JPS6123225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123225B2
JPS6123225B2 JP52141281A JP14128177A JPS6123225B2 JP S6123225 B2 JPS6123225 B2 JP S6123225B2 JP 52141281 A JP52141281 A JP 52141281A JP 14128177 A JP14128177 A JP 14128177A JP S6123225 B2 JPS6123225 B2 JP S6123225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coat
top coat
acrylic resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52141281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5473835A (en
Inventor
Shinji Sugiura
Tadashi Watanabe
Satoru Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP14128177A priority Critical patent/JPS5473835A/ja
Priority to US05/962,034 priority patent/US4226901A/en
Priority to FR7833069A priority patent/FR2410028A1/fr
Priority to DE2851003A priority patent/DE2851003C3/de
Publication of JPS5473835A publication Critical patent/JPS5473835A/ja
Publication of JPS6123225B2 publication Critical patent/JPS6123225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、2コート1ベーク方式による耐候性
のすぐれたメタリツク仕上げ方法に関するもので
あつて、さらに詳しくはそのトツプコートとし
て、スチレンおよびスチレン系単量体を含まない
特定の組成ならびに性状を有するアクリル樹脂と
アミノアルデヒド樹脂とを主成分とする熱硬化性
樹脂クリヤー塗料を用いることを特徴とするメタ
リツク仕上げ方法に関するものである。 近年、主に自動車用上塗メタリツク塗装におい
て、メタリツク粉末を配合した熱硬化性塗料を塗
装しそのまま焼付けを行なう、いわゆる1コート
1ベーク方式によるメタリツク仕上げに代つて、
メタリツク粉末を配合した熱硬化性塗料(ベース
コート)を塗装し、ついで着色顔料を含まない熱
硬化性クリヤー塗料(トツプコート)を塗装し、
しかるのちにベースコートとトツプコートを同時
に焼付ける、いわゆる2コート1ベーク方式によ
るメタリツク仕上げ方法が多く採用されている。
それは、後者の方式によれば仕上り外観がすぐれ
ていることと、前者の方式ではメタリツク粉末が
酸などに侵されてシミが発生しやすかつたが後者
ではシミの発生は殆どないことなどによる。 しかし、2コート1ベーク方式では、塗料の塗
装性とメタリツクムラ防止のため、ベースコート
とトツプコートとは互いに異なる樹脂が用いられ
ているので、両層間に性質の差(弾性率、膨張係
数など)が生じ、1コート1ベーク方式では見ら
れなかつたトツプコート塗膜のワレ、ハガレなど
が発生することが多くあり、しかも耐水性、機械
的性能も不十分であり、これらの改良が強く要望
されている。 そこで本発明者等は、現在2コート1ベーク方
式のトツプコートに用いられている熱硬化性アク
リル樹脂塗料について鋭意研究を行なつた結果、
上記の欠陥はアクリル樹脂の組成に起因している
ことがわかり、そのトツプコートとして、スチレ
ンならびにスチレン性単量体およびメタクリル酸
の低級アルキルエステルを含まない特定の組成な
らびに性状を有するアクリル樹脂とアミノアルデ
ヒド樹脂とを主成分とする熱硬化性クリヤー塗料
を使用することによつて上記要望を十分満足する
ことができ、しかも、耐薬品性、機械的性質など
のすぐれた2コート1ベーク方式によるメタリツ
ク仕上げ方法を完成したのである。 すなわち、本発明は、メタリツク粉末および必
要に応じて着色顔料を配合した熱硬化性樹脂を主
成分とする塗料(ベースコート)を塗装し、つい
で該塗装面に熱硬化性樹脂を主成分としたクリヤ
ー塗料(トツプコート)を塗装し、しかるのちに
加熱硬化せしめるメタリツク仕上げ方法におい
て、該トツプコートにおける熱硬化性樹脂の成分
が、 A (a) メタクリル酸の炭素数4以上の非官能性
アルキルエステル 42〜90重量% (b) 水酸基含有重合性単量体 10〜50重量% (c) α,β−エチレン性不飽和カルボン酸 0〜8重量% からなる数平均分子量5000〜15000で、かつガ
ラス転移点5〜35℃のスチレンおよびスチレン
性単量体を含まないアクリル樹脂および B アミノアルデヒド樹脂 からなり、上記A:Bの重量比が80:20〜65:
35の範囲にあることを特徴とするメタリツク仕
上げ方法に関するものである。 本発明における、トツプコートに用いるアクリ
ル樹脂の組成は、具体的には、A(a)成分として
は、たとえばn−ブチルメタクリレート、i−ブ
チルメタクリレート、t−ブチルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリ
ルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、
ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレートなどがあり、これらのアルキル基が3
以下になるとクリヤー塗膜の物理性、耐酸性、耐
候性などが低下し、また、アクリル酸エステルで
は耐酸性、耐候性などが低下するので好ましくな
い。また、A(b)成分としては、たとえば2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレートなどがある。ま
た、カージユラE10(シエル化学(株)製品)、AOE
−X24(ダイセル(株)製品)、ブチレンオキサイド
などのモノエポキシ化合物とα,β−エチレン性
不飽和カルボン酸およびグリシジル(メタ)アク
リレートとモノカルボン酸との付加物もA(b)成分
として使用し得る。また、A(c)成分としては、た
とえば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸などがある。 これらの各成分の重合は通常の方法によつて行
なうことができ、アクリル樹脂中の各成分の割合
は、A(a)成分を42〜90重量%、A(b)成分を10〜50
(好ましくは12〜25)重量%、A(c)成分を0〜8
(好ましくは1〜4)重量%の範囲内にすること
が必須条件であり、この範囲外のものを2コート
1ベークのトツプコートとして用いると種々の弊
害が生じ好ましくない。なぜならば、A(a)成分が
42重量%より少なくなると耐薬品性(特に耐酸
性)が低下し、耐候性と機械的性質(主に可とう
性)を両立させることが困難になり、A(a)成分が
90重量%より多くなるとA(b)成分の量が少なくな
り、硬化性、耐溶剤性、耐候性等が劣化し、また
A(b)成分が10重量%より少なくなると塗膜の架橋
密度が十分でなく、耐候性、耐溶剤性などが低下
し、A(b)成分が50重量%より多くなると耐水性、
耐湿性、耐候性が劣り、さらにA(c)成分が8重量
%より多くなると塗料の貯蔵安定性、塗膜の耐水
性が低下するので、いずれも好ましくない。 さらに、本発明における上記アクリル樹脂は、
数平均分子量(蒸気圧浸透法によつて測定)が
5000〜15000、ガラス転移点(デイラトメーター
により測定)が5〜35℃の範囲内にする必要があ
り、数平均分子量が5000より小さくなると耐候性
が不十分となり、15000より大きくなると塗装時
の仕上がり外観が低下し、またガラス転移点が5
℃より低くなると塗膜硬度が不足し、かつバクロ
中の光沢低下が起きやすく、35℃より高くなると
塗膜の弾性率が高くなつて温度変化のはげしい条
件下での耐候性が低下するので、いずれも好まし
くない。 これらの条件を満足するアクリル樹脂をトツプ
コートに用いると本発明の目的は十分達成できる
が、特にアクリル樹脂として、上記組成および性
状の範囲内であつて、かつA(a)成分としてn−ブ
チルメタクリレート40重量%以上、メタクリル酸
の炭素数8〜13の非官能性アルキルエステル35重
量%以下、A(b)成分を12〜25重量%、A(c)成分を
1〜4重量%からなるものを用いると、耐候性そ
の他の性能がさらに向上することも判明した。 また、本発明のトツプコートに用いるアミノア
ルデヒド樹脂(B成分)は、一般の塗料用のすべ
てのアミノアルデヒド樹脂が使用可能であるが、
耐候性の点からメラミン−ホルムアルデヒド樹脂
が最も好ましい。 本発明における2コート1ベーク方式によるト
ツプコート中のアクリル樹脂(A成分)とアミノ
アルデヒド樹脂(B成分)との重量比は、A成
分:B成分で80:20〜65:35の範囲にする必要が
あり、この範囲よりB成分が少ないと塗膜の架橋
不足により、耐候性、耐溶剤性が劣り、またこの
範囲よりB成分が多くなると機械的性質および耐
薬品性(特に耐酸性)が低下するので好ましくな
い。 本発明のトツプコートには着色顔料は配合を特
に必要としないが、表面調整剤、硬化促進用触
媒、ハジキ防止剤、体質顔料などを必要に応じて
添加して用いることができる。 本発明に用いるベースコートとしては加熱によ
り硬化架橋する樹脂を主成分とする塗料ならばい
ずれでもよいが、アクリル系熱硬化性樹脂が塗装
のし易すさと、耐候性の点から最も好ましい。ま
たベースコートの塗料のタイプとしては有機溶剤
を媒体とした溶液型塗料、非水デイスパージヨン
型塗料のいずれでも用いることができる。ベース
コートに配合するメタリツク粉末、及び必要に応
じて配合する着色顔料は従来の塗料に使用されて
いるものでもよく、たとえばメタリツク粉末とし
ては最も一般的なアルミニウム粉末の他に、銅粉
末、雲母粉末、酸化チタンをコーテイングした雲
母状粉末などがあり、着色顔料としては通常の塗
料用顔料が使用できる。 本発明における2コート1ベーク方式によるメ
タリツク仕上げは、まずベースコートを希釈用溶
剤で10〜30秒(フオードカツプ#4/20℃)に粘
度調整し、これを素材(鋼板、またはアルミニウ
ム板など)に直接または、プライマー塗膜を形成
せしめた後、乾燥塗膜が10〜30μになるように塗
装する。塗装方法はスプレー塗装または静電塗装
などで行なう。次に数分間常温下で放置後、希釈
用溶剤で20〜40秒(フオードカツプ#4/20℃)
に粘度調整したトツプコートをスプレー塗装、静
電塗装などにより乾燥塗膜20〜50μになるよう塗
装する。次に数分間常温で放置した後、120〜160
℃で10〜30分間加熱してベースコートとトツプコ
ートを同時に硬化せしめて本発明の目的とするメ
タリツク仕上げが得られる。 以下実施例によつて本発明をさらに詳しく説明
する。実施例中の部及び%はすべて重量部および
重量%を示す。 1 トツプコート用アクリル樹脂溶液の製造例 (1) アクリル樹脂溶液Aの製造 撹拌機、温度計、還流冷却機、滴下槽などを備
えた通常のアクリル樹脂製造装置にスワゾール
#1000(丸善石油化学(株)商品、芳香族系溶剤)67
部を仕込み加熱撹拌し、132℃に達してから下記
の単量体混合物を3時間かかつて滴下した。 n−ブチルメタクリレート 60部 2−エチルヘキシルメタクリレート 19部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 18部 メタクリル酸 3部 α,α′−アゾビスイソブチロニトリル (AIBN) 1.9部 上記単量体混合物を添加後1時間、反応容器の
温度を132℃に保つたまま撹拌を続け、その後ス
ワゾール#1000 10部、2,2′−アゾビス−2.4−
ジメチルバレロニトリル 0.8部よりなる混合物
を2時間かかつて添加した。その後、2時間温度
を132℃に保つて反応させ後、スワゾール#1000
3部、n−ブタノール15部を加えてアクリル樹脂
溶液Aを製造した。アクリル樹脂溶液Aの樹脂分
の数平均分子量(蒸気圧浸透法で測定)は10200
であり、ガラス転移点(デイライトメーターで測
定)は20℃であり、溶液の固形分濃度は50.0%、
ワニス粘度(ガードナー気泡粘度25℃)はKであ
つた。 (2) アクリル樹脂溶液B〜Kの製造 表1に示した各成分をアクリル樹脂溶液Aと同
様にして反応せしめてアクリル樹脂溶液B〜Kを
得た。なお、数平均分子量の調整は反応温度、
AIBNの添加量で行なつた。各アクリル樹脂溶液
の樹脂分の数平均分子量、ガラス転移点、溶液の
固形分濃度、ガードナー気泡粘度(25℃)も表1
に示した。 2 ベースコート用アクリル樹脂溶液Lの製造 スチレン15部、メチルメタクリレート20部、エ
チルアクリレート30部、n−ブチルメタクリレー
ト21部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート12
部、アクリル酸2部を重合開始剤α,α′−アゾ
ビスイソブチロニトリルを用いてキシレン中で重
合させ、樹脂分50%、ワニス粘度Z1のアクリル樹
脂溶液Lを得た。
【表】
【表】 3 ベースコート用非水デイスパージヨン型熱硬
化性樹脂分散液Mの製造 分散安定剤として、ポリ−12−ヒドロキシステ
アリン酸とグリシジルメタクリレート付加物30
%、スチレン10%、メチルメタクリレート20%、
2−エチルヘキシルメタクリレート17%、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート20%、アクリル酸
3%よりなる共重合体30部を用い、ビニル単量体
(スチレン30%、メチルメタクリレート30%、2
−エチルヘキシルアクリレート23%、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート15%、アクリル酸2%か
らなる混合物)70部をn−ヘプタン中で通常の方
法でデイスパージヨン重合させ、樹脂分54%の非
水デイスパージヨン型熱硬化性樹脂分散液Mを製
造した。 4 ベースコートの作成 (1) ベースコートB1の作成 アクリル樹脂溶液Lを用いて下記配合で溶液型
ベースコートを作成した。 50%アクリル樹脂溶液L 160部 60%ユーバン20SE(注1) 33部 アルミペーストA(注2) 12部 有機系黄色顔料(注3) 0.01部 カーボンブラツク(注4) 0.005部 (注1)三井東圧化学(株)製ブチル化変性メラ
ミン樹脂 (注2)東洋アルミニウム(株)製品 アルミペ
ースト#1109MA (注3)チバガイギー(株)製品 イルガジンイ
エロー3RLTN (注4)コロンビアカーボン(株)製品 NeO
Spectra Beads AG ついで、このベースコートとトルエン40部、ス
ワゾール#1000(丸善石油(株)製品)30部、酢酸ブ
チル20部、n−ブタノール10部からなる混合溶剤
で粘度14秒(フオードカツプ#4/20℃)に調製
した。 (2) ベースコートB2の作成 非水デイスパージヨン型熱硬化性樹脂分散液M
を用いて下記の配合でベースコートBを作成し
た。 54%非水デイスパージヨン型 熱硬化性樹脂分散液M 148部 60%メラン#28(注5) 33.3部 アルミペースト(注2) 12部 有機系黄色顔料(注3) 0.01部 カーボンブラツク(注4) 0.005部 (注5)日立化成(株)製 メラミン樹脂 ついで、このベースコートを炭化水素系溶剤ナ
フテゾール#150(日石化学(株)製品)30部、セロ
ソルブアセテート60部、カルビトールアセテート
10部よりなる混合溶剤を用いて粘度14秒(フオー
ドカツプ#4/20℃)に調製しベースコートB2
を作成した。 5 トツプコートの作成 (1) ベースコートT1の作成 アクリル樹脂溶液Aを用いて下記配合で、デイ
スパー分散によりトツプコートT1を作成した。 アクリル樹脂溶液A 140部 60%ユーバン20SE(注1) 50部 1%レイボーNo.3(注6) 0.1部 (注6)レイボーケミカル(株)製 シリコン添加
剤 ついで、上記トツプコートをスワゾール#1000
溶剤で粘度32秒(フオードカツプ#4/20℃)に
粘度調製し、スプレー塗装可能なトツプコート
T1を得た。 (2) トツプコートT2〜T14の作成 トツプコートT1と同様にしてトツプコートT2
〜T14を作成した。各トツプコートの配合を表2
に示す。
【表】
【表】 実施例 1 リン酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8mmのダル
鋼板上にポリブタジエン系電着塗料を乾燥塗膜約
20μとなるよう電着塗装し170℃×20分間焼付け
た後#400のサンドペーパーで研ぎ、石油ベンジ
ンで拭いて脱脂する。ついで自動車用中塗りサー
フエーサーを乾燥塗膜約25μとなるようエアース
プレー塗装し、140℃×30分間焼付けた後、#400
のサンドペーパーで水研し、水蹟り乾燥する。つ
いで、石油ベンジンで脱脂し試験用の素材とす
る。その上に前述のベースコートB1をエアスプ
レーガン(明治機械製作所製、商品名F−5)を
用いて塗装し、室温で3分間放置後、トツプコー
トT1をエアスプレーガン(明治機械製作所製、
商品名F−5)を用いて塗装した後、10分間放置
する。その後、電気熱風乾燥機で150℃×20分間
加熱硬化せしめ、60゜鏡面反射率92の外観の良い
メタリツク仕上げが得られた。 これを試験塗板No.1とし、塗膜性能試験結果を
表3に示した。 実施例2〜4、比較例1〜10 実施例1の試験塗板No.1の作成と同様にして試
験塗板No.2〜No.14を作成した。試験塗板No.2〜4
は実施例2〜4に反応し、試験塗板No.5〜14は比
較例1〜10に反応する。各試験塗板No.の作成に用
いたベースコートとトツプコートの種類、仕上り
外観、60゜光沢値、耐酸性、サンシヤインウエザ
オメーターによる促進耐候性試験結果などの試験
結果を表3に示す。
【表】
【表】 比較例1と2はベースコート用アクリル樹脂と
してスチレンを含むアクリル樹脂を用いた例であ
り、耐候性(サンシヤインウエザオメーター)が
劣る。比較例3はトツプコートに分子量の低いア
クリル樹脂を用いた例であり、耐候性が劣るほ
か、耐酸性、機械的性質(エリキセン、耐衝撃
性)も良くない。比較例4はトツプコートに分子
量の高すぎるアクリル樹脂を用いた例であり、塗
膜性能は良いが、仕上り外観において肉持ち感が
不足し見劣りする。比較例5はガラス転移点の高
すぎるアクリル樹脂をトツプコートに用いた例で
あり、耐候性が劣るとともに、塗膜の機械的性質
も低い。比較例6はガラス転移点の低すぎるアク
リル樹脂をトツプコートに用いた例であり、塗膜
の硬度が低く、促進耐候性試験での光沢低下が大
きい。比較例7はトツプコートにメチルメタクリ
レートを含むアクリル樹脂を用いた例であり、塗
膜の機械的性質が劣るとともに、耐酸性も劣る。
比較例8はトツプコート用アクリル樹脂としてn
−ブチルアクリレートを含むアクリル樹脂を用い
た例であり耐候性が劣るとともに耐酸性が劣る。
比較例9はトツプコート中のメラミン樹脂の少な
すぎる例であり、硬化不足のため、塗膜硬度が低
く、耐湿性、耐候性が劣つている。比較例10はト
ツプコート中のメラミン樹脂の多すぎる例であ
り、塗膜の機械的性質と耐酸性が劣る。 比較例 11 実施例1で用いたベースコートを実施例1と同
様にして塗装し、140℃で30分間加熱乾燥後、さ
らに実施例1で用いたトツプコートを塗装し、
140℃で20分間加熱乾燥して得た試験板を前記と
同様に各種の試験を行なつた。その結果、サンシ
ヤインウエザオメーターで3000時間促進耐候試験
ではクラツクが発生し、しかもその光沢値は、53
であつた。この比較試験結果から、本発明におけ
るトツプコートは2コート1ベーク方式において
のみ特有の作用効果を示すことが明白である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メタリツク粉末および必要に応じて着色顔料
    を配合した熱硬化性樹脂を主成分とする塗料(ベ
    ースコート)を塗装し、ついで該塗装面に熱硬化
    性樹脂を主成分としたクリヤー塗料(トツプコー
    ト)を塗装し、しかるのちに加熱硬化せしめるメ
    タリツク仕上げ方法において、該トツプコートに
    おける熱硬化性樹脂の成分が、 A (a) メタクリル酸の炭素数4以上の非官能性
    アルキルエステル 42〜90重量% (b) 水酸基含有重合性単量体 10〜50重量% (c) α,β−エチレン性不飽和カルボン酸 0〜8重量% からなる数平均分子量5000〜15000で、かつガ
    ラス転移点5〜35℃のスチレンおよびスチレン
    性単量体を含まないアクリル樹脂および B アミノアルデヒド樹脂 からなり、上記A:Bの重量比が80:20〜65:
    35の範囲にあることを特徴とするメタリツク仕
    上げ方法。
JP14128177A 1977-11-25 1977-11-25 Metallic finish Granted JPS5473835A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14128177A JPS5473835A (en) 1977-11-25 1977-11-25 Metallic finish
US05/962,034 US4226901A (en) 1977-11-25 1978-11-20 Method for metallic finish coating
FR7833069A FR2410028A1 (fr) 1977-11-25 1978-11-23 Procede d'application de peintures metallisees
DE2851003A DE2851003C3 (de) 1977-11-25 1978-11-24 Verfahren zur Aufbringung eines metallischen Decküberzugs auf ein Substrat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14128177A JPS5473835A (en) 1977-11-25 1977-11-25 Metallic finish

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5473835A JPS5473835A (en) 1979-06-13
JPS6123225B2 true JPS6123225B2 (ja) 1986-06-04

Family

ID=15288234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14128177A Granted JPS5473835A (en) 1977-11-25 1977-11-25 Metallic finish

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4226901A (ja)
JP (1) JPS5473835A (ja)
DE (1) DE2851003C3 (ja)
FR (1) FR2410028A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926584A1 (de) * 1979-06-30 1981-01-22 Hoechst Ag Wasserverduennbarer basis-metallic- lack
US4359504A (en) * 1979-09-28 1982-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dual-layer coating containing aluminum-flake pigment and coated article
DE3010719A1 (de) * 1980-03-20 1981-09-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von metalleffektlackierungen und witterungsbestaendige metalleffekt-mehrschichtlackierungen aufweisende flaechengebilde
DE3166673D1 (en) * 1980-04-14 1984-11-22 Ici Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
JPS5744674A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Nippon Paint Co Ltd Resin composition for coating material
DE3035917A1 (de) * 1980-09-24 1982-04-08 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zum aufbringen einer mehrschichtigen lackierung auf ein kraftfahrzeug
DE3041648C2 (de) * 1980-11-05 1982-10-07 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Zweischicht-Metallic-Lackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
JPS5912971A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗面外観の良好な被覆組成物
US5098788A (en) * 1985-12-27 1992-03-24 The Sherwin-Williams Company Isocyanate functional polymers
US4983676A (en) * 1985-12-27 1991-01-08 The Sherwin-Williams Company Isocyanate functional polymers
US4861853A (en) * 1985-12-27 1989-08-29 The Sherwin-Williams Company Isocyanate functional polymers
JPH0372979A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Nippon Paint Co Ltd ハイソリッドメタリック塗膜の補修方法
US5266616A (en) * 1991-07-12 1993-11-30 Phillips Petroleum Company Polyolefin resin formulation using organic pigments
GB2326420B (en) * 1997-06-20 2001-03-14 Nippon Paint Co Ltd Metallic coating composition and method for forming a multilayer coating
EP2094794B1 (en) 2006-12-04 2010-06-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic polyol coating composition
US20080244893A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Zoroufy D Hussein Steel core brass stair rod

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931294A (ja) * 1972-03-01 1974-03-20
JPS51114429A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Kansai Paint Co Ltd Thermosetting coating compositions with high solid content
JPS5235220A (en) * 1975-09-16 1977-03-17 Kansai Paint Co Ltd Thermosetting high solids coating composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1669033B2 (de) * 1966-08-16 1973-07-26 Reichhold-Albert-Chemie Ag, 2000 Hamburg Einbrennlacke
GB1284755A (en) * 1968-09-30 1972-08-09 Celanese Coatings Co Process for coating surfaces and compositions for use therein
US3832217A (en) * 1970-12-15 1974-08-27 Mitsubishi Rayon Co Process for forming exterior finish coating films for automobile bodies
GB1463490A (en) * 1973-09-26 1977-02-02 Ici Ltd Coating process
JPS563343Y2 (ja) * 1974-05-10 1981-01-24
US3953643A (en) * 1974-12-20 1976-04-27 Ford Motor Company Method for coating and product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931294A (ja) * 1972-03-01 1974-03-20
JPS51114429A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Kansai Paint Co Ltd Thermosetting coating compositions with high solid content
JPS5235220A (en) * 1975-09-16 1977-03-17 Kansai Paint Co Ltd Thermosetting high solids coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE2851003A1 (de) 1979-05-31
DE2851003C3 (de) 1986-03-27
JPS5473835A (en) 1979-06-13
FR2410028B1 (ja) 1982-11-19
FR2410028A1 (fr) 1979-06-22
US4226901A (en) 1980-10-07
DE2851003B2 (de) 1980-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2278285C (en) Aqueous metallic coating composition and method for forming topcoat
JPS6123225B2 (ja)
US4358510A (en) Metallic painting
JPH0342944B2 (ja)
CA1295891C (en) Method of painting
JPS5819353B2 (ja) メタリック塗装仕上げ方法
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
US4366282A (en) Aqueous coating compositions for wood surfaces
JP3837776B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた塗装方法
JPS631107B2 (ja)
JPH078974B2 (ja) 熱硬化性溶剤型の塗料組成物
JP2654120B2 (ja) 熱硬化型被覆組成物
JPS5933032B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
US4065425A (en) Process for the preparation of non-aqueous dispersion coatings
JPS6330958B2 (ja)
JPH078972B2 (ja) 熱硬化性溶剤型塗料組成物
JPH04371265A (ja) 熱硬化被覆組成物
JP2503477B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
JPS6346113B2 (ja)
JP2652159B2 (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH0741203B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
JPH0688056A (ja) 層間密着性の改良された塗料組成物、その使用法および多層塗膜
JPH0738969B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
JPS60144374A (ja) メタリツクベース塗料
JPH0241377A (ja) 貯蔵安定性の優れた熱硬化性溶剤型塗料組成物