JPH03280036A - 放射線画像情報読取方法 - Google Patents

放射線画像情報読取方法

Info

Publication number
JPH03280036A
JPH03280036A JP8155090A JP8155090A JPH03280036A JP H03280036 A JPH03280036 A JP H03280036A JP 8155090 A JP8155090 A JP 8155090A JP 8155090 A JP8155090 A JP 8155090A JP H03280036 A JPH03280036 A JP H03280036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
density
larger
image information
stimulable phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8155090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707352B2 (ja
Inventor
Toshitaka Agano
俊孝 阿賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2081550A priority Critical patent/JP2707352B2/ja
Publication of JPH03280036A publication Critical patent/JPH03280036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707352B2 publication Critical patent/JP2707352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線画像情報が記録されている蓄積性蛍光
体シートに励起光を走査し、それにより該シートから発
せられた輝尽発光光を光電的に検出して、上記放射線画
像情報を担持する画像信号を得る放射線画像情報読取方
法に関し、特に詳細には、種々のサイズの蓄積性蛍光体
シートに簡単に対処できるようにした放射線画像情報読
取方法に関するものである。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、紫
外線、電子線等)を照射すると、この放射線のエネルギ
ーの一部かその蛍光体中に蓄積され、その後その蛍光体
に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギ
ーに応じて蛍光体が輝尽発光を示す。このような性質を
示す蛍光体を蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と言う。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射線
画像情報を一旦蓄積性蛍光体の層を有するシート(以下
、蓄積性蛍光体シートと称する)に記録し、これを励起
光で走査して輝尽発光させ、この輝尽発光光を光電的に
読み取って画像信号を得、この画像信号を処理して診断
適性の良い被写体の放射線画像を得る方法が提案されて
いる(例えば特開昭55−12429号、同55−11
6340号、同55−163472号、同56−113
95号、同56−104645号など)。上記画像信号
から得る最終的な画像は、ハードコピーとして再生した
り、あるいはCRT上に再生したりすることができる。
ところで、上述のような蓄積性蛍光体シートとしては、
撮影部位や方法等に応じて種々のサイズのものが用いら
れることが多い。しかしその一方、この蓄積性蛍光体シ
ートを読取処理にかけて得た画像信号により放射線画像
を再生する装置や、この画像信号を蓄積するファイリン
グ装置においては、再生あるいは蓄積画像の画素数が一
定、または可変でもその幅が小さいのが一般的である。
そのため従来より、相異なるサイズの蓄積性蛍光体シー
トに対して読取処理を行なう場合、大サイズのシートは
ど励起光走査速度を大きく設定して読取密度を粗にし、
それによりシートサイズに拘わらず画素数を一定、また
はそれに近くすることが行なわれて来た。
(発明が解決しようとする課題) 励起光走査速度を可変とすることは、比較的低速度とな
る副走査速度については技術的に容易であり、また主走
査速度についても、主走査が例えばガルバノメータミラ
ーを用いて行なわれるような場合は、さほどの困難を伴
なうことなく実行可能である。
ところか、読取処理の高速化等を図って、励起光主走査
用に高速回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)が用い
られるような場合は、主走査速度を可変にすることが技
術的に困難であることが多い。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり
、相異なる複数のサイズの蓄積性蛍光体シートに対して
放射線画像情報読取処理を行なう際に、励起光走査速度
を変更する必要無く、画像再生装置やファイリング装置
の画素数許容幅の狭さに対処することができる放射線画
像情報読取方法を提供することを目的とするものである
(課題を解決するための手段) 本発明による放射線画像情報読取方法は、前述したよう
に放射線画像情報が蓄積記録されている蓄積性蛍光体シ
ート上に励起光を走査させ、この励起光の照射を受けた
シートの箇所から生じた輝尽発光光を光電的に検出して
、前記放射線画像情報を担う画像信号を得る放射線画像
情報読取方法において、 読取対象の蓄積性蛍光体シートのサイズか種々に異なっ
ても、それらに対して読取密度を共通にして放射線画像
情報の読取りを行なう一方、得られた画像信号に、それ
を得た蓄積性蛍光体シートのサイズが大であるほど低下
率を大として、画素密度を低下させる処理を行なうこと
を特徴とするものである。
(作  用) 上記のように読取密度を共通にするのであれば、当然励
起光走査速度を変化させる必要も無い。こうした場合、
蓄積性蛍光体シートのサイズか大であるほど読取画素数
は多くなるが、得られた画像信号に対して上記のように
低下率を設定して画素密度を低下させる処理を行なえば
、シートサイズによらず画素数を一定あるいはそれに近
い状態とすることができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明の方法を実施する放射線画像情報読取
装置の基本構成を示すものである。蓄積性蛍光体シー目
Oには、例えばX線等の放射線か人体等の被写体を介し
て照射されることにより、この被写体の透過放射線画像
情報が蓄積記録されている。この蓄積性蛍光体シート1
0は、エンドレスベルト等のシート搬送手段11により
、副走査のために矢印Y方向に搬送される。レーザ光源
12から射出された励起光としてのレーザビーム13は
、高速回転する回転多面鏡14によって偏向され、通常
f・θレンズからなる集束レンズ18によって集束され
、ミラー19で反射して蓄積性蛍光体シート10上を上
記副走査方向Yと略直角な矢印X方向に主走査する。
こうしてレーザビーム13が照射されたシート10の箇
所からは、蓄積記録されている放射線画像情報に応じた
光量の輝尽発光光15が発散され、この輝尽発光光15
は光ガイド16によって集光され、光検出器としてのフ
ォトマルチプライヤ−(光電子増倍管) 17によって
光電的に検出される。上記光ガイド1Bはアクリル板等
の導光性材料を成形して作られたものであり、直線状を
なす入射端面legが蓄積性蛍光体シート10上のビー
ム走査線に沿って延びるように配され、円環状に形成さ
れた出射端面18bに上記フォトマルチプライヤ−17
の受光面が結合されている。上記入射端面18aから光
ガイドIB内に入射した輝尽発光光15は、該光ガイド
16の内部を全反射を繰り返して進み、出射端面16b
から出射してフォトマルチプライヤ−17に受光され、
前記放射線画像情報を担持する輝尽発光光15の光量が
このフォトマルチプライヤ−17によって検出される。
フォトマルチプライヤ−17のアナログ出力信号(画像
信号)Sは対数増幅器20によって増幅され、A/D変
換器21において所定の収録スケールファクターでデジ
タル化される。こうして得られたデジタルの画像信号S
dは、例えば主走査数ライン分の容量を有するラインメ
モリ22に順次記憶され、また該ラインメモリ22から
所定ライン数分ずつ読み出されて、平均処理部23に送
られる。
以下、この平均処理部23による処理について詳しく説
明する。この実施例では、−例として半切サイズ(読取
有効サイズ352 X42111 mm)および4切サ
イズ(読取有効サイズ250.5 X301.5 mm
)の各シート10からの放射線画像情報読取りにおいて
本発明を適用する。なおこれらの蓄積性蛍光体シート1
0はいずれも、その短辺が主走査方向となるようにして
読取処理にかけられる。
このようにサイズが相異なる各蓄積性蛍光体シーNOに
対して、レーザビーム13の主走査速度および副走査速
度は一定とされ、またA/D変換器21におけるサンプ
リング周期も一定とされて、読取密度が共通の値とされ
る。本例では、主走査方向読取密度は10ピクセル/ 
m m、副走査方向読取密度も10ピクセル/ m m
である。
平均処理部23は、半切サイズの蓄積性蛍光体シトlO
から得られたデジタル画像信号Sdに対して、隣接4画
素分の画像信号を平均して、1画素分の画像信号とする
処理を行なう。つまり隣接画素についての各画像信号S
dを第2図(1)のように示すと、例えば Y++−(Xll+X12+X2□+X2□)/4Y1
2− (X13+X+4+X23+X24) /4とし
て、新たな画像信号Yrr、yl2、Yr3・・・・・
・を得る。こうすることにより、処理後の画像信号Sd
′が担う画像の画素密度は、主走査方向および副走査方
向についてそれぞれ5ピクセル/mmとなる。
一方平均処理部23は、4切サイズの蓄積性蛍光体シー
ト10から得られたデジタル画像信号Sdに対しては、
隣接9画素分の画像信号を平均して、4画素分の画像信
号とする処理を行なう。つまり隣接画素についての各画
像信号Sdを第2図(2)のように示すと、例えば Yz″″(4X11+2XI2+2X2++X22)/
9Y12=  (4X13+2XI2+2X23+X2
2)/9Y2+= (4X31+2X21+2X32+
X22)/9として、新たな画像信号Yr+、yl。、
yl3・・・・・・を得る。こうすることにより、処理
後の画像信号Sd′か担う画像の画素密度は、主走査方
向および副走査方向についてそれぞれ20ピクセル/ 
3 m mとなる。
以上のような処理を行なうことにより、比較的大きな半
切サイズのシート10については画素密度が主、副走査
方向に関して各々1/2に低下し、比較的小さな4切サ
イズのシート10については画素密度が主、副走査方向
に関して各々2/3に低下する。
こうして結局、画像信号Sd’ の画素数(主走査方向
×副走査方向)は、半切サイズのシート10からの画像
信号Sd’ については176(IX 2140.4切
サイズのシート10からの画像信号Sd’ については
1670 X 2010とされる。
画素数の違いがこの程度の各画像信号Sd’ は、共通
の画像再生装置25に送られて放射線画像の再生に供せ
られ得る。上記画像再生装置25としては、例えばCR
T、光走査記録装置等が利用される。
なお本実施例では、画像信号Sd’ は画像処理装置2
4において階調処理、周波数処理等の画像処理を受ける
また上記のように画素数の差が比較的少ない画像信号S
d’ は、共通の画像ファイリング装置2Bに送られて
、例えば光ディスク、磁気ディスク等の記録媒体に蓄積
され得る。
なお蓄積性蛍光体シート10のサイズや、放射線画像情
報読取りに際しての読取密度、そして画素密度低下処理
後の画素密度は、上記実施例における値に限られるもの
ではないことは勿論である。
例えば読取密度は、必要とされる画素密度以上であれば
どのように設定されてもよい。
また、特にサイズが小さい蓄積性蛍光体シートlOに対
しては、画素密度の低下率を1/1(つまり低下無し)
としても構わない。
さらに、上記実施例では読取密度と画素密度低下処理後
の画素密度が、それぞれ主、副走査方向に関して互いに
等しくされているが、それらは主、副走査方向で互いに
異なるように設定されても構わない。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の放射線画像情報読取方
法においては、互いにサイズの異なる蓄積性蛍光体シー
トに対して、読取密度を共通にして放射線画像情報の読
取りを行なうようにしたから、励起光走査速度を変化さ
せる必要が無く、よって回転多面鏡のように走査速度を
可変とすることが実用上困難である励起光走査手段を用
いても、種々のサイズの蓄積性蛍光体シートに簡単に対
処可能となる。
そして本発明の放射線画像情報読取方法においては、得
られた画像信号に、それを得た蓄積性蛍光体シートのサ
イズが大であるほど低下率を大として、画素密度を低下
させる処理を行なうようにしたから、サイズが相異なる
蓄積性蛍光体シートについても、画像信号が担う画素数
を一定、あるいはそれに近い状態にすることができ、よ
って異サイズのシートに対しても画像再生装置や画像フ
ァイリング装置を共用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施する放射線画像情報読取
装置の一例を示す概略図、 第2図は、本発明の方法における画素密度低下処理を説
明する説明図である。 10・・・蓄積性蛍光体シート11・・・シート搬送手
段I2・・・レーザ光源     I3・・・レーザビ
ーム14・・・回転多面鏡 20・・・対数増幅器 22・・・ラインメモリ 25・・・画像再生装置 17・・・フォトマルチプライヤ− 21・・・A/D変換器 23・・・平均処理部 26・・・画像ファイリンク装置 20 第 図 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放射線画像情報が蓄積記録されている蓄積性蛍光体シー
    ト上に励起光を走査させ、この励起光の照射を受けたシ
    ートの箇所から生じた輝尽発光光を光電的に検出して、
    前記放射線画像情報を担う画像信号を得る放射線画像情
    報読取方法において、互いにサイズの異なる蓄積性蛍光
    体シートに対して、読取密度を共通にして放射線画像情
    報の読取りを行ない、 得られた前記画像信号に、それを得た蓄積性蛍光体シー
    トのサイズが大であるほど低下率を大として、画素密度
    を低下させる処理を行なうことを特徴とする放射線画像
    情報読取方法。
JP2081550A 1990-03-29 1990-03-29 放射線画像情報読取方法 Expired - Fee Related JP2707352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081550A JP2707352B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 放射線画像情報読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081550A JP2707352B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 放射線画像情報読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280036A true JPH03280036A (ja) 1991-12-11
JP2707352B2 JP2707352B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=13749404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081550A Expired - Fee Related JP2707352B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 放射線画像情報読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105765456A (zh) * 2013-11-27 2016-07-13 爱克发医疗保健公司 用于读出储存荧光板的设备及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866932A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像再生装置
JPS59113409A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Copal Erekutora:Kk 偏光鏡
JPS6272072A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Hitachi Medical Corp 画像処理装置
JPS63172174A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Minolta Camera Co Ltd 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法
JPH025719U (ja) * 1988-06-22 1990-01-16

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866932A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像再生装置
JPS59113409A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Copal Erekutora:Kk 偏光鏡
JPS6272072A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Hitachi Medical Corp 画像処理装置
JPS63172174A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Minolta Camera Co Ltd 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法
JPH025719U (ja) * 1988-06-22 1990-01-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105765456A (zh) * 2013-11-27 2016-07-13 爱克发医疗保健公司 用于读出储存荧光板的设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707352B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0786924B2 (ja) 画像拡大縮小方法および装置
JP2532940B2 (ja) 偽画像信号の検出方法
US5229618A (en) Radiation image read-out apparatus compensating for image distortion
JPH03280036A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPS6218536A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH03292056A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3399684B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2952428B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JP2640580B2 (ja) 放射線画像記録再生方法
JPH06327664A (ja) 放射線画像記録再生方法
JPH01238650A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH0314372A (ja) 放射線画像の時間差サブトラクション方法および放射線画像処理装置
JPH0281278A (ja) 所望画像領域決定方法
JP2707346B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0466429B2 (ja)
JPS63258165A (ja) 画像信号のノイズ検出方法
JPH0281277A (ja) 所望画像信号範囲決定方法
JPH02273873A (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JPH0371046A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0296882A (ja) 未露光認識方法
JPH01238649A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH0525427B2 (ja)
JPH03132642A (ja) 放射線画像読取装置
JPH041629A (ja) 放射線画像読取装置
JPH04296843A (ja) 放射線画像情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees