JPH03282281A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH03282281A
JPH03282281A JP1305835A JP30583589A JPH03282281A JP H03282281 A JPH03282281 A JP H03282281A JP 1305835 A JP1305835 A JP 1305835A JP 30583589 A JP30583589 A JP 30583589A JP H03282281 A JPH03282281 A JP H03282281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
memory
frame memory
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1305835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693020B2 (ja
Inventor
Takumi Fujikawa
巧 冨士川
Motoharu Kondo
基治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP1305835A priority Critical patent/JPH0693020B2/ja
Priority to PCT/JP1990/001513 priority patent/WO1991007670A1/ja
Priority to DE4091926A priority patent/DE4091926C2/de
Priority to KR1019910700596A priority patent/KR0142683B1/ko
Priority to DE19904091926 priority patent/DE4091926T/de
Priority to GB9409008A priority patent/GB2276056B/en
Priority to GB9115208A priority patent/GB2249686B/en
Publication of JPH03282281A publication Critical patent/JPH03282281A/ja
Priority to US08067165 priority patent/US5351055B1/en
Publication of JPH0693020B2 publication Critical patent/JPH0693020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、アンテナ回転により得られた受信信号をメモ
リに書き込むとともに、メモリの内容をラスタスキャン
方式で読み出してCRTなどの表示器に表示させるレー
ダ装置に関する。
〈従来の技術〉 従来のレーダ装置を第8図に示して説明する。
即ち、受信部1は、図示省略のアンテナ回転により各方
位での1ビームの反射信号を受信して検波増幅する。こ
の受信部1からの1ビームの受信信号はA/D変換部2
でA/D変換され、時系列的にパンツアメモリ3に一旦
記憶される。このバッファメモリ3からの受信信号(エ
コーデータ)は、ライトデータ作成部4によりラスタス
キャン方式による画像表示用のデータに変換される。ラ
イトデータ作成部4からの出力データは、ライトアドレ
ス発生部5により発生される書き込みアドレスでフレー
ムメモリ6に書き込まれる。フレームメモリ6に書き込
まれたデータは、リードアドレス発生部7から発生され
るラスタスキャン方式に従う読み出しアドレスに基づい
て読み出される。
この読み出されたデータは、図示しないCRTなどの表
示器に画像表示される。なお、ライトアドレス発生部5
では、アンテナ方位、指定される表示モード及び自船の
針路などに基づいて直交座標(X、Y)からなる書き込
みアドレスを発生するもので、極座標−直交座標変換を
行う。
ところで、表示モードとしては、相対運動表示(以下、
RM表示と略称する)と真運動表示(以下、TM表示と
略称する)との二つがある。
■ RM表示は、第9図に示すように、表示器の画面上
において、自船位置(ビーム中心)を特定位置(図では
中心)に固定し、固定物標を移動させる。
■ TM表示は、第10図に示すように、表示器の画面
上において、自船位置(ビーム中心)を自船の速度及び
針路で移動させ、固定物標を不動とする。
これらの表示を実現するために、フレームメモリ6に対
する書き込みデータのビーム中心のアドレスを固定にす
るか、あるいは可変とすることが考えられる。即ち、フ
レームメモリ6に対する書き込みデータのビーム中心ア
ドレスを固定にする場合をRM書き込み処理と称し、可
変にする場合をTM書き込み処理と称する。
また、表示に際しての読み出し始点アドレスについても
、前記ビーム中心アドレスの処理と同様に固定にする場
合(以下、RM読み出し処理と称する)と、可変にする
場合(以下、TM読み出し処理)とが考えられている。
そのため、上記書き込み処理と読み出し処理との組み合
わせとして、下記する四つのケースが存在する。
(ケースl)RM書き込み処理とRM読み出し処理との
組み合わせでは、第11図(a+に示すように、フレー
ムメモリ6において円形で示す書き込み領域及び四角形
で示す読み出し領域の両方が常に固定となる。この場合
、表示器の画面上で自船位置(ビーム中心アドレスに相
当)は常に定位置に表示される一方、固定物標は相対的
に可変表示される(RM表示)。
(ケース2)TM書き込み処理とRM mみ出し処理と
の組み合わせでは、第11図fblに示すように、フレ
ームメモリ6において円形で示す書き込み領域が可変と
なり、四角形で示す読み出し領域が常に同定となる。こ
の場合、表示器の画面上で固定物標は常に定位置に表示
され、自船位置は相対的に可変表示される(TM表示)
(ケース3)RM書き込み処理とTJみ出し処理との組
み合わせでは、第11図telに示すように、フレーム
メモリ6において円形で示す書き込み領域が常に固定と
なり、四角形で示す読み出し領域が可変となる。この場
合、表示器の画面上で自船位置は常に定位1に表示され
る一方、固定物標は相対的に可変表示される(RM表示
)。
(ケース4)TM書き込み処理とTM読み出し処理との
組み合わせでは、第11図fd+に示すように、フレー
ムメモリ6において円形で示す書き込み領域及び四角形
で示す読み出し領域の両方が可変となる。この場合、表
示器の画面上で固定物標は常に定位置に表示され、自船
位置が相対的に可変表示される(TM表示)。
これらのうちケース2,4については、フレームメモリ
6上においてビーム中心アドレスを、また、ケース3,
4については読み出し始点アドレスをそれぞれ移動(ス
クロール)させる。
このうち、ビーム中心アドレスの移動処理については周
知なのでその結果的な現象を簡単に説明する。
まず、ケース2の場合、自船の移動に伴い、フレームメ
モリ6上の読み出し領域から書き込み領域のビーム中心
アドレス(自船値W)がはみ出したときには、もはや自
船位置を表示できなくなるので、その不都合を回避する
ため、読み出し領域の内部に書き込み領域が入るように
ビーム中心アドレスを最初のビーム中心アドレスに戻す
処理を行う。
ケース4の場合、第12図に示すように、P1位置を最
初のビーム中心アドレスとすると、自船の移動に伴い、
Pt<P’s  ・・とビーム中心アドレスを移動させ
るが、フレームメモリ6の端縁のP。
位置まで到達すると、ケース2の場合と同様に、自船位
置を表示できなくなるので、次のビーム中心アドレスと
なるP4位置をP3位置にまで戻す処理を行う。
なお、上記RM表示、TM表示の二つの表示モートにつ
いて、それぞれ針路方向を加味して表示するために、前
記二つの表示モードに対し以下の三つの針路方向の表示
モードを組み合わせることがある。
■ ノーステップ表示(以下、NU表示と略称する)は
、第13図に示すように、表示画面の直上が常に北を指
す。例えば、船のコースを0° (北方向基準)とする
と船首線が実線矢印で示す位置に位置し、また、船のコ
ースを時計方向に90° (東方向)変えると、船首線
が破線矢印で示す位置に移動し、固定ブイなどの固定画
像は船のコースに関係なく不動となる。
■ ヘッドアンプ表示(以下、HU表示と略称する)は
、第14図に示すように、表示画面の直上が常に船首を
指す。例えば、船のコースを0°にしたときに、その線
上に固定ブイなどの固定画像がA1位置に存在し、また
、船のコースを時計方向に90″変えたとき、前記固定
画像はA2位置に移動する。
■ コースアンプ表示(以下、CU表示と略称する)は
、第15図に示すように、表示画面の直上が常に予め設
定した船の予定進行コースを指す。例えば、船のコース
をlOoに設定した場合、表示画面の直上が常にlOo
となり、船が予定進行コースどおりに進行していると船
首線の位置が実線矢印で示すようになるが、船のヨーイ
ングや妨害物を避けるためのコース変更に伴い船の実進
行コースを変更すると船首線の位置が画面上で仮想線で
示すように移動する。但し、船のコース変更に関係なく
固定画像は不動となる。
以上説明した3つの表示モードと上記2つの表示モード
との各組み合わせにおいて、NU−TM表示モードだと
画面にあたかも地図上を船が動いている様子が表示され
、HU−RM表示モードだと画面にあたかもオペレータ
が船に乗っている景色が表示されるという理由から、こ
の二つのモトが比較的多用される。
ところで、レーダ装置では、波などからの海面反射があ
って被探知物と波との判別がつきにくくなることを回避
するために、海面反射などの不安定な反射による画像を
選択的に除去するといったスキャン相関と称される処理
を行うようにしたものもある(特開昭62−22368
1号公報参照)。
このスキャン相関は、例えばアンテナ回転10周分の受
信信号を用いて1周分のデータを作成するための処理で
あって、簡単に説明すると、まず、第1同口の受信信号
と第2周回の受信信号とを比較し、ある定められた規則
でもって比較結果デー夕を作成し、次に、前記比較結果
データと第3同口の受信信号とで比較し、新たな比較結
果データを作成し、以下、順次前記同様の処理を繰り返
すことにより、海面反射などの不安定な反射による画像
を除去するのである。
つまり、スキャン相関では、ハソファメモリ3から与え
られる現在の受信データと、既にフレームメモリ6に書
き込んである過去の受信データとを用いる関係上、フレ
ームメモリ6上での固定物標の位置データを常に固定と
するTM書き込み処理を選択することが前提条件となる
〈発明が解決しようとする課題〉 このようなスキャン相関を行う観点から書き込み処理に
着目すると、スキャン相関を実行できるのは上記二つの
比較的多用される表示モードのうち、NO−TM表示に
限られる。
ところが、このNU−TM表示モードでの書き込み処理
及び読み出し処理は上記のケース2.4となり、下記す
るような不都合を有する。
まず、ケース2では、フレームメモリ6上において画面
大きさに対応した大きさの読み出し領域から書き込み領
域がはみ出たときに当該書き込み領域を上記のようにス
クロールする必要があり、ライトアドレス発生部5の回
路構成及び処理が複雑になる。また、読み出し領域が画
面大きさに基づいて設定される関係上、小さくなるので
、自船の少しの移動によって書き込み領域が読み出し領
域からはみ出てしまい、スクロールを頻繁に行わなけれ
ばならなくなる。このようなスクロール処理においては
、フレームメモリ6の端部から書き込みデータがはみ出
ており、このはみ出た部分がフレームメモリ6に書き込
まれないために、それまでに蓄積したデータで固定、移
動物標と自船との位置関係の対応がとれなくなり、スキ
ャン相関が連続的に行えな(なる。したがって、スキャ
ン相関を行うために、再度、最初から過去データの蓄積
を行わねばならない。
一方のケース4では、フレームメモリ6の端縁から書き
込み領域及び読み出し領域の両方がはみ出るときに当該
書き込み領域と読み出し領域の両方を上記のようにスク
ロールする必要があって、ライトアドレス発生部5だけ
でなくリードアドレス発生部7の回路構成や処理が複雑
になる。また、スクロールを行う必要がある場合には、
フレームメモリ6の端部から書き込みデータがはみ出て
おり、このはみ出た部分がフレームメモリ6に書き込ま
れないために、スキャン相関が連続的に行えなくなる。
また、前記ケース2と同様、スキャン相関のために、再
度、最初から過去データの蓄積を行わねばならなくなる
。さらに、スクロールの実行顧度を少なくするためには
、フレームメモリ6の容量を可及的に大きくする必要が
あって高コスト化する。ちなみに、フレームメモリ6の
大きさは表示領域の約4倍としている。
以上のような不都合は、フレームメモリ6を1つしか備
えていないために発生するものと考えられる。
本発明はこのような事情に鑑みて創案されたもので、比
較的簡単な構成、処理でもって、NU・TM表示モード
においても連続したスキャン相関の処理を実現する他、
従来では不可能であったHU−RM表示モードでのスキ
ャン相関の処理を実現することを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、このような目的を達成するために、次のよう
な構成をとる。
即ち、未発明のレーダ装置は、 ジャイロコンパスと、アンテナ方位構出部と、相対運動
