の前記第2の絶縁膜を除去する
と共に前記エミッタキャップ層、エミッタ層からなるメ
サの側面に前記第2の絶縁膜からなる側壁を形成する工
程と、前記第2の絶縁膜をマスクとして露出しているG
aAs結晶面をエッチングして前記エミッタ層の残りを
除去し、前記ベース層の表面を露出させる工程と、露出
した前記ベース層上にベース電極を形成する工程と、前
記サブコレクタ層を表出させその上にコレクタ電極を形
成する工程と、を含むことを特徴とするものであり、
又、第2態様は、半絶縁性基板上に第1導電型の第1の
半導体からなるサブコレクタ層、高濃度に炭素ドープさ
れた第6の半導体からなるゲッタリング層、第1導電型
の第2の半導体からなるコレクタ層、第2導電型の第3
の半導体からなるベース層、第1導電型の第4の半導体
からなるエミッタ層、第1導電型の第5の半導体からな
るエミッタキャップ層が順次積層する工程と、前記エミ
ッタキャップ層上に所定のパターンに加工したエミッタ
電極と第1の絶縁膜とを形成する工程と、前記第1の絶
縁膜をマスクとして、前記エミッタキャップ層、エミッ
タ層の一部をエッチングし除去する工程と、トランジス
タ動作に不要な領域の前記エミッタ層の一部、ベース層
およびコレクタ層をエッチングし除去する工程と、素子
間絶縁のためにトランジスタ形成領域外の領域に水素イ
オン注入を施し素子間絶縁領域を形成する工程と、全面
に前記コレクタ層と同程度の層厚の第2の絶縁膜を形成
する工程と、所定のパタンに形成したホトレジストをマ
スクにして、前記第2の絶縁膜をエッチングし、所望の
領域の前記第2の絶縁膜を除去すると共に前記エミッタ
キャップ層、エミッタ層からなるメサの側面に前記第2
の絶縁膜からなる側壁を、また素子間絶縁領域上には前
記第2の絶縁膜からなる埋め込み絶縁層を形成する工程
と、前記第2の絶縁膜をマスクとして露出しているGa
As結晶面をエッチングして前記エミッタ層の残りを除
去し、前記ベース層の表面を露出させる工程と、露出し
た前記ベース層上にベース電極を形成する工程と、前記
サブコレクタ層を表出させその上にコレクタ電極を形成
する工程と、を含むことを特徴とするものであり、又、
第3態様は、半絶縁性基板上に第1導電型の第1の半導
体からなるサブコレクタ層、第1導電型の第7の半導体
からなるコレクタ層、高濃度に炭素ドープされた第6の
半導体からなるゲッタリング層、第1導電型の第8の半
導体からなるコレクタ層、第2導電型の第3の半導体か
らなるベース層、第1導電型の第4の半導体からなるエ
ミッタ層、第1導電型の第5の半導体からなるエミッタ
キャップ層を順次積層する工程と、前記エミッタキャッ
プ層上に所定のパターンに加工したエミッタ電極と第1
の絶縁膜とを形成する工程と、前記第1の絶縁膜をマス
クとして、前記エミッタキャップ層、エミッタ層の一部
をエッチングし除去する工程と、トランジスタ動作に不
要な領域の前記エミッタ層の一部、ベース層、およびコ
レクタ層をエッチングし除去する工程と、素子間絶縁の
ためにトランジスタ形成領域外の領域に水素イオン注入
を施し素子間絶縁領域を形成する工程と、全面に第2の
絶縁膜を形成する工程と、所定のパタンに形成したホト
レジストをマスクにして、前記第2の絶縁膜をエッチン
グ加工し、所望の領域の前記第2の絶縁膜を除去すると
共に前記エミッタキャップ層、エミッタ層からなるメサ
の側面には前記第2の絶縁膜からなる側壁を、また素子
間絶縁領域上には前記第2の絶縁膜からなる埋め込み絶
縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をマスクとし
て露出しているGaAs結晶面をエッチングして前記エ
ミッタ層の残りを除去し、前記ベース層の表面を露出さ
せる工程と、露出した前記ベース層上および埋め込み絶
縁層上にベース電極を形成する工程と、前記サブコレク
タ層を表出させその上にコレクタ電極を形成する工程
と、を含むことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】ヘテロ接合バイポーラトランジス
タ(HBT)においては、信頼性向上の目的からベース
ドーパントとして拡散係数の小さい炭素が用いられるケ
ースが多くなっている。しかしながら、他のドーパント
と比べて、炭素は結晶中に取り込まれている水素と結合
しやすい。C−H結合を形成した炭素はドーパントとし
ては不活性であり、ベース層の実質的な多数キャリア密
度は低下することになる。このように炭素ドープのベー
ス層を用いたHBTでは、ベース層への水素の出入りに
よって、特性が大きく変動する恐れがある。本発明は、
このような水素が炭素と結びつきやすい性質を逆に積極
的に利用したものである。即ち、水素の侵入経路の途中
に高濃度に炭素ドープした層を設置することで、この層
が水素を捕獲・凝集するゲッタリング層として働き、ベ
ース層への水素の侵入を抑制することができる。本発明
では、コレクタ層とサブコレクタ層(コレクタコンタク
ト層)の間、もしくはコレクタ層中にゲッタリング層と
なる高濃度の炭素ドープGaAs層を設けた。このゲッ
タリング層はキャリア電子の走行を妨げない程度に薄層
としておけば、トランジスタ特性への影響は小さい。
【0011】
【実施例】以下に、本発明に係わるバイポーラトランジ
スタとその製造方法の具体例を図面を参照しながら詳細
に説明する。 (第1の具体例)図1乃至図3及び図8、9は、本発明
に係わるバイポーラトランジスタの第1の具体例の構造
を示す図であって、これらの図には、半絶縁性基板1上
に第1導電型の第1の半導体からなるサブコレクタ層
2、第1導電型の第2の半導体からなるコレクタ層3、
第2導電型の第3の半導体からなるベース層4、第1導
電型の第4の半導体からなるエミッタ層5、第1導電型
の第5の半導体からなるエミッタキャップ層(エミッタ
コンタクト層)6が順次積層され、且つ、素子間絶縁領
域7を水素イオン注入により形成したバイポーラトラン
ジスタにおいて、前記サブコレクタ層2とコレクタ層3
の間に高濃度に炭素ドープされた第6の半導体からなる
水素のゲッタリング層13を設けたバイポーラトランジ
スタが示されている。
【0012】以下に、第1の具体例を更に詳細に説明す
る。図1は本発明の第1の具体例であるバイポーラトラ
ンジスタの断面図である。このバイポーラトランジスタ
は、GaAs半絶縁性基板1、n−GaAsサブコレク
タ層(不純物濃度:3×1018cm-3、膜厚:500n
m)2、ゲッタリング層13、n−GaAsコレクタ層
(5×1016cm-3、500nm)3、p−GaAsベ
ース層(4×1019cm-3、40〜80nm)4、n−
Al0.25Ga 0.75Asエミッタ層(3×1017cm-3
500nm)5、n−Alx Ga1-xAs(x:0.2
5−0)/n−GaAs/n−Inx Ga1-x As
(x:0−0.5)/n−In0.5 Ga0.5 Asエミッ
タキャップ層6、素子間絶縁層7、エミッタ電極8、ベ
ース電極9、コレクタ電極10、SiO2 膜などの絶縁
膜11、12により構成されている。ゲッタリング層1
3は、サブクレクタ層2とコレクタ層3との間に位置
し、高濃度炭素ドープGaAs薄層で構成される。炭素
ドーピング濃度は多数の水素原子を捕獲するためにでき
るだけ高いことが望ましい。また、層厚はキャリア電子
の走行を妨げないように薄いものが望ましい。本具体例
では一例として炭素ドーピング4×1019cm-3、層厚
50nmのGaAs層をゲッタリング層13として採用
した。但しゲッタリング層13はGaAsに限るもので
はなく、例えばInGaAs、AlGaAs、InGa
P、あるいはこれらの多層構造であっても良い。
【0013】次に、図1に示したバイポーラトランジス
タの製造方法を図8及び図9を用いて説明する。まず半
絶縁性基板1上にサブコレクタ層2、ゲッタリング層1
3、コレクタ層3、ベース層4、エミッタ層5、エミッ
タキャップ層6を順次積層した後、エミッタコンタクト
層6上に所定のパターンに加工したエミッタ電極8、S
iO2 膜11を形成する(図8(a))。次に、上記S
iO2 膜11をマスクとして、エミッタコンタクト層
6、エミッタ層5の一部までをエッチングし除去する
(図8(b))。次に、トランジスタ動作に不要な領域
のエミッタ層5の残りとベース層4をエッチングで除去
した後、素子絶縁のためにトランジスタ部以外の領域に
エネルギー150keV、ドース量3×1015cm-2
水素イオン注入を施し素子絶縁層7を形成する(図8
(c))。次に、全面にSiO2 膜12を形成した後、
図8(d)に示すような所定のパタンに形成したホトレ
ジストをマスクにして、SiO2 膜12をドライエッチ
ングにより加工することにより、所望の領域のSiO2
膜12を除去するとともにエミッタキャップ層6、エミ
ッタ層5からなるメサの側面にSiO2 膜12からなる
側壁を形成する(図9(a))。続いて、このSiO2
膜12をマスクとして露出しているGaAs結晶面をエ
ッチングしエミッタ層5の残りを除去し、ベース層4の
表面を露出させる。露出したベース層4上にベース電極
9を形成する(図9(b))。また、サブコレクタ層6
を表出させその上にコレクタ電極10を形成すると最終
的に図9(c)に示すような本発明のHBTが得られ
る。
【0014】このように、本発明の第1の具体例のバイ
ポーラトランジスタの製造方法は、半絶縁性基板1上に
第1導電型の第1の半導体からなるサブコレクタ層2、
高濃度に炭素ドープされた第6の半導体からなるゲッタ
リング層13、第1導電型の第2の半導体からなるコレ
クタ層3、第2導電型の第3の半導体からなるベース層
4、第1導電型の第4の半導体からなるエミッタ層5、
第1導電型の第5の半導体からなるエミッタキャップ層
6を順次積層する工程と、前記エミッタキャップ層6上
に所定のパターンに加工したエミッタ電極8と第1の絶
縁膜11とを形成する工程と、前記第1の絶縁膜11を
マスクとして、前記エミッタキャップ層6、エミッタ層
5の一部をエッチングし除去する工程と、トランジスタ
動作に不要な領域の前記エミッタ層5の一部とベース層
4をエッチングで除去する工程と、素子間絶縁のために
トランジスタ形成領域外の領域に水素イオン注入を施し
素子間絶縁領域7を形成する工程と、全面に第2の絶縁
膜12を形成する工程と、所定のパタンに形成したホト
レジストをマスクにして、前記第2の絶縁膜12をエッ
チングし、所望の領域の前記第2の絶縁膜12を除去す
ると共に前記エミッタキャップ層6、エミッタ層5から
なるメサの側面に前記第2の絶縁膜12からなる側壁を
形成する工程と、前記第2の絶縁膜12をマスクとして
露出しているGaAs結晶面をエッチングして前記エミ
ッタ層5の残りを除去し、前記ベース層4の表面を露出
させる工程と、露出した前記ベース層4上にベース電極
