JPH03280200A - バスロケーションシステム - Google Patents

バスロケーションシステム

Info

Publication number
JPH03280200A
JPH03280200A JP8197990A JP8197990A JPH03280200A JP H03280200 A JPH03280200 A JP H03280200A JP 8197990 A JP8197990 A JP 8197990A JP 8197990 A JP8197990 A JP 8197990A JP H03280200 A JPH03280200 A JP H03280200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
information
passing
radio waves
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanosuke Kamei
亀井 孝之介
Michimasa Shiotani
通昌 塩谷
Yukio Takeuchi
幸夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEITETSU ENG KK
NAGOYA TETSUDO KK
Aichi Electric Co Ltd
Nagoya Railroad Co Ltd
Original Assignee
MEITETSU ENG KK
NAGOYA TETSUDO KK
Aichi Electric Co Ltd
Nagoya Railroad Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEITETSU ENG KK, NAGOYA TETSUDO KK, Aichi Electric Co Ltd, Nagoya Railroad Co Ltd filed Critical MEITETSU ENG KK
Priority to JP8197990A priority Critical patent/JPH03280200A/ja
Publication of JPH03280200A publication Critical patent/JPH03280200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、バスの運行を円滑にするための運行管理や、
バスの接近情報をバス停に表示するためのバスロケーシ
ョンシステムに関する。
【従来技術】
従来、電波を用いたこの種の運行管理を行うシステムと
して次のものが知られている。 まず、次のバス停の名称を車内放送するためのオートガ
イドコーダに、そのバス停のコードが記憶されている。 そして、オートガイドコーダから次のバス停の名称を読
み出して、アナウンスする時に、同時に次のバス停のコ
ードも読出される。 そのバスでは、その時刻において、このバス停のコード
からそのバスがどのバス停に向かって走行しているかが
分かる。 一方、バスの運行管理センタからは、複数のバスを、電
波でポーリングして、ポーリングされたバスが、現在ど
のバス停に向かって走行しているかの位置情報を電波で
送信する。運行管理センタでは、その位置情報に基づい
て、複数のバスの運行情報を管理することができる。 又、バス停に対しては、上記の次のバス停のコードと自
己のバスのコードとが、バスの中扉が閉じられるのが検
出された時、即ち、バス停を出発するタイミングで、送
信される。近接のバス停ではこの情報を検出して、バス
の接近情報を表示している。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のシステムでは、オートガイドコーダから
バス停のコードを読出すことにより、ノくスの現在位置
を把握しているため、オートガイドコーダから読み出さ
れたバス停の名称と、次の現実のバス停との対応関係が
ずれたりする場合がある。このような場合に、運行管理
センタにバスの現在位置が誤って通報されるという問題
がある。 又、近接するバス停に対しても、誤った接近情報が表示
されるということが起こる。更に、近接するバス停には
バスの中扉が閉じるタイミングで、そのバスの位置情報
を送信しているので、バス停を通過する場合には、運転
者が手操作で位置情報の発信操作を行わなければならな
いという煩わしさがある。 更に、運行管理センタから発信されるバスに対するポー
リング信号の帯域と、バスが近接のバス停に対して送信
する位置情報信号の帯域とが同一帯域で使用されている
ため、電波干渉がおこり、バス停で正確なバスの接近情
報を受信することができないという問題がある。 本発明は上記課題を解決するために成されたものであり
、その目的は、オートガイドコーダを用いないで、より
正確なバスの運行管理とバスの接近情報の表示を可能と
することである。
【課題を解決するための手段】
第1−明の構成は、第1図に示したように、バスの運行
通路に配設された位置情報発信手段A1、バスに配設さ
れた通過位置検出手段A2と通過情報送信手段A3、運
行管理センタに配設されたポーリング手段A4とバス位
置監視手段A5から成る。 位置情報発信手段A1は、その設置箇所を特定する情報
を発信する手段である。情報を伝搬する搬送波は電波、
光、超音波等である。 通過位置検出手段A2は、位置情報発信手段A1から発
信された情報を解読して、バスの通過位置を検出する手
段である。 ポーリング手段A4は、複数のバスを電波で、順次、ポ
ーリングする手段である。 通過情報送信手段へ3は、ポーリング手段A4により、
自己のバスが呼び出された時には、通過位置検出手段A
2により検出された通過位置の情報を運行管理センタに
対して電波で送信する手段である。 バス位置監視手段A5は、各バスの通過情報送信手段A
3から送信された通過位置情報を含む電波を受信して、
各バスの現在位置を記憶する手段である。 又、第2発明の構成は、第2図に示すように、上記構成
に、運行管理センタに配設された運行情報出力手段へ6
、バス停に配設された接近情報出力手段A7を加えたバ
スロケーションシステムである。 運行情報出力手段へ6は、バス位置監視手段A5に記憶
された各バスの位置情報に基づいて、そのバスがこれか
ら到着するバス停を特定して、バスの運行情報を電波で
発信する手段である。 接近情報出力手段A7は、運行情報出力手段A6から発
信さた電波を受信して、その運行情報に基づいてバスの
接近情報を出力する手段である。
【作用】
運行中のバスが位置情報発信手段A1に接近すると、通
過位置検出手段A2により、位置情報発信手段AIから
発信された情報が受信され、その位置情報発信手段A1
の設置箇所を特定するコードが解読される。そして、そ
のコードに基づいて、バスの通過位置が認識される。ポ
ーリング手段A4は、複数のバスを、順次、ポーリング
しており、呼び出されたバスは、通過情報送信手段A3
により、自己のバスの通過位置を含む情報を電波で運行
管理センタに送信する。運行管理センタのバス位置監視
手段A5は、各バスから送信される各バスの現在位置の
情報を記憶する。そして、運行管理センタでは、その情
報に基づいて、運行表示盤等に各バスの現在位置を表示
したり、時刻と各バスの位置を履歴表として出力したり
、運行予定時刻に対して遅れているバスを抽出してその
対応策を指令したりしている。 又、運行情報出力手段A6からは、バス位置監視手段A
5に記憶された各バスの現在位置に基づいて、各バスが
接近するバス停に対して、そのバスの運行情報が送信さ
れる。そして、各バス停では、接近情報出力手段A7に
より、接近しつつあるバスの情報が表示される。
【実施例】
以下、本発明を具体的な一実施例に基づいて説明する。 第3図は、本発明の具体的な一実施例に係るバスロケー
ションシステムの全体の構成を示した図である。 バス運行系統には、複数のバス停Nα1、Nα2、Nα
3−が配設されている。その各バス停からは、自己のバ
ス停を特定するコードがFSK変調により出力されてい
る。たとえば、バス停Nα1からは、自己のバス停のコ
ードr 0OOIJの情報を含む電波がアンテナ11が
ら空間に発信されている。各バス停から発信される電波
は、その到達距離がバス停の極近辺に限定された微弱な
信号である。バス20が、たとえば、バス停mlに最近
接すると、そのバス停定1から発信された電波はバス2
0のアンテナ22を介して受信される。バス20では、
その受信電波からバス停Nα1のコードr 0OOIJ
が解読される。そして、バス20において、バス停から
の電波が受信された時刻とバス停のコードとが記憶され
る。この結果、バス20は、何時に、どのバス停を通過
したかを認識することができる。 一方、バスの運行管理センタ30では、アンテナ31か
ら、所定の時間間隔で複数のバスを、順次、呼び出すポ
ーリング信号S1が空間に発信されている。そのポーリ
ング信号S1には、呼出すバスを特定するバスのコード
と呼出し時刻が含まれている。たとえば、バスNα1(
コードr 1001」)を、午後3時15分21秒で呼
び出す場合のポーリング信号S1は、デジタル信号r 
1001151521JのPSK変調信号となる。 運行中の全てのバスは、センタ30から発信されたこの
ポーリング信号S1を受信し、自己のバスが呼び出され
た場合には、そのバスがどのバス停を通過したかを示す
最新の通過情報がポーリング信号S1と同一の帯域で、
そのポーリング信号S1の直後に運行管理センタ30に
対して電波で送信される。 運行管理センタ30では、複数のバスから送られてくる
通過位置情報に基づいて、各バスの現在位置が記憶され
る。そして、運行表示盤32に各バスの現在位置が表示
されて、各バスの運行状況が監視される。 又、運行管理センタ30では、各バスの現在位置から、
そのバスが、次と、その次に止まるバス停を判別するこ
とができる。そして、それらのバス停に対して、それら
のバス停のコードと接近するバスのコードと接近順位デ
ータ(そのバス停が最初の接近バス停であれば「1」、
そのバス停が次の接近バス停であれば「2」)とを、そ
の順序で含む運行情報が送信される。たとえば、バスN
a1がバス停Nα1を通過した時には、バス停Nα2に
対してr 000210011 Jの信号が送信され、
バス停Nα3に対してr 000310012 Jの信
号が送信される。 そして、バス停Nα2では、アンテナ16から、その信
号を受信し、最初のコードr 0002Jにより、自己
のバス停が指定されたことが検出され、「1001」コ
ードによりバスNα1が接近中であることが分かり、最
後の「1」コードにより接近順位が第1番であることが
分かる。この情報により、バス停Nα2では、バスNα
1が前のバス亭Nα1を出発したことを示すランプ12
が点灯されたり、バスNα1が間もなく到着することが
音声によりスピーカ15から発声される。 同様に、バス停Nα3では、アンテナ16により、上記
の運行情報が受信され、r 0003Jにより、自己の
バス停が指定されたことが検出され、r 1001」コ
ードによりバスNα1が接近中であることが分かり、最
後の「2」コードにより接近順位が第2番であることが
分かる。この情報により、バス停Nα3では、バスNα
1が2つ前のバス亭Nα1を出発したことを示すランプ
13が点灯されたり、バスNα1が2つ前のバス停Nα
1を出発したことが音声によりスピーカ15から発声さ
れる。 次に、上記のシステムを更に詳しく述べる。 第4図は、任意のバス停に設置された装置の構成を示す
ブロック図である。 位置情報発信手段A1は、アンテナ11、デイツプスイ
ッチ51、シフトレジスタ52、変調器53、増幅器5
4、クロック55とで構成されている。 デイツプスイッチ51は、バス停を特定するコードを設
定するスイッチである。たとえば、バス停Nα1であれ
ば、そのニードroooIJの2進数が設定される。シ
フトレジスタ52には、クロック55の第2クロツク信
号ck2に同期して、デイツプスイッチ51の設定値が
設定される。そして、クロック55の第1クロツク信号
cklに同期して、シフトレジスタ52に設定されたデ
ータは1ビツトづつ変調器53に出力される。変調器5
3の変調出力は増幅器54により増幅され、アンテナ1
1から発信される。 接近情報出力手段A7は、アンテナ16、増幅器66、
復調器65、入出力インタフェース64.67.69、
CPU 61、ROM 62、RAM 63、ランプ群
68(12,13)、音声記憶・出力装置70、スピー
カ15とで構成されている。 アンテナ16から受信された信号は、増幅器66で増幅
された後、復調器65で復調される。復調器65で復調
されたデータは、入力インタフェース64を介して、C
Pt161により入力され、RAM63に記憶される。 又、運行管理センタ30からは、音声信号も出力される
が、その音声信号は、サンプリングされて音声記憶・出
力装置70に一時的に記憶される。その入力データは、
CPU 61により解読され、解読結果に応じて、ラン
プ群68、音声記憶・出力装置70が制御され、音声記
憶・出力装置70に予め記憶されたメツセージや運行管
理センタ30から送信されて記憶された音声メツセージ
が出力される。このような制御プログラムはROM 6
2に記憶されている。接近情報の表示は、CPII 6
1によって制御されが、その処理手順は後述する。 通過位置検出手段A2は、第5図に示すように、アンテ
ナ22、増幅器71、復調器72、入出力インタフェー
ス73、CPU 74、ROM 79、RAM81とで
構成されている。バス停から発信された信号は、アンテ
ナ22で受信され、増幅器71で増幅された後、復調器
72によりディジタルデータに復調される。そのデータ
は、CPU?4により読み取られ、解読される。バスの
通過位置の検出は、CPU74によって行われる。その
処理手順は後述する。 又、通過情報送信手段A3は、アンテナ21、切換器7
5、増幅器76.83、復調器77、変調器82、入力
インタフェース78.80、CPU 74、ROM 7
9、RAM 81とで構成されている。ポーリング信号
は増幅器76で増幅された後、復調器77でコード化さ
れ、CPU 74により自己のバスが呼び出されたか否
かの判定が行われる。通過位置情報データは、CPU7
4によって作成され、変調器82により変調された後、
増幅器83で増幅された後、アンテナ21から運行管理
センタ30に対して送信される。バスの通過位置情報の
送信は、CPU74によって制御される。その処理手順
は後述する。 運行管理センタ30に設置されるポーリング手段A4、
バス位置監視手段A5、運行情報出力手段へ6、接近情
報出力手段A7は、第6図に示すように構成されている
。 ポリ−リングデータと運行情報データは、CPU90で
作成され、変調器93により変調された後、増幅器94
で増幅されてアンテナ31から送信される。又、各バス
から送信される通過位置情報データは、アンテナ31で
受信され、増幅器86で増幅された後、復調器87でコ
ードデータに復調され、CPII90により読み取られ
る。CPU 90の処理手順は、後述する。 次に、通過位置検出手段A2と通過情報送信手段A3に
使用されているCPU74の処理手順を、第7図を参照
して説明する。第7図のプログラムは、微小時間間隔で
繰り返し実行される。 ステップ100では、復調器72の出力が有るか無いか
により、バス停からの位置を示す信号が有るか否かが判
定される。位置を示す信号が有る場合には、バスがその
バス停に近接したことを意味しており、次のステップ1
02で、信号の受信及び解読が行われる。そして、ステ
ップ104にて、受信時刻と、解読されたそのバス停の
コードがRAM81に記憶される。このことにより、バ
スが何時にどのバス停を通過したかを認識することがで
きる。 次に、ステップ106において、復調器77の出力が有
るか無いかにより、運行管理センタ30からポーリング
信号S1が受信されたか否かが判定される。ポーリング
信号S1が受信された場合には、ステップ108に移行
して、復調器77の出力が入力されて、ポーリング信号
S1の受信及び解読が行われる。この解読の結果により
、ステップ110で、自己のバスが呼び出されているか
否かが判定される。そして、自己のバスが呼び出されて
いる場合には、ステップ112において、RAM 81
に記憶されている通過時刻と通過バス停のコードと自己
のバスのコードとから通過位置情報データが作成され、
そのデータは変調器82に出力される。そして、変調器
82で変調された信号は、運行管理センタ30に送信さ
れる。 一方、ステップ110で自己のバスが呼び出されていな
い場合には、ステップ108にて解読されたポーリング
信号S1に含まれる現在時刻データによって、RAM 
81に記憶された現在時刻が更新される。この現在時刻
は、バス停の通過時刻を知るために用いられる。 尚、ステップ100において、バス停からの信号が無い
場合には、ステップ106へ移行し、通過位置の更新は
行われない。又、ステップ106で、ポーリング信号S
1が受信されない場合には、通過位置情報データの送信
は行わない。 次に、ポーリング手段A4、バス位置監視手段A5、運
行情報出力手段A6に用いられているCPU 90の処
理手順を第8図を参照して説明する。 第8図のプログラムは微小時間間隔で繰り返し実行され
ている。ステップ200では、呼び出すバスのコードと
現在時刻とから成るポーリングデータを作成して、変調
器93に出力すことにより、ポーリング信号S1が発信
される。次に、ステップ202でバスから応答を受信す
るに必要な一定時間、待機される。その後、ステップ2
04で、復調器87の出力が有るか否かにより、バスか
らの応答が受信されたか否かが判定さる。バスからの応
答が受信された場合には、ステップ206で、その応答
の通過位置情報データが受信され、解読される。 次に、ステップ208で、RAM 91に記憶されてい
るそのバスの現在位置と比較して、現在位置が変化した
か否かが判定される。そのバスの現在位置が変化してい
る場合には、ステップ210において、RAM 91に
記憶されているそのバスの現在位置ブタが更新され、記
憶される。 次に、RAM 91に記憶されている予め知られた運行
経路データから、そのバスが次とその次に停止するバス
停が割り出される。そして、ステップ214において、
その2つのバス停に対して運行情報を送信するための前
述した構造のデータが作成される。その後、その運行情
報データは変調器93に出力され、変調されて、バス停
に対して発信される。又、ステップ216において、運
行表示盤32に対してデータが出力され、そのバスの変
化した現在位置が表示される。 尚、上記ステップ204において、応答が受信されない
時、ステップ208において、そのバスの現在位置が変
化しない時は、本プログラムは終了される。 次に、接近情報出力手段A7に使用されているCP06
1の処理手順を第9図を参照して説明する。 第9図のプログラムは微小時間間隔で繰り返し実行され
ている。ステップ300では、復調器65の出力が有る
か否かにより、運行管理センタ30からの信号が受信さ
れたか否かが判定さる。その信号が受信された場合には
、ステップ302で、その運行情報データが受信され、
解読される。次に、ステップ304で、自己のバス停の
コードが運行情報データに含まれているか否かが判定さ
れる。自己のバス停が指定されている場合には、ステッ
プ306へ移行して、その受信された運行情報データに
基づいて、接近情報データが作成される。この接近情報
データは、最近接バス停の指定があれば、バスがすぐに
到着することを示すランプ12を点灯したり、第2の最
近接バス停の指定があれば、その旨を示すランプ13を
点灯したり、[間もなく12番系統のバスが到着します
」等の音声出力をするためのデータである。データの作
成が完了すると、ステップ30gにおいて、ランプ群6
8と音声記憶・出力装置70が接近情報データに基づい
て駆動される。 尚、上記実施例では、位置情報発信手段AIはバス停に
設けたが、この手段は設置位置の情報を出力すれば良く
、バス停に設ける必要はない。たとえば、電柱等に設け
ても良い。 【発明の効果] 本発明は、バスの運行路に設けられた位置情報発信手段
により、その位置の情報を発信し、バスに設置された通
過位置検出手段により、位置情報発信手段により与えら
れた位置情報によりバスの通過位置を検出している。従
って、従来のようにオートガイドコーダが必要でないの
で、バス停検出のタイミングがずれたり、実際のバス停
とオートガイドコーダで読み出されたバス停とがずれる
ことによる位置の誤検出が防止される。 又、各バス停に配設された接近情報出力手段には、運行
管理センタに設置された運行情報8力手段により電波で
バスの運行情報が与えられる。従って、運行管理センタ
からは、同一帯域を使用していでも、バスのポーリング
信号とバス停に対する運行情報を時間的に分離して出力
することになるので、電波干渉が生じない。従って、バ
ス停で近接情報を誤報することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本第1発明の全体の構成を示したブロック図、
第2図は本第2発明の全体の構成を示したブロック図、
第3図は本発明の具体的な一実施例に係るバスロケーシ
ョンシステムの全体の構成図、第4図はバス停に配設さ
れる装置の構成を示したブロック図、第5図はバスに配
設される装置の構成を示したブロック図、第6図は運行
管理センタに配設される装置の構成を示したブロック図
、第7図はバスに設置される装置で使用されるCPUの
処理手順を示したフローチャート、第8図は運行管理セ
ンタに設置される装置で使用されるCPUの処理手順を
示したフローチャート、第9図はバス停に設置される装
置で使用されるCPUの処理手順を示したフローチャー
トである。 20−バス 11.16  アンテナ 21.22−アンテナ 31 アンテナ12.13 ラ
ンプ 15 スピーカ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バスの通過道路に設置され、その設置箇所を特定
    する情報を発信する位置情報発信手段と、前記バスに設
    置され、前記位置情報発信手段から発信された情報を解
    読して、バスの通過位置を検出する通過位置検出手段と
    、 バスの運行管理センタに設置され、複数のバスを電波で
    、順次、ポーリングするポーリング手段と、 前記バスに設置され、前記ポーリング手段により、自己
    のバスが呼び出された時には、前記通過位置検出手段に
    より検出された通過位置の情報を前記運行管理センタに
    対して電波で送信する通過情報送信手段と、 前記運行管理センタに設置され、各バスの前記通過情報
    送信手段から送信された前記通過位置情報を含む電波を
    受信して、各バスの現在位置を記憶するバス位置監視手
    段と から成るバスロケーションシステム。
  2. (2)バスの通過道路に設置され、その設置箇所を特定
    する情報を発信する位置情報発信手段と、前記バスに設
    置され、前記位置情報発信手段から発信された情報を解
    読して、バスの通過位置を検出する通過位置検出手段と
    、 バスの運行管理センタに設置され、複数のバスを電波で
    、順次、ポーリングするポーリング手段と、 前記バスに設置され、前記ポーリング手段により、自己
    のバスが呼び出された時には、前記通過位置検出手段に
    より検出された通過位置の情報を前記運行管理センタに
    対して電波で送信する通過情報送信手段と、 前記運行管理センタに設置され、各バスの前記通過情報
    送信手段から送信された前記通過位置情報を含む電波を
    受信して、各バスの現在位置を記憶するバス位置監視手
    段と 前記運行管理センタに設置され、前記バス位置監視手段
    に記憶された各バスの位置情報に基づいて、そのバスが
    これから到着するバス停を特定して、バスの運行情報を
    電波で発信する運行情報出力手段と、 バス停に配設され、前記運行情報出力手段から発信さた
    電波を受信して、その運行情報に基づいてバスの接近情
    報を出力する接近情報出力手段とから成るバスロケーシ
    ョンシステム。
JP8197990A 1990-03-28 1990-03-28 バスロケーションシステム Pending JPH03280200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197990A JPH03280200A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 バスロケーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197990A JPH03280200A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 バスロケーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280200A true JPH03280200A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13761605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197990A Pending JPH03280200A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 バスロケーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489898A (en) * 1993-03-26 1996-02-06 Nippondenso Co., Ltd. Task completion confirmation system for vehicles
JP2005267505A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fujitsu Ltd 交通管理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141100A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 日本信号株式会社 バス運行管理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141100A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 日本信号株式会社 バス運行管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489898A (en) * 1993-03-26 1996-02-06 Nippondenso Co., Ltd. Task completion confirmation system for vehicles
JP2005267505A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fujitsu Ltd 交通管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3644883A (en) Automatic vehicle monitoring identification location alarm and voice communications system
US5133081A (en) Remotely controllable message broadcast system including central programming station, remote message transmitters and repeaters
KR960008326B1 (ko) 동보 시스템의 동기화 방법 및 장치
CN1100308C (zh) 确定通信优先级的方法与设备
JPH08168074A (ja) 移動体通信における位置管理方式
WO1991019367A1 (en) Out of range detector
JPH0267834A (ja) 交通情報の評価方法
JPH03280200A (ja) バスロケーションシステム
JPS61170899A (ja) 防災設備の集中監視方式
US6112096A (en) Pager terminal having a missing message indicator
JPH07336251A (ja) Ptyバースト信号の検出方法
GB2263351A (en) Radio pager with a message processing function
JP2000151498A (ja) 移動体管理システム
JPS6049359B2 (ja) 交通信号設備における時間情報試験方法
KR0120924B1 (ko) 경보통보를 재생하는 장치
EP3843297A1 (en) Method and electronic systems technology arrangement for assisting the travel of a vehicle using distinctive signal
JPH04216220A (ja) 無線呼び出しシステム
JPS59165539A (ja) 移動局試験方式
JPS63155922A (ja) 無線電話システム
CN1025805C (zh) 微机报警信号发送装置及其控制方法
JP3017130B2 (ja) 路線バス運行案内システム
JPH0344697B2 (ja)
JPS6347169B2 (ja)
JPH1097696A (ja) 信号制御システム
JPH10178382A (ja) 通話制御方式