表示、真運動表示の二つと、ノースアップ表示、ヘッド
アップ表示、コースアンプ表示の三つとを適宜組み合わ
せた表示モードを指定する表示モード設定部と、 アンテナ回転によるアンテナ方位側の1ビーム分の反射
信号を受信する受信部と、 受信部から出力される所定方位での1ビーム分の受信信
号を一旦記憶するハフファメモリと、バッファメモリか
らの出力データに基づいて画像表示用のデータを作成す
るライトデータ作成部と、 ライトデータ作成部で作成されたデータを記憶するフレ
ームメモリと、 前記ジャイロコンパス、前記アンテナ方位検出部及び表
示モード設定部からのデータに基づいて前記フレームメ
モリに対するデータ書き込みアドレスを直交座標にて発
生する第1ライトアドレス発生部と、 前記フレームメモリの固定位置を読み出し始点アドレス
としてラスタスキャン方式での読み出しアドレスを与え
るリードアドレス発生部と、前記フレームメモリから読
み出されたデータを画像表示する表示器 とを具備した構成であって、 前記フレームメモリと別個に設けられ、前記ライトデー
タ作成部からの出力データを記憶する処理メモリと、 前記表示モード設定部によりノースアップ・真運動表示
またはヘッドアンプ・相対運動表示のいずれかの表示モ
ードが指定されたとき、前記ジャイロコンパス及びアン
テナ方位検出部からの出力データ並びにビームの中心か
らの距離データに基づいて、前記処理メモリに対して常
にノースアップ・真運動表示でかつ該処理メモリ端部に
はみ出る書き込み用のデータを該処理メモリ上の他の部
位に折り返してに書き込むようにエンドレスの書き込み
アドレスを発生する第2ライトアドレス発生部 とを含むことに特徴を有する。
〈作用〉 表示モードとしてNO−TM表示またはHU・RM表示
のいずれか一方が指定されたとき、ライトデータ作成部
からの出力データは、第2ライトアドレス発生部から発
生されるNU−TM表示における書き込みアドレスで処
理メモリに対して書き込まれる。それとは別に、該処理
メモリに書き込まれたデータは、適宜、指定される表示
モードに応して第1ライトアドレス発生部で発生される
書き込みアドレスでフレームメモリに対して書き込まれ
る。このフレームメモリの記憶データを読み出す際の読
み出し始点アドレスは常に固定とされる。
なお、フレームメモリに書き込むデータは、処理メモリ
に書き込むデータと針路が異なるけれども同し内容のも
のを単に回転した内容になる。
そして、スキャン相関は、処理メモリに書き込まれる過
去データとバッファメモリから与えられる現在データと
を用いてライトデータ作成部で処理される。
ここで、仮に表示モードがNU−TM表示と指定された
場合、処理メモリとフレームメモリの両方に対してNU
−TM表示における書き込みアドレスでデータが書き込
まれる。さらに、処理メモリにおいてその端部からはみ
出る部分についても処理メモリの適当な部位に折り返し
て書き込むようにしているから、従来のようにデータの
消失部分がなくなり、スキャン相関が途切れることなく
連続的に行えることになる。
また、表示モードがHU−RM表示と指定された場合、
処理メモリについてはNO−TM表示における書き込み
アドレスでデータが書き込まれる一方で、フレームメモ
リにはHU−RM表示における書き込みアドレスでデー
タが書き込まれる。
なお、フレームメモリに書き込む固定物標データの書き
込みアトルスは時々刻々と変位させるけれども、このこ
とはスキャン相関処理に全く関係なく、処理メモリに書
き込む固定物標データが固定となるので、スキャン相関
処理が正しく行えることになる。このようにHU−RM
表示でありながら、スキャン相関を行った見やすい表示
が可能となる。
このように、いずれの場合においても、表示のためのフ
レームメモリに対する読み出し始点アドレスは固定とす
るから、読み出し処理が極めて簡単になるとともにフレ
ームメモリは表示領域と同一大きさで事足りる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図ないし第5図に本発明の一実施例を示している。
第1図において従来例の第6図に付し、た符号と同一の
符号は同一の部品2部分を指す。
本実施例において従来例と異なる構成は、主としてフレ
ームメモリ6の前段にそれとほぼ同様の構成を有する処
理メモリ8を設けるとともに、この処理メモリ8に対す
る第2ライトアドレス発生部9を設けている点である。
即ち、受信データをフレームメモリ6に書き込む前に第
2ライトアドレス発生部9で発生される書き込みアドレ
スに従って処理メモリ8に一旦、記憶させる。スキャン
相関は、処理メモリ8に書き込まれた過去のデータとハ
ソファメモリ3から出力される現在のデータとを用いて
ライトデータ作成部4でもって処理する。ライトデータ
作成部4からの出力データは、第2ライトアドレス発生
部9で発生される書き込みアドレスでもって処理メモリ
8に書き込まれると同時に、指定される表示モードに応
じてライトアドレス発生部5 (請求項に記載の第1ラ
イトアドレス発生部に相当)で発生される書き込みアド
レスでもってフレームメモリ6に書き込まれる。フレー
ムメモリ6に書き込まれたデータは、リードアドレス発
生部7から発生される読み出しアドレスに従って読み出
されてから図示しない表示器に画像表示される0本実施
例において、リードアドレス発生部7での読み出し処理
はRM読み出し処理とする。
そして、指定表示モードがNU−TM表示またはHU−
RM表示のいずれかに選択された場合、第2ライトアド
レス発生部9は、処理メモリ8に対して常にNU−TM
表示における書き込みアドレスでデータ書き込みを行わ
せるように構成されている。
上述の二つの表示モードが指定された場合における動作
を以下で説明する。
(NU・TM表示モードを指定した場合〕処理メモリ8
に対する書き込みアドレス及びフレームメモリ6に対す
る書き込みアドレスの両方をNU−TM表示における書
き込みアドレスとする。具体的に、処理メモリ8のデー
タマツプが例えば第2図(alに示すようであると、フ
レームメモリ6のデータマツプも第3図(alに示すよ
うに処理メモリ8のものと全く同しになる。また、自船
の移動に伴い処理メモリ8のデータマツプが例えば第2
図(alの状態から第2図(′b)の状態へ、さらに第
2図tc+の状態へと順次変化すると、フレームメモリ
6のデータマツプは第3図ta+の状態から第3図I:
b)の状態へ、さらに第3図(C)の状態へと順次変化
する。つまり、固定物標A−Cは、処理メモリ8におい
て不動となる。
(HU−RM表示モードを指定した場合〕処理メモリ8
に対する書き込みアドレスはNUTM表示における書き
込みアドレスとし、フレームメモリ6に対する書き込み
アドレスはHU・RM表示における書き込みアドレスと
する。具体的に、処理メモリ8のデータマツプが例えば
第2図fatに示すようであると、フレームメモリ6の
データマツプは第4図Fa+に示すようになる。また、
自船の移動に伴い処理メモリ8のデータマツプが例えば
第2図(alの状態から第2図(blの状態へ、さらに
第2図(clの状態へと順次変化すると、フレームメモ
リ6のデータマツプは第4図(alの状態から第4図中
)の状態へ、さらに第4図(c)の状態へと順次変化す
る。つまり、この場合も処理メモリ8の固定物標A−C
は不動となる。なお、この例においてフレームメモリ6
に書き込むデータは、処理メモリ8の書き込み内容に針
路θ6を加えたものになり、この点を除けば、処理メモ
リ8に書き込むデータとフレームメモリ6に書き込むデ
ータとは全く同しで、書き込む際に処理メモリ8の内容
を回転させてフレームメモリ6に書き込むだけで済む。
このため、第1ライトアドレス発生部5の回路構成及び
処理が簡単になる。
このように、いずれの表示モードが指定されても、処理
メモリ8に関しては、自船の移動に伴いデータの書き込
み領域(図中の円弧)を自船の針路θ。に基づいて当該
処理メモリ8の上方へと移動させることを行う。この自
船の移動に伴う処理メモリ8上のビーム中心アドレス(
自船位置)の移動処理を、以下で簡単に説明する。この
ときの針路θ6は一定とする。
処理メモリ8のXアドレスがnビットで構成されている
場合、自船移動によりビーム中心アドレスは変化するが
、常に同じnビット分を抽出したデータで良い。即ち、
例えばn=4で、全ビット1  (OFH)の次は“I
OH”であるが、下位4ビツトの抽出(00H)とする
、したがって、この場合のXアドレスは“OOH″〜“
OFH”までの範囲で循環するため、以下説明するよう
な現象となる。このような処理は、第2ライトアドレス
発生部9によってなされる。
第5図に示すように、最初のビーム中心アドレスをP5
位置とすると、次のビーム中心アドレスを図の下側から
斜め上側のP2位置へと移動させるが、処理メモリ8の
上端を越えるときには、Pよ位置から図のY軸に沿って
下側へと破線矢印で示すようにスクロールしてP5位置
に移動させる。
また、P1位置からP4位置まで移動したときは、P#
位置から図のY軸に沿って左側へとスクロールしてP3
位置に移動させる。このような形態でもってビーム中心
アドレスが順次スクロールされる。
なお、ビーム中心アドレスが第2図(C1に示すように
処理メモリ8の周端付近に位置すると、円弧状の書き込
み領域の一部が処理メモリ8の端部からはみ出るので、
このはみ出た部分は第5図にて自船位置P3をY軸に沿
った下側の部位に折り返すように移動させて、処理メモ
リ8の下端部位へ書き込む。つまり、円弧状の書き込み
領域が処理メモリ8の上端からはみ出た場合は、このは
み出た部分を処理メモリ8の下端部分へ折り返して書き
込み、また、右端からはみ出た場合は、このはみ出た部
分を左端部分へ折り返して書き込むようにする。このよ
うな書き込み領域のはみ出しは、距離データRによって
判別される。
そして、上記いずれの表示モードが指定されても、表示
に関しては、フレームメモリ6の書き込み内容の読み出
し始点アドレスを常に固定のRM読み出し処理とするの
で、リードアドレス発生部7の回路構成や処理が従来例
のものに比べて簡単になる。しかも、フレームメモリ6
に対する読み出し始点アドレスを固定とするので、その
容量としては、円弧状の書き込み領域を囲う程度の太き
さに設定すればよく、従来のフレームメモリ6に比べて
約1/4と小さくすることができる。
以上のように、NU−TM表示またはHU−RM表示モ
ードのいずれかを指定する場合、処理メモリ8に対して
NU−TM表示モードにおける書き込みアドレスでデー
タを書き込むので、当該処理メモリ8上における固定物
標の位置が常に固定となり、過去データと現在データと
の対応を正しくでき、また、処理メモリ8へ書き込むビ
ーム中心アドレスのスクロール時において処理メモリ8
からはみ出る部分を従来のように省略しないようにして
いるから、書き込みデータの欠損が無い。
この結果として、NO−TM表示モードでは途切れのな
い連続したスキャン相関の処理が実現できるようになり
、一方のHU−RM表示では、従来不可能であったスキ
ャン相関の処理が正しく実行できるようになる。
なお、上記構成において、図示しないが、処理メモリ8
の他に複数の過去用の処理メモリを加えて、次のように
処理すれば、HU−TM表示モードでの自船位置の移動
軌跡を表示できるようになる。即ち、HU−TM表示モ
ードが指定されたときに、現在用とする処理メモリ8に
対しNU−RM表示における書き込みアドレスでデータ
を書き込むとともに、この現在用処理メモリ8の記憶デ
ータを所定時間後に書き込み用処理メモリへ転送する。
そして、現在用処理メモリのデータと過去用処理メモリ
のデータとを重ねたデータをフレームメモリ6に対して
HtJ−TM表示における書き込みアドレスで書き込む
ようにする。
具体的に、例えば、処理メモリ8のデータマツプが第6
図ta+から(bl、 telへと順次更新され、(C
1が現在データであるとすると、fat及び(blは過
去データとして書き込み用処理メモリに転送される。そ
して、フレームメモリ6のデータマツプは第7回(a)
、中1. (C1とこの記載順に変化し、(bl、 (
C1ではX印として過去の自船位置データが書き込まれ
る。
このような機能を有する構成とすれば、従来では不可能
であったHU−TM表示モードでの自船位置の移動軌跡
の表示を実現できるから、固定物標や移動物標などとの
衝突を回避しやすくなる。
さらに、処理メモリ8に対しNU−TM表示における書
き込みアドレスで、フレームメモリに対しHU−RM表
示における書き込みアドレスでそれぞれデータ書き込み
を行わせると、自船位置を固定として、固定物標、移動
物標の移動軌跡を表示することが可能となる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、処理メモリとそ
れに対する第2ライトアドレス発生部を設けるだけの簡
単な構成でもって、−船釣に使い易いことから多用され
るNU−TM表示においてスキャン相関の処理を連続的
に正しく実行できて海面反射による不安定な映像を除去
した見やすい画像とすることができる。しかも、前述の
他にも使い易いことから多用されるHU−RM表示にお
いて従来不可能であったスキャン相関を実行できるので
、このHU−RM表示にて見やすい表示画像を実現でき
るようになる。
このように、使い易くかつ見やすいレーダ装置を堤供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例に係り、第1図
はレーダ装置の構成ブロック図、第2図fat〜(C1
は処理メモリのデータマツプ図、第3図(a)〜tc+
はNO−TM表示時のフレームメモリのデータマツプ図
、第4図Fa1〜(C1はHU−RM表示時のフレーム
メモリのデータマツプ図、第5図はスクロールによるビ
ーム中心アドレス(自船位置)の移動パターン図である
。第6図及び第7図は変形実施例に係り、第6図(al
〜Telは処理メモリのデータマツプ図、第7図(al
〜(C)はフレームメモリのデータマツプ図である。 また、第8図ないし第15図は従来例に係り、第8図は
レーダ装置の構成ブロック図、第9図はRM表示での表
示画像を示す模式図、第10図はTM表示での表示画像
を示す模式図、第11図(al〜(dlは書き込み処理
と読み出し処理との四つの組み合わせにおけるフレーム
メモリ上の書き込み領域及び読み出し領域を示す図、第
12図はスクロールによるビーム中心アドレス(自船位
置)の移動パターン図、第13図はNU表示での表示画
像を示す模式図、第14図はHU表示での表示画像を示
す模式図、第15図はCU表示での表示画像を示す模式
図である。 1・・・受信部、     2・・・A/D変換部、3
・・・ハンファメモリ、  4・・・ライトデータ作成
部、5・・・第1ライトアドレス発生部、 6・・・フレームメモリ、  7・・・リードアドレス
発生部、8・・・処理メモリ、 9・・・第2ライトアドレス発生部。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジャイロコンパスと、アンテナ方位検出部と、 相対運動表示、真運動表示の二つと、ノースアップ表示
    、ヘッドアップ表示、コースアップ表示の三つとを適宜
    組み合わせた表示モードを指定する表示モード設定部と
    、 アンテナ回転によるアンテナ方位別の1ビーム分の反射
    信号を受信する受信部と、 受信部から出力される所定方位での1ビーム分の受信信
    号を一旦記憶するバッファメモリと、バッファメモリか
    らの出力データに基づいて画像表示用のデータを作成す
    るライトデータ作成部と、 ライトデータ作成部で作成されたデータを記憶するフレ
    ームメモリと、 前記ジャイロコンパス、前記アンテナ方位検出部及び表
    示モード設定部からのデータに基づいて前記フレームメ
    モリに対するデータ書き込みアドレスを直交座標にて発
    生する第1ライトアドレス発生部と、 前記フレームメモリの固定位置を読み出し始点アドレス
    としてラスタスキャン方式での読み出しアドレスを与え
    るリードアドレス発生部と、前記フレームメモリから読
    み出されたデータを画像表示する表示器 とを具備した構成のレーダ装置であって、 前記フレームメモリと別個に設けられ、前記ライトデー
    タ作成部からの出力データを記憶する処理メモリと、 前記表示モード設定部によりノースアップ・真運動表示
    またはヘッドアップ・相対運動表示のいずれかの表示モ
    ードが指定されたとき、前記ジャイロコンパス及びアン
    テナ方位検出部からの出力データ並びにビームの中心か
    らの距離データに基づいて、前記処理メモリに対して常
    にノースアップ・真運動表示でかつ該処理メモリ端部に
    はみ出る書き込み用のデータを該処理メモリ上の他の部
    位に折り返してに書き込むようにエンドレスの書き込み
    アドレスを発生する第2ライトアドレス発生部 とを含むことを特徴とするレーダ装置。
JP1305835A 1989-11-21 1989-11-25 レーダ装置 Expired - Fee Related JPH0693020B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305835A JPH0693020B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 レーダ装置
GB9409008A GB2276056B (en) 1989-11-21 1990-11-21 Radar apparatus
DE4091926A DE4091926C2 (de) 1989-11-21 1990-11-21 Radargerät
KR1019910700596A KR0142683B1 (ko) 1989-11-21 1990-11-21 레이다 장치
DE19904091926 DE4091926T (ja) 1989-11-21 1990-11-21
PCT/JP1990/001513 WO1991007670A1 (en) 1989-11-21 1990-11-21 Radar equipment
GB9115208A GB2249686B (en) 1989-11-21 1991-07-15 Radar apparatus
US08067165 US5351055B1 (en) 1989-11-21 1993-05-26 Radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305835A JPH0693020B2 (ja) 1989-11-25 1989-11-25 レーダ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030052A Division JPH0690271B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 探知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03282281A true JPH03282281A (ja) 1991-12-12
JPH0693020B2 JPH0693020B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17949946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305835A Expired - Fee Related JPH0693020B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-25 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137446A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Japan Radio Co Ltd レーダ信号処理装置およびレーダ画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137446A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Japan Radio Co Ltd レーダ信号処理装置およびレーダ画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693020B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917270B2 (ja) レーダ装置および類似装置
JP5416935B2 (ja) レーダ装置および類似装置、画像表示方法
US5351055A (en) Radar apparatus
JPH03282281A (ja) レーダ装置
JP4164406B2 (ja) レーダ装置および類似装置
JPH04295784A (ja) レーダ映像表示方法及び装置
JP3162660B2 (ja) スキャン相関処理方法
KR0142683B1 (ko) 레이다 장치
JPH03163383A (ja) レーダ装置
JP3594977B2 (ja) 航跡表示装置
JP2828908B2 (ja) レーダ装置
JP3696502B2 (ja) レーダ映像表示方法およびレーダ装置
JP2007163225A (ja) レーダ表示装置
JP3866784B2 (ja) 電子海図の重畳表示可能なレーダ装置
JP3388037B2 (ja) 船舶用レーダ装置
JPH09297530A (ja) グラフィック表示方法、グラフィック表示装置、ナビゲーション装置およびレーダ
GB2276056A (en) Processing and displaying radar echo signals
JP2003075528A (ja) 無線探知装置
JP2828907B2 (ja) レーダ装置における座標変換方法及び表示制御方法
JPH04212082A (ja) 探知装置
JPH03273182A (ja) 探知装置
JPH09251070A (ja) Ppi表示制御方法及び装置
JPH0728983A (ja) レーダ画像真位置計測装置
JP3305457B2 (ja) 船舶用レーダ装置
JP2001208830A (ja) 探知装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees