JPH03281662A - シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形品 - Google Patents

シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形品

Info

Publication number
JPH03281662A
JPH03281662A JP2083985A JP8398590A JPH03281662A JP H03281662 A JPH03281662 A JP H03281662A JP 2083985 A JP2083985 A JP 2083985A JP 8398590 A JP8398590 A JP 8398590A JP H03281662 A JPH03281662 A JP H03281662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
organosiloxane
low
weight
molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2083985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029633B2 (ja
Inventor
Yoshito Ushio
嘉人 潮
Akito Nakamura
明人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP2083985A priority Critical patent/JP3029633B2/ja
Priority to US07/676,123 priority patent/US5210126A/en
Priority to EP91105087A priority patent/EP0450536B1/en
Priority to DE69107644T priority patent/DE69107644T2/de
Publication of JPH03281662A publication Critical patent/JPH03281662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029633B2 publication Critical patent/JP3029633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/32Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は成形性に優れ、かつ、成形後は低分子オルガノ
シロキサンの除去が容易であり、電気開閉接点導電障害
等低分子オルガノシロ牛サンに起因する問題を起こさな
いシリコーンゴム成形品となり得る硬化性シリコーンゴ
ム組成物および該シリコーンゴム成形品の製造方法に関
する。
[従来の技術] ジオルガノポリシロキサンを主成分とするシリコーンゴ
ム組成物は、耐熱性、耐寒性、耐薬品性が良く、電気絶
縁性に優れていることから耐熱絶縁材料として多くの電
気機器に使用されている。また、これらの組成物に導電
性充填剤を添加配合して導電性材料として電気機器に使
用されている。ところが、これらのシリコーンゴム組成
物から得られた成形品は、近傍で使用されている電気開
閉接点に悪影響を及ぼし、しばしば、電気接点の導電障
害を起こしている。
これはシリコーンゴム成形品中に残存している低分子オ
ルガノシロキサンが常温下または加熱下で蒸発し、この
ガスが電気開閉接点に達して接点開閉時の放電エネルギ
ーを受け、化学変化を起こして二酸化けい素、炭化けい
素等の絶縁物質を形成するためであると報告されている
[例えば電気通信学会技術研究報告二〇(226)29
〜38(”77)参照コ。
かかる低分子オルガノシロキサンガスに起因する電気開
閉接点導電障害を防止する方法としては、通常のシリコ
ーンゴム組成物を加熱硬化させ(1次加硫)成形品とし
た後、その硬化を完結させる時点(2次加硫)で加熱温
度を通常の2次加硫温度(150℃〜220℃)より高
くシ、かつ、加熱温度を通常の2次加硫時間(1〜12
時間)より長(して成形品中に含まれる低分子シロキサ
ンを除去する方法が行なわれている。また低分子オルガ
ノシロキサン量を低減したジオルガノポリシロキサンを
主原料としたシリコーンゴム組成物を使用して電気接点
導電障害を起こさないシリコーンゴム成形品を得る方法
の検討が行なわれている。
ところが、前者の方法は、通常の2次加硫条件では・シ
リコーンゴム成形品から低分子オルガノシロキサンを充
分に除去することが困難であり、電気接点導電障害を起
こさない程度に低分子オルガノシロキサンを除去するに
は高温(220℃〜270℃)で長時間(24時間以上
)の加熱処理が必要であり、生産性が低く製品コストも
高くなるという不利があった。
また、後者の方法は、この方法で使用されているシリコ
