JPH03282501A - 貼り合わせレンズ及びその製造方法 - Google Patents

貼り合わせレンズ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03282501A
JPH03282501A JP2083387A JP8338790A JPH03282501A JP H03282501 A JPH03282501 A JP H03282501A JP 2083387 A JP2083387 A JP 2083387A JP 8338790 A JP8338790 A JP 8338790A JP H03282501 A JPH03282501 A JP H03282501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ultraviolet
ultraviolet absorber
absorbent
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2083387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613486B2 (ja
Inventor
Yoshio Kikura
亀倉 慶男
Masanao Kawahara
河原 正直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2083387A priority Critical patent/JP2613486B2/ja
Priority to US07/672,989 priority patent/US5162825A/en
Priority to GB9106354A priority patent/GB2242541B/en
Priority to SE9100928A priority patent/SE509953C2/sv
Priority to DE4110376A priority patent/DE4110376A1/de
Priority to DE9117198U priority patent/DE9117198U1/de
Priority to FR9103908A priority patent/FR2660445B1/fr
Publication of JPH03282501A publication Critical patent/JPH03282501A/ja
Priority to US08/339,185 priority patent/USRE36049E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2613486B2 publication Critical patent/JP2613486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/108Colouring materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「利用分野」 本発明は、貼り合わせレンズ及びその製造方法に関する
「従来技術及びその問題点」 多焦点レンズや乱視矯正機能を備えた累進焦点レンズを
、眼科医又は眼鏡士から指示された装用者の処方に応し
て速やかに製造するため、様々なレンズを予め製造して
おき、受注後に研磨工程を行うことなく、これらを適宜
組み合わせて接着し、貼り合わせレンズを製造すること
は周知のことである。例えば、レンズの度数を与える前
レンズ(目から離れた側のレンズ)と、乱視度数及び乱
視軸を与える後ろレンズ(目から近い側のレンズ)を予
め製造しておき、処方に応じて貼り合わせレンズとする
ことができる。貼り合わせる各レンズは、通常、レンズ
の貼り合わせ前に外面となる側あるいは両面にハードコ
ート膜を設け、必要に応じて染色した後、さらに反射防
止膜を形成することによって製造される。
また、レンズ素地には耐光性の改良のために紫外線吸収
剤、酸化防止剤などの添加剤が添加されている。そのた
め、レンズの貼り合わせに紫外線硬化型接着剤を使用す
ると、塗布した接着側部分に紫外線が到達しがたく、照
射する紫外線量を著しく増加しなければ接着剤が充分に
硬化しない。
ところがあまり照射量を増加すると、プラスチックレン
ズ素地に悪影響を及ぼすおそれがある。
方、熱硬化型接着剤を用いる場合には、プラスチックレ
ンズ素地に黄変などの欠陥を生しないように比較的低温
で硬化させなければならず、そのため硬化に長時間を要
した。
「発明の目的」 本発明は、紫外線硬化型接着剤を用いて通常の紫外線照
射量で速やかに貼り合わせレンズを製造しうる方法及び
この方法で得られる貼り合わせプラスチックレンズを提
供することを目的とする。
「発明の構成」 本発明による貼り合わせレンズは、紫外線吸収剤を含む
レンズと紫外線吸収剤を含まないレンズとを貼り合わせ
たことを特徴とする。また、本発明の貼り合わせレンズ
は、紫外線吸収剤を含むレンズと紫外線吸収剤を含まな
いレンズとの接着面に紫外線硬化型接着剤を施し、紫外
線吸収剤を含まないレンズの側から紫外線を照射するこ
とによって製造することができる。
本発明に使用するレンズは、ジエチレングリコールビス
アリルカーボネート重合体、ポリウレタン樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン樹脂などのプ
ラスチック素材から成るものである。
また、本発明に用いる紫外線吸収剤としては、特に制限
はなく、各種のものを使用でき、例えばヘンシフエノン
系、サリチレート系、ヘンヅトリアヅール系、シアノア
クリレート系などが挙iヂられる。紫外線吸収剤の使用
量は樹脂に対ソで0.1〜2重量%とする。
紫外線硬化型接着剤としては、無色のものであれば各種
のものを使用でき、例えばN−ビニルビ0リドン・ 2
−1チルヘキシルアクリレート・将−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート、イソボルニルアクリレート、N、N〜
ジエチルアミノエチルアクリレート等のアクリル系接着
剤などが挙げられる。
本発明の貼り合わせレンズは、上記のように一方のレン
ズが紫外線吸収剤を含み、他方は紫外線吸収剤を含まな
いものである。前レンズ、後レンズのいずれにおいて紫
外線吸収剤を省いてもよいが、レンズの度数を与える前
レンズの接着面ば凹面をなすので、レンズの下方から紫
外線を照射する場合には、前レンズを紫外線吸収剤を含
まないレンズとすると、接着剤の液垂れを起こすことな
く、紫外線硬化が達成されるので、この方式が好ましい
。すなわち、この場合には、紫外線吸収剤を含まない前
レンズの下方から紫外線を照射すれば、紫外線吸収剤の
妨害を受けることなく紫外線がレンズを透過し、接着剤
に到達し、接着剤を硬化させることができる。また、後
レンズは、紫外線吸収剤を含むので、前レンズとして紫
外線吸収剤を含まないレンズを用いてもレンズの耐光性
や装用者の目に対する悪影響は生しない。
さらに、レンズの上方から照射する場合には、後レンズ
を紫外線吸収剤を含まないレンズとするのが好ましい。
さらに、染色されたレンズはその濃度によって紫外線の
透過量が異なり、濃度に比例して紫外線の透過量が少な
くなる。したがって、本発明により着色貼り合わせレン
ズを製造する場合には、紫外線吸収剤を含むレンズを染
色し、紫外線を照射する側のレンズを染色しないことが
好ましい。
本発明によれば、上記のように調製した前レンズ及び後
レンズを適宜組み合わせ、その接着面に紫外線硬化型接
着剤を塗布し、紫外線照射装置を用いて紫外線を照射す
ることによって接着剤を硬化させれば所望の貼り合わせ
レンズを製造することができる。
次に、図面に基づいて本発明をさらに具体的に説明する
。図面は、本発明の一実施態様を示す貼り合わせレンズ
の断面図である。図面において、後レンズ1は紫外線吸
収剤を含む染色済みレンズであり、紫外線硬化型接着剤
2によって前レンズ3と接着されている。この前レンズ
3は紫外線吸収剤を含まず、染色もされていないもので
ある。
この貼り合わせレンズにおいては、紫外線吸収剤及び染
料を含まない前レンズ3の下方から紫外線を照射するの
で、紫外線は前レンズ3を透過して紫外線硬化型接着剤
に達し、これを速やかに硬化させることができる。
「発明の実施例」 次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳しく説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、下記の実施例及び比較例において、得られた製品
は、下記の試験法により性能試験を行った。
(a)  精度測定 貼り合わせ後、製品を度数測定器で測定し、目視で外観
検査を行い、目標精度に対し、測定値及び外観に異常が
ないものをO1異常のあるものを×として判定した。
(b)  耐湿密着性 50°Cの加湿器内に24時間放置し、接着面に遊離部
分のないものを○、遊離部分のあるものを×として判定
した。
(C)  温水密着性 60°Cの温水内に2時間浸漬し、接着面に遊離部分の
ないものをO1遊離部分のあるものを×として判定した
(d)  耐衝撃密着性 高さ150cmの位置から製品を落下させ、接着面にi
雌部分のないものを○、′ti離部背部分るものを×と
して判定した。
実施例1 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂から
成る2枚の薄肉レンズのうち、紫外線吸収剤を含まない
前レンズの凹面に紫外線硬化型接着剤2−ヒドロキシエ
チルアクリレートを0.3g滴下後、ヘンシフエノン系
の紫外線吸収剤0.2重量%を含む後レンズを貼り合わ
せ、前レンズの方向から紫外線10mW/cfflを6
分間照射し、接着させた。接着後、性能試験を行ったと
ころ、下記の表に示すとおり、精度及び接着面の密着性
に異常は認められなかった。
実施例2 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂から
成る2枚の薄肉レンズのうち、紫外線吸収剤を含まない
前レンズの凹面に紫外線硬化型接着剤2−ヒドロキシエ
チルアクリレートを0.3g滴下後、ヘンシフエノン系
の紫外線吸収側0.2重量%を含み、染色を施した後レ
ンズを貼り合わせ、前レンズの方向から紫外線10m、
W/c−を6分間照射し、接着させた。接着後、性能試
験を行ったところ、下記の表に示すとおり、精度及び接
着面の密着性に異常は認められなかった。
実施例3 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂から
成る2枚の薄肉レンズのうち、紫外線吸収剤を含まない
前レンズの凹面に紫外線硬化型接着剤イソボルニルアク
リレートを0.3g滴下後、ヘンシフエノン系の紫外線
吸収剤0.2重量%を含む後レンズを貼り合わせ、前レ
ンズの方向から紫外線10mW/cdを6分間照射し、
接着させた。
接着後、性能試験を行ったところ、下記の表に示すとお
り、精度及び接着面の密着性に異常は認められなかった
実施例4 紫外線吸収剤を含まないジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネート樹脂から成る薄肉の前レンズの凹面に紫
外線硬化型接着剤イソボルニルアクリレートを0.3g
m下後、ヘンシフエノン系の紫外線吸収剤0.2重量%
を含むポリウレタン樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂及びポリメチルメタクリレート樹脂から成る後
レンズをそれぞれ貼り合わせ、前レンズの方向から紫外
線10mW/dを6分間照射し、接着させた。接着後、
性能試験を行ったところ、下記の表に示すとおり、いず
れの場合も精度及び接着面の密着性に異常は認められな
かった。
実施例5 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂から
成る2枚の薄肉レンズのうち、ベンゾフェノン系の紫外
線吸収剤0.2重量%を含む前レンズの凹面に紫外線硬
化型接着剤2−ヒドロキシエチルアクリレートを0.3
g滴下後、紫外線吸収剤を含まない後レンズを貼り合わ
せ、後レンズの方向から紫外線10mW/cjを6分間
照射し、接着させた。接着後、性能試験を行ったところ
、下記の表に示すとおり、精度及び接着面の密着性に異
常は認められなかった。
比較例1 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂から
成る2枚の薄肉レンズのうち、ベンゾフェノン系の紫外
線吸収剤0.2重量%を含む前レンズの凹面に紫外線硬
化型接着剤2−ヒドロキシエチルアクリレートを0.3
g滴下後、ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤0.2重量
%を含む後レンズを貼り合わせ、前レンズの方向から紫
外線10mW/dを6分間照射し、接着させた。接着後
、性能試験を行ったところ、下記の表に示すとおり、精
度に異常はなかったが、耐湿、耐水、耐衝撃の各密着性
試験で接着面に遊離部分が認められた。
比較例2 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂から
成る2枚の薄肉レンズのうち、ベンゾフェノン系の紫外
線吸収剤0.2重量%を含む前レンズの凹面に紫外線硬
化型接着剤2−ヒドロキシエチルアクリレートを0.3
g滴下後、ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤0.2重量
%を含む後レンズを貼り合わせ、前レンズの方向から紫
外線10mW/ cdを50分間照射し、接着させた。
接着後、性能試験を行ったところ、下記の表に示すとお
り、密着性に異常はなかったが、精度試験で接着面の黄
色化が著しくなった。
比較例3 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂から
成る2枚の薄肉レンズのうち、紫外線吸収剤を含まない
が、染色を施した前レンズの凹面に紫外線硬化型接着剤
2−ヒドロキシエチルアクリレートを0.3g滴下後、
ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤0.2重量%を含む後
レンズを貼り合わせ、前レンズの方向から紫外線10m
W/dを6分間照射し、接着させた。接着後、性能試験
を行ったところ、下記の表に示すとおり、精度に異常は
なかったが、耐湿、耐水、耐衝撃の各密着性試験で接着
面に遊離部分が認められた。
比較例4 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂から
成る2枚の薄肉レンズのうち、紫外線吸収剤を含まない
が、染色を施した前レンズの凹面に紫外線硬化型接着剤
2−ヒドロキシエチルアクリレートを0.3 g滴下後
、ヘンシフエノン系の紫外線吸収剤0.2重量%を含む
後レンズを貼り合わせ、前レンズの方向から紫外線10
mW/cfflを50分間照射し、接着させた。接着後
、性能試験を行ったところ、下記の表に示すとおり、密
着性に異常はなかったが、精度において染色面の色調変
化が著しく現れた。
「発明の効果」 本発明によれば、貼り合わせレンズの接着面に塗布した
紫外線硬化型接着剤を通常の紫外線照射量で速やかに硬
化させることができる。したがって、本発明によれば貼
り合わせレンズを受注後に速やかに製造することができ
る。また、得られた貼り合わせレンズは、一方のレンズ
に紫外!吸収剤を含むので、眼には支障なく使用でき、
レンズの耐光性においても充分である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施態様を示す貼り合わせレンズの断
面図である。 符号の説明 1・・・後レンズ、2・・・紫外線硬化型接着剤、3・
・・前レンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紫外線吸収剤を含むレンズと紫外線吸収剤を含まな
    いレンズとを貼り合わせたことを特徴とする貼り合わせ
    レンズ。 2、目から離れた側のレンズが紫外線吸収剤を含まない
    レンズである請求項1記載の貼り合わせレンズ。 3、染色済みレンズと無染色レンズとを貼り合わせたこ
    とを特徴とする貼り合わせレンズ。 4、目から離れた側のレンズが無染色レンズである請求
    項1記載の貼り合わせレンズ。 5、紫外線吸収剤を含むレンズと紫外線吸収剤を含まな
    いレンズとの接着面に紫外線硬化型接着剤を施し、紫外
    線吸収剤を含まないレンズの側から紫外線を照射するこ
    とを特徴とする貼り合わせレンズの製造方法。 6、目から離れた側のレンズとして紫外線吸収剤を含ま
    ないレンズを用いる請求項5記載の貼り合わせレンズの
    製造方法。 7、染色済みレンズと無染色レンズとの接着面に紫外線
    硬化型接着剤を施し、無染色レンズの側から紫外線を照
    射することを特徴とする貼り合わせレンズの製造方法。 8、目から離れた側のレンズとして無染色レンズを用い
    る請求項5記載の貼り合わせレンズの製造方法。
JP2083387A 1990-03-30 1990-03-30 貼り合わせ眼鏡レンズ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2613486B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083387A JP2613486B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 貼り合わせ眼鏡レンズ及びその製造方法
US07/672,989 US5162825A (en) 1990-03-30 1991-03-21 Cemented lens and process for production thereof
GB9106354A GB2242541B (en) 1990-03-30 1991-03-26 Cemented lens and process for production thereof
SE9100928A SE509953C2 (sv) 1990-03-30 1991-03-27 Sammanbundna linser och förfarande för framställning därav
DE4110376A DE4110376A1 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Verkittete linse und herstellungsprozess dafuer
DE9117198U DE9117198U1 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Verkittete Linse
FR9103908A FR2660445B1 (fr) 1990-03-30 1991-03-29 Verre de lunettes colle et son procede d'obtention.
US08/339,185 USRE36049E (en) 1990-03-30 1994-11-10 Cemented lens and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083387A JP2613486B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 貼り合わせ眼鏡レンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03282501A true JPH03282501A (ja) 1991-12-12
JP2613486B2 JP2613486B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=13801012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083387A Expired - Fee Related JP2613486B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 貼り合わせ眼鏡レンズ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5162825A (ja)
JP (1) JP2613486B2 (ja)
DE (1) DE4110376A1 (ja)
FR (1) FR2660445B1 (ja)
GB (1) GB2242541B (ja)
SE (1) SE509953C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017795A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Konica Minolta Opto Inc 組み合わせレンズとその製造方法
JP2010266496A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Olympus Corp 接合光学素子
KR101220336B1 (ko) * 2010-12-20 2013-01-09 엘지이노텍 주식회사 불투명층이 형성된 렌즈 어레이를 포함하는 카메라 모듈 및 그 제조방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613486B2 (ja) * 1990-03-30 1997-05-28 旭光学工業株式会社 貼り合わせ眼鏡レンズ及びその製造方法
JPH05281497A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Asahi Optical Co Ltd 貼合せ眼鏡レンズ
JPH07508937A (ja) * 1992-04-15 1995-10-05 2シー オプティックス, インコーポレイテッド 高い耐衝撃性および高い耐スクラッチ性を有するレンズ
AUPN718195A0 (en) * 1995-12-18 1996-01-18 Sola International Holdings Ltd Laminate wafers
US5858163A (en) * 1996-03-22 1999-01-12 Gerber Optical, Inc. Apparatus for making ophthalmic lenses by vacuum lamination
EP0907459A1 (en) * 1996-05-15 1999-04-14 Ppg Industries, Inc. Laminating device and method of operating same
US6244707B1 (en) 1998-07-21 2001-06-12 Wesley Jessen Corporation UV blocking lenses and material containing benzotriazoles and benzophenones
US6505935B2 (en) * 2000-07-21 2003-01-14 Abby Ayoub Optical lens coating and method
US6612697B1 (en) 2001-02-01 2003-09-02 Aura Lens Products, Inc. Protective eyewear lens
KR100399250B1 (ko) * 2001-08-30 2003-09-26 김수진 광 가역성 변색 도수 편광 선글라스 렌즈 및 제조방법
US20040174493A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Chen Yau Ming Multi-function shatter-proof safety eyewear glass lens
US7126732B2 (en) * 2004-07-29 2006-10-24 Smith Sport Optics, Inc. Lens structures, goggles employing same, methods of forming same, and machine programmed for forming same
ITMI20042082A1 (it) 2004-10-29 2005-01-29 Lem S R L Schermo per una maschera di protezione degli occhi e metodo di realizzazione dello stesso
US20060272078A1 (en) * 2004-10-29 2006-12-07 Riccardo Polinelli Apparatus and methodology to mitigate fogging on dual lens sports goggle
WO2012078197A1 (en) * 2010-01-22 2012-06-14 Oakley, Inc. Eyewear with three-dimensional viewing capability
CA2787576A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Oakley, Inc. Lenses for 3d eyewear

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128156A (en) * 1976-04-20 1977-10-27 American Optical Corp Photochromic gradient lenses that utilize ultraviolet ray absorbing coating
JPS52154648A (en) * 1976-06-18 1977-12-22 Seiko Epson Corp Lamination of organic glass
JPS59171901A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Olympus Optical Co Ltd 接合レンズとその接合方法
JPS62254119A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Hoya Corp 保護眼鏡レンズの製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB121837A (en) * 1918-01-18 1919-01-09 Walter Anderson Dixey Improvements in Spectacles, Goggles, or the like and the Method of Manufacture of the Lenses or Glasses therefor.
GB257507A (en) * 1926-03-04 1926-09-02 Robert Castelnau Improvements in anti-glare devices
GB279799A (en) * 1926-10-30 1927-12-15 Optique Telegic Soc D Anti-dazzle lens and its methods of manufacture
GB304074A (en) * 1928-03-20 1929-01-17 Alfred Edwin Jones Improvements in and relating to unifocal eye protecting lens
GB356832A (en) * 1930-06-18 1931-09-17 Alfred William Hawes Improved method of obtaining graduated tinted glass
GB423457A (en) * 1933-11-20 1935-02-01 Nathaniel Singer Ophthalmic lenses and method of making the same
GB433710A (en) * 1934-02-15 1935-08-15 United Kingdom Optical Company Tinted or coloured lenses
US3877798A (en) * 1969-07-02 1975-04-15 Harry R Tolar Laminated multi-focal lenses
CA1010273A (en) * 1972-07-03 1977-05-17 Richard J. Hovey Photochromic ski goggles
US4043637A (en) * 1973-06-15 1977-08-23 American Optical Corporation Photochromic light valve
CH598007A5 (ja) * 1974-08-16 1978-04-28 Battelle Memorial Institute
JPS5146330A (ja) * 1974-08-16 1976-04-20 Battelle Memorial Institute
FR2450469A1 (fr) * 1979-02-28 1980-09-26 Essilor Int Lentille ophtalmique photochromique en matiere organique
US4274717A (en) * 1979-05-18 1981-06-23 Younger Manufacturing Company Ophthalmic progressive power lens and method of making same
WO1987002477A1 (en) * 1985-10-11 1987-04-23 C & H Contact Lens, Inc. Composite ophthalmic lens system
US4547049A (en) * 1981-03-09 1985-10-15 C & H Contact Lens Inc. Composite ophthalmic lens system
JPS5922923A (ja) * 1982-07-06 1984-02-06 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 収縮の少ないポリアミド成形品の製法
DE8233007U1 (de) * 1982-11-25 1983-03-24 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Polycarbonat-kunststofftafel
US4577942A (en) * 1983-02-22 1986-03-25 Optical Systems International, Inc. Laminated high correction eyeglass lens
US4846913A (en) * 1983-02-22 1989-07-11 Optical Systems International Inc. Method for making bifocal lens
US4645317B1 (en) * 1983-02-22 1991-04-23 Eyeglass lens modules and method
US4740070A (en) * 1984-06-05 1988-04-26 Ppg Industries, Inc. Optical filter
US4781452A (en) * 1984-11-07 1988-11-01 Ace Ronald S Modular optical manufacturing system
US4690512A (en) * 1985-01-28 1987-09-01 Polaroid Corporation Composite lens assembly
JPS6318326A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Seiko Epson Corp 透明基板の光学接着方法
JPS6391623A (ja) * 1986-09-30 1988-04-22 ノ−マン・エヌ・リツプス 研磨することなく多焦点合成レンズを作るための2つの部分から成る新眼鏡結合レンズ
US4867553A (en) * 1987-03-30 1989-09-19 Frieder Philip M Finished composite eyeglass lens
EP0287516B1 (de) * 1987-04-14 1993-03-31 Ciba-Geigy Ag Klebstoffe
US4883548A (en) * 1987-04-24 1989-11-28 Hoya Corporation Process for producing laminated ophthalmic lens
US4969729A (en) * 1988-08-19 1990-11-13 501 Opticast International Corporation Composite plastic lens having a positioned optical axis and method of making the same
GB8819867D0 (en) * 1988-08-22 1988-09-21 J & S Wylde Ltd Laminated lens
US5018223A (en) * 1989-09-20 1991-05-28 John R. Gregory Non-fogging goggles
JP2613486B2 (ja) * 1990-03-30 1997-05-28 旭光学工業株式会社 貼り合わせ眼鏡レンズ及びその製造方法
JP3068641B2 (ja) * 1990-11-02 2000-07-24 旭光学工業株式会社 接合樹脂レンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128156A (en) * 1976-04-20 1977-10-27 American Optical Corp Photochromic gradient lenses that utilize ultraviolet ray absorbing coating
JPS52154648A (en) * 1976-06-18 1977-12-22 Seiko Epson Corp Lamination of organic glass
JPS59171901A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Olympus Optical Co Ltd 接合レンズとその接合方法
JPS62254119A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Hoya Corp 保護眼鏡レンズの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017795A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Konica Minolta Opto Inc 組み合わせレンズとその製造方法
JP2010266496A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Olympus Corp 接合光学素子
KR101220336B1 (ko) * 2010-12-20 2013-01-09 엘지이노텍 주식회사 불투명층이 형성된 렌즈 어레이를 포함하는 카메라 모듈 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE4110376A1 (de) 1991-10-02
GB2242541A (en) 1991-10-02
USRE36049E (en) 1999-01-19
JP2613486B2 (ja) 1997-05-28
SE9100928D0 (sv) 1991-03-27
FR2660445A1 (fr) 1991-10-04
SE509953C2 (sv) 1999-03-29
FR2660445B1 (fr) 1994-03-25
GB2242541B (en) 1994-02-16
GB9106354D0 (en) 1991-05-15
US5162825A (en) 1992-11-10
SE9100928L (sv) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03282501A (ja) 貼り合わせレンズ及びその製造方法
US5851328A (en) Wafer deforming composite ophthalmic lens method
US6319433B1 (en) Composite ophthalmic lens remolding system for forming a lens therein
US5926248A (en) Sunglass lens laminate
JP5757954B2 (ja) 積層レンズのための三層接着剤系及びその適用法
US7858001B2 (en) Photochromic lens
AU702078B2 (en) Method and apparatus for manufacturing composite lenses
RU2116891C1 (ru) Способ изготовления линзы, способ изготовления полностью обработанной линзы и ее заготовок
CA2700548C (en) Method for manufacturing polarized ophthalmic lenses
US11434401B2 (en) Optical adhesive for glass and polycarbonate
US7892459B2 (en) Compositions for the preparation of composite photochromic polycarbonate lenses
US20010038494A1 (en) Lens blanks for ophthalmic elements
US20040080824A1 (en) Polarized lens formed by injection/coining injection molding process
US7128415B2 (en) Method of forming polarized or photochromic lenses by fusing polycarbonate with other plastic materials
JP4261344B2 (ja) インサートを有するレンズを型で作る方法
US4948447A (en) Method of manufacturing lightweight composite glass-plastic lenses
US20090116126A1 (en) Surface casting onto a polycarbonate photochromic substrate
EP1941319A2 (en) Photochromic lens
CN111367092A (zh) 一种抗紫外线的变色眼镜片及其制备方法
JPH0396901A (ja) 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材
US20040080062A1 (en) Processes for forming a polarized lens via injection/coining injection molding
JPS63142321A (ja) メガネフレ−ム着色方法
CN108572467A (zh) 一种插片式变色镜片及其制备方法
JP2004246157A (ja) 紫外線から目を保護する眼鏡
AU2004203010A1 (en) Method of Forming Polarized or Photochromic Lenses by Fusing Polycarbonate with other Plastic Materials

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees