JPH03279161A - シート材載置装置 - Google Patents

シート材載置装置

Info

Publication number
JPH03279161A
JPH03279161A JP2075940A JP7594090A JPH03279161A JP H03279161 A JPH03279161 A JP H03279161A JP 2075940 A JP2075940 A JP 2075940A JP 7594090 A JP7594090 A JP 7594090A JP H03279161 A JPH03279161 A JP H03279161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet material
sheet
roller
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2075940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873042B2 (ja
Inventor
Keizo Sasai
笹井 敬三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2075940A priority Critical patent/JP2873042B2/ja
Priority to US07/667,578 priority patent/US5251890A/en
Publication of JPH03279161A publication Critical patent/JPH03279161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873042B2 publication Critical patent/JP2873042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ装置、複写機等の画像形成装置
におけるシート材搬送装置から排出されるシート材を載
置するシート材載置装置に係り、詳しくはシート材を載
置するトレイが収納可能に形成されたシート材載置装置
に間する。
(ロ)従来の技術 第10図に従来のファクシミリ装置aが示されている。
シートロールbからほどかれたシート材Pはプラテンロ
ーラCにより搬送されると共に、サーマルヘッドdによ
り画像記録か行なわれ、更にシートPはカッタeにより
切断され、排紙ローラ対fにより搬送された後に、矢印
Aの方向に装置a外へ排出される。
一方原稿Mは原稿ローラgにより搬出されると共にコン
タクトセンサhにより画像情報を読取られた後に、排紙
口iを経て矢印B方向に排出される。
装置aの外にはシート材Pを収納するトレイjか設けら
れており、装置iaとはねじqにより固定されて、トレ
イjは排紙ローラ対f及び排紙口iの下方近傍からほぼ
水平に延びた皿状に形成されている。装置aから排出さ
れたシート材P及び原稿Mはトレイj上に積載される。
また、第11図に、他の従来のファクシミリ装置aが示
されている。このファクシミリ装置aにおいては、同符
号を付した部材は同じ構成作用を有するが、バスケット
形状のトレイkが排紙ローラ対fの下方に、トレイにの
高さよりも高い置台rに載置された装置aにねじqによ
り固定されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし、上述の従来例では、常にトレイj、kが装置a
から突き出ていて、装置aの設置スペースか大きくなる
上に、装置aを運搬するときにトレイj、kが邪魔にな
って取扱いにくい。
また、トレイJ、kを取り外すようにしても保管場所が
ないため、紛失してしまうことがある。
第11図に示す他の従来例の場合には、水平方向の出っ
張りは少いが、置台rを高く設定する必要かある。また
、事務机を置台rとして使用した場合、引き出しが使え
なくなってしまうという欠点かある。
また、装置Eaに固定されたトレイに、jは外観上目ざ
わりである。
また、これ等従来例では、トレイに、jは固定して取付
けられているため、引越しやレイアウト変更等により、
装置周辺の環境が変化すると、トレイに、jの形態か周
辺の環境に合わなくなる場合があって、著しく使いづら
くなることがある。
また、周辺の空間の制限により、装置aの設置場所を限
定されてしまう場合がある。
また、これ等従来例では、排出されたシート材の先端が
揃わず、かつ順番が変ってしまうという欠点がある。
特に、近年OA化か進み、このようなOA種機器人と同
一の部屋に設置されるケースが多く、突出部は人の通り
を邪魔し、かつ外観が目ざわりになるような機器は顧客
からの需要か減退するという問題がある。
そこで、トレイを使用しないときに自動的に収納できる
シート材載置装置を提供することを目的とするものであ
る。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、
例えば第2図及び第3図を参照して示すと、シート材搬
送装!(10)より排出されたシート材(P)を載置す
るトレイ(34)と、該トレイ(34)を移動させる移
動手段(40)と、該トレイに載置された前記シート材
(P)の有無を検出した情報により前記移動手段(40
)を作動させる検出手段(41)と、を有することを特
徴とする。
(ホ)作用 以上の構成に基づき、シート材搬送装置(10)から排
出されたシート材(P)に合わせて、トレイ(34)を
移動手段(40)により所定位置へ移動した後、該トレ
イ(34)に前記シート材(P)を積載する。そして、
シート材(P)の搬送作業が済んで、トレイ(34)上
のシート材(P)を取り出すと、検出手段(41)がシ
ート材(P)なしの信号を出す。該信号により、移動手
段(40)がトレイ(34)を収納する。
なお、前記カッコ内の符号は例示であって、同等構成を
限定するものではない。
(へ)実施例 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図において、1はファクシミリ装置であ
る。このファクシミリ装置1の前側部に記録部2が設け
られ、後側部に原稿読取り部3が設けられている。また
、原稿読取り部3の上方の外面に操作パネル4が設けら
れ、原稿読取り部3の右側に電話機5が取付けられ、前
端部から底部に亘って、シート材積載装置6が設けられ
ている。
次に、記録部2について説明する。
ファクシミリ装置1の本体1aに蓋体7が軸7aに枢支
され、図示しないクリック機構により本体1aに係止で
きるように、開閉可能に構成されている。
また、蓋体7の下方の本体1a内部にロールホルダ8が
設けられており、該ホルダ8にロール状に巻き取られた
感熱シートPのロール9が装填されている。
この感熱シートPを搬送する搬送装置1oに関しては、
プラテンローラ11の回転により搬送され、デカール機
構12を通過する際に、シートPはカール方向と逆方向
に曲げられることによりシートPのカールが矯正される
。ついで、記録手段13において所定の画像がシートP
に形成された後に、カッタ14により切断され、排出ロ
ーラ15により排出されるようになっている。
次に、原稿読取り部3について説明する。
蓋体7の上面に形成された原稿載置台16に複数の原稿
Mをセットし、読取り操作をするとセットされた原稿M
の束の下から数枚の原稿Mが予備搬送ローラ17a及び
これに圧接する圧接部材17bにより搬送され、分離ロ
ーラ18a及びこれに圧接する圧接部材18bにより一
枚づつ分離供給され、更に搬送ローラ対19.20によ
り搬送される間に、光源21で光照射され、その反射光
かミラー22、レンズ23を介してCCD等の光電変換
素子24に到って電気信号に変換され、この信号がコピ
ーモードの場合に自己の記録手段13により、前記感熱
シートPに記録される。
また、ファクシミリモードの場合′には、他機の記録部
に伝達されるようになっている。
なお、前記読取り動作が終了すると原稿Mは装置1の左
端から外側斜め上方を向いて設けられた原稿トレイ25
に排出されるようになっている。
次に、シート材積載装置6について第2図及び第3図を
参照して説明する。
先ず、第1トレイ26は、排出されたシートPの先端を
下方に導く外ガイド27と、この外ガイド27に対向し
て、シートPの積載空部28を形成する内ガイド29と
、グリップローラ30とからなる。
この外ガイド27の両側部にブラケット27aを有し、
このブラケット27aに水平方向に設けられた長孔31
が設けられ、この長孔31を介して外ガイド27を水平
方向に案内するローラ32a、32bが本体1aに回転
自在に取付けられ、外ガイド27がローラ32aに当接
したときに、最も内側に位置し、ローラ32bに当接し
たときに最も外側に位置する。そして、ブラケット27
aと本体1aに設けられたピン33aとの間に引張コイ
ルばね33が取付けられて、外ガイド27が内側に付勢
されている。
また、内ガイド29は本体1aに固設され、その中間部
にグリップローラ30が前記排出ローラ15とほぼ同期
して回転するように設けられている。なお、外ガイド2
7.5字型の内ガイド29の内側にはほぼ対向して垂直
方向に夫々複数個のリブ27b、29aが設けられ、こ
れ等リブ27b、29a間の隙間βが図中に表示されて
いるが、この隙間ρ、即ち積載空部28の幅は、前記し
たローラ32a、32bと長孔31との関係により最小
幅ρ。、最大幅β、どの間を変化できるようになってい
る。また、L字型内ガイド29の底部がシートPの受は
部29bを形成している。
なお、排出ローラ15から排出されるシートPは、前記
隙間β内に進入できるように方向づけられており、°ま
た、その途中は充分開放されている。
次に、第2トレイ34と、この第2トレイ34を収納す
る空部35について、第2図及び第4図を参照して説明
する。
一対のガイドレール36か本体1aの底部の下方に、こ
の底部と平行して設けられており、このガイトレール3
6.36の底部材の内側幅W3は第2トレイを載置する
ため、トレイ34の幅W工よりも小さく形成されており
、ガイドレール36の縦部材内側幅W、はトレイ34の
幅W、よりも少し大きく形成され、ガイドレール36は
縦部材により本体1aの底部に取付けられており、この
ガイドレール36の底面にゴム等よりなる脚37が取付
けられている。
そして、ガイドレール36の底部材と縦部材と本体1a
の底面とにより囲まれた幅W2 長さL2 高さT2に
より空部35が形成されている。
また、第2トレイ34は前記空部35の寸法より小さい
幅W工、長さL r 、高さ(厚さ) T rに形成さ
れ、はぼ完全に空部35内に挿入されるようになってい
る。
そして、第2トレイ34の左側面がガイドレール36の
縦部材の内側に案内され、第2トレイ34の右側面にラ
ック38が設けられ、このラック38に噛み合わされる
ピニオン39が第2図に示すように、本体1aに取付け
られたモータ40の軸40aに固定されている。
また、ガイドレール36の底部材の内側幅W3より小さ
い幅に突起34a、34aが設けられ、ガイドレール3
6の底部材の右側端に内側を向いた突起36b、36b
が設けられ、この突起36b、36bにより、第2トレ
イ34の突起34a、34aが係止されるようになって
いる。
また、第2トレイ34の後端上角部が傾斜面34bに形
成され、ガイドレール36の前端上角部が傾斜面36c
に形成されている。また、第2トレイ34の前端中央部
に上方を向いた把手34cか設けられている。
また、第2トレイ34の前部上面(シートPを受は止め
る面)にシートPの有無を検出するセンサ41が設けら
れている。
次に、第7図を参照して、制御機構を説明する。
シートPの有無を検知するシート有無検出手段41、シ
ート幅検出手段42、排出ローラ駆動モータ43の回転
数カウンタ44かCPU45に信号を送信するようにな
っており、それ等信号によりCPU45はモータドライ
バ46を介して第2トレイな駆動するモータ4oを駆動
するようになっている。
次に、感熱シートPを第1トレイ26及び第2トレイ3
4に載置する作用を説明する。
先ず、第1トレイ26のみを使用する場合、排出ローラ
15により排出されるシートPは先端がリブ27b、2
9aにより導かれ、グリップローラ30の接触摩擦によ
り搬送され、第3図に示すように、幅β。の隙間を有す
る積載空部28の受は部29bにシートP1のように突
き当たる。
更に、排出ローラ14により排出されると、先端は受は
部29bに保持されたまま、シートPbの状態となり、
更にはカッタ14により切断され、後端が排紙ローラ1
5から離れたシートPは自重でシートPCの状態となり
、ついで、第2トレイ34上に載置された状態になる。
そして、この状態でシートP、の先端がリブ29a、グ
リップローラ30、リブ27bとの接触摩擦により保持
される。なお、グリップローラ30はゴム等により形成
されているので、摩擦力が大きく、シートP8は確実に
保持される。
ついで、2枚目のシートPが排出されると、−枚目のシ
ートPと同様に一枚目のシートPに重なるような状態と
なる。更に、シートPが続いて排出され、幅ρ。が塞が
ると、排出ローラ15とほぼ同期して回転するグリップ
ローラ30により、シートPとリブ29aとの間にグリ
ップローラ30の摩擦力により押し込まれる。かくする
ことにより、引張コイルばね33は伸び、その張力即ち
シートPとローラ30との圧力も増大して、ローラ30
のシートPに対する搬送摩擦力も増大し、大量のシート
Pを拡大した幅ρの積載空部28に、その先端を受は部
29bに当接して積載する。
次に、感熱シートPを第2トレイ34に積載する作用を
第2図、第3図、第4図、第5図、第6図及び第7図を
参照して説明する。
空部35に収納された第2図に示す位置から、突起34
aが突起36bに当接する位置まての任意の量、モータ
40の駆動により第2トレイ34を引き出し、または引
き出された第2トレイ34を元に戻す。