ーンゴム組成物を一般のシリコーンゴム成形用金型に適
用すると、意図した成形品より寸法の大きい成形品とし
て得られるという欠点があった。そのため、このシリコ
ーンゴム組成物のみに適した専用金型を新たに設計し制
作して、これを使用することにより寸法精度の良好な成
形品を得る方法が試みられているが、この方法は新たな
設備投資が必要でありコスト的に不利であった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意研究した結果
、ジオルガノポリシロキサンを主原料としたシリコーン
ゴム組成物の上記のような成形性不良問題は、2次加硫
後のシリコーンゴム成形品の線収縮率が通常のシリコー
ンゴム組成物から得られるシリコーンゴム成形品の2次
加硫後の線収縮率に比べて著しく小さいために起こると
いうことを見出し、一方、低分子オルガノシロキサン量
を低減したジオルガノポリシロキサンを主原料としたシ
リコーンゴム組成物に予め低分子オルガノシロキサンの
1種である沸点の低い特定の低分子オルガノシロキサン
を配合すれば、上記のような問題点は解消することを見
出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は成形性に優れたシリコーンゴ
ム組成物であり、一般のシリコーンゴム成形用金型を使
用しても通常の2次加硫条件下で意図した寸法の成形品
が得られ、電気開閉接点不良阻害等の問題のないシリコ
ーンゴム成形品となり得るシリコーンゴム組成物および
シリコーンゴム成形品の製造方法を提供するにある。
[課題の解決手段とその作用コ 上記目的は、 (A)200℃における蒸気圧が10w増以上の低分子
オルガノシロキサンを0.1〜5重量%含存するジオル
ガノポリシロキサンであって、該低分子オルガノシロキ
サンの内90%以上は76C)Bltrおける沸点が2
50℃以下であるオルガノシロキサンであるジオルガノ
ポリシロキサ7             100重量
部、(C)充填剤       0〜300重量部、(
D)硬化剤       本組成物を硬化させるのに十
分な雪 からなるシリコーンゴム組成物によって達成される。
これを説明すると、 (A)成分のジオルガノポリシロ
キサンは、200℃における蒸気圧が10wflHg以
上の低分子オルガノシロキサンを0.1〜5重間%含有
することが必要である。これは、この量が0.1重置%
未満になると2次加硫後の線収縮率が小さ(なりすぎ、
一方、5重置%を越えると2次加硫時に低分子オルガノ
シロキサンを除去することが困難になるからである。こ
こで、200℃における蒸気圧が10wmHg以上の低
分子オルガノシロキサンとしては式、   [(CHa
)2siO]n (式中、nは3〜25の整数である。)で表わされる環
状のジオルガノシロキサンがあり、またこれらのメチル
基の一部が他の有機基で置換されたものがある。さらに
、 式、 CHa ’C(CHa)2S i  Oコ mS  i
  (CHa)s(式中、mは1〜25の整数である。
)で表わされる直鎖状のジオルガノシロキサンがあり、
またこれらのメチル基の一部が他の有機基で置換された
ものがある。
この(A)成分は、上記低分子オルガノシロキサンの内
80%以上は760flHgにおける沸点が250℃以
下であることが必要である。これはこの760wt1に
おける沸点が250℃以下である低分子オルガノシロキ
サンの置が90重目%未満になると2次加硫時に低分子
オルガノシロキサンを除去することが困難になるからで
ある。ここで、760sn+Hgにおける沸点が250
℃以下の低分子オルガノシロキサンとしては、ヘキサメ
チルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラ
シロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデ
カメチルシクロヘキサシロキサン、 (CHa)ssiO5i(CHs)s、(C)1a)s
sio[(CH3)25iO]5i(IJs)3、(C
Ha)asiO[(CH2)2sfo]2si(CHa
)a、(CFla)3siO[(CHa)2siOコ3
Sj(CHg)3、等が挙げられる。
このような(A)成分の分子構造は直鎖状分岐鎖状のい
づれでもよく、重合度は25℃において100センチポ
イズのものから100000000センチボイズのもの
まで使用される。
これら中でもシリコーン生ゴムと称されている高重合度
のジオルガノポリシロキサンが好ましい。このようなジ
オルガノポリシロキサンとしては分子鎖両末端がジメチ
ルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサ
ン、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖さ
れたジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重
合体、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され
たジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合
体、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖さ
れたジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン・
メチルビニルシロキサン共重合体等が挙げられる。
尚、上記のような低分子オルガノシロキサンの含IrN
は、ジオルガノポリシロキサンから低分子オルガノシロ
キサンを溶媒抽出し、その抽出量をガスクロマトグラフ
により分析することにより測定できる。
このような(A)成分は、例えば(a)周知の方法であ
る平衡重合法よって得られるジオルガノポリシロキサン
から上記のような低分子オルガノシロキサンを除去して
、200℃における蒸気圧が10w+Hg以上の低分子
オルガノシロキサン含存量が0.3重量%以下であるジ
オルガノポリシロキサンを造り、 (b)次いで上記の
ような760w−における沸点が250℃以下の低分子
オルガノシロキサンを添加配合することによって製造さ
れる。ここで平衡化重合法によって得られるジオルガノ
ポリシロキサンから200℃における蒸気圧が10mm
Hg以上の低分子オルガノシロキサンを除去する方法と
しては数多(の方法があり、またオルガノポリシロキサ
ンの種類によって好適な方法はそれぞれ異なる。例えば
、直鎖状ジオルガノシロキサンについてその除去方法の
一例を挙げれば、比較的粘度の低いものであれば、該オ
ルガノポリシロキサンを薄膜化して 0.5mmHg以
下の減圧下において180〜300℃の加熱条件下でス
トリッピングするか、あるいは該ジオルガノポリシロキ
サンに、低分子オルガノシロキサンを溶解し高分子オル
ガノシロキサンを溶解しない有機溶剤、例えばメタノー
ル、エタノール等の有機溶剤を加えて低分子オルガノシ
ロキサンを抽出除去する方法がある。高粘度のものであ
れば、まず該ジオルガノポリシロキサンをトルエンに溶
解しこれにメタノール、エタノール等を加えて、高分子
オルガノシロキサンを沈降させた後、低分子オルガノシ
ロ牛サンを上層の溶剤相から分離する方法がある。ここ
で低分子オルガノシロキサンはこの溶剤相中に抽出され
る。次に、この高分子オルガノシロキサン中に残存する
有機溶剤をストリッピングにより除去する等の方法が採
用できる。
(B)成分は、シリコーンゴム成形物に所定の硬度と強
度を付与するために必要に応じて添加配合される充填剤
であり、ヒユームドシリカ。
沈降性シリカまたはこれらをオルガノハロゲノシラン類
、オルガノジシラザン類もしくは低重合度オルガノシロ
キサン類により表面処理したもの、石英微粉末あるいは
カーボンブラックが例示される。本成分の配合量は0〜
5ooii量部である。
(C)成分は、本発明組成物を硬化させるための成分で
あり、通常、有機過酸化物、またはオルガノハイドロジ
エンポリシロキサンと白金系化合物触媒とを併用したも
のが使用される。ここで、有機過酸化物としては、ジク
ミルパーオキサイド、ジー(t−ブチル)パーオキサイ
ド。
2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキサン、 1.!−ビス(t−ブチルパーオキシ)
3,3.5−1リメチルシクロヘキサン、ベンゾイルパ
ーオキサイド、2.4−ジクロロベンゾイルパーオキサ
イド、パラクロルベンゾイルパーオキサイドが例示され
る。
オルガノハイドロジエンポリシロキサンとしでは、一般
式Rc Hd S i O□  (式中、Rはメチル基
、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基等
のアリール基で例示される1価炭化水素基であり、Cは
0〜3.  dは1〜3+  c + dは1〜3であ
る。)で表わされるオルガノハイドロジエンポリシロキ
サンがあり、その分子構造は直鎖状1分枝鎖状、環状あ
るいは網状のいずれでもよい。また、その重合度は特に
限定されないが、通常25℃における粘度が 1〜10
,000センチストークスの範囲のものが使用される。
また、白金系化合物としては、微粉状白金。
炭素粉末上に吸着させた微粉状白金、塩化白金酸、塩化
白金酸のアルコール変性物、白金のジケトンキレート化
合物、塩化白金酸とオレフィン類の配位化合物、塩化白
金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの配位化合
物が例示される。このような(C)成分の配合量は、本
発明組成物を硬化させるのに十分な量であり、これは有
機過酸化物については、 (A)成分100重量部に対
して通常0.05〜10重量部の範囲内であり、オルガ
ノハイドロジエンポリシロキサンについては、通常(A
)成分中のビニル基1モルに対してオルガノハイドロジ
エンポリシロキサン中のけい素原子結合水素原子のモル
数が通常0.5〜IOモルに相当する量であり、白金系