9を形成する工程と、前記サブコレクタ層2を表出させ
その上にコレクタ電極10を形成する工程と、を含むこ
とを特徴とするものである。
【0015】(第2の具体例)図4、5及び図10、1
1は、本発明の第2の具体例の構造を示す図であって、
これらの図には、半絶縁性基板1上に第1導通型の第1
の半導体からなるサブコレクタ層2、第1導電型の第2
の半導体からなるコレクタ層3、第2導電型の第3の半
導体からなるベース層4、第1導電型の第4の半導体か
らなるエミッタ層5、第1導電型の第5の半導体からな
るエミッタキャップ層6が順次積層され、且つ、素子間
絶縁領域7を水素イオン注入により形成したバイポーラ
トランジスタにおいて、前記サブコレクタ層2とコレク
タ層3の間に高濃度に炭素ドープされた第6の半導体か
らなる水素のゲッタリング層13が形成され、且つ、素
子間絶縁領域7上の前記コレクタ層が完全に除去されて
いるバイポーラトランジスタが示されている。
【0016】以下に、第2の具体例を更に詳細に説明す
る。第1の具体例のHBTにおいて、一般的にはベース
およびコレクタの各電極は引き出しパッドを取り出すた
めに、図2のHBTの上面図に示すような形で素子間絶
縁領域7上にも形成されることが多い。このとき、図2
中のA−a方向の断面は図1に相当するが、B−b方向
の断面は図3のようになる。素子間絶縁領域7中の水素
の分布はサブコレクタ層2と基板1との界面付近にピー
クを持つため、図3のような状況であってもゲッタリン
グ層13は、素子絶縁領域中の水素の大部分に対してベ
ース層への拡散を防ぐ効果が期待できる。しかしながら
素子間絶縁領域中のコレクタ層部分からの水素に対して
はその拡散を防ぐことが難しい。そこで、この点を改良
し、さらにベース層への水素の拡散を有効に抑制するた
めに、素子間絶縁領域7中のコレクタ層を完全に除去
し、絶縁層14で置き換えたものが本発明の第2の具体
例のバイポーラトランジスタであり、そのA−a方向の
断面を図4に、B−b方向の断面を図5に示した。この
バイポーラトランジスタはGaAs半絶縁性基板1、n
−GaAsサブコレクタ層(3×1018cm -3、500
nm)2、ゲッタリング層13、n−GaAsコレクタ
層(5×10 16cm-3、500nm)3、p−GaAs
ベース層(4×1019cm-3、40〜80nm)4、n
−Al0.25Ga0.75Asエミッタ層(3×1017
-3、500nm)5、n−Alx Ga1-x As(x:
0.25−0)/n−GaAs/n−Inx Ga1-x
s(x:0−0.5)/n−In0.5 Ga0.5 Asエミ
ッタキャップ層6、素子絶縁領域7、エミッタ電極8、
ベース電極9、コレクタ電極10、SiO2 膜などの絶
縁膜11、12、14により構成されている。ゲッタリ
ング層13の構成は第1の具体例と同様である。
【0017】次に、図4、図5に示したバイポーラトラ
ンジスタの製造方法を図10及び図11を用いて説明す
る。まず、半絶縁性基板1上にサブコレクタ層2、ゲッ
タリング層13、コレクタ層3、ベース層4、エミッタ
層5、エミッタキャップ層6を順次積層した後、エミッ
タコンタクト層6上に所定のパターンに加工したエミッ
タ電極8、SiO2 膜11を形成する(図10
(a))。次に、上記SiO2膜11をマスクとして、
エミッタコンタクト層6、エミッタ層5の一部までをエ
ッチングし除去する(図10(b))。
【0018】次に、トランジスタ動作に不要な領域のエ
ミッタ層5の残り、ベース層4およびコレクタ層5をエ
ッチングで除去した後、素子間絶縁のためにトランジス
タ部以外の領域にエネルギー75keV、ドース量3×
1015cm-2の水素イオン注入を施し素子間絶縁領域7
を形成する(図10(c))。次に、全面にコレクタ層
と同程度の層厚のSiO2 膜12を形成した後、図10
(d)に示すような所定のパタンに形成したホトレジス
トをマスクにして、SiO2 膜12をドライエッチング
により所望の領域のSiO2 膜12を除去すると共に、
エミッタキャップ層6、エミッタ層5からなるメサの側
面にはSiO2 膜12からなる側壁を、また素子間絶縁
領域7上にはSiO2 膜12からなる埋込み絶縁層14
を形成する(図11(a))。続いて、このSiO2
12をマスクとして露出しているGaAs結晶面をエッ
チングし、エミッタ層5の残りを除去し、ベース層4の
表面を露出させる。露出したベース層4上にベース電極
9を形成する(図11(b))。ベース電極9の一部は
埋め込み絶縁層14上に形成される。また、サブコレク
タ層2を表出させ、その上にコレクタ電極10を形成す
ると最終的に図11(c)に示すような本発明のHBT
が得られる。
【0019】このように、本発明の第2の具体例のバイ
ポーラトランジスタの製造方法は、半絶縁性基板1上に
第1導電型の第1の半導体からなるサブコレクタ層2、
高濃度に炭素ドープされた第6の半導体からなるゲッタ
リング層13、第1導電型の第2の半導体からなるコレ
クタ層3、第2導電型の第3の半導体からなるベース層
4、第1導電型の第4の半導体からなるエミッタ層5、
第1導電型の第5の半導体からなるエミッタキャップ層
6を順次積層する工程と、前記エミッタキャップ層6上
に所定のパターンに加工したエミッタ電極8と第1の絶
縁膜11を形成する工程と、前記第1の絶縁膜11をマ