先ず、排出ローラ15が感熱シートPを送り出すモータ
43の回転数を回転数カウンタ44で計数し、その計数
情報によりCPU45が送り出されたシートPの長さを
算出し、この長さの情報に応じてモータドライバ46を
介してモータ40を所要量回転して、第2トレイ34を
所要量引き出す。
また、感熱シートPのロール9の幅によって、カッタ1
4の切断する長さが84.A4,85等のサイズになる
ようなファクシミリ装置1の場合には、シート材幅検出
手段42からの幅情報を受けると、CPU45がモータ
ドライバ46を介して、モータ40を所定量回転し、第
2トレイ34を所定量引き出す。
例えば、第3図に示すものがA4サイズに対する状態と
し、第5図に示すものがB4サイズに対する状態として
もよい。第5図においては、第2トレイ34の突起34
aがガイドレール36の突起36aに当接し、傾斜面3
4bが本体1aの底面に当接し、トレイ34の下面が傾
斜面36cに当接して、トレイ34が水平面に対して角
度θたけ傾斜しており、B4サイズのシートPの後端が
トレイ34の把手34cの少し手前に載置される。
また、第6図に示すように、第2トレイ34の引き出し
量を排出されるシートPより短い位置で支持してもよい
、この場合、第1トレイ26にシートPの先端を保持さ
れているので、第2トレイ34に一部分でも接しておれ
ば落下することなく載置する。そして、装置1の所要ス
ペースを小さくすることができる。
かくして、第3図、第5図の場合のように把手34cの
少し手前にシートPの後端が位置するように載置されて
いるので、シートPの後端が重なることなく、安定して
きれいに裏返って、載置される。
また、シートPのサイズか如何に変ってもこれに応じて
、第3図及び第5図のようにシートPを載置でき、過不
足なく第2トレイ34の突っ張り長さを設定できる。
次に、操作者が第2トレイ34上に載置された感熱シー
トPを持ち去ると、第7図に示すように、シートを検出
するセンサ41がその信号をCPU45に送り、この信
号を受けたCPU45モータドライバ46を介してモー
タ40を所定量逆転させて、空部35に第2トレイ34
を元通りに収納し、次の記録作業開始まで待機する。
しかし、シートPの排出中(排出ローラ15の作動中)
にシートPがなくなったことを検出してもモータ40を
逆転させずに第2トレイ34を出ヮ張った位置に保持す
る。
なお、前記センサ41はシートPに光を照射してその反
射光出力でシートPの有無を検知するフォトセンサや接
触してアクチュエータを動かすことでシートPの有無を
検出するようにしてもよい。
また、シート材幅検出手段42はマイクロスイッチによ
ってもよい。
また、長尺のシートPの場合、第5図に示す傾斜角θを
大きくするのがよい。
また、モータ40と排出ローラ15の駆動モータ43は
ほぼ同期するようにしてもよい。
また、第6図に示すように、第2トレイ34の出っ張り
量を少なくすることで、所要スペースを小さくしてもよ
い。
また、ファクシミリ装置1に、着信した時点で、モータ
40を始動し、第2トレイ34を移動させるようにして
もよい。
また、第2トレイ34の移動量は、予め設定された回転
数で、モータ40を回転させるように制御したが、目標
の位置に達したことを複数の位置センサにより検出して
モータ40を制御してもよい。
また、第2トレイ34はプラスチックからなる板状部材
でもよく、例えば針金を折り曲げて形成してもよい。ガ
イドレール36は本体1aと一体の突起をつけることに
よってもよい。
また、ラック38、ピニオン39により第2トレイ34
を駆動したが、ベルトとワイヤとによる方式によっても
よい。
また、第1トレイ26と第2トレイ34とにより、排出
されるシートPを順番通りに先端を揃えて、整然と収納
するようにしたが、第1トレイ26を省略してもよい。
次に、他の実施例を第8図を参照して説明する。
本実施例においては、原稿Mも感熱シートPも同方向に
排送ローラ対20、排出ローラ対15により排出される
ようになっているファクシミリ装置1であり、同構成・
作用の部材は同符号を付して説明を省略する。
前記排出ローラ対15は駆動ローラ15aと従動ローラ
15bとからなり、また、搬送ローラ対20は駆動ロー
ラ20aと従動ローラ20bとからなっている。
また、本体1aの前側下方に軸60が設けられ、この軸
60に5字状のトレイ61が取付けられ、このトレイ6
1が時計回り方向に回動するとトレイ61の基端部61
aか本体1aの底部の前端に制止されると、トレイ61
のトレイ部61bがほぼ水平状態となり、トレイ61が
反時計方向に回動すると破線表示したように排出ローラ
15a、15b、搬送ローラ20a、20bの右側部を
覆うようにトレイ部61bが直立するようになっている
そして、軸60に電磁クラッチ62を介してプーリ63
か取付けられ、排出ローラ15の駆動ローラ15aの軸
にプーリ64が取付けられ、これ等プーリ63,64に
ベルト65が張設されている。
また、トレイ61のトレイ部61bには、シート材Pの
有無を検出するシート材有無検出手段61cが設けられ
ている。
次に、本実施例の作用を第9図に示すフローチャートを
参照して、説明する。
先ず、記録動作が開始されると(ステップS1)、排出
駆動ローラ15aが時計回り方向に回転(正転)シ(ス
テップS2)、シートPの排出に備える。このとき、シ
ート材有無検出手段61Cがトレイ部61b上のシート
Pの有無を見る(ステップSl)。シートPが有る場合
、トレイ61は実線表示位置にあり、シートPを載置し
た状態であるので、電磁クラッチ62をオフして(ステ
ップS4)、即ちトレイ61は回動することなく、駆動
ローラ15aの回転によりシートPはトレイ61上に載
置され(ステップS5)、記録を終了する(ステップS
 s )。
一方、ステップS、において、シートPなしの場合、ト
レイ61は破線の位置にあるのて、排出されるシートP
を載置すべく、電磁クラッチ62を所定時間オンして(
ステップS?)、駆動ローラ15aの正転に伴ないプー
リ64、ベルト65、プーリ63、クラッチ62を介し
て、トレイ61を破線表示の姿勢から実線表示の姿勢ま
て時計回り方向に回動する(ステップSa)  そして
、排出されるシートPを受は止め位置に支持され、その
後、電磁クラッチ62をオフ(ステップS4)し、シー
トPを載置する(ステップSS) また、記録作業終了後もシートPの有無検出が行なわれ
(ステップS9)、シートPが有るときには、電磁クラ
ッチ62オツのまま、トレイ61を出っ張った位置のま
ま次の記録に備え待機する(ステップS、。)。
また、操作者がトレイ61上のシートPを持ち去ると、
ステップS9でシート無しが検出され、電磁クラッチ6
2がオンしくステップ511)、駆動ローラ15aか逆
転する(ステップ8.2)。するとトレイ62が反時計
回り方向に回動する(ステップS工、)。そして所定量
逆転すると駆動ローラ15aが回転を停止し、電磁クラ
ッチ62がオフする(ステップ514)。この時点で、
トレイ61は破線表示、即ち排出ローラ15、排送ロー
ラ対20を覆い隠す位置に支持され、次の記録動作に備
え待機する(ステップS to)。
かくして、トレイ61を収納することにより装置本体1
aの出っ張りを無くし、外観を美しくする上に、装置1
の設置面積を低減できる。
また、電磁クラッチ62により駆動ローラ15aの回転
を選択的にトレイ61の回転に伝達するようにしたため
、トレイ61駆動用のモータが不要となり、コストを低
減できる。
なお、上記においてトレイ61を排出駆動ローラ15a
により駆動したか、搬送駆動ローラ20aにより駆動し
てもよい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、排出されたシート
材に合わせて、トレイな移動手段により所定位置へ移動
した後に、該トレイにシート材を積載するので、確実に
安定したシート材の積載を可能にする。また、シート材
の排出時には自動的にトレイな突き出し、トレイ上のシ
ート材を取り除くと、トレイな自動的に収納するので、
トレイな操作者が突き出し忘れて排出したシート材を床
上に落下させることを防止できる。
更にまた、トレイが収納てきるのて、装置の設置スペー
スを節減できると共に、装置の外観を美しくできる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したファクシミリ装置の斜視図、
第2図はその断面側面図、第3図はその中型サイズのシ
ート材を第2トレイ上に載置した状態を示す断面側面図
、第4図はその第2トレイの構成を示す底面図、第5図
はその大型サイズのシート材を第2トレイに載置した状
態を示す断面側面図、第6図は第2トレイを小量突き出
した状態を示す断面側面図、第7図は制御ブロック図、
第8図は他の実施例の断面側面図、第9図はそのフロー
チャート、第10図は従来例の断面側面図、第11図は
他の従来例の断面側面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート材搬送装置より排出されたシート材を載置す
    るトレイと、 該トレイを移動させる移動手段と、 該トレイに載置された前記シート材の有無 を検出した情報により前記移動手段を作動させる検出手
    段と、 を有することを特徴とするシート材載置装 置。
JP2075940A 1990-03-14 1990-03-26 シート材載置装置 Expired - Fee Related JP2873042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075940A JP2873042B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 シート材載置装置
US07/667,578 US5251890A (en) 1990-03-14 1991-03-11 Ejected sheet stacking tray system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075940A JP2873042B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 シート材載置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279161A true JPH03279161A (ja) 1991-12-10
JP2873042B2 JP2873042B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13590739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075940A Expired - Fee Related JP2873042B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-26 シート材載置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11623463B2 (en) 2020-02-28 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377947U (ja) * 1986-11-11 1988-05-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377947U (ja) * 1986-11-11 1988-05-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11623463B2 (en) 2020-02-28 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873042B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322709B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH096079A (ja) 原稿トレイ分離式画像生成システム
JPH03279161A (ja) シート材載置装置
JP3004028B2 (ja) シート材積載装置
JPS6256053B2 (ja)
JPH03279158A (ja) シート材載置装置
JPH05124764A (ja) シート材排出装置
JPS6323101B2 (ja)
JPH03279159A (ja) シート材載置装置
US5251890A (en) Ejected sheet stacking tray system
US7409185B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP3564183B2 (ja) トレイ装置及び自動原稿送り装置
JP3184732B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH042512B2 (ja)
JP2006096424A (ja) 原稿搬送装置
JPH03264460A (ja) シート材載置装置
JPH06164834A (ja) 画像読み取り装置
JPH0352706B2 (ja)
JP3397555B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JPH058888A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH02144368A (ja) シート収納装置
JPH03264459A (ja) シート材積載装置
JPH0423866Y2 (ja)
JPH02147562A (ja) シート収納装置
JP2001146343A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees