JPS59171901A - 接合レンズとその接合方法 - Google Patents

接合レンズとその接合方法

Info

Publication number
JPS59171901A
JPS59171901A JP4632583A JP4632583A JPS59171901A JP S59171901 A JPS59171901 A JP S59171901A JP 4632583 A JP4632583 A JP 4632583A JP 4632583 A JP4632583 A JP 4632583A JP S59171901 A JPS59171901 A JP S59171901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cemented
adhesive
layer
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4632583A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Seo
瀬尾 直行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP4632583A priority Critical patent/JPS59171901A/ja
Publication of JPS59171901A publication Critical patent/JPS59171901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2枚、またに2枚以上の複数のレンズを互いに
接合して氏る接合レンズと、その接合方法に関し、特に
、積数の接合レンズの各接合間に介層せしめる接合層を
紫外線硬化型接着剤にて形成するとともにその各接合層
の紫外線硬化型接着剤を紫外線照射ランプからの紫外線
を利用し、周辺部のみ硬化させ、その他の部分を液体の
状態に保つことにより、レンズ接合間で生ずる接着剤の
残留応力をなくしL高品質レンズ墨付構造及び接合方法
を提供することを目的とするものである。
従来、レンズ接合に用いら1rL−いる接N剤としては
紫外線硬化型接着剤、゛反応型接着剤が多く用いら几て
いる。前者には不飽和ポリエステル、ポリエステルアク
リル番つレタンアクリル倫エポキシアクリル・′ポリエ
ーテルアクリル・側鎖アクリロイルアクリル等をベース
樹脂としたものがあり、後者には2液反応型エポキシ等
が代表的である。
そし℃この紫外線硬化型接着剤1反応型接着剤t m 
イ”’Cレンズ接甘子る揚台、まず−万のレンズの清浄
なレンズ面に接着剤を微量塗布し次に他方の清浄なレン
ズをのせ文目重もしくは外力によりこの微量な接着剤を
均一に伸ばしく外周に向って円形状にひろげる)1両レ
ンズの接合部全体に接着剤がまわるようにする。この時
気泡(アワ)の混入、ゴミその他の異物の混入等、光学
的にレンズの品質を低下させることな〈実施することが
1璧である。
その後この操作を終了して得た両レンズの接合部におけ
る接着剤の薄い層(5/ 10 Q Q am程度)か
ら成る紫外線硬化型接着剤に指足さn−た紫外線波長で
硬化させ、またこの薄い層が反応型接着剤から取るとぎ
に常温(22℃位)もしくは低温(60℃位)で硬化さ
n、液状接M剤に固体の高分子にな9両レンズは接合さ
nる。
しかるにこの様に接着剤が液体から固体になる時半然の
ことながら体積が収縮する。紫外線硬化型接着剤では一
般的に5〜10%、2液反応型エポキシ接着剤では4〜
5%である。
上記紫外線硬化型・2液反応型エポキシ接着剤ともに接
着強度が高く、硬度の高い物性を有し1いること、更に
両レンズ間の接合部における接着Nに非常に薄く、かつ
アワ、ゴミ等の欠陥部がないためにより接着強度が向上
しすなわちカラス界面における密着性が良いことになる
一般にレンズ接合は接着剤層に対し、レンズ外径に数百
〜数千倍を有し℃いることから、接着強度の高い紫外線
硬化型接着剤、2液反応型エポキシ接着剤で(工体積収
縮(レンズを中心部に引張る応力)による応力がレンズ
接8部もしくに表面にあられ几、ニュートンリングを変
えてしまう程である。
このようにレンズ接合後に接着剤によるニュート:/+
174の変化を生じさせることにレンズ性能に決足的な
ダメフジを与えるもので解像力を大巾に悪化させるもの
である。又、レンズを精度よく研摩し″U%Cニュート
ンリングの本数を少くしリングを正しい形状にする)、
レンズ接合後に接着剤で悪゛<シτしまうようではレン
ズ単体部品としての価値がう丁nる。
因て1本発明はこnらの接合方法並びに墨付構造から生
ずる上記諸点を解消するために開発さn2もので、2枚