スクとして、前記エミッタキャップ層6、エミッタ層5
の一部をエッチングし除去する工程と、トランジスタ動
作に不要な領域の前記エミッタ層5の一部、ベース層4
およびコレクタ層3をエッチングし除去する工程と、素
子間絶縁のためにトランジスタ形成領域外の領域に水素
イオン注入を施し素子間絶縁領域7を形成する工程と、
全面に前記コレクタ層3と同程度の層厚の第2の絶縁膜
12を形成する工程と、所定のパタンに形成したホトレ
ジストをマスクにして、前記第2の絶縁膜12をエッチ
ングし、所望の領域の前記第2の絶縁膜12を除去する
と共に前記エミッタキャップ層6、エミッタ層5からな
るメサの側面に前記第2の絶縁膜12からなる側壁を、
また素子間絶縁領域7上には前記第2の絶縁膜12から
なる埋込み絶縁層14を形成する工程と、前記第2の絶
縁膜12をマスクとして露出しているGaAs結晶面を
エッチングして前記エミッタ層5の残りを除去し、前記
ベース層4の表面を露出させる工程と、露出した前記ベ
ース層4上にベース電極9を形成する工程と、前記サブ
コレクタ層6を表出させその上にコレクタ電極10を形
成する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0020】(第3の具体例)図6、7及び図12、1
3は、本発明の第3の具体例の構造を示す図であって、
これらの図には、半絶縁性基板1上に第1導電型の第1
の半導体からなるサブコレクタ層2、第1導電型の第2
の半導体からなるコレクタ層15、16、第2導電型の
第3の半導体からなるベース層4、第1導電型の第4の
半導体からなるエミッタ層5、第1導電型の第5の半導
体からなるエミッタキャップ層6が順次積層され、且
つ、素子間絶縁領域7を水素イオン注入により形成した
バイポーラトランジスタにおいて、前記コレクタ層1
5、16の間に高濃度に炭素ドープされた第6の半導体
からなる水素のゲッタリング層13が設けられているバ
イポーラトランジスタが示されている。
【0021】以下に、第3の具体例を更に詳細に説明す
る。第2の具体例のHBTは、第1の具体例のHBTに
おける問題を改善するために、素子間絶縁領域7中のコ
レクタ層を除去し、それにより生じたこの部分の段差を
解消するために埋め込み絶縁層14を形成した。コレク
タ層厚が比較的薄い場合には、第2の具体例の方法で上
述の段差は容易に解消される。しかしながら、高耐圧が
必要となる高出力HBTなどの場合には非常に厚いコレ
クタ層を用いるケースもあり、この場合にはコレクタ層
を除去した後の大きな段差を第2の具体例のような方法
で解消することは難しくなってくる。そこで以上の問題
を解決するために、ゲッタリング層13をコレクタ層と
サブコレクタ層の界面ではなく、コレクタ層中に挿入し
たものが本発明の第3の具体例のバイポーラトランジス
タであり、そのA−a方向の断面を図6に、B−b方向
の断面を図7に示した。このバイポーラトランジスタは
GaAs半絶縁性基板1、n−GaAsサブコレクタ層
(3×1018cm-3、500nm)2、2層に分かれた
n−GaAsコレクタ層(5×1016cm-3、500n
m)15、16、コレクタ層15、16中に挿入された
ゲッタリング層13、p−GaAsベース層(4×10
19cm-3、40〜80nm)4、n−Al0.25Ga0.75
Asエミッタ層(3×1017cm-3、500nm)5、
n−Alx Ga1-x As(x:0.25−0)/n−G
aAs/n−Inx Ga1-x As(x:0−0.5)/
n−In0.5 Ga0.5 Asエミッタキャップ層6、素子
間絶縁領域7、エミッタ電極8、ベース電極9、コレク
タ電極10、SiO2 膜などの絶縁膜11、12により
構成されている。ゲッタリング層13の構成は第1の具
体例と同様である。
【0022】次に、図6、図7に示したバイポーラトラ
ンジスタの製造方法を図12及び図13を用いて説明す
る。まず、半絶縁性基板1上にサブコレクタ層2、第1
のコレクタ層15、ゲッタリング層13、第2のコレク
タ層16、ベース層4、エミッタ層5、エミッタキャッ
プ層6を順次積層した後、エミッタコンタクト層6上に
所定のパターンに加工したエミッタ電極8、SiO2
11を形成する(図12(a))。次に、上記SiO2
膜11をマスクとして、エミッタコンタクト層6、エミ
ッタ層5の一部までをエッチングし除去する(図12
(b))。次に、トランジスタ動作に不要な領域のエミ
ッタ層5の残り、ベース層4および第2のコレクタ層1
6をエッチングで除去した後、素子絶縁のためにトラン
ジスタ部以外の領域にエネルギー150keV、ドース
量3×1015cm-2の水素イオン注入を施し素子間絶縁
領域7を形成する(図12(c))。次に、全面にベー
ス層4と第2のコレクタ層16をあわせた程度の層厚の
SiO2 膜12を形成した後、図12(d)に示すよう
な所定のパタンに形成したホトレジストをマスクにし
て、SiO2 膜12をドライエッチングにより加工する
ことにより、所望の領域のSiO2 膜12を除去すると
共に、エミッタキャップ層6、エミッタ層5からなるメ
サの側面にはSiO2 膜12からなる側壁を、また素子
絶縁領域7上にはSiO2 膜12からなる埋込み絶縁層
14を形成する(図13(a))。続いて、このSiO
2 膜をマスクとして露出しているGaAs結晶面をエッ
チングし、エミッタ層5の残りを除去しベース層4の表
面を露出させる。露出したベース層4上にベース電極9
を形成する(図13(b))。ベース電極9の一部は埋
め込み絶縁層14上に形成される。またサブコレクタ層
6を表出させ、その上にコレクタ電極10を形成すると
最終的に図13(c)に示すような本発明のHBTが得
られる。
【0023】このように、本発明の第3の具体例のバイ
ポーラトランジスタの製造方法は、半絶縁性基板1上に
第1導電型の第1の半導体からなるサブコレクタ層2、
第1導電型の第7の半導体からなるコレクタ層15、高
濃度に炭素ドープされた第6の半導体からなるゲッタリ
ング層13、第1導電型の第8の半導体からなるコレク
タ層16、第2導電型の第3の半導体からなるベース層
4、第1導電型の第4の半導体からなるエミッタ層5、
第1導電型の第5の半導体からなるエミッタキャップ層
6を順次積層する工程と、前記エミッタキャップ層6上
に所定のパターンに加工したエミッタ電極8と第1の絶
縁膜11とを形成する工程と、前記第1の絶縁膜11を
マスクとして、前記エミッタキャップ層6、エミッタ層
5の一部をエッチングし除去する工程と、トランジスタ
動作に不要な領域の前記エミッタ層5の一部、ベース層
4、およびコレクタ層16をエッチングし除去する工程
と、素子間絶縁のためにトランジスタ形成領域外の領域
に水素イオン注入を施し素子間絶縁領域7を形成する工
程と、全面に第2の絶縁膜12を形成する工程と、所定
のパタンに形成したホトレジストをマスクにして、前記
第2の絶縁膜12をエッチング加工し、所望の領域の前
記第2の絶縁膜12を除去すると共に前記エミッタキャ
ップ層6、エミッタ層5からなるメサの側面には前記第
2の絶縁膜12からなる側壁を、また素子間絶縁領域7
上には前記第2の絶縁膜12からなる埋め込み絶縁層1
4を形成する工程と、前記第2の絶縁膜12をマスクと
して露出しているGaAs結晶面をエッチングして前記
エミッタ層3の残りを除去し、前記ベース層4の表面を
露出させる工程と、露出した前記ベース層4上および埋
め込み絶縁層14上にベース電極9を形成する工程と、
前記サブコレクタ層6を表出させその上にコレクタ電極
10を形成する工程と、を含むことを特徴とするもので
ある。
【0024】
【発明の効果】本発明に係わるバイポーラトランジスタ
は、イオン注入をした素子絶縁領域とベース層との間に
ゲッタリング層を設けることで、イオン注入領域からベ
ース層への水素の侵入を防ぐことができる。また、結晶
中に取り込まれた水素、例えば、MOCVDを用いたエ
ピタキシャル層成長中にキャリアガスとして使用してい
る水素や、トランジスタ形成過程での絶縁膜形成のため
のプラズマCVDや結晶のドライエッチングなどの処理
の際に結晶に照射されるプラズマに含まれている水素な
どに対しても、その一部をゲッタリング層が捕獲するた
め、ベース層中へ取り込まれる水素の量は低減される。
【0025】以上の理由から、本発明によれば、ベース
ドーパントである炭素は水素による不活性化の影響を受
けにくくなり、トランジスタ動作時に生じていた特性変
動が効果的に抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバイポーラトランジスタの第1の具体
例の構造を説明するための素子断面図である。
【図2】本発明のバイポーラトランジスタにおいて、電
極のレイアウトの例を説明するための素子の上面図であ
る。
【図3】本発明のバイポーラトランジスタの第1の具体
例の、図2中のB−b断面図である。
【図4】本発明のバイポーラトランジスタの第2の具体
例の構造を説明するための素子断面図(図2中のA−a
断面)である。
【図5】第2の具体例のB−b断面図である。
【図6】本発明のバイポーラトランジスタの第3の具体
例の構造を説明するための素子の断面図(図2中のA−
a断面)である。
【図7】第3の具体例のB−b断面図である。
【図8】図1のバイポーラトランジスタの製造工程を説
明するための素子の断面図である。
【図9】図8の続きの工程を示す断面図である。
【図10】図4、5のバイポーラトランジスタの製造工
程を説明するための素子の断面図である。
【図11】図10の続きの工程を示す断面図である。
【図12】図6、7のバイポーラトランジスタの製造工
程を説明するための素子の断面図である。
【図13】図12の続きの工程を示す断面図である。
【図14】従来のバイポーラトランジスタの断面図であ
る。
【図15】図14のバイポーラトランジスタの製造工程
を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 半絶縁性基板 2 サブコレクタ層 3 コレクタ層 4 ベース層 5 エミッタ層 6 エミッタキャップ層 7 素子絶縁領域 8 エミッタ電極 9 ベース電極 10 コレクタ電極 11、12、14 絶縁膜(SiO2 膜) 15 第1のコレクタ層 16 第2のコレクタ層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性基板上に第1導電型の第1の半
    導体からなるサブコレクタ層、第1導電型の第2の半導
    体からなるコレクタ層、第2導電型の第3の半導体から
    なるベース層、第1導電型の第4の半導体からなるエミ
    ッタ層、第1導電型の第5の半導体からなるエミッタキ
    ャップ層が順次積層され、且つ、素子間絶縁領域を水素
    イオン注入により形成したバイポーラトランジスタにお
    いて、 前記サブコレクタ層とコレクタ層の間に高濃度に炭素ド
    ープされた第6の半導体からなる水素のゲッタリング層
    を設けたことを特徴とするバイポーラトランジスタ。
  2. 【請求項2】 半絶縁性基板上に第1導電型の第1の半
    導体からなるサブコレクタ層、第1導電型の第2の半導
    体からなるコレクタ層、第2導電型の第3の半導体から
    なるベース層、第1導電型の第4の半導体からなるエミ
    ッタ層、第1導電型の第5の半導体からなるエミッタキ
    ャップ層が順次積層され、且つ、素子間絶縁領域を水素
    イオン注入により形成したバイポーラトランジスタにお
    いて、 前記サブコレクタ層とコレクタ層の間に高濃度に炭素ド
    ープされた第6の半導体からなる水素のゲッタリング層
    が形成され、且つ、素子間絶縁領域上の前記コレクタ層
    が完全に除去されていることを特徴とするバイポーラト
    ランジスタ。
  3. 【請求項3】 半絶縁性基板上に第1導電型の第1の半
    導体からなるサブコレクタ層、第1導電型の第2の半導
    体からなるコレクタ層、第2導電型の第3の半導体から
    なるベース層、第1導電型の第4の半導体からなるエミ
    ッタ層、第1導電型の第5の半導体からなるエミッタキ
    ャップ層が順次積層され、且つ、素子間絶縁領域を水素
    イオン注入により形成したバイポーラトランジスタにお
    いて、 前記コレクタ層の間に高濃度に炭素ドープされた第6の
    半導体からなる水素のゲッタリング層が設けられている
    ことを特徴とするバイポーラトランジスタ。
  4. 【請求項4】 半絶縁性基板上に第1導電型の第1の半
    導体からなるサブコレクタ層、高濃度に炭素ドープされ
    た第6の半導体からなるゲッタリング層、第1導電型の
    第2の半導体からなるコレクタ層、第2導電型の第3の
    半導体からなるベース層、第1導電型の第4の半導体か
    らなるエミッタ層、第1導電型の第5の半導体からなる
    エミッタキャップ層が順次積層する工程と、前記エミッ
    タキャップ層上に所定のパターンに加工したエミッタ電
    極と第1の絶縁膜とを形成する工程と、前記第1の絶縁
    膜をマスクとして、前記エミッタキャップ層、エミッタ
    層の一部をエッチングし除去する工程と、トランジスタ
    動作に不要な領域の前記エミッタ層の一部とベース層を
    エッチングで除去する工程と、素子間絶縁のためにトラ
    ンジスタ形成領域外の領域に水素イオン注入を施し素子
    間絶縁領域を形成する工程と、全面に第2の絶縁膜を形
    成する工程と、所定のパタンに形成したホトレジストを
    マスクにして、前記第2の絶縁膜をエッチングし、所望
    の領域の前記第2の絶縁膜を除去すると共に前記エミッ
    タキャップ層、エミッタ層からなるメサの側面に前記第
    2の絶縁膜からなる側壁を形成する工程と、前記第2の
    絶縁膜をマスクとして露出しているGaAs結晶面をエ
    ッチングして前記エミッタ層の残りを除去し、前記ベー
    ス層の表面を露出させる工程と、露出した前記ベース層
    上にベース電極を形成する工程と、前記サブコレクタ層
    を表出させその上にコレクタ電極を形成する工程と、を
    含むことを特徴とするバイポーラトランジスタの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 半絶縁性基板上に第1導電型の第1の半
    導体からなるサブコレクタ層、高濃度に炭素ドープされ
    た第6の半導体からなるゲッタリング層、第1導電型の
    第2の半導体からなるコレクタ層、第2導電型の第3の
    半導体からなるベース層、第1導電型の第4の半導体か
    らなるエミッタ層、第1導電型の第5の半導体からなる
    エミッタキャップ層が順次積層する工程と、前記エミッ
    タキャップ層上に所定のパターンに加工したエミッタ電
    極と第1の絶縁膜とを形成する工程と、前記第1の絶縁
    膜をマスクとして、前記エミッタキャップ層、エミッタ
    層の一部をエッチングし除去する工程と、トランジスタ
    動作に不要な領域の前記エミッタ層の一部、ベース層お
    よびコレクタ層をエッチングし除去する工程と、素子間
    絶縁のためにトランジスタ形成領域外の領域に水素イオ
    ン注入を施し素子間絶縁領域を形成する工程と、全面に
    前記コレクタ層と同程度の層厚の第2の絶縁膜を形成す
    る工程と、所定のパタンに形成したホトレジストをマス
    クにして、前記第2の絶縁膜をエッチングし、所望の領
    域の前記第2の絶縁膜を除去すると共に前記エミッタキ
    ャップ層、エミッタ層からなるメサの側面に前記第2の
    絶縁膜からなる側壁を、また素子間絶縁領域上には前記
    第2の絶縁膜からなる埋め込み絶縁層を形成する工程
    と、前記第2の絶縁膜をマスクとして露出しているGa
    As結晶面をエッチングして前記エミッタ層の残りを除
    去し、前記ベース層の表面を露出させる工程と、露出し
    た前記ベース層上にベース電極を形成する工程と、前記
    サブコレクタ層を表出させその上にコレクタ電極を形成
    する工程と、を含むことを特徴とするバイポーラトラン
    ジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 半絶縁性基板上に第1導電型の第1の半
    導体からなるサブコレクタ層、第1導電型の第7の半導
    体からなるコレクタ層、高濃度に炭素ドープされた第6
    の半導体からなるゲッタリング層、第1導電型の第8の
    半導体からなるコレクタ層、第2導電型の第3の半導体
    からなるベース層、第1導電型の第4の半導体からなる
    エミッタ層、第1導電型の第5の半導体からなるエミッ
    タキャップ層を順次積層する工程と、前記エミッタキャ
    ップ層上に所定のパターンに加工したエミッタ電極と第
    1の絶縁膜とを形成する工程と、前記第1の絶縁膜をマ
    スクとして、前記エミッタキャップ層、エミッタ層の一
    部をエッチングし除去する工程と、トランジスタ動作に
    不要な領域の前記エミッタ層の一部、ベース層、および
    コレクタ層をエッチングし除去する工程と、素子間絶縁
    のためにトランジスタ形成領域外の領域に水素イオン注
    入を施し素子間絶縁領域を形成する工程と、全面に第2
    の絶縁膜を形成する工程と、所定のパタンに形成したホ
    トレジストをマスクにして、前記第2の絶縁膜をエッチ
    ング加工し、所望の領域の前記第2の絶縁膜を除去する
    と共に前記エミッタキャップ層、エミッタ層からなるメ
    サの側面には前記第2の絶縁膜からなる側壁を、また素
    子間絶縁領域上には前記第2の絶縁膜からなる埋め込み
    絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁膜をマスクと
    して露出しているGaAs結晶面をエッチングして前記
    エミッタ層の残りを除去し、前記ベース層の表面を露出
    させる工程と、露出した前記ベース層上および埋め込み
    絶縁層上にベース電極を形成する工程と、前記サブコレ
    クタ層を表出させその上にコレクタ電極を形成する工程
    と、を含むことを特徴とするバイポーラトランジスタの
    製造方法。
JP01692699A 1999-01-26 1999-01-26 バイポーラトランジスタとその製造方法 Expired - Fee Related JP3298535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01692699A JP3298535B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 バイポーラトランジスタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01692699A JP3298535B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 バイポーラトランジスタとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216168A true JP2000216168A (ja) 2000-08-04
JP3298535B2 JP3298535B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=11929746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01692699A Expired - Fee Related JP3298535B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 バイポーラトランジスタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298535B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090989A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-21 Infineon Technologies Ag Bipolar-transistor
JP2011014922A (ja) * 2010-09-02 2011-01-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物半導体ウェーハの製造方法及び化合物半導体素子
US8030184B2 (en) * 2007-12-13 2011-10-04 Sumco Corporation Epitaxial wafer and method of producing the same
US9064796B2 (en) 2012-08-13 2015-06-23 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of making the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101652A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社村田製作所 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090989A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-21 Infineon Technologies Ag Bipolar-transistor
US7420228B2 (en) 2003-04-10 2008-09-02 Infineon Technologies Ag Bipolar transistor comprising carbon-doped semiconductor
US8030184B2 (en) * 2007-12-13 2011-10-04 Sumco Corporation Epitaxial wafer and method of producing the same
US8568537B2 (en) 2007-12-13 2013-10-29 Sumco Corporation Epitaxial wafer and method of producing the same
JP2011014922A (ja) * 2010-09-02 2011-01-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物半導体ウェーハの製造方法及び化合物半導体素子
US9064796B2 (en) 2012-08-13 2015-06-23 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of making the same
US9269807B2 (en) 2012-08-13 2016-02-23 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3298535B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184016B1 (en) Heterojunction bipolar transistor
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
EP0177246B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP3341740B2 (ja) ヘテロバイポーラ型トランジスタ及びその製造方法
JP3262056B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP3298535B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
US5700701A (en) Method for reducing junction capacitance and increasing current gain in collector-up bipolar transistors
JPS607771A (ja) 半導体装置
JP2918275B2 (ja) 半導体装置
US5389562A (en) Double heterojunction bipolar transistor and the method of manufacture therefor
JP2506074B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ及びその製造方法
JP2005259835A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4933024B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3235574B2 (ja) ヘテロバイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法
JP3859149B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP3438124B2 (ja) 半導体装置
JP2005159112A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4836334B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPS6354767A (ja) バイポ−ラトランジスタとその製造方法
JPH09246280A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2654536B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2570770B2 (ja) バイポーラ・トランジスタ
JP2000349091A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH11121462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11288947A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees