JPH03278868A - 塗膜の形成方法 - Google Patents

塗膜の形成方法

Info

Publication number
JPH03278868A
JPH03278868A JP12543090A JP12543090A JPH03278868A JP H03278868 A JPH03278868 A JP H03278868A JP 12543090 A JP12543090 A JP 12543090A JP 12543090 A JP12543090 A JP 12543090A JP H03278868 A JPH03278868 A JP H03278868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
formula
group
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12543090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hotta
堀田 一彦
Koichiro Kido
木戸 厚一路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP12543090A priority Critical patent/JPH03278868A/ja
Publication of JPH03278868A publication Critical patent/JPH03278868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、3コート・2ベーク塗装方法による塗膜の形
成方法に関し、さらに詳しくは自動車ボディの塗膜等の
高度の美粧性と性能が要求される分野で用いられる、耐
擦傷性、屋外暴露時における光沢保持性、耐汚染性に優
れた塗膜の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
自動車ボディの塗装においては、電着塗装と中塗り塗装
を行なった後に、着色顔料、メタリック顔料の着色剤を
含有したベースコート塗料と上塗りのクリヤーコート塗
料をウェットオンウェット方式で重ね塗りし、両塗料を
同時に加熱硬化させる、いわゆる2コート・1ベ一ク方
式が一般的に採用されている。また更に高度な美粧性を
得るために、クリヤーコート用塗料の厚膜塗装化が試み
られているが、ワキやタレという塗膜欠陥を生し、厚膜
化に限界があった。そこで、ベースコート塗膜の上に、
第1クリヤーコート塗料を塗装し、−旦加熱硬化させ、
更に第2クリヤーコート塗料を塗装して加熱硬化させる
、所謂3コート・2ヘ一ク塗装方式をとり、クリヤーコ
ート用塗料を2回塗装すると高外観になることは以前よ
り知られていた。しかし、第1クリヤーコート塗膜と第
2クリヤーコート塗膜との間の付着性が悪いため、屋外
暴露や耐水性試験時に層間剥離するという問題点かあっ
た。また、近年、塗膜の耐久性の問題、特にスリキズに
よる塗膜外観の低下が問題となっている。黒色、紺色、
赤色などの濃色のベースコート用塗料を用いた場合、ク
リヤーコート塗膜表面は、洗車ブラシ、走行中に舞い上
がる砂粒などによって生ずるスリキズが目立ちやすい。
特に自動洗車機の洗車ブラシによって発生するスリキズ
の問題は、国内外を問わずその解決か強く望まれている
このような問題の解決策として、これまでUV系やシリ
コン系塗料などを用いてハードコート化することによる
耐擦傷性付与が提案されているが、補修性、耐候性など
のバランスの良い塗膜を形成することは困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、3コート・2ベ一ク方式により、従来
の2コート・1ベ一ク方式により得られる塗膜よりも高
度の美粧性を有し、第1クリヤー塗膜と第2クリヤー塗
膜の剥離の問題がなく、アクリルメラミン系熱硬化塗膜
の有する耐候性、耐水性などの性能を維持し、かつ耐擦
傷性に優れた塗膜を得ることのできる塗膜の形成方法を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明の塗膜の形成方法は、熱硬化性のベー
スコート塗料を塗装し、次いて第1クリヤーコート塗料
を重ね塗りしてこれら塗料を一旦加熱硬化させ、更にそ
の上に第2クリヤーコート塗料を塗装し、加熱硬化させ
て塗膜を形成する3コート・2ベーク塗装方法において
、第1クリヤーコート塗料として (a)下記一般式(1)、(II)または(III)で
表わされる二級の水酸基を含有する(メタ)アクリル酸
エステル          10〜50重量%(式中
、R′は水素原子またはメチル基、Xは1〜5の整数、
yは1〜5の整数を表わす。)R20CH3 I)1  1 CH2−C−(ニー0→CH2CHO品H(II)(式
中、R2は水素原子またはメチル基、nは2〜8の整数
を表わす。) (式中、R3は水素原子またはメチル基、mは1〜3の
整数を表わす。) (b)カルボキシル基、スルホン酸基およびリン酸基の
少なくとも一種を含有するビニル系単量体0、lN10
重量% (C)一般式(IV)で表わされる(メタ)アクリル酸
エステル           15〜60重量%(式
中、R4は水素原子またはメチル基、R5は炭素数4〜
20の炭化水素置換基を表わす。)および (d)  (a)〜(C)成分と共重合可能なビニル系
単量体                     0
〜50重量%を共重合して得られる水酸基価が100〜
