JPH03264459A - シート材積載装置 - Google Patents

シート材積載装置

Info

Publication number
JPH03264459A
JPH03264459A JP2063341A JP6334190A JPH03264459A JP H03264459 A JPH03264459 A JP H03264459A JP 2063341 A JP2063341 A JP 2063341A JP 6334190 A JP6334190 A JP 6334190A JP H03264459 A JPH03264459 A JP H03264459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet material
sheet
folded
space part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2063341A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Sasai
笹井 敬三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2063341A priority Critical patent/JPH03264459A/ja
Publication of JPH03264459A publication Critical patent/JPH03264459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、フアツジくり装置、複写機等のシート材搬送
装置から排出されるシート材を載置するシート材載置装
置に係り、詳しくはシート材を載置するトレイが収納可
能に形成されたシート材載置装置に関する。
(ロ)従来の技術 第5図に従来のファクシミリ装置1aが示されている。
シートロールbからほどかれたシート材Pはプラテンロ
ーラCにより搬送されると共に、サーマルヘッドdによ
り画像記録が行なわれ、更にシートPはカッタeにより
切断され、排紙ローラ対fにより搬送された後に、矢印
Aの方向に装置a外へ排出される。
一方原稿Mは原稿ローラgにより搬出されると共にコン
タクトセンサhにより画像情報を読取られた後に、排紙
口1を経て矢印B方向に排出される。
装置aの外にはシート材Pを収納するトレイjが設けら
れており、装置aとはねじqにより固定されて、トレイ
jは排紙ローラ対f及び排紙口lの近傍からほぼ水平に
延びた皿状に形成されている。装置eaから排出された
シート材P及び原稿Mはトレイj上に積載される。
マタ、第6図上、他の従来のファクタくり装置aが示さ
れている。このファクタくり装置aにおいては、同符号
を付した部材は同じ構成作用を有するが、バスケット形
状のトレイkが排紙ローラ対fの下方に、トレイにの高
さより6高い置台rに載置された装置aにねじqにより
固定されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述の従来例では、常にトレイJ、kが
装置aから突き出ていて、装fiaの設置スペースが大
きくなる上に、装置aを運搬するときにトレイJ、kが
邪魔になって取扱いにくい。
また、トレイJ、kを取り外すようにしても保管場所が
ないため、紛失してしまうことがある。
第6図に示す他の従来例の場合には、水平方向の出っ張
りは少いが、置台rを高く設定する必要がある。また、
事務机を置台rとして使用した場合、引き出しが使えな
くなってしまうという欠点がある。
また、装置taに固定されたトレイに、rは外観上目さ
れりである。
また、これ等従来例では、トレイに、rは固定して取付
けられているため、引越しやレイアウト変更等により、
装置周辺の環境が変化すると、トレイに、rの形態が周
辺の環境に合わなくなる場合があって、著しく使いづら
くなることがある。
また、周辺の空間の制限により、装!aの設置場所を限
定されてしまう場合がある。
特に、近年OA化が進み、このようなOA種機器人と同
一の部屋に設置されるケースが多く、突出部は人の通り
を邪魔し、かつ外観が目ざわりになるような機器は顧客
からの需要が減退するという問題がある。
そこで、設置場所に合わせてトレイの形態を容易かつ任
意に選択できると共に、設置場所を節減できるシート材
積載装置を提供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、
例えば第1図及び第3図を参照して示すと、シート材搬
送装W(1)から排出されるシート材(M、P)を積載
するシート材積載装置(19,20,21)において、
ほぼ水平に支持される第1トレイ(20)と、該第1ト
レイ(20)上に折りたたまれて前記シート材(M、P
)の積載面を形成する位置と、前記第1トレイ(20)
に対してシート材載置空部(27)を形成する位置と、
の間を回動可能に設けられた第2トレイ(21)と、前
記第1トレイ(20)と第2トレイ(21)を折りたた
んで収納する空部(19)と、前記第1トレイ(20)
と該空部(19)との間に介装された係止部(20a、
20b、23.25)と、を設けたことを特徴とする。
(利 作用 以上の構成に基づき、シート材(M、P)がシート材搬
送装置(1)から排出され、シート材積載装置(19,
20,21)に積載される。この際、第1トレイ(20
)をほぼ水平に空部(19)と該第1トレイ(20)と
の間の係止部(20b、23)を介して、前記シート材
(M、P)を積載する。そして、このようなシート材(
M。
P)の水平載置形態が適切でない場合には、前記第1ト
レイ(20)を他の係止部(20a、25)により垂下
し、該第1トレイ(2o)と第2トレイ(21)との間
にシート材載置空部(27)を形成し、該シート材載置
空部(27)に前記シート材(M、P)を積載する。ま
た、使用しない場合には、第1トレイ(20)と第2ト
レイ(21)とを折りたたんで、前記空部(19)に収
納する。
(へ)実施例 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第1図において、1はファクタより装置である。この装
置1の本体1aの中央部にロールホルダ2が設けられ、
このロールホルダ2の上方が輸3aを中心に開閉される
と共に図示しないクリッり機構により本体1aに係止さ
れるように蓋体3が形成されている。
また、ロールホルダ2にロール状に巻きとられた感熱シ
ートPのロール4が装填され、このシートPは、プラテ
ンローラ5の回転により搬送され、記録手段6において
画像が形成され、カッタ7により切断されて、排出ロー
ラ対8により装置1外へ排出されるようになっている。
そして、プラテンローラ5の上流側にシートPのカール
を矯正するデカール手段9が設けられている。
また、蓋体3上面に形成された原稿台10上にセットさ
れた原稿Mは最下層から数枚予備搬送ローラllaとこ
れに圧接する圧接部材11bで搬送され、分離ローラ1
2aとこれに圧接する圧接部材12bにより一枚づつに
分離供給され、更に、搬送ローラ対13a、13b、1
4a、14bにより搬送される間コンタクトセンサ15
により原稿Mの画像が読取られて、画像データが電気信
号に変換され、この信号がコピーモードの場合には自己
の記録系に伝達され記録手段6により感熱シートPに記
録されるようになっており、ファクシよりモードの場合
には、他機の記録系に伝達されるようになっている。上
記読取り作用が終了すると、原稿Mが装置1外へ排出さ
れるようになっている。
なお、図中16は電源部である。
また、上記において、ファクシミリ装置1は本発明の本
質的要素としては、シート材搬送装置であるといえる。
次に、装置本体1aから排出されるシートPと原稿Mと
を積載するシート材収納装置について説明する。
底面図である第4図に示すように、横方向に延びるガイ
ドレール17.17が本体1aに脚部材18等により固
定され、このガイドレール17と本体1aの底面との間
に形成された空部19が形成され、この空部19に第1
図に示すように第1トレイ20と第2トレイ21とが収
納されている。
第1トレイ20はプラスチックなどからなり、所定の寸
法(幅Wl、厚さT8.長さL t )を有する板状部
材で、矢印G方向の端部には突出した支点20aが設け
られている。また矢印H方向の端部は、ピン22により
第2トレイ21が第1トレイ20に回動自在に連結され
ている。
第2トレイ21は、プラスチック等からなる板状部材で
、第2図において、H方向の端部には把手21aが形成
されている。ピン22を中心に第2トレイ21を第1ト
レイ20に近づける方向へ回動することで、トレイ20
の段部20cに第2トレイ21が第1トレイ20とほぼ
一体となって折りたたまれる。
ガイドレール17.17は装置本体1aの下部で所定の
間隔W s (W s <W I)を有する位置に取付
けられており、従って左右のガイドレール17.17と
装置本体1aとから所定の寸法(幅W1、厚さT2、長
さLl )を有する空部19が形成されている。この空
部19の寸法と第1トレイ20の寸法とは、W * >
 W 1 、 T t > T sの関係にあり、また
H方向端部には幅W’4  (W4 >w r )の開
放部が設けられている。従って、第1トレイ20は、幅
及び厚さ方向の動きが少しになるよう規制され、ガイド
レール17.17に沿って、矢印G、H方向に移動自在
に、本体1aの下方、かつ、ガイドレール17.17の
上面に当接した状態に支持される。また、第1トレイ2
oの面fll(w+xt、)は装置1の設置投影面積よ
りも小さく形成されており、装置本体1aから第1トレ
イ20が出張ることがほとんどない。
第1トレイ20を把手21aにより矢印H方向へ引き出
すと所定量I2I出張った位置で、ガイドレール17.
17に設けられたクリック部23がトレイ20に設けら
れた凹部20bに係合され、保持されるようになってい
る。
なお、所定量I21の出張り長さは原稿M、感熱シート
P使用最長の長さに合致するように設定することが望ま
しい。また、少し外方に下降するように(空部19とト
レイ2oとの隙間のため)傾斜し、原稿M、感熱シート
Pが、排出時に滑り易くなっていて、トレイ2oの先端
部にある把手21aに当接し整然と収納されるようにな
っている。また、少し傾斜したトレイ20は置台24の
上面より下降することがなく、その引き出し24aを使
用するときに邪魔にならない。
次に、第1トレイ20をほぼ鉛直に吊持した状態を第3
図を参照して説明する。
トレイ20を更に、矢印H方向へ把手、21aにより引
き出すと、クリック部23が凹部20bとの係止を解除
され、トレイ20が矢印H方向に移動し、トレイ20の
支点20aがガイドレールの矢印H方向の端部に設けら
れた凹部25に落ち込むと共に、ガイドレール20端の
切欠26から外れ、トレイ20が下方に移動し、支点2
0aが凹部25により係止されて、トレイ20が支点2
0aを中心に回動され、この支点20aにより吊持され
るようになっている。
また、第2トレイ21とトレイ20とがビン22におい
て抵抗トルクを付与されており、所要の角度θに保持で
き、V字状の原稿M、シートPの収納空部27が形成さ
れるようになっている。
次に、主として第1トレイ20、第2トレイ21の作用
について説明する。
フアツジよりモードの場合には、原稿Mの画像を他機に
電気信号として発信した後に、その原稿Mが装置1外に
排出される。
また、コピーモードの場合には、原稿Mの画像をコピー
した感熱シートPとその原稿Mとが装置1外に排出され
る。
また、他機からの信号を受けた場合に、感熱シートPに
その信号による画像が記録された後、この感熱シートP
が装置1外に排出される。
従って、上記のように排出された原稿M、感熱シートP
を受けて積載するトレイな、下記するように、予め用意
する。
第1図に示す状態に折りたたまれて収納されている第1
トレイ20と第2トレイ21を把手21aを操作者が矢
印H方向へ引き出すと、凹部20bがクリック部23に
係合する。この状態において、折りたたまれたトレイ2
0,21の突き出した長さは!21であって、使用最大
サイズの原稿M及び感熱シートPを充分積載する。そし
て、空部19と第1トレイ20との厚さの差T、−Tオ
の間隙によりトレイ20,21は水平よりも少し下方に
傾いているので原稿M及びシートPは円滑にトレイ21
上を滑って、把手21aに先端を当接し、整然と積載さ
れる。
これが、水平に原稿M及びシートPを積載する形態であ
る。
次に、把手21aを操作者が更に矢印H方向に引き出す
と、クリック部23と凹部20bとの係合が解除され、
ついで、支点20aが凹部25に落ち込む、このとき、
第4図に示す切欠26がガイドレール17に設けられる
ので、第1トレイ20は支持20aを中心として下方に
回動し、ほぼ垂下する。
ついで、第3図に示すように、操作者がピン22を中心
として第2トレイ21を第1トレイ20に対して所要角
度Oたけ開く、第1トレイ20と第2トレイ21との間
にピン22回りの抵抗トルクのために、θは任意の角度
に保持できる。そして、V型の収納空部27が形成され
る。
これが、原稿M及びシートPをトレイ21の裏面に接し
させて垂直に積載する形態である。
次に、トレイ21をトレイ2oに当接するように開じ、
トレイ20を水平に回動して、空部19内へ矢印G方向
へ押し込むと、第1図に示すように、折り曲げられたト
レイ20,21が空部19に収納される。
以上説明したように、水平に積載する形態から垂直に積
載する形態にトレイ20,21をセットL’ 、 空部
19にトレイ20,21を収納するのに特別の工具や動
作を必要としないので、簡易なセツティングである。
また、垂直に積載する形態のときに、トレイ20.21
の角度Oを任意にセットできるので、通路に人通りが多
いときには、開き角度0を最小にして通行人を妨害しな
いようにでき、有効である。
装置l!1が作動しないとき、または待機状態のときに
は、トレイ20,21を折りたたんで空部19に収納で
きるので、外観上も突起がなくて見た目によい。ファク
シミリ装置1を手動受信にして、電話として使用すると
きには、原稿M、シートPの排出がないので、装W1を
小型化でき、装置1の周辺の空間を有効に利用できる。
なお、トレイ20とトレイ21とをピン22回りに抵抗
トルクを与えるように連結する代りに、ラッチエツト、
クリック機構など使ってもよい。
また、トレイ20,21の材質はプラスチックに限らず
、金属板や針金を用いてもよい、更に、形状も板状であ
る必要がなく、針金を折り曲げただけで6よい、また、
クリック部23、凹部20bを複数設けて、出張り長さ
2.を複数設定できるようにしてもよい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、第1トレイと第2
トレイとを折りたたんで空部に収納できるので、シート
材搬送装置の設置スペースを節減できると共に目ざわり
な突出物がなくて外観を向上できる。
また、第1トレイをほぼ水平に保持して、シート材の水
平積載状態にできると共に、第1トレイを吊持し、第2
トレイと該第1トレイとによりシート材載置空部を形成
して、シート材の垂直積載形態にできるので、装置の設
置場所の状況に応じて、適切な形態を選択できて、空間
の有効利用ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したファクシミリ装置の断面側面
図、第2図はトレイを水平に保持した状態を示す断面側
面図、第3図はトレイな吊持した状態を示す断面側面図
、第4図はトレイとガイドレールとの関係を示す底面図
、第5図は従来例の断面側面図、第6図は他の従来例の
断面側面図である。 1・・・シート材搬送装W(フアツジくり装置り、19
・・・空部   19,20.21・・・シート材積載
装N(空部、トレイ)    20・・・第1トレイ 
、   20a、20b、23.25・・・係止部(支
点、凹部、クリック部、凹部) 21・・・第2トレイ   27・・・シート材載置空
部   M、P・・・シート材(原稿、感熱シート) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート材搬送装置から排出されるシート材を積載す
    るシート材積載装置において、 ほぼ水平に支持される第1トレイと、 該第1トレイ上に折りたたまれて前記シー ト材の積載面を形成する位置と、前記第1トレイに対し
    てシート材載置空部を形成する位置と、の間を回動可能
    に設けられた第2トレイと、 前記第1トレイと第2トレイを折りたたん で収納する空部と、 前記第1トレイと該空部との間に介装され た係止部と、 を設けたことを特徴とするシート材積載装 置。
JP2063341A 1990-03-14 1990-03-14 シート材積載装置 Pending JPH03264459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063341A JPH03264459A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 シート材積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063341A JPH03264459A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 シート材積載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03264459A true JPH03264459A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13226442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063341A Pending JPH03264459A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 シート材積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03264459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106832A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Katsuragawa Electric Co Ltd 排紙トレイ
JP2016096418A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社日立情報通信エンジニアリング 可搬型イメージスキャナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106832A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Katsuragawa Electric Co Ltd 排紙トレイ
JP2016096418A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社日立情報通信エンジニアリング 可搬型イメージスキャナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604084B2 (ja) 用紙ケースおよび給紙システム
EP2106116A2 (en) Transportation device and image processing apparatus
US6603952B2 (en) Print media input device
JP3371635B2 (ja) 媒体ホルダー並びに媒体搬送装置
KR940020763A (ko) 팩시밀리 장치(facsimile apparatus)
JPH03264459A (ja) シート材積載装置
JPH092673A (ja) 記録装置および記録紙収納カセット
JPH0832767A (ja) ファクシミリ装置
JP2010235270A (ja) 画像形成装置
JPS636115Y2 (ja)
JPS6360949B2 (ja)
JP3004028B2 (ja) シート材積載装置
JP2873042B2 (ja) シート材載置装置
JPS63668Y2 (ja)
JPH03259862A (ja) シート材載置装置
JPS636118Y2 (ja)
JPH0352706B2 (ja)
JPS6327490Y2 (ja)
JPS636116Y2 (ja)
JPH03264460A (ja) シート材載置装置
JPH0716675Y2 (ja) 用紙排出トレイ
JPS638023B2 (ja)
JPH06225075A (ja) ファクシミリ装置
JPS636117Y2 (ja)
JPH03279158A (ja) シート材載置装置