JPH03282954A - ダイレクトメモリアクセスデータ転送装置 - Google Patents

ダイレクトメモリアクセスデータ転送装置

Info

Publication number
JPH03282954A
JPH03282954A JP8557490A JP8557490A JPH03282954A JP H03282954 A JPH03282954 A JP H03282954A JP 8557490 A JP8557490 A JP 8557490A JP 8557490 A JP8557490 A JP 8557490A JP H03282954 A JPH03282954 A JP H03282954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
cpu
bus
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8557490A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nagao
哲 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8557490A priority Critical patent/JPH03282954A/ja
Publication of JPH03282954A publication Critical patent/JPH03282954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、メモリと周辺デバイスとの間でデータ転送
を行うダイレクトメモリアクセス(以下、DMAという
)データ転送装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第7図は例えば、実開昭63−20250号公報に示さ
れた従来のDMAデータ転送装置を示すブロック図であ
る。図において1はこのDMAデータ転送装置の全体制
御を行う中央処理装置(以下、CPUという)であシ、
2はこのCPU1に接続されたバスである。3はこのバ
ス2を介してCPU1に接続されたメモリであシ、4は
同様にしてCPU1とバス2で接続された周辺デバイス
である。5はバス2にて、 CPU1.メモリ39周辺
デバイス4に接続されたDMA回路であυ、6は周辺デ
バイス4からDMA回路5に対して転送要求を行う信号
(以下、DREQ信号という)、1はDMA回路5から
周辺デバイス4に対して転送準備完了を示す信号(以下
、DACK信号という)、8はDMA回路5からCPU
Iに対してバスの解放要求を行う信号(以下、HOLD
信号という)、9はCPUIからDMA回路5に対して
返送される前記HOLD信号8に対するバス解放応答信
号(以下、HLDA信号という)、1oはメモリ3がア
クセスを完了したことを示す信号(以下、REDY信号
という)である。
次に動作について説明する。ここで、第8図。
第9図はその状態遷移を示す説明図であシ、第1゜転送
のプログラミングが行われると、第8図、第9図に示す
S0状態となる。
以下、例えばメモリ3から周辺デバイス4へのデータ転
送について、第8図および第10図を用いて説明する。
CPU1によってDMA回路5が、メモリ3から周辺デ
バイス4への転送をプログラミングされるとDMA回路
5はS0状態となシ、周辺デバイス4からのDREQ信
号6をテストして待状態になる。周辺デバイス4がDR
EQ信号6を有意にスルト、DMA 回路5はCPUI
K対してHOLD信号8を出力してS1状態に遷移し、
CPU1からのHLDA信号9′t−テストしてS1状
態で待状態になる。
CPU1はHOLD信号8を受は付けるとHLDA信号
9を有意にする。DMA回路5はそのHLDA信号9を
受けるとS、状態に遷移し、メモリアクセスを開始しメ
モリ3からのREDY信号10をテストする。メモリ3
の読み出しが完了してREDY信号10が有意になると
、DMA回路5は周辺デバイス4にDACK信号1を返
し、HOLD信号8を無効にしてS0状態に遷移し転送
を完了する。
次に周辺デバイス4からメモリ3へのデータについて、
第9図および第11図を用いて説明する。
CPU1によってDMA回路5が、周辺デバイス4から
メモリ3への転送をプログラミングされ、DMA回路5
がS、状態に至るまでは上記動作と同じであるので、説
明を省略する。S、状態でCPU1からHLDA信号9
が返されると、DMA回路5は周辺デバイス4にDAC
K信号7を返してメモリライト動作を行い、S、状態に
遷移する。St状態でメモリ3からREDY信号10が
返されると、DMA回路5はHOLD信号8をリセット
してS0状態に遷移し、転送を完了する。
これらの転送動作で周辺デバイス4とメモリ3との間で
バス幅が異なる場合には、バス幅の小さい方に転送バス
サイズを合わせる必要がある。即ち、例えばメモリ3の
バス幅が32ビツトで周辺デバイス4のバス幅が8ビツ
トの場合には、DMA転送のバス幅を8ビツトで行う必
要がある。従って32ビツトデータの1回の転送を行う
には第8図及び第9図に示すシーケンスを4回線シ返す
ことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のDMAデータ転送装置は以上のように構成されて
いるので、バス幅の異なるメモリ3とアクセススピード
の遅い周辺デバイス4とのDMAデータ転送がある場合
には、CPU1を何度もホールドせねばならず、スホー
ルドしている時間が長くなってCPUのバスアクセスを
妨げ、その処理能力を落としてシステム性能に影響を与
えるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、CPUとメモリを接続するバスと周辺デバイス
のバスを分離し、各々のバスの最大バスレートでのアク
セスを可能にすることによシ、最大のシステム性能を引
き出すことのできるDMAデータ転送装置を得ることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るDMAデータ転送装置は、CPUとメモ
リを接続するバスと周辺デバイスの接続されるバスを分
離する分離手段と、CPUの周辺デバイスアクセスとD
MA回路の周辺デバイスアクセスを調停する調停手段と
を持たせたものである。
〔作用〕 この発明におけるDMAデータ転送装置は、CPUとメ
モリの間のバスと周辺デバイスを接続するバスとを分離
し、CPUとDMA回路の周辺デバイスアクセスを調停
することによシ、CPU K接続されたメモリと、バス
幅が異なるアクセススピードの遅い周辺デバイスとの間
でDMAデータ転送を行う場合に、周辺デバイスをアク
セスしている間もCPUは処理を行うことを可能とし、
しかも各々のバスの最大レートでデータ転送できるよう
にして、DMAによるデータ転送に於てCPUをホール
ドする時間と回数を最小限に抑え、大容量のデータ転送
をパス幅の異なる周辺デバイスとの間で行う場合にもC
PUの負荷を大幅に削減できるDMAデータ転送装置を
実現する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1はCPU、3はメモリ、4は周辺デバイ
ス、5はDMA回路、6はDREQ信号、TはDACK
信号、8はHOLD信号、9はHLDA信号、10はR
EDY信号であり、第7図に同一符号を付した従来のそ
れらと同一 あるいは相当部分であるため詳細な説明は
省略する。
また、11はCPU1とメモリ3とを接続しているバス
、12は周辺デバイス4に接続されているバスで、tb
、13はこのバス11と12とを分離する分離手段とし
てのバス分離バッファでるる。
14はCPU1とDMA回路5が周辺デバイス4にアク
セスする時のバスの競合を調停する調停手段としてのバ
ス調停回路でsb、isはバス12によって周辺デバイ
ス4に接続され、周辺デバイス4に書き込み、あるいは
読み出しされるデータの配列を変換する変換手段として
のバス変換回路である。
さらに、16はバス調停回路14からCPU1に対して
、バス11のアクセス権の解放を要求する信号(以下、
CPUHOLD信号という)であシ、11はCPUIか
らバス調停回路14にバス11のアクセス権の解放を知
らせる信号(以下、CPUHLDA信号という)である
。18はCPU 1が周辺デバイス4をアクセスする時
に生成される信号(以下、DEVAC信号という)であ
る。なお、HOLD信号8とHLDA信号9とはDMA
回路5とバス調停回路14との間で授受され、REDY
信号10はメモリ3とDMA回路5およびバス調停回路
14との間で授受される点で、第7図に示したものとは
異なっている。
次に動作について説明する。ここで、第2図はメモリ3
から周辺デバイス4へのデータ転送時の状態遷移を示す
説明図、第3図、第4図はその動作タイミングを示すタ
イムチャートでアシ、第5図は周辺デバイス4からメモ
リ3へのデータ転送時の状態遷移を示す説明図、第6図
はその動作タイミングを示すタイムチャートである。以
下の説明では、メモリ3のパス幅が32ビツト、周辺デ
バイス4のパス幅が8ビツトであるものとする。
まず、CPU1との間に競合がない場合の、メモリ3か
ら周辺デバイス4へのデータ転送について、第2図およ
び第3図を用いて説明する。CPU 1によってDMA
回路5がメモリ3から周辺デバイス4への転送をプログ
ラミングされるとDMA回路5はS0状態となシ、周辺
デバイス4からのDREQ信号6をテストして待状態に
なる。周辺デバイス4がDREQ信号6を有意にすると
、DMA回路5はバス調停回路14に対してHOLD信
号8を出力し、バス調停回路14はこのHOLD信号8
を受は取るとCPU 1に対してCPUHOLD信号1
6を出力する。DMA回路5は前記HOLD信号8を出
力するとS、状態に遷移し、CPU1からのCPUHL
DA 17を受けたバス調停回路14から出力されるH
LDA信号9をテストしながらそのS、状態にとどまる
DMA回路5はHLDA信号9を受けるとS!状態に遷
移し、メモリアクセスを開始してメモリ3からのRED
Y信号10をテストする。メモリ3の読み出しが完了し
てREDY信号10が有意になると、DMA回路5は周
辺デバイス4にDACK信号T信号力、HOLD信号8
を無効にしてS、状態に遷移し、バス調停回路14はC