また(工2枚以上の複数の接せレンズの各接8層のうち
、各レンズの周辺部のみを完全に硬化する接合層になす
とともに各レンズの中心部を含む他の部分を未硬化の液
状層から構成することにより、各レンズの有効視野内に
おける接合部の接着剤の残留応力のない、光学特性に優
nた接合レンズの提供を達惑するとともに、2枚。
または2枚以上の各レンズ接合間に紫外線硬化型接着剤
を介在した後、遮蔽用マスクを使用しつつ紫外線を周辺
部のみに透過させ℃、前記紫外線硬化型接着剤の周辺部
のみを硬化させる接合方法により、適確な接合レンズの
提供及びレンズの接甘作業の簡易化を達成したものであ
る0 以下本発明接付レンズの具体的な実施例を図面とともに
説明する。
第1図は互いに接合せんとする2枚のレンズ−1゜2を
、その接合面IB、2a間に接着剤3を介在せしめ1重
合した状態を示す拡大断面図である。
2枚のレンズ1,2のうちの一万のレンズ1は他方のレ
ンズ2との接合面1aを所?のr面とした凸レンズであ
り、他方のレンズ2はレンズ1の墨付r面に対応する所
定のr面から成る接合面2aを有する凹レンズであり、
そnぞnのレンズ1゜2をその接合面la、2aにて重
合するに当って串 は、その処理工程におい1.そnぞn、その接合面1a
、2aを清浄な面とするための処理を施したものである
また1両レンズ1.2の接合面1a、2a間にt1両レ
ンズ1,2を接合する接着剤3を塗布し1接着層3とす
るが、その具体的な方法につ(・て(工後述の!8方法
の実施例において明白にする。
次に、第2図は、レンズ1,2の接8面1a、2a間の
接着剤3.を硬化するに先ぎ立つ一、レンズ1,2の周
辺部のみの接着剤3a、3bを硬化せしめるのに必要な
紫外線の遮蔽マスク4を、上記重合するレンズ1,2の
うちの上側のレンズ2土側の中心部に載置し定状態の拡
大断面図を示すもので、当該遮蔽マスク4の構成につい
又は、後述の接骨方法の説明に1詳述する。
さて、レンズ1% 2の接合面1a、2a間に接着剤3
を介在せしめて重合した両レンズ1.2の上側に遮蔽用
マスク4を載置固定した後、遮蔽用マスク4の上側より
紫外線を照射することにより上記接着剤3のうちの周辺
VA3a、3bの接着剤を完全硬化せしめて、硬化層5
を形成するとともに周辺部3a、3bを除ぐ、中心部と
他の部分は未硬化の液状層6を形成した。接合レンズ7
を構成することができ、こnを示すのか、第3図の拡大
断面図である。
また、レンズ1,2は完全に硬化した接着剤のうちの硬
化層5により強固に接合さnるとともに両レンズ1,2
の有効視野内の接NNIは残留応力の発生しない未硬化
の液状層6によって形放さnるものである。
さて、本発明接合レンズ7は以上の構成から放るもので
あるが、以下には1本発明接合レンズフの有効な墨付方
法の具体的な実施例を各工程に従つ又゛説明する。
(1)接着剤の介層工程 レンズ1.2の接合面1a、2a間に接着剤3を介在せ
しめる巻付に&工、前述した如く、レンズ1.2の接合
面1a、2aをそnぞ几清浄に前処理しておく。
しかる後に、レンズ1の接合面1aに接着剤3を微量塗
布し、次の他方レンズ2の清浄なレンズ面2aをレンズ
1の接付面la上に乗載せしめ、そのレンズ2の自重、
または他の外力により、前記レンズlの接合面1aに微
量塗布した接着剤3を均一に伸展しくレンズの中心より
外周に同って円形状にひろげる)両レンズ1゜2の接合
面となる接合面1a、2a全体に接着剤3が展延するよ
うにする。
但し、この際イ気泡の混入、ゴミ、その他の異物の混入
等、光学的にレンズ1,2の品質を低下させることかな
いように留意しつつ実施することが必要である。
また、第1図の巻付、2枚のレンズ1,2を接合する場
8を示したものであるが、2枚以上のレンズを接合する
巻付には、上記操作を繰り返し遂行することに、cp当
該工程を実施するものである。
さらに、レンズ1,2の接合部間に介在させる接着剤3
についてに、紫外線硬化型接着剤を使用することか望ま
しく、例えば不飽和ポリエステル、ポリエステルアクリ
ル、ウレタンアクリル、エポキシアクリル−ポリエーテ
ルアクリル、あるいは側鎖アクリロイルアクリル等の付
成樹脂をベース樹脂とし、こnらのうちの選げnYc5
ちの一つあるいは複数の樹脂に対し又波長が365M′
m□以下の最大吸収ピーク値で反応するジェトキシアセ
トフェノン、あるいは2−クロロチオキサントン等の元
重せ開始剤をブレンドした紫外線硬化型接着剤を一例と
し1挙げることができる。
+2+xi用マスクのセット工程 上記接着剤の介層工程が完了した後%接着剤3の処理工
程に先き立つ1、周辺部3a、3bのみを硬化するため
に、他の部分を遮蔽するための、遮蔽用マスク4をレン
ズ1,2のうちの上側のレンズ2上に遮蔽用マスク4を
載置固定する。
