JPH03282943A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH03282943A
JPH03282943A JP2084237A JP8423790A JPH03282943A JP H03282943 A JPH03282943 A JP H03282943A JP 2084237 A JP2084237 A JP 2084237A JP 8423790 A JP8423790 A JP 8423790A JP H03282943 A JPH03282943 A JP H03282943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
diagnosis
unit
control unit
reintegration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2084237A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Yamamoto
健太郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2084237A priority Critical patent/JPH03282943A/ja
Publication of JPH03282943A publication Critical patent/JPH03282943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報処理装置に関し、特に中央処理装置内の各
装置に障害が発生して切離されたときの再組込み方式に
関する。
[従来の技術] 従来、この種の再組込み方式では、中央処理装置内の切
離された装置に対する診断動作を自動的に実行し、診断
結果が正常であれば、時間、回数に関係なく組込み動作
を行っていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の再組込み方式においては、各装置に対す
る診断動作を実行し、人手を介さず自動的に組込み処理
を行っていたため、診断動作で検出不可能な故障であっ
ても、何度も組込み処理を行ったり、間欠故障への対応
ができず、信頼性の低下を招くという欠点がある。
本発明の目的は、中央処理装置内の各装置に障害が発生
したとき、診断動作で検出不可能な故障であっても何度
も組込み処理を行なったり、間欠故障への対応ができな
いため信頼性が低下することのない情報処理装置を提供
することである。
[課題を解決するための手段] 本発明の情報処理装置は、診断制御部は、中央処理装置
内の切離された装置の再組込みに際して、再組込みの時
間および再組込みの回数をそれぞれ組込み単位の装置ご
とに記憶し、設定された一定時間以内は再組込みを実行
せず、あるいは、組込み回数が設定された一定回数に達
した場合には再組込みを実行しないなどの前記装置の再
組込みの管理を行う。
[作用] 中央処理装置内の切離された装置の再組込みの時間およ
び再組込みの回数が組込み単位の装置ごとに記憶され、
設定された一定の時間以内は再組込みを実行せず、ある
いは組込み回数が設定された一定回数に達した場合には
再組込みを実行しないので、前記装置に障害が発生した
とき、診断動作で検出不可能な故障に対して組込み回数
の制限をすることによって何度も組込み処理を行なうこ
とがな(なり、また、一定時間経過してから再組込みさ
せることにより間欠障害に対応することかできる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の情報処理装置の一実施例のブロック図
である。
この情報処理装置は中央処理装置1と構成制御部2と診
断実行部3と診断制御部4を備えている。
中央処理装置1は演算処理装置、入出力処理装置、記憶
装置等の複数の装置から構成されており、各装置が動作
中、回路の異常、ノイズなどにより障害が発生した場合
、障害が発生した装置は処理を中断し、エラーの詳細、
動作フェーズなどの動作状態を示す状態信号を構成制御
部2へ送出する。構成制御部2は、中央処理装置1内の
各装置からの状態信号を解析し、障害が発生した装置を
中央処理装置1内の他の各装置から論理的に切離す処理
を行なったのち、その装置の動作状態等を示す装置状態
信号を診断制御部4へ送出し、診断制御部4より切離さ
れた装置の再組込み指示を受けたとき、切離された装置
を中央処理装置1へ再組込みする処理を行なう。診断実
行部3は診断制御部4から中央処理装置1内の各装置の
診断を指示する診断実行要求を受付け、各装置の回路を
診断するための診断プログラムを起動して診断を実行す
る。このとき、障害が発生し処理が停止している装置に
のみ診断が実行され、他の正常な装置は通常動作が継続
される。診断プログラムの実行が終了すると、診断実行
部3は診断結果を診断制御部4へ報告する。診断制御部
4は構成制御部2から中央処理装置1内の各装置の動作
状態等を示す装置状態信号を受け、障害の発生した装置
および他の動作中の装置などの状態から障害装置に対す
る診断実行が可能かどうかを判断し、診断実行が可能で
あれば診断実行部3に対して障害装置の診断実行要求指
示を出す。ここて障害装置の診断実行が不可能であれば
、障害装置は他装置から切離されたままとなり、保守員
による処置か必要となる。診断制御部4は診断実行部3
から診断結果の報告を受けると、これを解析し、障害を
起した装置の回路の割出しを行なうとともに診断結果を
保持する。また、特に回路に異常が認められなかった場
合は、診断制御部4は構成制御部2に対して切離された
装置の再組込み指示を与えて、中央処理装置1への組込
み処理をさせる。このとき、診断制御部4は、中央処理
装置1の装置が再組込みされた時間および装置立上げ後
の組込みされた回数をそれぞれ組込み単位の装置ごとに
記憶し、切離された装置の再組込みを行う場合、ある装
置に対しては設定された一定時間以内には再組込みを指
示しないという再組込み時間管理や、ある装置に対して
は再組込み回数が設定された一定回数に達した場合には
再組込みを指示しないという回数管理を行なう。
本実施例の情報処理装置では、中央処理装置1内の装置
に障害か発生したとき、診断制御部4か設定された一定
の時間以内は切離された装置の再組込みを実行させず、
あるいは組込み回数か設定された一定回数に達した場合
は再組込みを実行させないので、組込み回数を制限する
ことによって診断動作で検出不可能な故障に対して何度
も再組込みすることかなくなり、また、一定時間経過し
てから再組込みをさせることにより間欠障害に対応する
ことかできる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、切離された中央処理装置
内の装置の再組込みの時間および再組込みの回数を組込
み単位の装置ごとに記憶させておき、設定された一定の
時間以内は前記装置の再組込みを実行せず、あるいは組
込み回数が設定された一定回数に達した場合には再組込
みを実行しないことにより、前記装置に障害が発生した
とき、再組込みの回数を制限することによって診断動作
て未検出の障害に対して何度も組込み処理を打なうこと
かなく、また、一定時間経過してから再組込みをするこ
とにより間欠障害に対応てきるので信頼性が向上すると
いう効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報処理装置の一実施例のブロック図
である。 1・・・中央処理装置、  2・・・構成制御部、3・
・・診断実行部、  4・・・診断制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中央処理装置と、該中央装置処理内の各装置から送
    られてくる状態信号を解析して障害が発生した装置を他
    装置から切離す構成制御部と、前記中央処理装置内の各
    装置の回路を診断する診断実行部と、前記中央処理装置
    内の装置に障害が発生し、該装置が他装置から切離され
    たとき、切離された前記装置の診断実行を前記診断実行
    部に指示し、該診断実行部による前記装置の診断実行の
    結果に異常が認められなかった場合は前記装置の再組込
    みを前記構成制御部に指示する診断制御部とを有する情
    報処理装置において、 前記診断制御部は、切離された装置の再組込みに際して
    、再組込みの時間および再組込みの回数をそれぞれ組込
    み単位の装置ごとに記憶し、設定された一定時間以内は
    再組込みを実行せず、あるいは組込み回数が設定された
    一定回数に達した場合には再組込みを実行しないなどの
    前記装置の再組込みの管理を行うことを特徴とする情報
    処理装置。
JP2084237A 1990-03-30 1990-03-30 情報処理装置 Pending JPH03282943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084237A JPH03282943A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084237A JPH03282943A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03282943A true JPH03282943A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13824865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084237A Pending JPH03282943A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03282943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476238B2 (ja) 半導体装置
KR100296984B1 (ko) 전자제어장치용감시시스템
JPH06149604A (ja) 多重化システム
KR100279204B1 (ko) 자동제어시스템에서현장제어장치의콘트롤러이중화제어방법및그장치
JPH03282943A (ja) 情報処理装置
JP2012150661A (ja) プロセッサ動作検査システム、及びその検査方法
JP5733515B2 (ja) Ras機能を備える組み込み機器
JP4432354B2 (ja) ウオッチドッグタイマ回路の状態監視方式
JPS60100231A (ja) 情報処理装置におけるシステム構成制御方式
JPH03179538A (ja) データ処理システム
JP2990008B2 (ja) プロセッサの自己診断方式
JPS62236056A (ja) 情報処理システムの入出力制御装置
JPH02129730A (ja) 障害処理装置
JPH11250026A (ja) 並列マルチプロセッサシステムの障害リカバリ方法及び方式
JP2836084B2 (ja) 計算機の検査装置
JPS6272038A (ja) プログラム暴走検出装置の試験方法
JPH0237433A (ja) 多重プロセッサシステムの監視方法
JP2022156616A (ja) 制御装置及びリセット機能の診断方法
JPS61136355A (ja) 遠隔制御方式
JPH02115946A (ja) 論理装置
JPS60205756A (ja) 障害通知方式
JPH03246638A (ja) プログラム暴走検出方式
JPH02183852A (ja) データ処理装置
JPS5827249A (ja) 多重化論理演算器制御回路
JPS6259814B2 (ja)