PUHOLD信号16を無効にする。この時周辺デバイ
ス4に書き込まれるのは32とットデータの最下位バイ
トである。このS、状態では周辺デバイス4からのDR
EQ信号6をテストしておシ、このDREQ信号6待ち
の状態となりている。
周辺デバイス4からDREQ信号6が出力されると、D
MA回路5は、同様にして2番目のバイトを周辺デバイ
ス4に返し、DACK信号T信号力してS4状態に遷移
する。以下、同様に3番目のバイト及び最上位バイトも
、DMA回路5がS11状態に状態遷移しながら周辺デ
バイス4に転送してゆく。これらのデータの配列の変換
はバス変換回路15で行われる。
次に、これら一連の動作中にCPU1からの周辺デバイ
ス4にアクセスがある場合について、第2図および第4
図を用いて説明する。例えばS3状態で周辺デバイス4
からのDREQ信号6が無いときにCPU1からのDE
VAC信号18が有意になると、DMA回路5はバス1
2をCPU1に解放してS6状態に状態遷移する。CP
UIの周辺デバイス4へのアクセスが終了するのを待っ
て、DMA回路5は再びS、状態に戻る。これによって
CPU1のアクセスを滞らせる事なく、DMA回路5に
よるデータ転送が可能になる。
次に周辺デバイス4からメモリ3へのデータ転送につい
て、第5図および第6図を用いて説明する。前述の場合
を同様にしてCPU 1によってDMA回路5が周辺デ
バイス4からメモリ3への転送をプログラミングされる
と、DMA回路5はS0状態となり周辺デバイス4から
のDREQ信号6をテストして待状態になる。周辺デバ
イス4がDREQ信号6を有意にすると、DMA回路5
は周辺デバイス4に対してDACK信号7を出力し、状
態S、に状態遷移する。以下同様の動作を繰り返してS
、状態に遷移してゆく。DMA回路5は、SR状態にあ
る時に周辺デバイス4からのDREQ信号6が有意にな
ると、DACK信号7を周辺デバイス4に返しながらバ
ス調停回路14に対してHOLD信号8を出力する。
とのHOLD信号8を受けたバス調停回路14はCPU
1に対してCPUHOLD信号16を出力する。
CPU1はこのCPUHOLD信号16を受は付けると
、CPUHLDA信号17をバス調停回路14に返し、
バス調停回路14はDMA回路5に対してHLDA信号
9を返す。これによってDMA回路5は周辺デバイス4
よシ読み込んだバイトデータをバス変換回路15で配列
し直し、32ビツトデータとしてメモリ3に対しライト
動作を行う。この時状態はS、に遷移しておシ、メモリ
3からのREDY信号10を待ってS0状態に戻シ転送
を完了する。
周辺デバイス4からのDREQ信号6を待っているSo
 、s、 、s、の各状態における、CPU1からのア
クセスとの競合は、メモリ3から周辺デバイス4へのデ
ータ転送と同じである。
なお、上記実施例では、バス幅が32ビツトのメモリ3
と8ビツトの周辺デバイス4との間でのデータ転送例を
示したが、バス幅が32ビツトと16ビツト、あるいは
16ビツトと8ビツト等、他の組合せによるデータ幅の
メモリと周辺デバイスの間でのDMAデータ転送に適用
してもよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれtfcPUK接続された
メモリと周辺デバイスの接続されたバスとを分離し、 
CPUとDMA回路によ□る周辺デバイスへのアクセス
を調停するように構成したのでDMA回路によるデータ
転送中にもCPUの処理を行えるようになシ、また、バ
ス幅の異なる周辺デバイスに対してもその最大転送レー
トで転送することが可能となって、 CPUの処理がD
MA転送によってホールドされる時間及び回数を最小限
に抑えることができ、システム全体の性能を最大限に引
き出すことができるDMAデータ転送装置が得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるDMAデータ転送装
置を示すブロック図、第2図および第5図はその状態遷
移を示す説明図、第3図および第4図、第6図はその動
作タイミングを示すタイムチャート、第7図は従来のD
MAデータ転送装置を示すブロック図、第8図、第9図
はその状態遷移を示す説明図、第10図、第11図はそ
の動作タイミングを示すタイムチャートである。 1はCPU、 3はメモリ、4は周辺デバイス、5はD
MA回路、11.12はバス、13Fi分離手段(バス
分離バッファ)、14は調停手段(バス訓示1゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央処理装置とバス接続されたメモリと、前記バスに接
    続された周辺デバイスとの間でのデータの転送を、前記
    中央処理にてプログラミングされるダイレクトメモリア
    クセス回路を用いて実行するダイレクトメモリアクセス
    データ転送装置において、前記中央処理装置とメモリと
    を接続しているバスと、前記周辺デバイスが接続されて
    いるバスとを分離する分離手段と、前記中央処理装置と
    、前記ダイレクトメモリアクセス回路の周辺デバイスア
    クセス時における前記バスの競合を調停する調停手段と
    、前記周辺デバイスに書き込み、読み出しされるデータ
    の配列を行う変換手段とを備えたことを特徴とするダイ
    レクトメモリアクセスデータ転送装置。
JP8557490A 1990-03-30 1990-03-30 ダイレクトメモリアクセスデータ転送装置 Pending JPH03282954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8557490A JPH03282954A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ダイレクトメモリアクセスデータ転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8557490A JPH03282954A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ダイレクトメモリアクセスデータ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03282954A true JPH03282954A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13862585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8557490A Pending JPH03282954A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ダイレクトメモリアクセスデータ転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03282954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584512B1 (en) 1997-05-30 2003-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Communication DMA device for freeing the data bus from the CPU and outputting divided data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584512B1 (en) 1997-05-30 2003-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Communication DMA device for freeing the data bus from the CPU and outputting divided data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191656A (en) Method and apparatus for shared use of a multiplexed address/data signal bus by multiple bus masters
US20040107265A1 (en) Shared memory data transfer apparatus
JP4198376B2 (ja) バスシステム及びバスシステムを含む情報処理システム
JPH05197647A (ja) 入力/出力装置及びデータ転送方法
US6078742A (en) Hardware emulation
JPH03282954A (ja) ダイレクトメモリアクセスデータ転送装置
JPH08314854A (ja) データ転送システムおよびこれに関連する装置
JPS6111876A (ja) デ−タ転送方式
JPH0646413B2 (ja) デ−タ処理プロセッサ
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPH04133154A (ja) バス切換制御方式
KR0137841Y1 (ko) 멀티프로세서 시스템의 데이타 전송 제어 장치
JPH01175056A (ja) プログラム転送方式
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPH03132857A (ja) 複数cpu間データ転送回路
JP2003085125A (ja) メモリ制御器及びメモリ制御方法
JPS6337418B2 (ja)
KR0143685B1 (ko) 에스버스 인터페이스회로
JPS6381557A (ja) デユアルポ−トメモリ
JPH02207363A (ja) データ転送制御方式、デバイスコントローラ、およびメモリ・コントローラ
JPH0844688A (ja) データバス転送回路
JPH05265932A (ja) バス制御方式
JPH06149749A (ja) 複数プロセッサ間におけるデータ転送方式
JPS62184557A (ja) マイクロプロセツサ・バス・インタフエ−ス回路
JPS61195450A (ja) 共有レジスタのインタフエ−ス方式