この工程についての拡大図については上記におい又−第
2図とともに説明しにように、紫外線遮蔽用マスク4を
レンズ2の中心に位置せしめて載置するが、同マスク4
の径につぃ−はレンズ2の周辺部3a、3bを残して他
の部分を遮蔽し得る径の構成を以て形成するとともにそ
の材質については、半載実施例の場付、紫外線を遮蔽で
きる金属、プラスチックあるいにガラス等によp形成す
るか、あるいはそn自体紫外線を遮蔽することができな
くとも、紫外線を遮蔽できる塗料等を塗布した板状体に
より形成することも勿論可能である。
また、この遮蔽用マスク4をレンズ2の上側に載置する
方法としては、同マスク4とレンズ2の偏心精度が要求
さnる巻付には、レンズ外径に対して遮蔽用マスク4を
中心に位置せしめることが必要であって、同載置作業を
所要の治具を使用し℃位置決めを行ないつつ実施すると
とtに、偏心精度がさほど要求さ几ない場会には単に遮
蔽用マスク4を載置するのみか、あるいは載置した遮蔽
用マスク4をズレない程度に仮り止めした状態にて実施
することができる。
(3)接着剤の硬化工程 前記工程にて上側に紫外線遮蔽用マスク4を載置固定さ
几、機付部間に紫外線硬化型接着剤3を介在せしめて重
8さ几るレンズ1.2を示すのが第2図示の状態である
ことに前述したところであるが、さらに1両レンズ1,
2の接曾面1a、2a間に介在する紫外線硬化型接着剤
3のうちの周辺部3a、、3bを硬化して硬化層5を形
成するとともに遮蔽用マスク4にて遮蔽した中心部を未
硬化状態に維持して液状層6を形成した構成から放る第
3図示の接合レンズ7を得るために必要な紫外線硬化型
接着剤3の硬化工程を示すものが、第4図a、bである
しかし℃、第4図a、 bに示す硬化工程は。
紫外線硬化装置を使用して、搬送用ベルト10土に列設
載置した第2図示のレンズ2上側に遮蔽用マスク4を載
置しレンズ1,2間に紫外線硬化型接着剤3を介在した
商会状態下のレンズ1.2(以下単にレンズ接合物9と
いう)を連続して硬化処理する方法を示すものである。
第4図aは紫外線硬化装置の側断面図、第4図すは第4
図aの縦断面図である。
同図における紫外線硬化装置は、第4図aにおい1矢印
イ方向に移動するレンズ接合物9の搬送用ベルト10の
上側に渡・架、して架設さ庇る下側の開口さIした箱型
の枠体11と、・この枠体11の天板12に取付けらt
″した紫外線照射ランプ13およびこの枠体11の内側
であって、上記紫外線照射ラング13の下側に張設さn
 ’y:遮断用ガラス板14と、さらに枠体11の左右
両側板15.16の下側開口部15a、16aに連結さ
n y、−冷却用フアン17.18とから構成さnてい
る。
また、半載装置に使用する紫外線照射ランプ13につい
−は、レンズ1,2のせ子部に介在せしめた紫外線硬化
型接着剤3における光重付開始剤の最大吸収ピークを3
651以下に設定していることから、ランプの波長特性
が3651m以下で最大ピークを有し照射できるもので
あ庇は、超高圧、高圧、水銀ラングの有極式あるい&エ
マイクロウエーブによる無極式のどちらでもよいが波長
特性の遠足、有効紫外線量、温度上昇等の条件からはマ
イクロウェーブによる無極式が好ましい。又硬化させる
時の温度に接着剤自体の残留応力と関係があることから
、温度を少なくする目的でエアコン(例えば家庭用エア
コン1.工業用エアコン)からの冷風を送p出″jため
に前記冷却用ファン17.18を設置しである。更にレ
ンズ接合物9の温夏土昇を押え。
正確にコントロールするため照射ランプ13かもの熱風
(熱)を除去遮断するために上記遮断用カラス板14を
上記ランプ13とレンズ接合物9の中間、及び上記冷却
用ファン1118の上部に位置させである。またこのガ
ラス板14は熱風遮断を目的とする場甘1石英ガラス、
耐熱ガラス(パイレツクスンが好ましく、熱線吸収であ
nは熱線吸収コーアンダを施し7.−為のが好ましい。
さ11以上の構成から成る紫外線硬化装置を使用してレ
ンズせ子物9を硬化処理する場合には、′gfi送用ペ
ル)10上側に所要間隔を置いて多数のレンズ接合物9
を列設載置しつつ搬送用ベルト10を移動せしめること
により、照射ランプ13からの紫外線を遮断用ガラス板
14を介してレンズせ子物9に照射しつつ実施するもの
である。又硬化させる際Ky&送用ベルトl。
上にのせてスキャンさせる理由は、照射ラング13の照
射特性(紫外線強度と照射面積)から決定さnるもので
第5図に示すようにラング直下の強度ピークに対し、あ
る強度中門でスキャンさせ硬化させることが接着バラツ
キ(硬化バラツキ)のない状態を達成できる。このこと
はレンズ接合物9をスキャンさせないと紫外線のムラに
よる硬化バラツキを生じることを意味している。従つ℃
硬化に際し第5図に示すように10 mw/cd−の弱
い紫外線強度で硬化させはじめレンズ接合物をベルトで
スキャンさせるにつnて紫外線強度が上昇しラング直下
を通過する時に1001+lW/讐と最大の紫外線強度
で紫外線硬化型接着剤3を反応させ、更にスキャンする
に従って紫外線強度が除々に弱くなる紫外線照射がレン
ズせ子物9の硬化処理に適し℃いる。上記実施例の中で
、レンズの材質には機知が多くセルらの透過率も種々異
なることから搬送用ベルト10のスキャンする速度と紫
外線強度の関係に一律的に設定することができずレンズ
材質に曾セる心安がある。
例えはガラス材質BK−7の様に透過率の良いもので(
工、10〜100IW/盲の紫外線強度を10秒位でス
キャンさせることにより完全硬化できるがガラス材質5
F−15の様に透過率の悪いものks l O〜100
mw/c++l ’g 60秒でスキャンさせることに
より完全硬化できる(第6図参照)。このように10〜
l OOmvi/clの実施施例の設定は透過率のよい
カラス材質を中心に考えたもので、透過率の悪いガラス
材質でに100 FJ W/cr1以上(第4図での紫
外線照射ランプ13の位置を下げるンが好ましく、説明
中の紫外線強度、スキャン速度、スキャン巾は特に限定
するものではない。
斯様にし1.硬化処理を施さ′t″した各レンズ接合物
9につい℃は、遮蔽用マスク4の載置さnた。紫外線の
照射さnない部分が未硬化の液状層6となり完全硬化さ
nた周辺部は硬化層5となり、第3図示の接合レンズ7
を得ること炉できる。
尚当該実施例の中で紫外線硬化型接着剤3が完全硬化し
たかどうかの判断に第6図に示すようにタテ軸に接着強
度、ヨコ軸にスキャン速度(時間)をとり1、夫々レン
ズ接合構造を破壊することから接着強度をプロットし、
その曲線がサチレートするヨコ軸(時間)とから完全硬
化の条件が得らnた。
さ−1以上の説明から明らかな通り、従来技術のレンズ
接金の様に接合部の接着剤層を全て硬化させることによ
V接着剤の体積収縮と硬度と接着強度の関係から接着剤
の残留応力によりレンズ面への光学性能の悪影響をIy
、p除くことができなかったが1本発明は、例えば36
5男帽以下で最°犬吸収ピークを持つ紫外線硬化型接着
剤3を紫外線遮蔽用マスク4を使用することにより、周
辺部のみ完全硬化させ、中心部を含むその他の部分を液
体に保つレンズ接合構造にすることKより、有効視野内
での接着剤の残留応力のない即ち光字特性の格段に優n
た接合レンズを得ることができる。
このことは、接着強度に接着剤が液体から固体になった
際の凝集力を利用したものであり1不発FiAに凝集力
の発生しない液体状態を保つレンズ接合構造である。更
にこの接合レンズの構成における実施例の液体状態+X
365’lJ以下の紫外線以外では硬化せず、一般に使
用さnる可視光線(400〜1001g+)では液体状
態を持続できる。
また1本発明の墨付方法によf′LtIf、、上記機付
構造から成る機会レンズの製造を適確にしかも簡易な作
業によって実施することができるとともに2枚以上のレ
ンズ機会作業をも容易に実施し得る等の作用効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は互いに1&仕せんとするレンズの墨付面間に接
着剤を介在させて重合した状態を示す拡大断面図、第2
図に重合したレンズのうちの上側のレンズの中心に遮蔽
用マスクを載置した状態を示す拡大断面図、第3図は硬
化処理後の接骨レンズの拡大断面図、第4図aは硬化装
置の側断面図。 第4図すは同図の縦断面図、第5図
【エランプ断面に対
する紫外線強度分布を示す線図、第6図はガラス材質B
 K −7と5F−15における完全硬化状態を示す線
図である。 1.2・・・レンズ 3・・・接着剤 5・・・硬化庵 6・・・液状層 7・・・接せレンズ 9・・・レンズ接置ケ勿 10・・・搬送用ベルト 11・・・枠体 12・・・天板 13・・・照射ランプ 14・・・遮断用ガラス板 15.16・・・左右側板 1118・・・冷却用ファン。 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社第1図 G 第2図 第3図 第4図 (Q) (b) 手続♀nTヱE書く自発) 昭f058年】2月23日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第[325号 2、発明の名称 接合レンズとその接合方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 ルi  東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43@2号11
代理人 6 補正の対象 明細書の1特許請求の範囲ヨ及び″発明の詳細な説明ヨ
の欄7 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第4頁第19行目の「低温ヨとの記載を「
中温ヨと補正する。 (3)明細書第1・1頁第】7r【の「少l、衰く′4
る[」的ヨ七の記載を「低くする目的ヨと補正する。 S、添付書額の目録 (1)別   紙       1通 別     紙 2特許請求の範囲 (D  複数の接合レンズの各接合層において、レンズ
の周辺部が硬化層から成り、他の部分が液状層から成る
ことを特徴とする接合レンズ。 (2)前記複紗の接合レンズの各接合層は、紫外線硬化
型接着層から成るとともに、その硬化層は、紫外線硬化
型接着層の完全硬化層から成り、かつ、その液状層は、
紫外線硬化型接着層の未硬化層から成ることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の接合レンズ。 (3)前記複数の接合レンズの各接着層は、365nm
以下の波長にて反応する紫外線硬化型接着層から成るこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接合レンズ
。 (11)前記複数の接合レンズの各接合層は、不信f[
l;j:リエステル、ボリュ、ステルアクリル、エボキ
ンアクリル、ポリエーテルアクリル、測鎖アクリロイル
アクリル、ウレタンアクリル等の合成樹脂を基材上する
紫外線硬化型接着剤から成ることを特徴とする特許請求
のφη囲第1項記載の接合レンズ。 (5)前記複数の接合レンズの各接合層は、シ土トキシ
アセトフェノン、2−り■コ1コヂ第4−ザントン等の
光重合開始剤を混fII l、た紫外線硬化型接着剤か
ら成るこ七を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接
合レンズ。 ((it  2枚または2枚以上の各レンズ接合間に紫
外線硬化型接着剤を介在する工程と、各レンズ接合間に
介在する紫外線硬化型接着剤のうち、各レンズの周辺部
のみの紫外線硬化型接着剤を硬化する工程とからなるレ
ンズ接合方法。 (力 前記紫外線硬・化型接着剤は、最大吸収ピーク値
か3135 tin以下で光重合を開始する紫91腺硬
化型接着剤を使用することを特徴とする特許請求の範囲
第13項記載のレンズ接合方法。・(税 前記紫外線硬
化型接着剤の周辺部のみの硬化は、遮蔽用マスクを使用
することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のレン
ズ接合ん“法。 (9前記紫2噂硬化型接着イ1jの硬化は、冷却し一ノ
ー)紫外線ランプを使用し硬化することを特??ILず
ろf;¥ R′F請−1ごの範囲第13 Ifj記戦の
レンズ接合方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数の接合レンズの各接合層において、レンズの
    周辺部が硬化層から成り、他の部分が液状層から成るこ
    とを特徴とする接合レンズ。 (2)前記複数の接合レンズの各接合Nは、紫外線硬化
    型接着層から成るとともに、その硬化層は、紫外線硬化
    型接着層の完全硬化層から成り、かつ、その液状層は、
    紫外線硬化型接着層の未硬化層から放ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の接合レンズ。 (31前記複数の接合レンズの各接8層(ニー 365
    ’nu以下の波長にて反応する紫外線硬化型接着層から
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接合
    レンズ。 (4)前記複数の接合レンズの各接−ef*に、不飽和
    ポリエステル、ポリエステルアクリル、エポキシアクリ
    ル、ポリエステルアクリル、側鎖アクリロイルア夛リル
    等の曾成榴脂を基材とする紫外線硬化型接着剤から取る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接合レン
    ズ。 (5)前記複数の接合レンズの各接合層に、ジェトキシ
    アセトン、2−クロロチオキサントン等の元重合開始剤
    を混和した紫外線硬化型接着剤から成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲m1項記載の接合レンズ。 (6)2枚または2枚以上の各レンズ接合間に紫外線硬
    化型接着剤を介在する工程と、各レンズ接合間に介在す
    る紫外線硬化型接着剤のうち。 各レンズの周辺部のみの紫外線硬化型接着剤を硬化する
    工程とから成るレンズ接合方法。 (7)前記紫外線硬化型接着剤は、最大吸収ピーク値が
    361モ以下で光重会を開始する紫外線硬化型接着剤を
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    レンズ88方法。 (8)前記紫外線硬化型接着剤の周辺部のみの硬化9丁
    、遮蔽用マスクを使用することを特徴と丁る特許請求の
    範囲第6項記載のレンズ接合方法。 (9)前記紫外線硬化型接着剤の硬化は、冷却しつつ紫
    外線ランプを使用しつつ硬化することを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載のレンズ接合方法。
JP4632583A 1983-03-19 1983-03-19 接合レンズとその接合方法 Pending JPS59171901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4632583A JPS59171901A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 接合レンズとその接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4632583A JPS59171901A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 接合レンズとその接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171901A true JPS59171901A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12743999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4632583A Pending JPS59171901A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 接合レンズとその接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171901A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247946A (ja) * 1985-04-24 1986-11-05 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ X線分析装置用結晶及び該結晶を備えるx線分析装置
JPS6358301A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Ushio Inc レンズの製作方法
JPH03282501A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Asahi Optical Co Ltd 貼り合わせレンズ及びその製造方法
US5422058A (en) * 1993-03-03 1995-06-06 Okamoto; Satoru Mounting structure of sheet glass on window frame and the like
JPH0732601U (ja) * 1985-06-10 1995-06-16 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ レプリカレンズ
JP2005281608A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ricoh Co Ltd 部品の接着接合方法及び接着装置
JP2021099405A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 キヤノン株式会社 光学素子、光学機器および撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159645A (en) * 1974-09-12 1976-05-24 Wild Heerbrugg Ag Kogakutekisoshino setsuchakuhoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5159645A (en) * 1974-09-12 1976-05-24 Wild Heerbrugg Ag Kogakutekisoshino setsuchakuhoho

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247946A (ja) * 1985-04-24 1986-11-05 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ X線分析装置用結晶及び該結晶を備えるx線分析装置
JPH0732601U (ja) * 1985-06-10 1995-06-16 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ レプリカレンズ
JPS6358301A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Ushio Inc レンズの製作方法
JPH03282501A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Asahi Optical Co Ltd 貼り合わせレンズ及びその製造方法
US5422058A (en) * 1993-03-03 1995-06-06 Okamoto; Satoru Mounting structure of sheet glass on window frame and the like
JP2005281608A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ricoh Co Ltd 部品の接着接合方法及び接着装置
JP2021099405A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 キヤノン株式会社 光学素子、光学機器および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU616644B2 (en) Method for making a flexible louvered plastic film with protective coatings and film produced thereby
US5425848A (en) Method of providing a patterned relief of cured photoresist on a flat substrate surface and device for carrying out such a method
KR960032332A (ko) 광학 정보 매체, 및 이의 제조 방법 및 장치
TWI684124B (zh) 光構件之生產方法、具備觸控感測器之製品的生產方法、光構件及觸控感測器裝置
JPS59171901A (ja) 接合レンズとその接合方法
CA2034422A1 (en) Coated optical fiber and methods of making
EP0623440A1 (en) Method of providing a patterned relief of cured photoresist on a flat substrate surface and device for carrying out such a method
JPS6363773A (ja) 接着方法
JPS6269207A (ja) 高分子導波路装置
CA2129397A1 (en) Process for manufacturing optical fiber ribbons
JPS59232826A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPS60263354A (ja) 情報記録基板の製造方法
JPH10143931A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP3964945B2 (ja) 光学素子の接合方法
JPH03173954A (ja) 光ディスクの製造方法
JPH0636355A (ja) 情報記録担体の製造方法
JP2001066563A (ja) 光処理装置
JP4055931B2 (ja) 複合石英ガラス製光学部品およびその製造方法、ならびに該光学部品を利用した被覆膜の形成方法および該光学部品を利用した被覆膜の形成用装置
JPH08209075A (ja) 接着方法
JPH03160639A (ja) 光記録媒体の補修方法
JPH11216730A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH03198235A (ja) 光ディスク部材の接着方法
JPH0442205A (ja) 光学レンズの保持構造
JPH0784145A (ja) 光ファイバ接続構造および光ファイバ接続方法
JPS60256946A (ja) 円盤保護硬化被膜の形成方法