化合物については(A)成分100万重量部に対して白
金金属として通常0.1〜100重量部の範囲内で使用
される。
本発明のシリコーンゴム組成物は、上記(A)成分〜(
C)成分からなる組成物であるが、これには必要に応じ
て耐熱剤、難燃剤、顔料などをさらに添加してもよい。
またシリコーンゴム組成物が白金系化合物触媒使用の付
加反応硬化型である場合には、3−メチル−1−ブチン
−3−オール、3.5−ジメチル−1−ヘキシン−3−
オール、3−メチル−1−ペンテン−1−イン、3.5
−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン、メチルビニルシ
ロキサン環状体などの硬化遅延剤をさらに添加してもよ
い。
本発明の組成物は、前記した(A)成分〜(C)成分ま
たは(A)成分と(C)成分の所定間を2本ロール、ニ
ーダ−、バンバリーミキサ−などで混練りすることによ
って得られる。
このような本発明のシリコーンゴム組成物から電気開閉
接点導電障害等低分子オルガノシロキサンに起因する問
題を起こさないシリコーンゴム成形品は次に示す方法に
よって得られる。
(A)200℃における蒸気圧が10mHg以上の低分
子オルガノシロキサンを0.1〜5重1%含有するジオ
ルガノポリシロキサンであって、該低分子オルガノシロ
キサンの内90%以上は760mHgおける沸点が25
0℃以下であるジオルガノポリシロキサン    10
0重量部、(B)充填剤       0〜300重量
部、(C)硬化剤       本組成物を硬化させる
のに十分な量 からなるシリコーンゴム組成物を成形用金型に充填し加
熱硬化せしめてシリコーンゴム成形品を成形し、しかる
後板成形物を150℃〜250℃で加熱することにより
前記760鰭−における沸点が250℃以下の低分子オ
ルガノシロキサンを除去することを特徴とするシリコー
ンゴム成形品の製造方法である。
この方法について説明すると(A)成分、 (B)成分
および(C)成分はそれぞれ前述した(A)、 (B)
成分、 (C)成分と同じものである。この方法におい
ては上記のようなシリコーンゴム組成物をシリコーンゴ
ム成形用金型に充填し加熱硬化させてシリコーンゴム成
形品を成形するのであるが、ここで使用される金型は特
別な金型でなく、通常シリコーンゴムの成形用に使用さ
れているものであればよい。次いで、この成形品を加熱
して前記76011tlHgにおける沸点が250℃以
下の低分子オルガノポリシロキサンを除去するのである
が、この加熱温度と加熱時間は通常の2加硫条件の範囲
内で可能であり、通常の加熱温度は150℃〜250℃
、加熱時間は1時間〜12時間で行なわれる。
以上のような本発明の硬化性シリコーンゴム組成物は成
形性に優れ、特に1次加硫後、2次加硫により低分子オ
ルガノシロキサンを除去した時点における線収縮率が一
般のシリコーンゴム組成物の線収縮率と同程度であるの
で、一般のシリコーンゴム成形用金型を使用しても寸法
精度の良好なシリコーンゴム成形品が得られ、かつ、こ
のシリコーンゴム成形品から低分子オルガノシロキサン
を除去することが極めて容易であるので、電気開閉接点
導電障害等の問題のないシリコーンゴム成形用シリコー
ンゴム組成物として宵月である。
[実施例コ 次に実施例にて本発明を説明する。実施例中、部とある
のは重量部のことであり、粘度は25℃の値であり、C
8はセンチストークスである。
低分子オルガノシロキサン含有量および線収縮率の測定
は以下のようにして行なった。
O低分子オルガノシロキサン含*jlの測定方法試料 
1.00 gを10−〇四塩化炭素に12時間浸漬した
後、内部標準物質としてn−ウンデカンを添加し、これ
を抽出液とした。この抽出液を用いてガスクロマトグラ
フィー分析を行い、低分子オルガノシロキサン含有量を
定量した。装置は「島原GC−9APFJを用いた。
O線収縮率の測定法 実施例1ではJIS  K2123に従って測定を行な
った。
実施例2では試料の成形に際し、厚さ4鰭大きさ130
X130−11である金型を使用した以外はJIS  
K2m23に従って測定を行なった。
実施例1 カリウムシラル−ト触媒を使用して平衡化重合法により
製造したジメチルシロキサン単位99.8モル%、メチ
ルビニルシロキサン単位0.2モル%からなり、両末端
がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、平均重合度3
000のジメチルポリシロキサン系生ゴムを減圧加熱処
理して、200℃における蒸気圧が10mHg以上の低
分子オルガノシロキサン含有量が0゜2重量%の両末端
ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジメチルシロキサン−
メチルとニルシロキサン共重合体生ゴムを得た。得られ
たジメチルポリシロキサン系生ゴム100部と粘度40
0C8の両末端ジメチルヒドロキシシロキシ基封鎖のジ
メチルポリシロキサン4部、湿式法シリカ40部をニー
ダ−ミキサーで均一に混合し、さらに170℃/2時間
加熱混合を行なって、シリコーンゴムベースを得た。こ
のシリコーンコムベース100部にオクタメチルシクロ
テトラシロキサン 0.9部、2.5−ジメチル−2I
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン 0゜5部を
添加し、均一に混合してシリコーンゴム組成物を得た。
次いで、この組成物を170℃、圧力25kt/mlの
条件下で10分間プレス成形して厚さ2wlのシート状
ゴム成形物を得た。これを1次加硫成形物とした。この
1次加硫成形物を200℃の熱風循環式オーブン中で加
熱し、1時間おきにこの1次加硫成形物に含まれる低分
子オルガノシロキサン含有量と、線収縮率を測定した。
これらの測定結果を第1表に示した。
比較のため、上記においてオクタメチルシクロテトラシ
ロキサンを添加しない以外は上記と同様にしてシリコー
ンゴム組成物を得た。このシリコーンゴム組成物につい
て上記と同様の測定を行い、その測定結果を比較例1と
して第1表に併記した。
比較のため、上記において低分子オルガノシロキサン含
有量が0,2重置%のジメチルポリシロキサン系生ゴム
の代わりに、低分子オルガノシロキサン含有量が0.9
重量%であり、ジメチルシロキサン単位99.8モル%
、メチルビニルシロキサン単位0.2モル%からなり、
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重
合度が3000のジメチルポリシロキサン系生ゴムを使
用し、 (B)成分としてのオクタメチルテトラシクロ
シロキサンを使用しない以外は上記と同様(こして、シ
リコーンゴム組成物を得た。このシリコーンゴム組成物
について上記と同様の測定を行い、その測定結果を比較
例2として第1表に併記した。
第1表 (試料厚み2.) 0外の数値は低分子オルガノシロキサン含1rjiであ
り、0内の数値は 線収縮率である。
本発明のシリコーンゴム組成物は、低分子オルガノシロ
キサンを完全に除去するには加熱時間(2次加硫時間)
が2時間であり、かつ低分子オルガノシロキサンが除去
された時点における線収縮率は 3.2%であった。こ
れに対して、比較例2のシリコーンゴム組成物は、通常
のシリコーンゴム組成物に相当し、低分子オルガノシロ
キサンを完全?こ除去するには200℃において4時間
の加熱を必要とし、低分子オルガノシロキサンが除去さ
れた時点の線収縮率は3゜2%であり、本発明のそれと
同一であった。比較例1のシリコーンゴム組成物は、本
発明のシリコーンゴム組成物からオクタメチルシクロテ
トラシロキサンを除いたシリコーンゴム組成物であり、
低分子オルガノシロキサン除去に要する2次加硫時間は
比較例20半分の2時間であったが、低分子オルガノシ
ロキサンが除去された時点?こおける線収縮率は2.8
%であり、本発明および比較例2の 3.2%に比べて
 0.4%の差があった。
実施例2 カリウムシラル−ト触媒を使用して平衡化重合法により
製造したジメチルシロキサン単位99.9モル%、メチ
ルとニルシロキサン単位0.1モル%からなり、両末端
がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度3
000のジメチルシロキサン系生ゴムをストリップ処理
して、200℃における蒸気圧がio、4以上の低分子
オルガノシロキサン含lr量が0.2重量%の両末端ジ
メチルビニルシロキシlk封1のジメチルポリシロキサ
ン系生ゴムを得た。得られたジメチルポリシロキサン系
生ゴム100部と、粘度が40C8の両末端ジメチルヒ
ドロキシ基封鎖のジメチルポリシロキサン3部、湿式法
シリカ30部を均一になるまでニーダ−ミキサーで混合
し、さらに170℃/2時間の加熱混合を行ない、シリ
コーンゴムベースヲ得り。
このシリコーンゴムベース100部にオクタメチルシク
ロテトラシロキサン 1.1部。
で示される両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシ
ロキサン・メチルハイドロジエンシロキサン共重合体0
.3部、塩化白金酸を白金換算で10.、硬化反応抑制
剤としてメチルトリス(3−メチル−1−ブチン−3−
オキシ)シラン 0.077部を添加し、均一に混合し
てシリコーンゴム組成物を得た。次いで、この組成物を
170℃、圧力25kg/iの条件下10分間プレス成
形して厚さ4jlI+のシート状ゴム成形物を得た。こ
れを1次加硫成形物とした。この1次加硫成形物を20
0℃の熱風循環式オープン中で加熱し、2時間おきに低
分子オルガノシロキサン含有量と線収縮率を測定した。
これらの測定結果を第2表に示した。比較例のため、上
記においてオクタメチルシクロテトラシロキサンを添加
しない以外は上記と同様にしてシリコーンゴム組成物を
得た。また、上記において低分子オルガノシロキサン含
lr量が0,2重量%のジメチルポリシロキサン系生ゴ
ムを二代えて、低分子オルガノシロキサン含1rjtl
が0.9重量%であり、ジメチルシロキサン単位99.
9モル%メチルとニルシロキサン単位0.1モル%から
なる平均重合度が3000のジメチルポリシロキサン系
生ゴムを使用し、かつ、オクタメチルシクロテトラシロ
キサンを添加しないシリコーンゴム組成物を得た。これ
らの組成物の特性を上記と同様にして測定した。これら
の測定結果を比較例3.比較例4として第2表に併記し
た。
M2表 (試料厚み4 Wm) 注)0外の数値は低分子オルガノシロキサン含1rjf
tであり、0内の数値は線収量率である。
比較例4のシリ;−ンゴム組成物は通常のシリコーンゴ
ム組成物に相当し、低分子オルガノシロキサンの除去に
は200℃において8時間の2次加硫を必要とし、低分
子オルガノシロキサンが除去された時点の線収縮率は3
.5%であった。本発明のシリコーンゴム組成物は低分
子オルガノシロキサン除去に要する2次加硫時間が4時
間であり、かつ、低分子オルガノシロキサンが除去され
た時点における線収縮率は3.5%であった。比較例3
のシリコーンゴム組成物は、低分子オルガノシロキサン
除去に要する2次加硫時間は4時間であったが、低分子
オルガノシロキサンが除去された時点における線収縮率
は3.1%であり、比較例4のシリコーンゴム組成物の
3.5%に比べて0.4%の差があった。
[発明の効果コ 本発明のシリコーンゴム組成物は、(A)成分〜(C)
成分または(A)成分と(C)成分からなるので、成形
性に優れたシリコーンゴム組成物であり、一般のシリコ
ーンゴム成形用金型を使用して成形しても意図した寸法
のシリコーンゴム成形品が得られるという特徴を育し、
かつ、成形後は2次加硫時に低分子オルガノシロキサン
の除去が非常に容易であるという特徴を育する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)200℃における蒸気圧が10mmHg以上
    の低分子オルガノシロキサンを0.1〜5重量%含有す
    るジオルガノポリシロキサンであって、該低分子オルガ
    ノシロキサンの内90重量%以上は760mmHgにお
    ける沸点が250℃以下である低分子オルガノシロキサ
    ンであるジオルガノポリシロキサン100重量部、 (B)充填剤0〜300重量部、 (C)硬化剤本組成物を硬化させるのに十分な量からな
    るシリコーンゴム組成物。 2 ジオルガノポリシロキサンが、 (a)平衡化重合法によって得られたジオルガノポリシ
    ロキサンから200℃における蒸気圧が10mmHg以
    上の低分子オルガノシロキサンを除去することにより該
    低分子オルガノシロキサン含有量が0.3重量%以下で
    あるジオルガノポリシロキサンを造り、 (b)次いで、談ジオルガノポリシロキサン100重量
    部に対して760mmHgにおける沸点が250℃以下
    の低分子オルガノシロキサン0.1〜5重量部を添加配
    合することによって得られたものである、特許請求の範
    囲第1項記載のシリコーンゴム組成物。 3 760mmHgにおける沸点が250℃以下である
    オルガノシロキサンが、オクタメチルシクロテトラシロ
    キサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメ
    チルシクロヘキサシロキサンおよびこれらの混合物から
    選ばれたものである、特許請求の範囲第1項記載のシリ
    コーンゴム組成物。 4 金型成形用である特許請求の範囲第1項記載のシリ
    コーンゴム組成物。 5 (A)200℃における蒸気圧が10mmHg以上
    の低分子オルガノシロキサンを0.1〜5重量%含有す
    るジオルガノポリシロキサンであって、該低分子オルガ
    ノシロキサンの内90%以上は760mmHgおける沸
    点が250℃以下であるジオルガノポリシロキサン10
    0重量部、 (B)充填剤0〜300重量部、 (C)硬化剤本組成物を硬化させるのに十分な量からな
    るシリコーンゴム組成物を、成形用金型に充填し加熱硬
    化せしめてシリコーンゴム成形品を成形し、しかる後該
    成形品を150℃〜250℃で加熱することにより前記
    760mmHgにおける沸点が250℃以下の低分子オ
    ルガノシロキサンを除去することを特徴とするシリコー
    ンゴム成形品の製造方法。
JP2083985A 1990-03-30 1990-03-30 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形品 Expired - Lifetime JP3029633B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083985A JP3029633B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形品
US07/676,123 US5210126A (en) 1990-03-30 1991-03-27 Silicone rubber composition and method for the production of silicone rubber moldings
EP91105087A EP0450536B1 (en) 1990-03-30 1991-03-28 Silicone rubber composition and method for the production of silicone rubber moldings
DE69107644T DE69107644T2 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Silicongummizusammensetzung und Verfahren zur Herstellung von Silicongummiformteilen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083985A JP3029633B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281662A true JPH03281662A (ja) 1991-12-12
JP3029633B2 JP3029633B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=13817828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083985A Expired - Lifetime JP3029633B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5210126A (ja)
EP (1) EP0450536B1 (ja)
JP (1) JP3029633B2 (ja)
DE (1) DE69107644T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165434A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持治具の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834584A (en) * 1991-11-12 1998-11-10 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Silicone rubber roller for electrophotography and method of producing the same
GB9520280D0 (en) * 1995-10-04 1995-12-06 Dow Corning Gmbh Curable compositions
US6677407B1 (en) 1996-08-28 2004-01-13 Dow Corning Corporation Coating with organopolysiloxane, organohydrogensilicon, platinum catalyst and silylated acetylenic compound
JP4194494B2 (ja) * 2002-02-18 2008-12-10 ナノン アクティーゼルスカブ 高分子基材の処理方法
KR101895247B1 (ko) * 2016-07-19 2018-09-05 김성한 방향 및 방충 기능을 갖는 원목 가공품

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144206A (en) * 1978-01-13 1979-03-13 General Electric Company Static dissipating heat curable silicone rubber compositions
JPS5580461A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd Thermal conductive silicone rubber composition
US4322320A (en) * 1980-04-28 1982-03-30 General Electric Company Process for formulating silicone rubber products
JPH0673049B2 (ja) * 1986-08-11 1994-09-14 信越化学工業株式会社 定着ロールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165434A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持治具の製造方法
JP4516008B2 (ja) * 2005-12-12 2010-08-04 信越ポリマー株式会社 保持治具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5210126A (en) 1993-05-11
JP3029633B2 (ja) 2000-04-04
EP0450536B1 (en) 1995-03-01
EP0450536A2 (en) 1991-10-09
DE69107644D1 (de) 1995-04-06
DE69107644T2 (de) 1995-08-03
EP0450536A3 (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352731A (en) Thermally conductive silicone rubber composition containing organo polysiloxanes with high and low polymerization degrees and spherical aluminum oxide powder
TW413693B (en) Thermosetting silicone resins
US3974122A (en) Heat-curable silicone resin compositions
TW201102414A (en) Process for the production of silicone coatings and silicone moldings from photocrosslinkable silicone mixtures
JPS5930746B2 (ja) シリコ−ンゴム組成物とその製法
JPS6310742B2 (ja)
JP2013035890A (ja) 耐熱性に優れたシリコーンゴム組成物
TWI732061B (zh) 耐熱性混煉型矽橡膠組合物
JP6548962B2 (ja) 耐熱シリコーン樹脂
JPH09316337A (ja) 電気絶縁材料用シリコーンゴム組成物
CN105452385B (zh) 硅橡胶组合物
JPH03281662A (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形品
JPH10212414A (ja) 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP5343912B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JPH04311764A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6738776B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3482834B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JP6864651B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム部品
JP2767270B2 (ja) フルオロシリコーンゴム組成物
JP7156216B2 (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及びその硬化物、並びにミラブル型シリコーンゴム組成物用シリコーンゴムコンパウンド
JPH04139258A (ja) 圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物
JPH02123163A (ja) 硬化性フッ素シリコーン組成物
JPH05320520A (ja) シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP3613317B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形品の製造方法
KR101099174B1 (ko) 실리콘 고무 조성물