JPH03277688A - 超清浄炭素質ピッチ - Google Patents

超清浄炭素質ピッチ

Info

Publication number
JPH03277688A
JPH03277688A JP7982690A JP7982690A JPH03277688A JP H03277688 A JPH03277688 A JP H03277688A JP 7982690 A JP7982690 A JP 7982690A JP 7982690 A JP7982690 A JP 7982690A JP H03277688 A JPH03277688 A JP H03277688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
content
less
ppm
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7982690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuji Komine
小峰 喜久治
Masaru Miura
勝 三浦
Hiroshi Toki
博 土岐
Tetsuo Kanakubo
金久保 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP7982690A priority Critical patent/JPH03277688A/ja
Publication of JPH03277688A publication Critical patent/JPH03277688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は炭素材料、特に高性能炭素繊維の製造用として
好適な超清浄炭素質ピッチに関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車、航空機その他の各種産業分野にわたって
、軽量、高強度、高弾性率等を有する高性能素材の開発
が要望されており、かかる観点から炭素成形材料、炭素
繊維などが注目されている。
特に、炭素質ピッチから炭素繊維を製造する方法は、安
価で高性能の炭素繊維を製造し得る方法として重要視さ
れており、近年多くの研究がなされ、炭素質ピッチから
得られる炭素繊維の性能も向上している。
しかしながら、炭素質ピッチから得られるピッチ繊維は
極めて脆弱であるために、その後の工程での糸扱いにお
いて多くの工夫が強いられている。
更に、近年、炭素質ピッチに残存する灰分の量が、炭素
質ピッチからピッチ繊維を紡糸する際の糸切れや、最終
製品たる炭素繊維の物性に極めて大きく影響を及ぼす事
が次第に明らかになってくるに従い、灰分含有量の少な
い清浄な炭素質ピッチを得ることが重要な問題となって
きた。
炭素質ピッチ中の灰分を除去する方法としては、その容
易さから、炭素質ピッチの製造原料である原料タールを
、遠心分離してタール中の灰分が0゜005重量%(5
0ppm)以下となるようにする方法(特開昭58−8
1619号公報)や原料タールを50〜200℃に加熱
して静電集塵槽を通して灰分を除去し、その後熱分解重
縮合を行ない製品メソフェースピッチ中の灰分を0.1
重量%(1、000ppm)以下にする方法(特開昭6
3−162786号公報)が開示されている。
一方、直接炭素質ピッチから灰分を除去する方法として
は、炭素質ピッチを高い遠心力下で遠心分離する方法(
特開昭60−34619号公報)が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、原料タールから灰分を除去する方法では、例
えば灰分含有量を10ppm(0,001%)まで減少
させたとしても、ピッチ製造工程で、灰分が約10〜約
90倍に蓄積して、100〜900ppmに上昇してし
まうという欠点があり、また反応容器や配管等の腐蝕や
摩耗により金属がはがれ落ち混入してくるという問題が
ある。一方、炭素質ピッチから直接灰分を除去する方法
は、炭素質ピッチが高粘度物質であるため、細かい粒子
の除去が難しく、低灰分にしにくいという難点があった
。従って、灰分除去処理後のピッチ中の残存灰分は、通
常約50pptoどまりであった。
本発明者らは、更に高強度及び高弾性率を有する炭素繊
維を開発する過程で、ピッチ中の灰分が約50ppmで
あったとしても、構造欠陥の原因となること、特に2,
000℃以上で高温焼成を行なった場合には、繊維の中
で空孔を生ずることなどで、強度の発現が困難なことが
分かった。
また、より高強度を発現するためには、単に灰分50p
pI11以下にするだけでは不充分であり、特定の元素
が強度の発現に大きく影響していることが分かった。
そこで、炭素質ピッチ中の灰分による構造欠陥を排除し
、超高強度の炭素繊維を得るためには、新規な超清浄炭
素質ピッチの出現が望まれてきた。
従って、本発明の目的は、このような問題点を克服した
、すなわち灰分中の特定元素の含有量の極めて低い、高
性能炭素繊維が安定して容易に得られる超清浄炭素質ピ
ッチを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、本発明に係る超清浄炭素質ピッチによって
達成される。
要約すれば、本発明は、炭素材料製造用の炭素質ピッチ
であって、ピッチ中のFe分が2ppm以下、Al分が
tpp−以下及びSi分が3.3ppa+以下であって
、しかもFe分、Al分及びSi分の合計含有量が5p
p+m以下であることを特徴とする炭素材料用の超清浄
炭素質ピッチに関する。
なお、ここでいうFe分、Al分及びSi分は、次の方
法によって求めた値である。すなわち、試料ピッチを濃
硫酸で処理し、加熱炭化した後、755±25℃で灰化
する。この灰分を戻酸ナトリウムで融解後、塩酸と水で
溶解し、試料溶液とする。この試料溶液について、誘導
結合プラズマ発光分光分析装置Dcp発光分光分析装置
)にて、Fe、i及びSiの各元素の発光強度を測定し
、予め作成した検量線から試料中の各元素の濃度を求め
、これをそれぞれFe分、Al分及びSi分とした。な
お、ICP発光分光分析装置としては、島津製作所製r
ICPS−1000■」シーケンシャルタイプを使用し
た。
本発明の炭素質ピッチは、前記のように、Fe分が2p
pm以下、1分が1ppm以下及び54分が3.3pp
m以下であって、しかもFe分、1分及びSi分の合計
量が5ppm以下であることを特徴とするが、これらの
灰分けその大半が粒径0.05μm以下の粒子として存
在している。灰分量が該規定以下であることにより、本
発明の炭素質ピッチから常法に従って炭素繊維を製造す
ると、ピッチ中の灰分による炭素繊維の構造欠陥が排除
され、超高強度の炭素繊維が安定的に容易に得られる。
灰分としては、通常、上記のFe分、Al分、Si分の
他にも微量のNj分、Cr分などが含まれているが、前
記のようにピッチ中にFe分が2ppm以下、1分が1
ppm+以下及びSi分が3゜3ppm以下であって、
しかもFe分、40分及びSi分の合計量が5ppm以
下とすることによって、高性能炭素繊維、特に超高強度
、高弾性率の炭素繊維を製造し得る超清浄炭素質ピッチ
が得られる。
更に、ピッチ中のFe分が0.8ppm以下、Al分が
0.5pP履以下及びSi分が1.4ppm以下であっ
て、しかもFe分、Al分及びSi分の合計量が2pp
m以下であることが、特に好ましい。
なお、Fe分、Al分及びSi分の合計量が5ppmを
屈えると、炭素繊維の内部に欠陥を生じ、充分な高強度
が得られない。特に、2,000℃以上の高温焼成の場
合に、強度の発現が低下する。また、理由は定かでない
が、Fe分のみが2ppm+を越えても、強度発現は充
分でない。同様に、 Al分のみが1ppmあるいはS
i分のみが3.3pp+iを越えた場合も、強度の発現
は充分でない。
高性能炭素材料、特に超高強度、高弾性率の炭素繊維を
製造するためには、前記のようにFe分が2ppm以下
、Al分がIPρ園以下及びSi分が3.3ppo+以
下であって、しかもFe分、Al分及びSi分の合計が
5ppm以下というように、特定値以下の元素を含有す
る超清浄炭素質ピッチであることが必要である。
本発明の炭素質ピッチは、公知の原料5例えば石油系の
各種重質油、熱分解タール、接触分解タール、石炭の乾
留によって得られる重質油、タールなどを原料として、
その熱分解重縮合によって得られるメソフェースピッチ
(光学的異方性ピッチ)、芳香族炭化水素類を原料とす
るメソフェースピッチ、光学的異方性相と光学的等方性
相を含有するピッチあるいは光学的等方性ピッチであっ
ても良い。ただ、超高強度の高性能炭素繊維を。
熱分解重縮合によって得られたメソフェースピッチから
製造する場合、メンフェース含有量70〜100%のメ
ソフェースピッチが好ましく、特に実質的に100%の
メソフェースを含有するメソフェースピッチが最も好ま
しい。
原料ピッチを熱分解重縮合してメソフェースピッチを製
造する場合、光学的異方性相の含有率を高めようとする
と、メソフェースピッチの軟化点が高くなり、この場合
には必然的に紡糸温度が高くなるが、このことは紡糸を
困難にし、糸切れを起こし易くする。従って、メソフェ
ースピッチの製造においては、熱重縮合を半ばで打ち切
って、その重縮合物を350〜400℃の範囲の温度で
保持して実質的に静置し、下層に密度の大きい光学的異
方性相(以下AP相と記す)を成長熟成させつつ沈積し
、これを上層の密度の小さい光学的等方性相(以下IP
相と記す)が多い部分より分離して取り出すという方法
を採用することが好ましい。この方法の詳細は、特開昭
57−119984号公報に記載されている。
メソフェースピッチの更に好ましい製造方法は、特開昭
58−180585号公軸に記載されている如く、AP
相を適度に含み未だ過度に重質化されていない炭素質ピ
ッチを、溶融状態のまま遠心分離操作にかけ、迅速にA
P相部分を沈降せしめる方法である。
この方法によれば、AP相は合体成長しつつ下層(遠心
力方向の層)に集積し、AP相が約80%以上で連続層
を成し、その中に僅かにIP相を凸状又は微小な球状体
で分散している形態のピッチとなる。この場合、両層の
境界が明瞭であり、下層のみを上層から分離することが
でき、容易にAP相含有率が大きく且つ軟化点の低い、
従って紡糸しやすいメソフェースピッチを製造すること
ができる。この方法によれば、AP相含有率が95%以
上で軟化点が230℃〜320℃の炭素質ピッチを短時
間に、経済的に得ることができる。
このようにして得られるメソフェースピッチは、均質性
と高い配向性にもかかわらず軟化点が低いので、溶融紡
糸特性において本質的に優れているものである。しかし
ながら、このようなピッチを使用しても、紡糸時には断
糸や毛羽立ちが発生するが、その原因は、ピッチを製造
するための原料に既に混入している触媒や装置の摩耗、
腐蝕等によって混入してくる異物などによるところが極
めて大きい。
本発明の超清浄炭素質ピッチは、例えば上記のようにし
て得られた炭素質ピッチを、孔径の小さい焼結金属フィ
ルターを用いて、2段階以上の濾過操作を行なうことに
よって得られる。
1段口の濾過用フィルターとしては、孔径0.05〜5
μmの焼結金属フィルターが用いられる。2段目の濾過
用フィルターとしては、孔径0.05〜5pmのフィル
ターに、予め灰分を含有するピッチを少なくとも1〜3
時間あるいはそれ以上通し、フィルターの目が微細な灰
分粒子により適度に目詰りを起こしているものが使用さ
れる(第1図参照)、なお、2段目のフィルターとして
1〜3時間あるいはそれ以上使用したものを、更に第3
段目のフィルターとして使用すると、より微細な粒子を
捕捉することができ、より清浄なピッチが得られる。
この場合の第1段目の濾過処理は、1〜100kgf/
dの加圧下で、不活性雰囲気下、ピッチの粘度が0.0
5〜90Pa−5の範囲で実施される9メンフエースピ
ツチの場合は、通常300〜400℃の温度で実施する
のが好ましい。
使用される焼結金属フィルターとしては、ステンレス鋼
の短繊維を焼結したもので、孔径0.05〜5−1特に
0.1〜1μm、空隙率50%以上、特に60〜80%
程度のものが好ましい。孔径が5μsを越える場合には
灰分の捕捉効率が低下するし、逆に0.05μ町未満で
は微細な目のフィルターの製作が困難という問題がある
。また、空隙率は大きい方が好ましいが、あまり大きい
とフィルターの機械的強度が低下する。
焼結金属フィルターとしては、ミクロンオーダーのステ
ンレス鋼(例えばSO3316L)を所定のアスペクト
比に切断して短繊維粉にし、これを均一に積層焼結した
ステンレス1m焼結フィルターが好ましい。孔径として
は0.05〜5−のものが使用される。孔径の測定は、
公知の方法であるバブルポイント法によって求められる
前記焼結金属フィルターは、金網や金属粉末充填フィル
ター等に比べ、孔径が小さく、安定性に優れ、灰分保持
能力も高い。
また、灰分をプレコートした焼結金属フィルターによる
後段の濾過処理は、不活性雰囲気下、第1段目の濾過処
理に引続き第1段目と同じ範囲のピッチ粘度で実施する
のが好ましい。この場合、焼結金属フィルターは、予め
灰分を付着させ、孔径が小さくなっているものであって
、該プレコートフィルターの使用により、微粒状の灰分
が除去され、小さい孔径の効果が発揮され、超清浄炭素
質ピッチが得られる。
超清浄炭素質ピッチを得るために、前記のように2段階
以上の濾過処理が行なわれるが、濾過速度を上げるため
、第1段目のフィルターはフィルターが閉塞する毎に逆
洗してフィルターを再生しつつ濾過を行ない、下流のフ
ィルターはそのまま長時間使用するような操作を行なっ
ても良い。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、も
ちろん本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
実施例1 減圧軽油の接触分解で副生する比重0.992、炭素含
有率88.9重量%、水素含有$9.8重量ダの重質残
渣油を、減圧蒸留装置で、常圧に換算して415℃迄蒸
留して収率73重量%の残渣タールを得た。
得られた残渣タールは、比重1.062、炭素含有率8
9.1重量S、水素含有率9.7重量%、灰分0.22
重量%(2,200pp耐、100℃における粘度は1
4.7センチストークスであった。
このタール20Kgを30Qの内容積の反応器に入れ、
常圧窒素ガス流通下、充分撹拌しながら415℃で3.
5時間熱処理し、軟化点240℃、キノリンネ溶分13
.9重量%で、偏光顕微鏡で1!察すると約55%の光
学的異方性相を含有するピッチを23.0重量%の収率
で得た。
このピッチを350℃に温度制御してローター有効内容
積200−のPJ筒型連続遠心分離機へ所定流世20−
/分で送り、ローター温度を350°Cに制御しつつ、
遠心力5,0OOGで連続的に重液と軽液に分離した。
重液排出口より採取したピッチの収率は51重量%で、
軟化点268℃、キノリンネ溶分28.1重量%、偏光
顕微鏡でMIAした光学的異方性相は99%であった。
この液晶ピッチ中の灰分は250ppmであった。
このメソフェースピッチを第1図に示す濾過装置により
濾過した。第1段目のフィルターとしては、直径が60
+amで孔径が0.1pmのステンレス鋼(SUS 3
16L)製からなる清浄な新品の焼結金属フィルター〔
日本精、sam+製:NP−201)を装着し、第2段
目のフィルターとしては、予め上記のメソフェースピッ
チを100g濾過して、メソフェースピッチ中の微細な
灰分を、上記と同じ焼結金属フィルター上にプレコート
したフィルターを装着した。2段目のフィルターをプレ
コートする濾過条件は、温度340℃、ピッチの粘度9
Pa−sであり、窒素加圧による差圧を大気圧付近から
徐々に昇圧して濾過を行ない、最終差圧は40kgf/
cdであった。プレコートに要した所要時間は1時間で
あった。
このようなフィルターの構成にした上で、遠心分離して
得た液晶ピッチ250gを濾過装置に導入して、濾過を
行なった。雰囲気は窒素ガス雰囲気で行ない、窒素ガス
で加圧して濾過を行なった。濾過時の温度は340℃、
ピッチの粘度は9Pa−sで行なった。濾過時の差圧は
40kgf/a1であった。濾過には約5時間を要した
このようにして得た超清浄ピッチ中のFe分は0.3p
pm、Al分は0.1ppm、 Si分は0.49p−
であり、Fe分、Al分及びSi分の合計量は0 、8
ppmであった。灰分の粒子を走査電子顕微鏡でIll
!察したところ、粒子の大半はO,OS、以下のもので
あった。
得られた本発明の超清浄メソフェースピッチを、直径0
.31の単孔ノズルを有する紡糸機に充填して温度33
5℃で溶解し、窒素加圧下で押出してノズル下部でボビ
ンに巻取り、500m/分の引取り速度で紡糸した。1
時間の紡糸中、糸切れは1回もなかった。
次に、このピッチ繊維を酸素雰囲気中、230℃で1時
間不融化を行なった後、20℃/分の速度で1.500
℃まで昇温しで炭化を行ない、炭素繊維を得た。得られ
た炭素繊維は、繊維径10.0.、引張り強度3 、5
GPa、引張り弾性率260GPaであった。
更に、2,500℃まで焼成して黒鉛繊維を得た。
得られた黒鉛繊維は繊維径9.8μl、引張り強度4.
5GPa、引張り弾性率7506Paと極めて高品質で
あった。
実施例2 焼結金属フィルターとして、孔径0.3pmのフィルタ
ーを用いた以外は、実施例1と同様にしてメソフェース
ピッチを処理した。この場合の第2段目の濾過を終了し
た後のピッチ中のFe分は1 、6ppm、Al分が0
.4pp−1SL分が2.8ppmであり、Fe分、A
l分及びSi分の合計量は4.8ppmであった。
得られたピッチを、実施例1と同様にして紡糸したとこ
ろ、紡糸中の糸切れは1時間で1回もなく、良好であっ
た。
実施例1と同様にして1 、500℃まで焼成して得た
炭素繊維は、繊維径1O00μI、引張り強度3.4G
Pa、引張り弾性率260GPaであり、2,500℃
まで焼成して得た黒鉛繊維の糸径は9.8pm、引張り
強度は3.8GPa、引張り弾性率は740GPaと高
品質なものであった・ 比較例1 実施例1の遠心分離後の99%光学的異方性相を含むメ
ソフェースピッチ(灰分250ppm)を、そのまま紡
糸し、焼成した以外は、実施例1と同様に処理した。
この場合、紡糸中の糸切れは1時間に12回であった。
1 、500℃に焼成して得た炭素繊維の引張り強度は
2.4GPa、引張り弾性率は250GI’aであり、
2,500℃に焼成して得た黒鉛繊維の引張り強度は1
 、7GPa、引張り弾性率は600GPaであった。
実施例1に較べて、引張り強度は大幅に低く、引張り弾
性率も低かった。
比較例2 実施例2において、2段目の濾過を行なわなかった以外
は、実施例2と同様にしてメソフェースピッチを処理し
た。この場合の濾過後のピッチ中のFe分は1 、6p
pa+、Al分は0.5ppm、 Si分が4ppl]
であり、Fe分、Af1分及びSi分の合計量は6.1
ppmであった。
得られたピッチを、実施例1と同様にして紡糸したとこ
ろ、紡糸中の糸切れは1時間に4回であった。
実施例1と同様にして1,500℃まで焼成して得た炭
素繊維は、繊維径10.0/Jl11.引張り強度3 
、2GPa、引張り弾性率260GPaであり、2,5
00℃まで焼成して得た黒鉛繊維の糸径は9.8μl、
引張り強度は2.8GPa、引張り弾性率は700GP
aであった。実施例2と較べて、高温焼成による引張り
強度の発現率が極めて低い結果となった。
〔発明の効果〕
本発明に係る超清浄ピッチは、前記したように極端に灰
分含有量が低いため、本発明のピッチを用いて炭素繊維
を製造すると、高強度及び高弾性率の炭素繊維を製造す
ることができる。特に、高温焼成した場合に、従来みら
れた繊維内の欠陥が出なくなり、超高強度、高弾性率の
黒鉛繊維が製造できる。
以上のように、本発明のピッチから得られる炭素繊維及
び黒鉛繊維は、欠陥がなく、高強度と高弾性率を有する
特性を具備するので、自動車、宇宙開発、建築物等の軽
量構造材料用強化繊維として、極めて有効に使用し得る
また、炭素/炭素複合材料のマトリックスとしても、高
温焼成下で欠陥がないので、優れたマトリックス材とし
て使用することができる。
以上、メソフェースピッチ系を中心に述べてきたが、光
学的等方性ピッチである場合においても、欠陥のない汎
用の炭素繊維あるいはその他の炭素材料を製造できると
いう利点を有する。
また、本発明のピッチを用いた場合、炭素繊維製造工程
における紡糸性を、従来にも増して改善できるという長
所を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超清浄炭素質ピッチを製造する際
に有用な濾過装置の模式断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素材料製造用の炭素質ピッチであって、ピッチ
    中のFe分が2ppm以下、Al分が1ppm以下及び
    Si分が3.3ppm以下であつて、しかもFe分、A
    l分及びSi分の合計含有量が5ppm以下であること
    を特徴とする炭素材料用の超清浄炭素質ピッチ。
  2. (2)前記炭素質ピッチが炭素繊維製造用のメソフェー
    スピッチである請求項(1)記載の超清浄炭素質ピッチ
JP7982690A 1990-03-28 1990-03-28 超清浄炭素質ピッチ Pending JPH03277688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7982690A JPH03277688A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 超清浄炭素質ピッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7982690A JPH03277688A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 超清浄炭素質ピッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277688A true JPH03277688A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13701018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7982690A Pending JPH03277688A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 超清浄炭素質ピッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104232135A (zh) * 2014-09-25 2014-12-24 四川创越炭材料有限公司 一种高软化点煤沥青的净化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104232135A (zh) * 2014-09-25 2014-12-24 四川创越炭材料有限公司 一种高软化点煤沥青的净化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446005A (en) Pitch-based activated carbon fiber
EP0084237B1 (en) Process for the manufacture of carbon fibers and feedstock therefor
EP0166388B1 (en) Process for the production of pitch-type carbon fibers
US5795843A (en) Pitch-based activated carbon fiber
JPS61238885A (ja) 炭素製品製造用素原料の精製法
US4927620A (en) Process for the manufacture of carbon fibers and feedstock therefor
JPH03277688A (ja) 超清浄炭素質ピッチ
JPH0431493A (ja) 超清浄炭素質ピッチの製造方法
JPH03277689A (ja) 超清浄炭素質ピッチの製造方法
JPH0133572B2 (ja)
JPS6224036B2 (ja)
JPH0431494A (ja) 超清浄炭素質ピッチの製造方法
JPH0431492A (ja) 超清浄炭素質ピッチの製造方法
JPS61186520A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH0431491A (ja) 清浄な炭素質ピッチの製造方法
JPH0444017B2 (ja)
EP0089840B1 (en) Process for producing an optically anisotropic carbonaceous pitch
JPS601406B2 (ja) 中空炭素繊維の製造方法
JPS63150378A (ja) 炭素繊維用水添ピツチの製造方法
JPH05209322A (ja) ピッチ系活性炭素繊維
JPS62119292A (ja) 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPS62104924A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS62116688A (ja) 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPS59161483A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPH01156513A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法