200mgKOH/g 、酸価が3〜40mgKOH/
gおよびガラス転移温度が一20〜40℃であるアクリ
ル系共重合体(A)50〜85重量% および アルキルエーテル化メラミン樹脂(B)15〜50重量
% を主成分としてなる塗料を用い、かつ第2クリヤーコー
ト塗料として、 (e)一般式(V)で表わされる水酸基含有(メタ)ア
クリル酸エステル     15〜50重量%しR2’
−t、−t、−u−FX’ (VJ (式中、R6は水素原子またはメチル基、R7は下記般
式(VT)、(■)または(VII[)で示される基を
表わす。) −R8−0−(C−[;JH2,−0#H(Vl )R
9R10 −Cl42CH−0−(CToCH−Oh−H(■)(
式中、R8は直鎖または分岐構造を持つ炭素原子数が1
〜10のアルキレン基を表わし、R9、RIO、R目お
よびRI2は水素原子またはメチル基、jは2〜5の整
数、kは1〜7の整数、pは2〜10の整数、qは1〜
3の整数を表わす。)(f)一般式(IX)で表わされ
る水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル      
2〜50重量%CH2−に  (ニー0−R”−OH(
IX )(式中、RI3は水素原子またはメチル基、1
(14は炭素原子数が2〜IOのアルキレン基を表わす
。)(g) (e)〜(f)成分と共重合可能な他のビ
ニル系単量体             30〜80重
量%を共重合して得られる水酸基価か80〜200mg
にOH7g、酸価が0〜40mgKOH/gおよびガラ
ス転移温度が一50〜50℃であるアクリル系共重合体
(C)50〜80重量% および アルキルエーテル化メラミン樹脂(D)20〜50重景
% を重量分としてなる塗料を用いることを特徴とする塗膜
の形成方法である。
〔作用〕
本発明の方法に用いる第1クリヤーコート塗料に含有さ
れるアクリル系共重合体(A)は、前記一般式CI)、
(n)または(m)で表わされる水酸基含有(メタ)ア
クリル酸エステル(a)を構成モノマー単位として有し
ている。この水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルは
、第1クリヤーコート塗膜と第2クリヤーコート塗膜の
層間の付着性を向トさせる目的で用いられる。その具体
例としては、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシペンチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシヘ
キシル(メタ)アクリレート、ブレンマーPP100O
(商品名、日本油脂■製)、アクリルオリゴマーHP−
20(商品名、日本触媒化学■製)などが挙げられる。
これらの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル(a)
は単独でまたは2種以上を混合して用いてもよく、その
使用量は10〜50重量%である。
カルボキシル基、スルホン酸基およびリン酸基の少なく
とも一種を含有するビニル系単量体(b)は、分子内に
カルボキシル基、スルホン酸基およびリン酸基の少なく
とも1種の酸性基を1個以上有する単量体である。カル
ボキシル基を含む単量体としでは、例えばアクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、
クロトン酸、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノブ
チル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル、
マレイン酸モノオクチルが挙げられる。スルホン酸基を
含む単量体の具体例としては、2〜スルホエチルメタク
リレート、2−スルホエチルアクリレート、ビニルベン
ゼンスルホン酸が挙げられる。リン酸基を含む単量体と
しては、カヤマーPM21(商品名、日本化薬■製)、
ライトエステルPM、ライトエステルPA(以上商品名
、共栄社油脂■製)などが挙げられる。
これらの酸性基を有するビニル系単量体(b)は、単独
でまたは2種以上を混合して用いてもよく、その使用量
は0.1〜10重量%である。
一般式(rV)で表わされる(メタ)アクリル酸エステ
ル(C)は、耐候性、美粧性、可撓性の点より必須成分
であり、15〜60重量%の範囲で使用されるが、15
重量%未満では、耐候性、美粧性が低下し、60重量%
を超えると、第2クリヤーコート塗膜との付着性が低下
し好ましくない。(メタ)アクリル酸エステル(C)の
具体例としては、n」ブチル(メタ)アクリレート、i
−ブチル(メ々)7カ111ノーL 1冒−ブ羊ル(く
々)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ
)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ
)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セ
チル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリ
レート、イソボロニル(メタ)アクリレート;FA−5
11AおよびFA−513M(商品名、日立化成■製)
などが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混
合して用いてもよい。
ビニル系単量体(d)は、 0〜50重量%の範囲で用
いられるうその具体的には、スチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエンなどのスチレン誘導体;アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルなどの重合性不飽和ニト
リル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル
エステル類:N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどの
N−ア1しゴ上ぐノW焔アタド゛拍・ガ゛すSノシル(
ヌ々)ア々リレート、(メタ)アリルグリシジルエーテ
ル、メタグリシジル(メタ)アクリル酸エステルなどの
エポキシ基含有モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ
)アクリル酸、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル
酸などの塩基性モノマー; (メタ)アクリル酸メチル
、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロ
ピルなどの(メタ)アクリル酸エステル:および2−と
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ
)アクリレート、プラクセルFMI、プラクセルFM2
、プラクセルFM4 (以上商品名、ダイセル化学製)
などの−級水酸基を末端に有する(メタ)アクリル酸エ
ステルが挙げられる。
アクリル系共重合体(A)の製造に際して用いられる前
記単量体(a)〜(d)の種類および量は、得られるア
クリル系共重合体(A)のガラス転移温度が一20℃〜
40℃、水酸基価が10(1〜200mgKOH/gお
よび酸価が3〜40mgにOH/gとなるように選択す
べきである。なお、アクリル系共重合体(^)のガラス
転移温度は、構成モノマーのホモポリマーのガラス転移
温度(Tg)より下記式で計算できる。
1 /Tg冨Σm+/Tg+ Tg、  :モノマーi成分のホモポリマーのTg (
K ) m、:i成分の重量分率 アクリル系重合体(A)の水酸基価が100BにOH/
2未満であると、第2クリヤーコート塗膜とのノンサン
ディングを前提としたりコート時の付着性が低下し、ま
た、 200mgに叶/gを超えると、耐水性が低下し
、塗膜が脆くなり、可撓性が低下するので好ましくない
。また、酸価が3mgKOH/g未満であると、架橋剤
であるメラミン樹脂との架橋反応が十分進行せず、塗膜
の硬度、耐溶剤性が低位となり、40mgKOH/gを
超えると、耐水性が低下する。さらに、ガラス転移温度
が一20℃未満では、第2クリヤーコート塗膜との付着
性が低位となり、40℃を超えると、美粧性が低下し好
ましくない。本発明に用いる第1クリヤーコート用塗料
には、アルキルエーテル化メラミン樹脂(B)が15〜
50重量%の範囲で含有される。15重量%未満では塗
膜の架橋密度が低く、耐候性、耐水性が低下し、50重
量%を越えると、塗膜が脆くなり、可撓性が低下すると
ともに、第2クリヤーコート塗膜との付着性が低下する
ので好ましくない。
アルキルエーテル化メラミン樹脂(B)の具体例として
は、アミノトリアジンをメチロール化し、シクロヘキサ
ノールや炭素数1〜6のアルカノールでアルキルエーテ
ル化して得られるものが挙げられ、メチルエーテル化メ
ラミン樹脂、エチルエーテル化メラミン樹脂、ブチルエ
ーテル化メラミン樹脂、ブチルメチル混合メラミン樹脂
が代表的なものである。ブチルメチル混合メラミン樹脂
の具体例としては、ニーパン20SE(三井東圧化学■
製)、スーパーベッカミン(大日本インキ化学■製)が
、メチルエーテル化メラミン樹脂の具体例としては、サ
イノル300シリーズ(三井すイアナミド■製)が、ブ
チルメチル混合メラミン樹脂の具体例としては、サイノ
ル200シリーズ(三井すイアナミド■製)が挙げられ
る。
本発明の方法に用いる第2クリヤーコート塗料に含有さ
れるアクリル系共重合体(C)には、一般式(V)で表
わされる水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル(e)
が耐擦傷性の点で必須成分であり、10〜50重量%の
範囲で用いられる。10重量%未満では、耐擦傷性の向
上が不十分であり、50重量%を超えると塗膜の硬度が
低くなり、耐水性も低下するので好ましくない。具体例
としては、2−とドロキシエチル(メタ)アクリレート
へのε−カプロラクトン1モル付加物、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)クリレートへのε−カプロラクトン2モ
ル付加物、2−ヒドキシプロル(メタ)アクリレートへ
のε−カプロラクトン3モル付加物などの2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートと有機ラクトン類との付
加物が挙げられる。また、2−ヒドキシプロピル(メタ
)アクリレートと有機ラクトン類の付加物も使用できる
また、2−とドロキシエチル(メタ)アクリレートまた
は2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートへのエ
チレンオキシドの開環付加物やプロピレンオキシドの開
環付加物、2−とドロキシエチル(メタ)アクリレート
または2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートの
2量体や3量体、プレンマーPP100O(日本油脂■
製)が挙げられ、これらは2種以上を併用してもよい。
一般式(IX)て表わされる水酸基含有(メタ)アクリ
ル酸エステルげ)は、 2〜50重量%の量で、かつ水
酸基含有(メタ)アクリルエステル(e)との組合わせ
でアクリル系共重合体(C)の水酸基価が80〜200
mgKOH/gとなるような量で使用される。2重量%
未満であると、塗膜の耐水性、硬度が低下し、50fi
量%を超える塗膜の美粧性、耐水性が低下し好ましくな
い。その具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、3−ヒドキシプロピル(メタ)アクリレート
、4−ヒドロキシ(メタ)アクリレート、6−ヒドロキ
シヘキシル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート類が挙げられ、これらは2種
以上を併用してもよい。
共重合可能な他のビニル系単量体(g)は、30〜80
重量%の範囲の量で、かつ本発明の特徴である耐擦傷性
を損なわない範囲で、生成するアクリル系共重合体(C
)のガラス転移温度が一50℃〜50℃、酸価が0〜4
0mgKOH/gとなるように用いられる。その具体例
としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エンなどのスチレン誘導体;アクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどの重合性不飽和ニトリル類:酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;N−
メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシ
メチル(メタ)アクリルアミドなとのN−アルコキシ置
換アミド類;グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ
)アリルグリシジルエーテル、メタグリシジル(メタ)
アクリル酸エステルなどのエポキシ基含有千ツマー;ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリル酸、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリル酸などの塩基性モノマー: 
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマール酸、クロト
ン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、
イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノブチル、マレイ
ン酸モノメチル、マレイン酸モノブチルなどのカルボキ
シ基含有ビニル系単量体;2−スルホエチル(メタ)ア
クリレート、ビニルベンゼンスルホン酸などのスルホン
酸基含有ビニル系単量体;ライトエステルPA、ライト
エステルPM(共栄社油脂■製)、カヤマーPM21 
(日本化薬■製)などのリン酸基含有ビニル系単量体が
挙げられる。また、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ
)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(
メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、
(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シク
ロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)ア
クリル酸ベンジルなどの(メタ)アクリル酸エステル類
が挙げられる。
また、本発明の第2クリヤーコート用塗料は、アルキル
エーテル化メラミン樹脂(D)を20〜50重jl!、
O7小な二r3144−tr −J−−P    /l
 fi (r 3116/ + f 、、ma 142
4 Jm #性向上の効果が十分ではなく、50重量%
を超えると、塗膜の耐水性、耐酸性が低下し好ましくな
い。アルキルエーテル化メラミン樹脂(D)としては、
前記アルキルエーテル化メラミン樹脂(B)と同様なも
のを用いることができる。
また、本発明の方法に用いる第1クリヤーコート塗料中
のアクリル系共重合体(A)、第2クリヤーコート塗料
中のアクリル系共重合体(C)は前記各千ツマ−を重合
して得られるが、重合方法としては溶液重合法、塊状重
合法、乳化重合法などの公知の何れの方法も採用できる
が、とりわけ溶液重合法が望ましい。溶液重合法による
場合、有機溶剤および重合開始剤の存在下に前記千ツマ
−を共重合させる、使用する溶剤はイソプロピルアルコ
ール、n−ブタノール、トルエン、キシレン、ツルペッ
ツ#100(エッソ社製の芳香族石油誘導体)などの通
常用いられている有機溶剤でよく、重合開始剤としては
、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、ク
メンヒドロベルオキ−さ、【・1争+Vハ2品畳ml−
%rも7千八問仏文11弔レン1また、必要に応じて2
−メルカプトエタノール、n−オクチルメルカプタンな
どの連鎖移動剤を使用することができる。
また、本発明の方法に用いる第1クリヤーコート塗料、
第2クリヤーコート塗料には、パラトルエンスルホン酸
、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンス
ルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸またはこれ
らのアミン中和物で代表される外部酸触媒をアルキルエ
ーテル化メラミン樹脂(B)または(D)の触媒として
用いてもよい。また、これらの使用に際しては、紫外線
吸収剤、酸化防止剤を添加してもよい。更に、通常は希
釈用有機溶剤で適当な粘度となるよう希釈調整されて使
用される。
有機希釈用溶剤としては、例えば芳香族石油誘導体であ
るキシレン;ツルペッツ#100およびツルペッツ#1
50 (以上商品名、エッソ社製)ケトン系の2−ヘプ
タノン(イーストマン社製)などが挙げられる。
本発明のクリヤーコート用塗料とともに使用するベース
コート塗料のビヒクルとなる樹脂系としては、熱硬化型
アクリルメラミン樹脂系や熱硬化型アルキッドメラミン
樹脂系が挙げられる。例えばアクリルメラミン樹脂系の
ベースコート用塗料の場合には、アミノ樹脂と反応しつ
る官能基を有するフィルム形成性アクリル樹脂、揮発性
の有機液体希釈剤および有機液体希釈剤に溶解している
硬化剤であるアミノ樹脂からなる組成物に、アルミニウ
ムペースト、マイカ、鱗片状酸化鉄などの光輝剤、酸化
チタン、カーボンブラック、キナクリドンなどの有機顔
料等の着色剤;エポキシ樹脂、繊維素系樹脂などのアク
リル系以外の樹脂:表面調整剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、顔料沈降防止剤などの補助的添加剤;などを必要
に応じて選択し、−数的な配合法で加えて構成される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例にしたがいより具体的に説明する
。なお、「部」は「重量部」を意味する。
ベースコー  徐 に     ア 1ル i 6体f
」もL桝 攪拌機、温度制御装置およびコンデンサーを備えた反応
容器に、トルエン40部とn−ブタノール10部を仕込
んだ。反応容器の内容物を攪拌しながら加熱して温度を
100℃に上昇させた。次いで、スチレン5部、メタク
リル酸2部、メチルメタクリレート35部、エチルアク
リレート46部、2−ヒドロキシエチルアクリレート1
2部、過酸化ベンゾイル1,5部からなる溶液101.
5部を4時間で滴下した後に、過酸化ベンゾイル0.6
部とトルエン20部とからなる溶液を30分間で滴下し
た。反応溶液を100℃でさらに2時間攪拌加熱して樹
脂への転化率を上昇させた後、トルエン30部を添加し
て反応を終了させた、得られたアクリル系共重合体溶液
(不揮発分50%)をアクリル樹脂フェス(E)と称す
る。このアクリル系共重合体の重量平均分子量をゲノい
(−ミュレーションクロマトグラフイーにより測定した
ところ70,000であった。
ベースコー  ゛ の 告 第1表に示した量の各材料を、ステンレス容器に入れ、
十分に攪拌した後、希釈用混合溶剤で粘度を調製して、
ベースコート用塗料B−1、B−2を製造した。
第  1  表 日)デグッサ社製 車2)東洋アルミニウム■製アルミニウムペースト(不
揮発分65%) 13)三井東圧化学■製ブチルエーテル化メラミン樹脂
(不揮発分60%) 54)三井すイアナミド■製メチルブチル混合エーテル
化メラミン樹脂(不揮発分100%)寧S) KING
社製スルホン酸系触媒希釈用混合溶剤の組成 *芳香族石油誘導体 (エッソ社製) 第2表に示した千ツマー組成を有する4種類の各混合物
について次の手順で重合反応を行った。
攪拌機、温度制御装置およびコンデンサーを備えた反応
容器に、まずツルペッツ#100(エッソ社製)を53
.3部什込み、攪拌しながら加熱して温度を140℃に
上昇させた。次いで第2表に記載の各モノマー混合物1
00部に、アゾビスイソブチロニトリル1部、七−ブチ
ルペルオキシイソプロピルカーボネート 2.5部を添
加したものを3時間で滴下した。次いて、アゾビスイソ
ブチロニトリル0.5部を少量ずつ連続的に添加し、樹
脂への転化率を上昇させた後、n−ブタノール13.3
部を添加して反応を終了させた。得られたアクリル系共
重合体(P−1〜P−4)の水酸基価、酸価および該共
重合体溶液の粘度と不揮発分は第2表に示す通りであっ
た。
また、第2クリヤーコート用塗料に含まれるアクリル系
共重合体(C)についても第3表記載のモノマー組成で
上記重合方法に準じて、共重合体溶液を合成した。得ら
れたアクリル系共重合体(P5〜P−8)の水酸基価、
酸価、および該共重合体溶液の粘度と不揮発分は第3表
に示す通りであった。
実施例1〜7、比較例1〜3 上記の各アクリル系共重合体溶液を用い、第4表に示し
た塗料配合により10種類のクリヤーコート用塗料(T
−1〜T −10)を調製した。
ボンデライト#144ダル鋼板(日本テストパネル■製
)に、自動車用カチオン系電着塗料を塗装し、 180
℃で30分間焼付けた。次いで、アミノアルキッド系中
塗り塗料を塗装し、 160℃で30分間焼付けた後、
塗膜を水研ぎし、乾燥させた。この塗膜上に第1表記載
のベースコート用塗料と第2表に記載の第1クリヤーコ
ート用塗料を第4表に示した組合わせて、ウェットオン
ウェット方式で重ね塗りした。この重ね塗りは次のよう
にして行った。中塗り塗膜上に、まずベースコート用塗
料を乾燥膜厚が20〜30μmとなるようスプレー塗装
し、5分間放置した後、第1クリヤーコート用塗料を乾
燥膜厚で30μmとなるようスプレー塗装した。未乾燥
の重ね塗り塗膜を室温で10分間放置後、140℃の熱
風乾燥機で25分焼付けた。塗膜を室温で十分放置した
後、第1クリヤー塗膜をサンプインクすることなしに、
第2クリヤーコート用塗料を乾燥膜厚で30μmとなる
ようスプレー塗装した。同様に室温で10分間放置した
後、 140でて25分間焼付けて、所謂3コート・2
−ベータ積層塗膜を形成した。
このようにして得られた各積層塗膜について、耐擦傷性
、美粧性、第1クリヤー塗膜と第2クリヤー塗膜の付着
性などの塗膜性能を評価した結果を第5表に示した。
比較例1では、ベースコート用塗料B−2に本発明の第
2クリヤーコート用塗料をウェットオンウェットで重ね
塗りし、加熱硬化させた2コート・1ベ一ク積層塗膜で
評価したところ、実施例と比較して、光沢感が低位であ
った。
また、比較例2では、塗膜形成後の第1クリヤーコート
塗膜と第2クリヤーコート塗膜との付着性が悪くセロテ
ープ剥離試験により、層間で剥離したため、他の性能評
価を中止した。また、比較例3では、第2クリヤーコー
ト用塗料を構成するアクリル系共重合体(C)が本発明
の範囲から逸脱しているため、 耐擦傷性が極めて低位となっ た (以 下 余 白) (発明の効果) 本発明の塗膜の形成方法によれば、優れた耐擦傷性光沢
に代表される美粧性、耐温水性、耐候性なとの性能を有
する塗膜が形成できるのて、特に自動車のボディ用¥膜
のように、高度の美粧性と塗膜性能が要求される分野で
極めて有用である。
特許出願人  三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)熱硬化性のベースコート塗料を塗装し、次いで第1
    クリヤーコート塗料を重ね塗りしてこれら塗料を一旦加
    熱硬化させ、更にその上に第2クリヤーコート塗料を塗
    装し、加熱硬化させて塗膜を形成する3コート・2ベー
    ク塗装方法において、第1クリヤーコート塗料として (a)下記一般式( I )、(II)または(III)で表わ
    される二級の水酸基を含有する(メタ)アクリル酸エス
    テル10〜50重量% ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素原子またはメチル基、xは1〜5
    の整数、yは1〜5の整数を表わす。) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^2は水素原子またはメチル基、nは2〜8
    の整数を表わす。) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^3は水素原子またはメチル基、mは1〜3
    の整数を表わす。) (b)カルボキシル基、スルホン酸基およびリン酸基の
    少なくとも一種を含有するビニル系単量体0.1〜10
    重量% (c)一般式(IV)で表わされる(メタ)アクリル酸エ
    ステル15〜60重量% ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^4は水素原子またはメチル基、R^5は炭
    素数4〜20の炭化水素置換基を表わす。) および (d)(a)〜(c)成分と共重合可能なビニル系単量
    体0〜50重量% を共重合して得られる水酸基価が100〜200mgK
    OH/g、酸価が3〜40mgKOH/gおよびガラス
    転移温度が−20〜40℃であるアクリル系共重合体(
    A)50〜85重量% および アルキルエーテル化メラミン樹脂(B) 15〜50重量% を主成分としてなる塗料を用い、かつ第2クリヤーコー
    ト塗料として、 (e)一般式(V)で表わされる水酸基含有(メタ)ア
    クリル酸エステル15〜50重量% CH_2=C−C−O−R^7(V) (式中、R^6は水素原子またはメチル基、R^7は下
    記一般式(VI)、(VII)または(VIII)で示される基
    を表わす。) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中、R^8は直鎖または分岐構造を持つ炭素原子数
    が1〜10のアルキレン基を表わし、R^9、R^1^
    0、R^1^1およびR^1^2は水素原子またはメチ
    ル基、jは2〜5の整数、kは1〜7の整数、pは2〜
    10の整数、qは1〜3の整数を表わす。)(f)一般
    式(IX)で表わされる水酸基含有(メタ)アクリル酸エ
    ステル2〜50重量% CH_2=C−C−O−R^1^4−OH(IX)(式中
    、R^1^3は水素原子またはメチル基、R^1^4は
    炭素原子数が2〜10のアルキレン基を表わす。)(g
    )(e)〜(f)成分と共重合可能な他のビニル系単量
    体30〜80重量% を共重合して得られる水酸基価が80〜200mgKO
    H/g、酸価が0〜40mgKOH/gおよびガラス転
    移温度が−50〜50℃であるアクリル系共重合体(C
    )50〜80重量% および アルキルエーテル化メラミン樹脂(D) 20〜50重量% を主成分としてなる塗料を用いることを特徴とする塗膜
    の形成方法。
JP12543090A 1990-02-14 1990-05-17 塗膜の形成方法 Pending JPH03278868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12543090A JPH03278868A (ja) 1990-02-14 1990-05-17 塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-31532 1990-02-14
JP3153290 1990-02-14
JP12543090A JPH03278868A (ja) 1990-02-14 1990-05-17 塗膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03278868A true JPH03278868A (ja) 1991-12-10

Family

ID=26370016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12543090A Pending JPH03278868A (ja) 1990-02-14 1990-05-17 塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03278868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097418A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Kansai Paint Co Ltd 水性熱硬化型塗料組成物
WO2004094545A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Kansai Paint Co. Ltd. アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097418A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Kansai Paint Co Ltd 水性熱硬化型塗料組成物
WO2004094545A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Kansai Paint Co. Ltd. アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
JPWO2004094545A1 (ja) * 2003-04-24 2006-07-13 関西ペイント株式会社 アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
US7744962B2 (en) 2003-04-24 2010-06-29 Kansai Paint Co., Ltd. Thermosetting liquid coating composition for aluminum wheel and method of coating aluminum wheel
JP4641940B2 (ja) * 2003-04-24 2011-03-02 関西ペイント株式会社 アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7842751B2 (en) Water-based paint compositions
US6099968A (en) Water-base metallic paint composition and method of forming overcoat
JPH07224146A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPS6123225B2 (ja)
JP2009221354A (ja) 水性メタリック塗料組成物
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
JPH03278868A (ja) 塗膜の形成方法
JP2663131B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH05263035A (ja) 塗料組成物
JP2654120B2 (ja) 熱硬化型被覆組成物
JPH078974B2 (ja) 熱硬化性溶剤型の塗料組成物
JP3457767B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP2503477B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
JPH0291170A (ja) 塗膜の形成方法
JPH03229674A (ja) 塗膜の形成方法
JP3048019B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3524613B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP3167996B2 (ja) 熱硬化型被覆組成物
JPH0741203B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
JPH04252282A (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH04117471A (ja) 塗料組成物
JPH01158078A (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH0885774A (ja) クリヤ塗料組成物及び該塗料を用いた多層塗膜形成方法
JPH0994522A (ja) 多層塗膜
JPH0738969B2 (ja) メタリツク仕上げ方法